全14件 (14件中 1-14件目)
1
明日、10月31日は ハロウィンですね。昨日、渋滞を避けようと、ウチの団地から(高速のインターがすぐそこなんですが)お向かいの団地方面に山越えをしました。お向かいの団地、戸建や集合住宅もたくさんあるのに カーナビで見ると行き止まり多し。何度バックしたことか。似たような景色が多いので、脳が学習できないのです。すると、あるところに 大量のジャンボかぼちゃのランタン発見。イベント会社の倉庫でも あるのかしら・・・ずいぶんクりエイティブなたたずまいの建物でしたが ハロウィンを前に まさしく『かきいれどき』というところなのでしょう。いただけなかったのは かぼちゃの中身までその辺にころがってて『オウェップ!』というところ。中身は 見るもんじゃありませんね。きちゃないです・・・折も折、朝お邪魔したHi-ron☆Mio★さん のブログで ハロウィンの話題が。そこで思い出した ハロウィン話を一つ聞いてください。だんだんトシをとってくると 昔話が多くなるっていうのはほんとですね。我慢して聞いてね。以前いた横浜の住宅地では 毎年この時期になると、誰からともなく ハロウィンのお誘いがかかりました。子供が小さい時はなおさらね。次女が小1の時も ハロウィンをやろう!と クラスの連絡網がまわりました。このクラス、担任が年配のおじさん先生で(失礼)とてもいいムードのクラスでした。 第一子の入学に張り切っている若いお母さん達と 第二子、第三子目の 少々くたびれてきたお母さん達と(もちろん、わたしは こっちよ。言わなくてもわかるわね。) なかなか活気のあるクラスでした。元モデルのお母さんと映像カメラマンのおとうさん・・なんて夫婦もいてね、みんな、仲良くさせてもらっていました。何人来るかしらと お菓子を買い込み 少しでも見栄えのいいようラッピングをして 服装もいろいろ考えました。その2年前に長女のピアノ発表会のためにわたしが作った黒のベルベットのドレス(半そで)のオーガンジーのリボンををはずし、急きょ 黒のサテンの袖をつけ、「帽子は どうするかね?」と夫婦で相談し、「そんなのいやだぁ。」と言う次女は無視して、とうしゃんと帽子を作り始めました。土台は とうしゃんの麦わら帽子。麦わらが見えないように、買ってきた黒のカラー画用紙でツバの部分をカモフラージュ。問題はとんがった帽子の頭部分を どう作るかです。『こっち抑えててよ、テープ止めるから。』と言う とうしゃんの掛け声のもと まさしくこれこそ夫婦合作、夫唱婦随(婦唱夫随?)の 『魔女の帽子』が出来あがりました。見事な出来の帽子に さっきまで渋っていた次女は態度を豹変し、喜んでかぶって行きました。言いだしっぺの方が しっかり 訪ねる家の順番までプリントしてくれていて ウチの前の順番のお宅まで様子を見に行ったのですが すでに ものすごい人数でした。だってお父さんやお母さん、妹、弟までついてきてるんだもの。。。すっかり 『お宅訪問』の様相になってきました。ウチの玄関ピンポンが押され とうしゃんが出てきた時の びっくりした顔が忘れられません。扮装を凝らした子供たち(魔女、フランケン、ドラキュラ、なぜかウサギ??など)の「Trick or treat !」の声に あわててお菓子の包みを入れてあったバスケットを持ってきて 配っていました。結局 クラス全員参加。ほとんど、だらけた宗教行列のような感じでした。あぁあ、なんか思い出していたら 涙出てきちゃったわ。楽しかったなぁ。その何年か後にも 近所のお友達たちと ハロウィンイベントやったけれど これも おもしろかったわ。工夫を凝らした子供達の衣装の印象が薄れたのは サル、(いや カエルだったかなぁ?)の着ぐるみを着たMちゃんのお母さんの登場よ! ↑人間の記憶なんて こんな不確かなものでしょうか。。。帰宅した次女に聞いてみたら「お母さん、ムーミンよ。ムーミン!」だってさ。あちゃちゃ。。。。。 で、補足しました。とほほ・・・・ もしかして 一杯ひっかけてきたのかしらね。大酒飲みだし。ノリノリだったから。でも酔っ払っている時と シラフの境がないから わ・か・ら・な・い。あぁ、懐かしいなぁ。あと一日だけど ちっちゃなかぼちゃのランタン買いましょか。。。ついでに お菓子もね。 Trick or treat ! ・・・ 楽しんでみませんか。
2006/10/30
コメント(12)
先週は腰痛で辛かったわたしですが、それならば・・と 今日は同級生のK君のお姉さまに 〇湯温泉に誘っていただきました。先に、お姉さまの家と近い義母の家に 筑前煮の作ったものを持って行きました。たまには 嫁しなきゃね。お姉さまの家に着くやいなや、「さあ、車、乗り換えるよ!ひらりちゃんの車、燃費悪そうやし・・」あちゃ~、確かに リッター5・6キロでございます。。。お言葉に甘えて お姉さまの車でゴー!お姉さまの家から30分くらいで 目的地に着いてしまうのですよ。山、 山、 山。以前にも何回か この温泉には行った事があるのですが、道が更に良くなってきたようで、 道路沿いに農産物を売る店や郷土料理を食べさせる店などがあります。若妻なんて一人もいないのに 昔から 『若妻の店』なんて看板をあげている店があります。サギですね。でも、ついつい この店にはいってしまい、芋餅を買ってしまいました。わたしはペロリと食べてしまいましたが、お姉さんに勧めると 「ダイエットせないけんし、ご飯が食べれんようになるから 半分だけにしとこう!」とおっしゃってましたが 昼食後すぐ、食べてらっしゃいました。気持ちはわかります・・・フフフ しかし、皆さん、いろんなランチの場所をご存知です。このひなびた温泉地で 今は高級旅館になってしまった某旅館のお食事どころです。旅館内のお食事どころは お高いらしいのですが 外にあるお食事どころは 比較的リーズナブル。さっぱりした料理が並ぶ中、珍しいものがいくつか。。。『鴨味噌』、『エノハのから揚げ』『エノハのお茶漬け』から揚げは 頭からしっぽまで すべてカリカリと食べられました。カルシウム摂取! 骨粗しょう症 食事をしたら 入浴代が割引になるとか。お風呂券を買い(お風呂代は300円でした) 食後の腹ごなしへ。お水汲みです。この近辺、名水と呼ばれる場所が点在しています。今日は 某お豆腐屋さんの敷地内の豊富な湧き水を タンクにいっぱい。これでコーヒーを入れたら おいしいことでしょう。旅館に戻って 今度はお風呂です。土曜日で そろそろ宿泊客も ご到着といったところでしたが、女風呂は初めから終わりまで二人だけでした。肌がスベスベで 極楽極楽。気に入ったのは ココの体重計。痩せて映る。(何が?)実は この旅館の内湯、初めてではないのです。新しい家族風呂が出来てすぐの頃、家族で来ました。ココからはオフレコ。次女に見つからないうちに 2・3日で消去します、たぶん。次女がまだ歩くことも出来ないくらい赤ちゃんの頃です。女中さんに 出来たばかりの素晴らしい家族風呂に案内されました。「気持ちいいね。新しい木の匂いがするね。」と 外の景色を見ながら温泉を満喫していた時、次女に不穏な動き。なんだかいやな予感。プーンと臭う、においたくない臭い。やってくれましたね。。。もちろん、浴槽の中ではないですよ。洗い場の真新しいスノコのところにね。。。逃げる長女。ちゃんと すぐに処理はしましたが、なんとなく(-"-;A ... の雰囲気で帰りましたね。今となっては楽しい思い出です。帰りに 〇〇旅館の喫茶店でお茶しましたが お水のおいしいところは コーヒーもおいしいですね。お水もおかわりしました。わたしは アイスコーヒーだったのですが ホットを頼んだお姉さん。お砂糖が黄色いのですよ。固まってて。食べてみると(おい!) カルメ焼きですよ。とまりません!あとで聞いてみたら この辺、炭酸泉が湧き出るのです。地元のお菓子屋さんのおじいさん手作りのカルメ焼き風コーヒー砂糖。一人ひと箱限定600円で売っておりました。いくらも入ってないのだけどねぇ。もったいぶっちゃって。帰り道すがら、そのお菓子屋さん発見!わたしが「あ~っ!」と声を上げたら お姉さん、「今度来たら 絶対あっちで買おう!絶対喫茶店、マージンとってるわ。きっとこっちで買ったら500円よ、500円!!」アハハ、わたし、お姉さん大好きです!紅葉の始まった山々と 山里の柿の実りに 深まりいく秋を感じる一日でした。あいかわらず反抗期真っただ中の長女とのバトルで 少々、心がクタクタになっていたのですが またまた、命の洗濯をさせていただきました。Kお姉さま、ありがとうございました。
2006/10/28
コメント(14)
昨日は 庭造りを見守ろうと思っていたのですが 結局午後からの作業は 別に新しいことはしない・・ということだったので、ご近所のMさんと スポーツクラブに出かけました。ココ何日か腰が痛かったので、マシンものやスタジオものの運動はやっていません。 今までだったら アイタタ・・・・と シップでも貼り、身の置き所もなくマッサージにでも行こうかと悩むところなのですが・・・そう、先週、この痛みの中、思い切ってスポーツクラブに行きました。そして水中ウォーキングとアクアビクス(水中でエアロビクス)をやったのです。よい!相当よい!水着になることは抵抗がありましたが 一度やってみると もうへっちゃら。もっともっとすごいおばちゃんたちがいっぱいいるしね。(そこかい!)先週から今週にかけて ほとんど水に入っていました。って言ったって、毎日行ってないし土日もいけないから、たいしたことはないけどね。一日 1~2時間よ。 プールに行かなきゃわからなかったこと。水圧でマッサージするお風呂があるのですよ。立浴だけれど 7つくらい仕切りがあって 一定の時間が経ったらブザーが鳴って 次のブースに移る。それぞれ水圧マッサージの部位が違うので 一周したら全身出来上がり!というわけです。おまけに 隣にスチームサウナがあって これが結構いい!お風呂ゾーンにあるサウナより効く感じがします。スポーツクラブとスーパー銭湯に来ている感じです。極楽極楽。そしてこの日もプールに入りたかったのだけど、無料の個人カウンセリングの仮予約もしていたので 欲張らないことにしました。ご近所さんたちは だいぶん前にコレを受けていて 希望として「3キロ痩せたい」 だの 「5キロ痩せたい」 だの言ったものだから ものすごいハードなメニューを組まされています。わたしも喉のところまでその言葉が出かかっていましたが、「健康維持のため・・」なんて、キレイ事を言いました。ただ、腰痛と肩こりは いただけないので、それ重視で・・と 付け加えました。インストラクターの兄さん曰く、ストレッチの介助をしてくれながらわたしの首筋を押して 「ものすごく肩、張ってますね。」だって。。またまた、ここでも言われてしまったわ。。。ここで教えてもらったストレッチが かなり気持ちが良いのです。気に入ってしまいました。しかし、せっかく組んでもらったメニューだけど、まじめにやるかしら?コツコツ一人でやるマシンものは どうも性格に合わない。結局 他のものに流れるだろうね。一緒に行ったMさんのヨガが終わるまで ご近所のHさんとNさんの横で自転車こぎをしましたが、びっくりでしたね。その前にも15分やったから もういいかなっていう思いもあったのですが ちょっと違う形のマシンがあったから もう15分やったわけです。15分間の消費カロリーがでたあと、お茶碗の絵が。ただいまの消費カロリー。ご飯0.1杯分=カフェオレ1杯分。お~~っ!背後からHさんの声。「なぁ、さくらさん、帰りに 〇〇〇〇寄らん?」「何それ?」「お菓子屋さん。お菓子買って コーヒー飲み放題よ!」お~っ。。。。。断れないわたし。結局、近くのホームセンターで犬用のゲージを買うというNさんにつきあって ご近所さん4人で 禁断の場所に行きました。デパートにも入っている某菓子店の 『で店』のようです。店内で好きなお菓子を選んでお皿にのっけてもらい あとはコーヒーをセルフで飲む喫茶スペースへGoー。そうそう、お向かいのNさんちに ついに トイプードルの赤ちゃんが土曜日に来るのですよ。次女の『トイプードル買って』熱が また再燃しそうです。。。ふぅ。。。他の3人はみんなワンちゃんを飼っているので 『ワンちゃん親ばか』ぶりの話で盛り上がり。わざと、「ケッ!」とか 時々相づちをうってみたけれど ワンちゃんも飼い始めたら かわいいんでしょうねぇ。「冬は寒いから服着せよう。」とか、(ケッ!) 「2匹のうち一匹は歩くのが嫌いやから だっこして散歩するんよ。」とか。(散歩じゃねーじゃん!)ありえる??でも、ちょっと 最近わたしの動物嫌いも 自信なくなってきたからなぁ・・・「さくらさんも飼いはじめたら こんなになるけん。」だって。そんなばなな・・・・・・いや、そうかもしれんわ。。。しかし、痩せるわけないじゃんねぇ。お菓子代だけでよいから ドラ焼きを頼んだわたしは100円ちょっとでよかったけれど、この近辺、こういう魅惑のスポットがありすぎるのが難点です。家に帰って ハナミズキの葉っぱをせっせと掃いておりました。何せ、雨が降って また『しみ』にならないようにね。そしたら 次々と犬の散歩中のご近所の面々が集まってきて、製作途中の庭についてあ~だこ~だ、あ~だこ~だ。枕木の上にデッキつけて お茶スペースにしようとかなど 勝手なことを次々と。そんなことをしていたら 元請けのSさんが アプローチのことを心配して見に来てくれました。Sさん、びっくりしてましたよ。何せ 門から クモの子散らすように、オバちゃん5人 ワンちゃん4匹でてきたのですからね。そして今日。枕木敷き詰め作業終わり枕木は 20本使いました。枕木は 義兄からプレゼントです。ありがとう、〇〇兄ちゃん。感謝で~す。土日にでも見に来てくださ~い。〇布院の旅館の庭のようになりました~。東側に 立派な畑用地も完成!何を作りましょうかね。あとは 枕木の隣のスペースに敷く芝を 待つばかりです。今 注文しているらしく、土曜日に敷いてくれるそうです。草ぼうぼうにならないように しなくてはね。冬にも大丈夫な お花 、ご存知な方、教えて下さいね。ちょっとは 植えなきゃね。
2006/10/26
コメント(16)
昨日早朝、久しぶりに雨が降ったようです。なんとも美しい虹が・・・と惚れ惚れしながら空を見ていたのですが 足元を見てびっくり!玄関通路に しみが!!この前 葉型を入れてもらったあそこです。犯人は ハナミズキの落ち葉。真っ赤に色を染めた落ち葉の色素が 中途半端な雨で 染み出たらしい。。。急いで 間に入ってくれているSさんに電話。不測の事態だったようで・・というか こんな仕上げするヒトめったにいないらしいから 前例はないみたいだわ。確かに 葉っぱのアクがでるかもな って左官屋のおじちゃんが言ってたけど、こうもリアルに色がつくとなぁ。。。葉型の ちょうど葉っぱの部分に落ちてくれりゃ芸術作品なんだけれど・・・ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) ォィォィ、ソンナコトアルワケナイヤロ!結局 なんとかいうやつを上塗りするようになりました。 [◎凸◎;]+¥|h¥cjj5$v¥%c6vk¥%#$そして、今日から 庭です。テラスのある東側のスペースは 生垣で表からは見えないので、物干し台の横に畑を作る予定。農耕民族の血が騒ぎます。昔は こちら側にも芝生を敷いていて ちょっとずれた位置に いい土を入れてもらって畑を作り サトイモとかアスパラとかトマトとかを作っていたのですよ。その畑だった位置には今 横浜から持って帰った、でっかい倉庫が建っているので 畑の位置をずらすしかありません。 全体の芝生は去年 全部引っこ抜いてもらっています。留守している間に(その前もだけど) 雑草が異常に繁殖し 家を貸していた住人は そんな芝の手入れなどをするはずもなく カヤの根っこが 我が家の芝生を占拠していたようです。知り合いの庭師のおじちゃんも 一度は『お手上げ』と言っていたのですが ウチが横浜にいる間に 全部掘り起こして抜いてくれたようです。この道ウン十年のおじちゃんの 人生最悪の作業だったらしいです。結構高い請求が来てびっくりだったけど、 近所の友人達に言わせると そりゃすごい作業だった・・って。おじちゃんも 「あの時、近所の人から冷たいジュース出してもらった、うまかった~」って言ってましたわ・・・ここでも近所の皆さんにお世話になってますぅ。。。おじちゃん、そして ご近所さんに 感謝です。玄関側の庭は 以前のように芝生を敷き詰めると また大変なことになるので 芝の面積を少なくするために(といったって たいした面積でもないけどね) 家に近いところは 枕木を入れます。駐車場からの通路になるようにね。義兄のところが鉄材関係の会社をしているので JRから枕木が手に入るのです。枕木にもいろんな種類があるということを 今回初めて知りました。玄関の時もそうでしたが 図面は あってないようなもの。殆んど行き当たりばったりの作業です。ちゃんと見ていないと とんでもないことが起こるのです。その一つが 門。2・3日前に もともと白かった門の色変えに 先日外壁の塗装をやってもらった『お祭りおじちゃん』が来ることになっていました。アイアン表札がブロンズ系の色だし、ちょっと緑がかった色、そう、屋根の色が 深いモスグリーンだから そんな色にするか・・それともインターホンにあわせて 濃いグレー??・・なんて言っていたのです。ちょっと用事があって留守して 帰ってみたら お祭りおじちゃんが モスグリーンに塗っていました。表札がモスグリーン系だから それに合わせたのか・・って 思えなくもないけどね。思ったよりも明るいよ。。。。屋根と同じ色だっていうんだけれど、屋根より明るい色に見える。。。広い面と狭い面とではちがうんだね。今までそれを言われ続けていたけど なんとなくすべてがうまくいってたから実感はなかったのよ。やっとわかったよ。え~~~っ!というわけにもいかないから 我慢しました。ポストの口も 同じ色に塗ると言っていたから 一度家に入って深呼吸してから 「インターホンと同じ 濃いグレーにしてもらえますか?」と 言いに行きました。「あ、持ってきてないなぁ。」と言ってたから 後日か?と思っていたら いつのまにか いい色に塗ってんじゃん黒にちょっと白入れてブレンドしたって。おい、できるんじゃんこっちは グッドな色よ。門の緑は ギリギリ許せる色かなぁ。。。留守していたわたしが 悪かったわ。。。。ということで 庭の方も 見ておかないとね。意思の疎通は出来ているつもりでも お互い別のことを考えてるっていうことあるからなぁ。そこが『他人』ていうことよね。そういう点、夫婦って おもしろいと思いません?まったく趣味も違うし、全然違う生活をしていた二人が一緒になり 同じもの食べて生活していたら なんだかいつのまにか同じようなこと考えていて 同時に同じ言葉を口走った・・なんていうことない?お~~「ハッピー、アイスクリーム!!」だっけ?そういうときに言う言葉家を作る時の内装にしたって 不思議と意見がぴったり合った。。。でも、今頃 あちらで叫んでるかなぁ?「ボクの趣味は そんなんじゃないよ~~!」って。ははは、知~らない!
2006/10/25
コメント(4)
どうもこのところ、気持ちが低空飛行。いろんなことがあって、書きたいことはいっぱいなのに 言葉が見つかりませんでした。その一つ、4・5日前、長女と ものすごいバトルがありました。あいも変わらず ピアノがらみ勉強がらみ、そして生活態度全般のことです。いや、ほんとのきっかけは もっと些細なこと。長女が学校の話をしていたのをわたしが聞いていたのですが ゴミ箱にポンと ゴミを投げたので 「あ、ちょっと!」と軽く口を挟んだ。スーパー袋いれてなかったから ちょっと待って・・というつもりでね。長女としては 話の腰を折られたと思ったらしく 異常にキレはじめたわけ。びっくりよ。一つこじれ始めると、もう次々と かみあわなくなる・・・・そして、またまた、この話?っていうところですが あれほど頑張ると言ったピアノ、うまくいっていません。本人、塾のせいで時間が取れない・・と言う。。。塾だって、毎日通っているわけではありません。塾のない日にはどうしているかというと ひたすら寝てばかり。べつに寝てもいいのです。この年頃は 確かに眠い。体も疲れています。しかし、そのあとがよろしくない。ピアノの練習どころか とにかく 「何やってんの!」という時間が多すぎる。「何やってんの!」の時間があまりにも多すぎるから ついつい「ピアノ、やったら?」「そろそろ勉強やったら?」と言いたくなる。すると、「言われたら やる気がなくなる!」と逆ギレ。キレかたも 近ごろハンパではなくなり 昔テレビの中で見た悲惨な家庭のような状況が 我が家でも再現される・・・どこでまちがって こんなふうになっちゃったのか・・・・本人は 塾さえやめれば すべてのことがうまくいく・・そう思っているようです。しかし、わたしには そんなふうには どうしても思えない。中三にもなって情けないことなのですが 基本的な生活習慣、学習習慣が身についていない。いや、ちゃんと出来ていて いい成績をとっていた時期もあるのですが 周りのみんなが真剣に勉強に取り組むようになると そんなのは幻です。かえって ちっぽけな過去の栄光として邪魔になる。おまけに、長女を塾に誘ってくれたSちゃんが 先週、塾をやめました。いつまでたってもやる気の見えないSちゃんに 両親がキレました・・・・といったって Sちゃんは 結構、成績いいんだけどね、たぶん。塾の夕食代といって渡していたお金でCD・漫画・お菓子・・を買い込んでいたらしい。 ウチの子はCDや漫画は買わないものの、似たようなものだよ。そんな中、日曜日、塾の三者面談がありました。長女は泣く気でいたのか 「タオルを持ってきて」と メールしてきました。面談の相手は いつかブログでも紹介した熱血教師です。最近は長女どまりで見せてももらっていない成績表を見ながら、「総合的に 大きなテストでは結果はまだ出せていないが 彼女の場合、まだまだ未知数です。塾に入った時に最悪だった数学が 小テストで満点を取れるまでになってきました。やっと、人間並みになってきました。」長女を見ながら 教師;「ところで、お前、ピアノは やっとんの?」長女;「・・・・・」教師;「この紙に、お前がピアノを練習せないかん時間を 書き出せ!」そう言って強制的に 曜日別に 一応長女の意向を聞きはじめました。「おまえが、今自分だけが大変だと思ってるやろうが みんな自分が悪いんぞ。おまえが中2の時に しっかり勉強しとったら こんなことにはならなかったんじゃ。確かにピアノもせんといかんし、大変っちゅうことはわかるが それはおかあさんのせいでも 塾のせいでもない!みんな自分のせいじゃ!まちがっても おかあさんに当たったりしたらいかん!」そう言いながら、「この日は、塾に来んでもいい。ピアノしろ!それで、この曜日、お前 英語はまぁ点取れるから 途中から家帰れ!最後まで授業受けんでもいい。帰ってピアノせい!」と、熱血教師、次々修正を加えていきました。こんな調子で 一週間のスケジュール表が出来上がりました。時には 凄みを利かせながら 時には笑わせながら 時にはホロリと泣かせるような・・・さすが 『最強の教師』と 言われているだけのことはあります。。。この前のバトルの最中に 「そんなに塾がきついって言って何も出来ないってキレるくらいなら もう塾やめる?」って わたしがため息まじりに言ったことを 長女は友人達に 「おかあさんが 塾やめろって言った!」って吹聴しているらしい。。。そんなことも先生の耳に入っているのか、「不思議なことに 先生の耳には いろんなことがはいってくるんだわ。みんなが内緒にしてることもな。なんせ先生 最強やけんな!!」すごい迫力。。。「で、この予定表、先生が毎週 プリントしてやる。塾に来る前に お母さんのサイン もらってこい!お母さん、実際にやった時間を 書き込んでください。こういうことを積み重ねていってると うまい時間の使い方が分かってくるぞ。先生とお母さんは仲良しやから サイン偽造したってわかるぞ!毎日電話してやってもいいぞ、どっちがいいか?!すごい日程表だぞ。ちゃんと 好きなテレビ見る時間もはいってる。こんな、小学生バージョンみたいなやつ作ってやるのもめずらしいんだぞ! 3ヶ月死ぬ気で頑張れ。たった3ヶ月ぞ!塾は絶対、やめさせんからな!!ピアノだけやっとく という線もあるだろうが もし、ピアノがダメやった時 何が残る?今勉強しておかんと おまえが大人になった時に ホント、後悔が残るんぞ。・・・・・・」と 自分の体験から 塾のほかの子の話から よどみなくしゃべるしゃべる・・・・・おとうさんのことが 世界で一番恐い(やさしいんだけど恐い)と思っていた長女にとって 今一番恐いのは この先生です、たぶん。恐いけれど愛情もあるから 子供達も必死で勉強するのでしょうね。長女も 他のものはやらなくても この先生の担当の数学だけは まじめにやってるみたいですからね。三者面談、30分の予定が 1時間半。。。午前中は塾での軽いノックアウト。追い討ちをかけるように 夕方は ピアノレッスンでした。本当なら長女が見てもらえるような先生ではないのです。それを毎回毎回、我慢して見てもらってる。。。「才能があるんだから練習せい。ピアノと遊べ。」と 毎回おっしゃってくれている先生に 母としては 本当に面目ないのですよ。実は 前の晩にこっそり先生にメールを送っていました。今の家での現状を話し、「先生、もう娘をつきはなしてください。」と。別にわたしがお願いしなくても 先生の堪忍袋の緒が切れる時期が来ていたのでしょうが・・・・長女を 先生のお宅の前で車から降ろし 殆んど一時間後、迎えに行き、 レッスン室にはいりました。そこまでは どういう話があったのか知りませんが いつものように穏やかな先生のレッスンが 徐々に・・・・さすがの長女も 肩を震わせて泣いています。最後ににっこり、先生 「来週は 元気よく 自信を持ってレッスンに来るんだよ!」と。本当に感謝です。両方の先生とも 「上を行くやつが 『わたしは努力してます』、って みんなにふれまわっているか?みんな 隠れたところで努力しているんだ。時間を上手に使っているんだ。春に みんなで笑おう!」・・・そうおっしゃいます。母親なんて ホント非力です。ほんとうにこの子を ちゃんと育てていけるんだろうか・・と ついつい涙ぐむ毎日です。 長女のことをこれまで考えてくれている先生達の気持ちに 長女は 少しでもこたえてくれるのでしょうか。なんといっても 他人のためにすることではなく、『自分のために』することなんですがね。。。。その 最強なはずの一週間が 今日、始まりました。。。
2006/10/23
コメント(22)

鼻づまりや頭痛は 風邪のせいだとばかり思っていましたが どうも秋の花粉か・・体調、いただけません。おまけに 目もかゆい、おまけに痛いなぁと思っていたら 左目腫れました。あらら。。。。。 昨日、不調の中 K君のお姉さんとのお約束で スポーツクラブの『青竹踏み』のクラスをとりました。30分間だったのですが あなどれませんでした。青竹を踏みながらエアロビをやっているようなものでした。夜まで足がポカポカ。それで今日もとりましょうということで待ち合わせ。ご近所のMさんも いっしょ。しかし問題が一つ。このクラス、午前中なのですよ。お昼をはさむとランチしちゃうから 極力避けてきたのですけどね。。。隣のスーパーで 「おにぎり一つ買って我慢しましょう。」と おねえさんと約束していたのに~~。Mさんがひと言 「近くにおいしいパン屋があるんよ~。煎れ立てのコーヒーも タダで飲めるんよ。」なびいてしまいました。歩いて行きゃいいものを 車で移動し、熱いコーヒーを持ち帰り、スポーツクラブのロビーで。こってりチーズのかかったパンなんて食べてちゃいけませんわね。おねえさんがおかしかった。「ありゃ~、一個だけ食べるつもりだったのに いつのまにか 明日の朝の分のパンも食べてた~。」プッ、痩せませんでしょうね。わたしも この前1キロ痩せたと喜んでおりましたが この土日で元に戻ってしまいました。風邪なんか引くと 体力つけなきゃと思いいろいろ食べちゃいますね。しかし、お向かいのNさん曰く 筋肉がつく前には 太る・・と。ほんとかねかくいうNさんも 太ってきています。午後から太極拳をすることになっていたので この飲食場所に指定されているロビーで食べていたわけですが びっくりなことが。スピーカーから流れてきた音楽。とうしゃんが大好きな曲で お別れの時にも流してもらった曲。ブランフォード・マルサリスのアルトサックス、コロンビエー作曲の『エマニュエル』。いやぁ、まいったなぁ。でも、やさし~い気持ちにもさせてくれるんだなぁ、この曲。そのあと、一時間 太極拳をしました。 昔、3年間ほど太極拳をやっていましたが あまりにも久しぶりにやったので 錆付いた頭をやわらかくするのにずい分時間がかかりました。そしてそして。。。。。夕方撮った写真なので うまく色が出ておりませんが、我が家のアプローチの葉型を 公開致します。うまくのせられるかな???おとといの作業。アプローチの玄関ドア近いところから塗りの作業が始まったのですが その初めの部分は まだ葉っぱの押し込み方に 迷いが見られます。(笑)『いちょう』と 『モミジ』です。わかるかなぁ?見えるかなぁ?そして、調子に乗ってきたおじちゃんが 道路に一番近い門の付近で、池坊30年のキャリアを生かした(?)大作です。まさか、こんな枝つきを どん!と 正面に持ってくるとは思わなかったわ。迷いもなく、押し込んでるものね。でも、結構気に入っています。ねずみがかじったようなチーズ色の塀に意表を突かれ門に目をやると こいつが見えます。ケヤキ、枝ごとです。ちなみに赤く見えるやつは アメリカハナミズキの葉っぱです。
2006/10/18
コメント(18)
ここ2・3日の日記をまとめて書きます。まず、10月14日(土)朝も早くから 次女の部活『吹奏楽部』の保護者会の総会でした。総会終了後、部員達のソロコンサートがあるということで 『初めてだし、ま、行ってみるか。』で出かけたのですが それに先がけ役員決めがあり、なんだか ノリで副会長とやらになってしまい チト後悔。3年生でやると えらくたいへんだというから引き受けたものの なんだかたいへんそう。。。後で、2・3年生の父兄がもめているのを見てしまったし。。。ま、ここ何年か とうしゃんのこともあり、『役員』決めの時は逃げてきていたし 推薦されてもヘタな理由つけて断ってきたしね、 身軽なうちにやっておきましょう。どうせ一年生、末席副会長ですから。 ソロコンでは 次女は トロンボーンで『ハナミズキ』を吹きました。何せ、前日までは宿泊体験学習でしたから 練習不足は間違いなし。小学校の時からの楽器経験者は やはりうまい!!この市には 全国大会にも出場するほどの有名な『小学生のブラスバンド』があり、そこの出身者が わが中学にも何人か なだれこんでいるのです。同じ一年生でも レベルが違うわ・・・10月15日(日)長女は 朝から塾へ。次女は珍しく『服を買ってくれ』と。なんでも 来週、お友達と映画だかボーリングだかで一緒に遊ぶらしいが お友達から「〇ちゃんの私服楽しみ~。横浜じゃぁ、かわいいの、いっぱい売ってるやろうなぁ。」だって。。。次女としては 大きくプレッシャーを感じたらしい。だいたい横浜の学校では 長女の学年は派手でチャラチャラ系。次女の学年は 地味なオタク系。学年カラーが くっきりでした。仕方なくショッピングにつきあわされましたが 疲れた~。結局選んだのは 地味でした。しかし今の子は 何でミノ虫みたいに 何枚も何枚も重ね着してるんだろうね。10月16日(月)左官屋のAさん。先日作業中に腕にささったワイヤーの切除手術で 何日間かお休みをしましたが 土曜午後より復帰。結局2本ささっていたとかで 6針、縫ったらしい。しかし、パワフルに働いていらっしゃいます。手術の前の日だったか おかしかったですよ。追加でお願いした玄関アプローチ部分に 葉型を入れて欲しいなどと わたしが無理難題ふっかけていました。画材店で葉型を探したり いろいろ試行錯誤を繰り返しておりましたが Aさんのリサーチで それは『生の葉っぱ』でよいということがわかってきました。手術の前の日の水曜日に タイルをはつったあとに 通路にセメントで下地を塗っておりましたが わたしがスポーツクラブから帰ってきたら Aさんが『奥さん、見て見て!』と。見れば 通路の上に 試作品が何種類か できあがっておりました。「これが ケヤキ。これがアメリカハナミズキ。これはヒイラギ。これは笹・・・」ん??前の二つは ウチの庭にあるけど???ヒイラギは 右隣のお宅から、笹は 左隣のお宅から失敬したものでした。ヾ(~O~;) コレッ葉脈が 思ったよりもくっきりでていて びっくりでした。で、本日、『外塀の塗り』から 作業が始まりました。見本に気に入った色がなかったので 2色混合にしてもらったのですが 朝、材料を持って来たメーカーの方が 「むずかしいですよ~。」と。Aさん、表情を変えずに 「まぁやってみるわ。」と。結果、思ったとおりの色になって 一安心。問題は 塗り方です。左官屋さんですから 平面的にきれいに塗る ということには慣れているのでしょうが わたしが要求したのは 『ラフ』な塗り方。「むずかしい。」を連発。「奥さん、ちょっとやってみてん。」だって。できるわけないじゃんねぇ。コテと珪藻土が重くて すぐにギブアップ。元請のSさんもちょうどやってきていて コーヒーを飲みながら 談笑しながら・・といった感じです。なんでも Aさん、左官屋さんだけかと思っていたら 実家の縁側から庭に向けてのウッドデッキもやってくれた人と同一人物と判明。その工事のあとで、実家の姉夫婦の部屋の壁の補修とかもお願いしていたらしく、その時、姉が「Aさん、壁も塗れるんやなぁ。」と言ったらしい。『わしゃ、左官屋やのに おねえさんから そげー(そんなふうに)言われた・・・』・・で大爆笑。「そういえば 姉が Aさんを 『チョイ悪オヤジ』風に変身させたら カッコよくなるわ~」と 言ってましたよ~」と わたし。懲りない姉妹です。Aさんは意味が分からなかったようですが そばにいたSさん 転げんばかりの大爆笑。 そういうバカばっかり言いながら 外塀は ひと段落。材料が足りなくなったので。午後から いよいよ通路部分です。昨日実家から取ってきたモミジの葉っぱは 枯れてチリヂリになっていました。ひとっ走り、実家に。水につけておけば いいらしい。結局 白セメントに黄色系の色粉を混ぜたものを 通路用に仕切りで置いたレンガの中側部分に塗ってもらうことになりました。あ、そうそう、前のタイルをはつったあと ケヤキの根っこを避けた芸術的曲線に(本人がそう言う) レンガが置かれています。下地だけの時に 「どういう配置で 葉っぱを置くか考えておいてください。」なんて言われて考えてみたのですが どうもいまいち。「じゃぁ、こんなんではどうですか?」 とAさんが置いてくれた配置が これまた 素晴らしかった。何でもこのオジサン 華道池坊30年やってるとか・・・人はみかけによらんね。結局 Aさんが試しに置いた葉っぱは 晴天でカラカラになってしまったので また色セメント塗りながら ケヤキの葉っぱ取りぃの の繰り返しになりましたが・・・そこはおじさんのセンスで ケヤキ、ハナミズキ、そして実家から取ってきた シダ、イチョウ、モミジが 結構いい感じに配置されました。こんな面倒な作業を よく根気よくやってくださった・・と 感謝です。「ラフな壁塗りも 葉っぱの型抜きも 初めての経験やったけど おもしろかったわ。 ここで練習できたけん、今度は上手に出来るで。」と 見ていたご近所さんに 売り込んでいました。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...たぶん明日、インターホンや表札をつけて 完成 かな?
2006/10/16
コメント(20)
ご近所の皆さんと仲良しということは良いことなのですが いただかなくてよいものまでいただいてしまいました。Aさんの韓国みやげの風邪。我が家の中で吹き荒れております。わたしも昨日は熱があったのですが ショック療法でフィットネスクラブに出かけ エアロビとバランスボールをやってきました。乗馬ビクスもやり、さらに さくらの荒療治は続きます。温泉にはいって サウナ体験し マッサージで仕上げ。熱はどこか行っちゃったようですが 鼻がつまって苦しいです。そんな中、昨日次女は2泊3日の宿泊体験学習から帰ってきました。ま、いろいろとあったようで。。。クラスの中でいくつかの班に分け、次女のグループは 男3人女3人の6人グループとのこと。班長の女子、Nzちゃんは最初から決まっていたらしいです。そして班長さんが 班員を自分でとっていくのだと・・・・・変なシステム。で、次女はNzちゃんに選ばれたらしいです。部活も一緒で 帰りも一緒だったりするのですが 最初のうちから いろいろなお友達から密書が次女のもとへ。「あまりつきあわないほうがいい。」と・・・そんなことを言ったって ほかの人には悪くても あなたにはいいかもよ・・と 普通につきあうようにはすすめていたのですが・・・ま、要注意人物ということで。。。まず、旅行前の買出しから始まります。「班のみんなで買出しに行こうよ。」とNzちゃんが言い出したそうです。誰が何を買う というのはすでに打ち合わせ済みで べつに一緒に行く必要性もないのですよ。どうも 班員の『S君』と一緒に Nzちゃんは買い物に行きたかったようです。。。うん、なるほど。。。ところが 次女と仲の良いNちゃんとHちゃんが 一緒に行きたいと 言ったそうな。(班員ではありません。)HちゃんもSくんに ホの字です。(古っ)Nzちゃんは 断固反対。恋敵なわけですから。いろいろ もめながらも 自分の買い物をするということで 一緒に行くようになったようです。行き先は街の中心地。やつらはプリクラを撮ったり、要するに遊びたかっただけの話です。買い物だけだったら 団地のスーパーですりゃいい話ですから。ここでまたおかしいのが S君が急用で一緒に行けなくなったらしい。盛り下がったでしょうね。NzちゃんにHちゃん。S君が 一緒に買い物に行けなかったお詫びに みんなの分の お芋を持ってきてくれることになったとか。(焼き芋パーティをするらしく 一人一個持ってくるようにと言われていました。)そんなこんなで 結局買い物をみんなで一緒にやったようなのですが 次女は班長命令で 食材のほとんどを持たされていました。転校生はつらいです。メニューは 各班自由で 次女の班は・とり飯、 ・団子汁(山梨のほうとうのようなもので 味噌仕立てです)、・デザートは やせうま(小麦粉をこねて幅広のうどん状に伸ばしたものをゆで、 きな粉をかけて食べます)郷土色豊かです。しかし 炭水化物ばかり。その食材のほとんど、つまり肉(鶏に豚)、麺類、きな粉、人参などの野菜、ボールに お玉まで割り当てられ、次女はものすごい荷物でした。文句言えばいいのに・・。言っても きかないらしい。この班長が 絶対的権力があるのだとか。。。一日目の飯ごう炊さん。班長のNzちゃんは 班員の中に好きな男の子がいるがゆえに 男の子達と火おこしにまわり、結局次女一人で 全部のメニューを作ったそうです。あ、もう一人の女の子が お砂糖持ったり、お鍋持ったりしてくれたらしいけどね。しかし、よくやれたね。びっくりだわ。((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))醤油を持ってくる予定の男子が熱を出し 欠席。分量分の醤油をもってくる予定になっていたのに そのおかあさんが ポリ一本分を持ってきて 分量が????でも いちかばちかでやったそうですよ。炒めたこま切れの鶏を ごぼうなどと 醤油、酒などで煮込み 炊きあがった白ご飯と混ぜ、とり飯のできあがり。ひとりあたま一合分の米を持って行っているので かなりの分量ですよ。そしたらNzちゃんが ささっと来て 全部ラップでおにぎりにして 班員や先生に配り始めた。。。次女は、次の団子汁を作りに行っていて 思わず「先に食べていていいよ。」と言ったらしい。もどってきてもらえた『とり飯おにぎり』は たったの一個。他の料理も然り。全部自分が作ったのに 団子汁もやせうまも 麺、2・3本!ちょこっと食べただけだったので おなかがキュルキュル鳴ったらしいよ。かわいそうに。おまけにそのNzちゃん 自分用に確保していた『とり飯おにぎり』を ベッドで 夜、食べていたとか。。。呆れるね。本人いわく どれも ゲキうまだったらしいけどね。ほんとかね?まぁ救いは Nzちゃんの悪行の数々を みんなが知っていて慰めてくれたこと。まぁ、親としては悔しいかぎりだけれど、 我が子が Nzちゃんのような人間でなかったことが ひとまずうれしい。家では わがまま放題、言いたい放題の次女ですが こんなに我慢できたのかと思うと なんかいじらしくなりましたね。おかしかったのは メインイベントのカヌー競争のクラスマッチで 二人一組でカヌーに乗り込むらしいのですが 次女とペアだったのがS君。Nzちゃんが何度も くじ引きをやり直そう!と提案してきたとか。かわってやらなかったらしい。いや、Nzちゃんの勢いに負けて ジャンケンを3回やったらしいが 3回とも次女ーS君ペア というふうになったらしい。フフ。。。 そう、それでいい。もうひとつおかしかったのが S君の持ってきた お芋。焼き芋をして 半分に割ったら 次女の芋は 紫だった。腐ってる~~と次女は思ったらしい。数学の名物先生のM先生が ピストルで次女を撃つ真似をして 「紫芋のやきいもはまずいぞ。」と ポツリ。しかし 『ゲキうま』だったらしい。他の班員の芋は 白いも。『ゲキまず』だったらしい。S君は お家に紫芋がたくさんあったらしいのだが 焼き芋でそれはなぁ・・と 一袋買ったらしいが 一本どうしても足りず 紫を 一本混ぜたらしい。笑えるね。こんな感じで 次女のクラスはユニークなやつが多いらしく 他のクラスの飯ごう炊さんのメニューは もれなくカレーだったのに対し 次女のクラスは 焼肉とかしゃぶしゃぶとか。。。なかなか渋い好みですな。学校生活は なかなか波乱万丈です。
2006/10/14
コメント(12)
こうみえて 結構気に病んでいることが いくつかあるのですが ちょっとここ2・3日、とにかく気になってしょうがないことが 一つ増えてしまいました。私が二人の子を産んだN産婦人科の看板から 名前が消えている・・・・・2・3日前のこと、長女の塾のお迎えの時に いつもと違う道を通りました。いつもと違う道といっても この団地から車で5分程度の距離のところ。道路が若干狭めなので、いつもは敬遠していた道です。道路沿いに病院の駐車場があるのですが 一台も止まっていない。えっ!と 奥の病院に目をやると 灯りがまったくない。びっくりしながらも確かめようとしたのですが 目の前の信号が青に変ったので 発進せざるをえませんでした。次の日 日中のうちに確かめに行ってみたのですが 看板の文字は消され、人の気配はありません。なんだか寂しさがこみ上げてきて その場で泣いてしまいそうでした。生理痛がとても酷かったわたしは 新婚の頃から 産婦人科の病院に通っていました。妊娠の兆候も見られず、結婚してからますます生理痛がハンパじゃなくなり、発熱して寝込むほどになっていました。そのせいで、結婚しても続けていた〇〇〇音楽教室の講師もやめました。たくさん抱えた生徒達に迷惑はかけられないと思って。。。そして都内の病院で、子宮内膜症という ありがたくない病名をいただきました。内膜症というのは 生理が繰り返されることによって ますます悪化するのです。薬で生理を止めたりとかいろんな治療をしましたが そうこうしているうちに とうしゃんがUターンして それに伴いわたしも 大学病院にある不妊外来に転院し 通い続けました。そこで 腹腔鏡の手術も 通算2回受けました。たぶん、非常に悪化した例として 学会発表されているはずです。2回目の手術が終わった後、悪いところは全部とりきれたから もしかしたら妊娠できるかも・・というお話を頂き 天にも登る思いだったのですが 排卵誘発剤を何ヶ月飲もうと 注射を何回うとうと 妊娠の兆しは なし。もしかしたら 主治医も半分あきらめたのかも・・ですが 「毎月ここまで通ってくるのはたいへんでしょう。近くの産婦人科で注射はうってもらって 何ヶ月に一回かだけ こちらに見せにきてください。」と。そこでわたしが選んだのが 近所でも評判の良いN先生のところでした。N先生は とても穏やかな方で親身に見てくださり わたしも何ヶ月か通いました。今考えてみたら そう長い年月でもなかっただろうに、子供を授かりたい一心のわたしにとっては 出口の見えないトンネルの中にいるような、気持ちのやり場のない暗い毎日でした。そして迎えた平成3年の3月。「今度の注射でダメだったら 福岡の方の病院を紹介するから そこで〇〇〇法をやってもらおう」。と 先生が。体外受精と違い、取り出した卵子と精子を混ぜ合わせ 受精の前に ただちに母の卵管に戻すというやりかたです。そのほうが自然に近いということで 体外受精の前に挑戦をしてみれば・・ということでした。あぁ、ついにそこまで来たか・・という思いで帰宅したその時のことが ついこの間のことのように思い出されます。しかし、この いわゆる最後のチャンスで妊娠!N先生も ご自分のことのように喜んで下さいました。特別大きな病院ではないのですが アットホームな雰囲気で なんといっても 奥様が監修をしていると言われていた食事が素晴らしい。3時のおやつに お夜食。さりげなく飾りにミントの葉が添えられていたりする・・・別にミントは好きではないけれど 心遣いがうれしいじゃないですか。見た目にも お味においても素晴らしく 毎回写真を撮っていたほどです。赤ちゃんの写真よりも多いかもです。入院が楽しみでしょうがなかった。。。姉なども、「あの時のひらりちゃんの食事がすごかったけん 自分の入院の時の食事のしょぼさに がっかりやったわ。」と言っていました。骨盤の大きさなどから 初めの子は帝王切開に決定。そして思いがけず 続けて次女も授かりました。帝王切開をしたあと 傷口をキレイにする為に テーピングや腹帯で締めるのですが わたしは肌が敏感で テープやゴムに負けてしまい 長女の産後 傷口が大きく広がってしまっていました。先生が それを次女の出産の時に、「きれいに縫い直して縮めてあげるからね~。」と 笑っておっしゃったのが忘れられません。つい2・3年前だったか 横浜から帰省していたわたしは どうも調子が悪くて 次女のお産以来初めてこの産婦人科を受診しました。10年以上もたっているのに 受付の人が 「あらま~~~!!元気だった??」N先生にも 「先生、覚えていらっしゃいますか?」とお話したところ、「忘れるわけ無いじゃない!」と うれしいお言葉をいただいたのです。子宮ガン検診に行こうと思っていた矢先のことで、ショックです。。。いろんなお産友達に電話して聞いても みんな知らなかったらしく 驚き、ショックの色を隠せない感じ。ある友人は 義理のお姉さんの乳がんを 先生に見つけてもらったのに・・と 声もありません。病院のホームページは消えてるし。。。。。2チャンネルを覗いてみると、 『7月末で 病院をやめることになった。』と 先生は患者さん達に告げたそうで 落胆した患者さんたちが 書き込みをしていました。継続の嘆願があまりにも多くて もう少し続けるかも という書き込みも。そして今日、病院に行ってみましたが 8月いっぱいで閉院したというような張り紙が玄関にあり、工事のおじさんたちがはいっていました。おじさんたちにも聞いてみましたが 知るはずもありません。う~ん。どうしたんだろう?どうしちゃったのよ、先生!!病気なのかなぁ?後継者がいないということは こういうことなのかなぁ。。。。。
2006/10/12
コメント(12)
本日、静かな夜を迎えております。長女は 塾。次女は 宿泊体験学習。あぁ、のんびり。極楽極楽。昨日から今日にかけてのことを チョッと日記に残しておきます。昨日、10月10日(火)朝から 大ボケ。でも、話すと長くなるので やめます。日にちを 一日まちがって 行動しようとしていたということです。おばかです。お昼からは フィットネスクラブへ。この日、仲間をまた一人 ひきいれました。ブログにも何度か登場している 同級生のK君のおねーちゃんの kさんです。Kさん指定のハローワークで待ち合わせして(!?) 軽くランチし(あら、してるじゃん!と言われそうで・・)フィットネスクラブへ向かいました。おねえさんは体験もせずに 入会する気満々。「全財産と印鑑持ってきたけんね~。」と言ってたのに、クラブに着いて 「あ、印鑑 車に忘れてきた!」(車は ウチの団地のスーパーの駐車場に置いてきています。) ・・・・・こういうところが好きですよ。(^_^)(^_-)☆ここだけの話、たった一週間で というか 何日も行ってないのに わたし、1キロ痩せたんですよ。ビギナーズラックですね。ご近所のHさんやNさんは カウンセリング受けて ハードなスケジュールをこなしているのですが わたしは どうせ決められたマシンものは続きまい と エアロビとかヨガなどの有酸素運動しかやっておりません。それも、毎日行ってるわけじゃないしね。皆からは 「ずるい。」と言われ 子供からは 『そんなに早く痩せるわけないじゃん。悪い病気なんじゃない?』と冷ややかに言われ・・・・・でもみんな 体脂肪はどんどん減っているみたいですよ。特にマシンものをやっているふたりは。 負けられませんね。 お姉さんが 印鑑は後日でもいいということで入会手続きをとっている間、わたしは この日 『アクアビクス』というのに初挑戦しました。水着になるには かなり抵抗あったけどね、もっとすごいおばちゃんが たくさんいたし、知らない人ばっかりだったから。 水中ウォーキングをしばらくやった後 そのアクアビクスの時間になりました音楽にあわせて エアロビを水中でやっているようなものです。じっちゃん、ばっちゃんもかなりいて 結構楽しかったです。空気中だったら たぶん汗ダクダクな動きでしょうが 水中だと汗もかかずに 楽に踊れます。実は 後で ずど~んと疲れたんだけどもね。一時間近くも水中で動き回って 最終的にそれが ピンクレディの 『渚のシンドバッド』と 『恋のインディアン人形』の 前フリとは気がつきませんでした。ん、『恋のインディアン人形』?ピンクレディ??検索してみたら リンリンランランだって!!きゃぁ、懐かしい!!いや、聞いたことないなぁ。このトシで 水中で ピンクレディやリンリンランランの曲を踊ろうとはね。でも 気持ちよかったですよ。温泉にもはいったしね。おでんの具をいっぱい買い込んでいたので お姉ちゃんをお誘いして 今晩は 『おでん』 でんねんと。お姉ちゃんは 「もうかった、食費、ういた!!」と 喜んでくれてます。お金持ちなのに 気さくな方です。やはり同級生のO君の奥さんのK子さんも誘おうとメールしようとして携帯を開けると K子さんからも 今日寄ってもいいか・・というようなメールが入っていました。おっ、以心伝心。いや違うのです。わたしが先週 携帯のメールを見なかったばかりに K子さんとの約束をすっぽかしてしまっていたのです。ここまで書くと さも おでんが もう出来上がっているような感じですが 作るのは帰ってからです。なのに 家に帰り さて作るぞ~と ゆで卵を作ろうとした瞬間に 長女より電話。「おかあさ~ん、この前 本買ったから お財布にに お金がな~い。塾まで持ってきて~。」「塾まで着いてるのならいいやないか!」と言ったものの 『夕食が買えない』 と泣きつかれて 行くはめに。どこまでも アッシー君。おかげで お気の毒に おねーちゃまは はじめてきたお家で ゆで卵の番。帰ってきていた次女は いつのまにか ソファーで寝ていましたしね。つかえないやつです。おねえちゃまは 洗い物まで してくれていました。お気の毒なかぎりです。わたしが帰り着くのとほとんど同じ時刻に K子さん到着。スーツケースみたいのを持ってきたから 家出してきたんかと思ったわ。中身は『トーンチャイム』というものでした。今度、何かの行事で 演奏するらしいのです。K子サンの小学校の 全校生徒10名で。すごい! これがまた いい音!ああでもない、こうでもないと選曲をし、こんなアドバイスでよかったのかしら という感じだったけれど おでんは 間に合わず。長女にお金と夕食届けた30分のロスが 痛かったです。でも 圧力鍋+大鍋 に いっぱいに作っていたので あとで取りに来てもらうことに。どうせO君遅いしね なんて言って。押し付けてすまんことでした、K子さん。 それで、今日は 一人の夕食。残ったおでん。これだけで やめとけばよかった・・・昼、柿を買いました。立派な柿。24個680円。すごいねぇ。柿なますを作りました。大根と。(料理にフルーツ系ダメなわたしも 酸っぱいこれだけは 時々無性にに食べたくなります。) これだけで やめとけばよかった・・・昼、ご近所のフィットネス友達のMさんから 卵を15個もらいました。毎月 80個、お知り合いから送ってくるんだって、すごいね。 「おでんしたから 卵、ないでしょ。」だって。何で知ってるんだよ。「ちくわぶが なかなかないって騒いでるのが 聞こえた。」どこで?「クラブで。」あらら。で バターたっぷりのオムレツを作ってしまいました。決して、食べ物でダイエットしようとは思わないのです。つまり、ダイエットには 縁のない体のようです。
2006/10/11
コメント(6)
今どきの中学生の通信手段といえば、やはり、メールでしょうか・・・ウチの長女の場合、中一の時に テストでいい点取る予定の誕生日の日(?)に プレゼントとして 携帯がやってきました。初めの使用料は かわいいものだったのですが そのうち、どんどん膨れ上がり、料金というよりも、時間の無駄!と とうしゃんが 没収してしまいました。没収といっても 長女がわかるようなところに置いてあったので、彼女もちょくちょく覗いていたようです。そのうち、とうしゃんの本格的な解禁のお許しのないまま、とうしゃんはあちらの世界に行ってしまい、携帯は わたしがとうしゃんの遺志を継ぎ(?) あちこち隠しておりました。ところがです。やつは いつからか、探し当てて使っていたようで・・・・ま、それはいい。が しかし、料金の請求が来て ぶったまげた!引っ越しが終わった直後のこと。それまで親子割、学割で二人合わせてウン千円の単位だったのに いきなりウン万ウン千円!わたしの使用料なんて たかが知れています。いつも無料通話分を残しているくらいだから ヤツが使ったに違いありません。ひとしきり怒ろうとも思ったのですが そうかそうか、引っ越しで友達と離れるのだから特別今だけは許そう。そのかわり、こんなことが続くようだったら、解約!と タンカをきりました。そして次の月。少し減ったものの まだ 万の数字が・・・そりゃ、そうだわな、何せ、男子のメル友、先生を含めて(?)(笑) 30人だってよ。女子はその3倍いるんだって。ぶったまげるね。でも女子の場合はいいんですよ。メールは そんなに続かないらしいから。一つの用件が長~いかわりに、続かないということらしい。問題は男子。別に一日に30人とメールをしているわけではないのですが たとえ一人を相手にメールしていたとしても 男子相手だと オウム返し。ひと言アンサーが 延々続く。今、聞いてみたら一人のやつと 一日で100メール位していたこともんだと!!バ~カ と言いたい。そりゃ、料金かかるわ。別に彼氏とかでもない。なおさら、呆れるね。それで 携帯の機種を変えて、プラン変更をし、料金が抑えられるようにしました。ここまでしてやることもないんだけどね。今、携帯を取り上げてしまって、逆ギレされても困る ってとこです。長女としては 新しい携帯を買ってもらって 万々歳ですよ。一応、ピアノ頑張った、英語褒められた、数学上がってきた・・ということに しておりますがね。そのほかの科目は 一体 何なんだよ!と言いたい。とくに理・社!! 覚える気は ないんかい!!ま、抑えときましょ。 携帯を買ってやった交換条件で 一つネタを もらいました。長女のメル友の一人、中2の時のクラスメートの〇〇君。実はセリーグのチーム『ホニャララ』の△△が監督(?)するチームの看板選手です。ある大きな試合で大活躍して新聞にも載ったりしましたが 早々に某高校(選抜常連)への推薦入学が決まったとか。なかなかやんちゃなおぼっちゃんで 学校では ちょっと有名でしたが そのおぼっちゃんとのやりとりが 結構ウケました 「〇〇君は 絶対 これからマスコミで騒がれる子だから サインもらっとけば良かったのに。」と言ったわたしの言葉を真に受けて 「サインもらっとけば良かった。前もらうって約束してたのに もらわないまま転校しちゃった」とメールを送ったそうな。そしたら 〇〇君から「じゃ、そのうちに 会おうな。」と。別に会わなくてもいいから サインだけ欲しい。←長女の心の内。〇〇;「『〇〇選手 熱愛発覚』とか 週刊誌に書かれたりして!」 長女『きゃ~、やめて~~!きもきもきも~い!!』おたけびを上げた 長女でした。
2006/10/09
コメント(15)
昨日のブログでお話した左官屋さんのAさん、今日 普通にやって来ました。「あれ、怪我したんじゃぁ?」と聞くと、Sさんの話とはずい分違って 怪我しているのには違いないんだけれど コンクリートの破片じゃなくて ワイヤーブラシのワイヤーが 一本腕に刺さって抜けないんだとか。皮膚から少しでも出ていれば抜けるものを 1.5センチ奥に入り込んじゃったんだって・・・・昨日朝 総合病院に行ったら、入院して手術するように言われ、おまけに手術はいつになるかわからんと言われて 「とんでもない!」 と 逃げ出し 近所の整形 に駆け込み 来週の手術になったとか。。。うっ、痛そう。「Sさんに怪我のことは さくらさんに黙っておくように言っておいたのに。ブツブツブツ・・・」と 何もなかったかのように普通に仕事をしていますが だいじょうぶなのですかねぇ。来週手術で仕事が出来ない・・ということか 日曜も仕事に来ていいですか?だって。 別にウチはいいんですが 体、大丈夫なんですかね?昨日塗装の親方が おしゃべりだという話をしましたが アプローチの色、何がよいかなぁ・・と わたしが玄関から眺めていた時、親方がひと言「赤なんか、どうかい?」とおふざけを言ったのを思い出しました。「何かの授賞式じゃあるまいし!」と その時は笑ったのですが 後で考えたら 人の趣味というのはわからない というような家を先日見たばかりでした。紫の家。。。。。。それも濃い紫。。。外壁がね。。。。。。あ、それから ここからあとは ちょっと思い出話です。新婚時代を神奈川で過ごしたわたし達夫婦でしたが 郷里にある外資系の会社への転職のお話を頂き とうしゃんがUターンの決心をした時のことです。どこかに家を借りなければ ということで、先遣隊として わたし一人が帰郷しました。 まだ子供がいない時期だったので、身軽なものです。ただ、会社の場所が 実家のある県庁所在地の市より 何十キロも離れた臨海部だったので、どこに家を構えるか、一瞬悩みました。結局、空港に着いたわたしは 後にとうしゃんの職場となった会社の工場のデザインセンター近くの、ひとことでいえば『田舎』のバス停で降りました。国道には面していましたが、不動産屋もどこにあるんだか・・という感じのところです。仕方がないので、今だったら絶対入らないような小さな、おまけに汚い食堂に はいりました。わたしの前に 客がいつ来たかしらん・・というような店です。入ると、思ったよりも 中は こざっぱりしていて 店主のおばちゃんが テレビを見ていました。客、いや 人が珍しいのでしょうね。「あんた、この辺の人やないね。東京から来たん?」おっ、お~。東京でもないけれど 家探しに来たん というようなことを話すと、「じゃ、後で、不動産屋さんに連れて行っちゃる。」と。え~~っ。いいのかしらん???とりあえず、この地の名物の〇〇天定食を頼みましたが、それがまた 思いがけず ものすごくおいしかったのですよ。店に入る前に 古いもの出されたらどうしようか・・・なんて考えていた自分がチョッとは恥ずかしくなりました。食べ終わり 会計を済ますと「ほな、行くで。」と おばちゃんが店の鍵を閉め わたしを車に乗せ、不動産屋さんへ連れて行ってくれました。香港にでも、売り飛ばされたらどうしよう!!なんてね。ヾ(・・ )ォィォィ不動産屋さんには 一つ物件があったのですが、「じっくり考えたらええわ。」と また 元の場所まで送ってくれました。何日か後に帰郷したとうしゃんに その辺を通った時に、「あそこのお店のおばちゃんに親切にしてもらった。」と言ったら 「〇〇クン(当時、名前の一部をとって こんな風に呼ばれていた!)が よくあの店に入ったね。」だって。ま、それはいいのだけれど その物件が 生涯忘れられないインパクトのある物件だったのですよ。 当時まだ元気だった義父、義母、とうしゃん、わたし、の4人で 不動産屋さんの後に従いました。場所は 会社には近いけれど ものすごい田舎。メイン道路から 海のほうへ行くわけですが よく言えば田園地帯。林なんぞもありました。おまけに、となりの家が チョッと離れている・・・土地はですね、たぶん何百坪。200は軽くあったでしょう。どこが境界線かわからないのです。家の外観は良かったですよ。西洋の洋館。豪邸でした。賃料も安かった・・・なんでも、和菓子屋の道楽社長が別荘として建てたものらしいです。いかにもいかにも・・という感じ。庭に大きな柚子の木があって 当時焼酎のお湯わりを晩酌にしていた義父が不動産屋さんに 「これ、ちょっともらっていいかい?」と言って 背広のポケットに柚子をいくつも押し込んで クルミをほうばったリスみたいにしていたのが 結構笑えました。とうしゃん、すごくいやそうな顔をしていたわ。で、問題はここからです。いかにも別荘 といった感じの玄関を入ると、なんと 真っ赤な、いや真緑のじゅうたんです。とにかく 一階が赤だとすれば2階は緑。あまりにもショックでどっちがどっちか忘れました。ありゃ絶対 殺人の1・2件は起こってますね。江戸川乱歩の世界ですよ。妙な位置に鏡はあるし。なんなら、火曜サスペンス劇場のロケにお使いなさいな と言いたくなるようなお家でした。もちろん、そのお家は 断りましたよ。帰宅の遅いとうしゃんをあの家で待つなんて考えたら 気が狂いそうでしたから。その時に 人の趣味っていうものは分からないと思ったのですよ。いやぁ、恐ろしい家でした。あの家どうなったかなぁ?柚子は気になりますけれど。。。他にも おいしい実のなりそうな木がいっぱい植わっていましたよ。よく、庭に実のなる木を植えると 生気が吸い取られて病人が出る なんて話を聞きますが あの家を借りていたら 今頃わたしも この世にいなかったかも。。。
2006/10/07
コメント(10)
家のリフォームも少しずつ進んでおり、外壁塗装は先週終了し、今週初めには足場もとれてすっきりしました。第二段階は 外塀から玄関周りにかけてのリフォームです。10何年も手を入れていない塀は ひび割れが目立ち 表札はウチの転勤後の10年間 3世帯の家族に家を貸していた為、上からそれぞれの表札を貼りつけたと見えて テープのあとがたくさん。インターホンにいたっては びっくり箱のように飛び出しています。これだけで、充分、家相が悪そうです。表札は アイアン表札を発注し、明日、届く予定です。外塀の改修は 塀と門周りのみの予定だったのですが 家のほうがパ~ッと明るくなったら アプローチの部分がなんだか すすけて見え始めました。 家を建てた時に、『この一角は〇〇ホームの土地だから、シンボルツリーとして ケヤキを植えましょう』・・みたいな規約があったのです。初めに入れてもらったケヤキは なんだかすぐ枯れてしまい、すぐに代替品がきて植えてもらったのですが 10年留守をしていたあいだに 2階の屋根に届くほどのとんでもない巨木になっていました。改めて近所を見回してみると 皆さんケヤキを もてあましたのか 切られていたり小さく切りつめられていたり・・・まぁ、この巨木のおかげで 夏の間、セミさんがうるさかったものの 南面の庭に影が出来 リビングは昔に比べ かなり涼しかったのは確か。ただ、この巨木の根っこが 玄関アプローチを脅かし始め 貼ってあるタイルが浮き上がっている箇所があるのです。で、おそるおそる間に入ってくれている業者のSさんに アプローチも改修したら、見積り額が跳ね上がるか聞いてみたところ、「いや、そんなには。同じ予算でいけるかも。」という、ありがたいお返事をいただき、アプローチひっくるめてやってもらうことにしました。外塀の一部分にあしらう予定のレンガをやめたことで、それくらいの融通がきくらしいのです。なんだかわからないネ、こういう世界は。家の外壁の塗装が終わりかけた頃より 門のほうから家を眺めつつ、こんな形でとか あんな色で・・とか いろいろ注文をつけ、昨日から『塀の壊し』に はいっています。角ばった塀の角、角を壊して 曲線にしてもらおうかと思っているのです。人間が丸くないので、せめて塀は丸く。四角いタイルが並び、角ばったイメージのアプローチも 木の根っこを避けて 曲線にしてもらおうかと。。。先週まで、家の外壁の塗装に来てくれていたN親方もおしゃべり好きなおもしろい人でしたねぇ。わたしの留守に隣家のHさんは親方に30分間つかまってしまい、 我が家の塗装のご自慢話を受けたそうです。今度の左官屋さんのAさんも また個性的。しみじみとしたおもしろさがあります。アプローチにレンガやタイルをたくさん使うと お値段が跳ね上がるかと思い、いつかどこかで見たデザイナーの作品を イメージとして例にだしたのですよ。「パクリはいやですか?」と聞いたら、「パクリでも何でもやるで~。」と言ってくれたので。ダメもとで、『通路に葉型を押してくれ』 とか 『内壁に ビー玉入れてくれ』 とか言ってみました。そしたらおじちゃん、フラッと消えたかと思ったら しばらくして戻ってきて、100円ショップで調達したという木の葉とか貝殻を 手のひらに いっぱい抱えていました。ちょっとそれはイマイチかなぁとも思ったのですが 気持ちがうれしいじゃないですか。かわいいわぁ。このおじちゃん、かなり腕はいい職人さんらしいのですが 時々時間にルーズなことがあるから・・でもご迷惑おかけしないよう、言っておきます。・・なんて 間に入ってくれているSさんが 言っていましたが。。。いろんなことを一生懸命やってくれているので その点は、まあヨシとしましょう。昨日も ものすごい作業を コツコツやってくれていました。『機械で塀を崩したら簡単だけれど、ものすごい粉塵で 隣近所に迷惑かけるから・・』と ハンマーみたいなやつで 手作業で壊していたのです。それでですね、今日は なかなか来ないなぁと思っていたら、何とその手作業で 手にコンクリートの破片が ささっちゃったらしいのですよ。そういうわけで 今日は 他の人が作業してくれたのですが おじちゃん、大丈夫ですかねぇ。そういえば、実家の方の壁をを直してもらったときも 「Aさん、手に怪我したわ。」って 姉が言ってましたわ。だいじょうぶかなぁ?
2006/10/06
コメント(12)
お久しぶりです。10月に入ってブロバイダを変えたりしたものですから いろいろ設定変更を余儀なくされ、そのうちめんどくさくなって放りっぱなしにしていたので、パソコンが 2・3日できませんでした。失礼いたしました。m(_ _"m)ここ2・3日、何をしていたかというと 実は 新しいものに、はまりつつあります。ここから先、愛すべき隣人達も次々と登場いたしますので、深呼吸しておいてください。わたくし、自分の今まで生きてきた道の中で、(おおげさな・・)『ペット』と『フィットネス』という二つのことは あえて避けてきたのです。ところが なんだか心境の変化といいますか、ペットに こころ動かされつつある・・というのは 先日ブログにも書いたとおり。そして、 ついに フィットネスにまで 手を出してしまいました。運動不足からくる体力低下をひしひしと感じる今日この頃、またウォーキングでも再開しようかとも思っていたのですが ひとりでは どうもね。相棒を探そうとしたのですが みんな それぞれワンちゃんの散歩で手一杯。そんな折、ご近所のMさんから クラブへのお誘いが。車で10分くらいのところにあるフィットネスクラブらしいのですが 今 入会すれば 入会金はゼロ。10月分月謝は半額。ウィークデイの10時から18時までの デイタイム会員。一ヶ月会費6300円。月会費で、いろんなメニューが使い放題、、という よくあるやつです。メニュー次第だな・・と思って パンフレットを見てみると 結構いろいろあるのです。 エアロビクス系、格闘技系、ダンス系(ヒップホップ、ジャズダンス、ダンスエアロ)ヨガ系、プール系・・・などなど またそれが細かいレベル別になっており、初めてでも大丈夫そう。おまけに、サウナ、温泉つき。温泉だけ入りに行ってもだいじょうぶ。そりゃいいじゃん・・と入会手続きに行くことに。結局当日の月曜日は わたしとMさん組、そしてちょっと遅れて おとなりのHさん、お向かいのNさん組が 現地に向かうことになりました。実は、おとなりのHさんが行くとは思ってなかったのですよ。だって 近くの病院付属のスポーツクラブで ご主人が働いているから。。。行く前日にHさんからかかってきた電話で、「だって、主人のところ、メニュー少ないもん!それやし、主人の視線を感じながらやったら、リラックスせんわ~」だって。。。・・・確かにね。おまけに、「これだけ ご近所でみんなで行くんやし、これからまだまだ増えるかもしれんから、なんか特典がないか、(先に行く)さくらさんたちが 聞いといてよ。法人扱いにならんかとか・・あ、そうそう、Mさんが 『アロマエアロビ』を 初日に受けるって言ってたよ。」・・・法人扱いには ならんと思うけれど(笑) わたし、そんなこと、よう聞かんわ。Mさんに 聞かせよう。それに、すぐレッスン受けるなんて聞いてないよ。じゃぁ、ジャージで行くのね。。。 一応Mさんに確かめると 「そう、ジャージ。」と言うので、しっかり バリバリ運動スタイルで、約束の時間に車でMさんちに迎えに行きましたよ。そしたら、Mさん 普通のブラウスにパンツ。「あ、着替えてきたん?わたし あとで着替えるんよ。」ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) ォィォィMさん、ウチのとうしゃんも認めていた 『天然』です。持ち前の屈託のなさで、エ~っという様なことも ずばり言います。(これは のちほど)施設に着くと 遅れていくと言っていたはずの HさんNさんは もう着いていました。 4人で 順に施設説明を受けました。スタッフ;「これは有料になりますが 今 はやりの ゲルマニウム温浴器です。」・・・ほぉ~ずらっと、機械のマッサージ器が並んでいる部屋を指差しながらスタッフ;「マッサージルームはご自由に。」後ろから、Mさん;「わたし もうこれだけでいいわ。」次に向かった有料のマッサージ室の前に 体重のグラフが・・・Nさん;「えぇっ、ここに入ったら、体重曲線公開ですか?」・・・んな、ばかな。スタッフ;「スタッフが チャレンジ・ザ・ダイエットに 参加しております。ダイエットが上手に出来た方には 商品を・・なんていうキャンペーンも時々やっているんですよ。」Nさん;「1キロ痩せたら 1万円キャッシュバックとか言ったら、真剣にやるよなぁ。なぁ。なぁ。2キロ痩せたら2万円よ。。やる気がでるわなぁ。なぁ、なぁ。」←(同意を求めている。) ヾ( ̄o ̄;)オイオイ法人扱いになったら、ゲルマ半額とかありやろうか?・・・・」ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) ォィォィ他人のフリ、しました。プールでバリバリ泳いでいるおばちゃん。ひたすら水中ウォーキングのおばちゃん。ものすごい数の マシン。今、このマシンものの中では 『乗馬ビクス』というのが 人気らしいです。2つあるスタジオでも ものすごい人数の老若男女が エアロビなんぞをやっていました。結局、『アロマなんとか』は 今月お休みだそうで 仕方ないから、もうすぐ始まるという『かんたんエアロ』というのを Mさんのゴリ押しで 45分間受けました。結構 汗 ダラダラ・・・・・久しぶりに健康的な汗でした。『かんたんエアロ』を受けたあと、「マッサージもやってから 入会手続きしよう!」と言うMさんの意見に わたしは従いましたが どうも こういう客は このフィットネスクラブでは珍しかったようです。後の二人は 最初に入会手続きをして 一度出直して カウンセリングを受けてからトレーニングという手順を踏んでいました。。。Mさんが 「絶対入会しますから・・」と言って、受け付けからロッカーの仮カードをもらってきたおかげで、体験料1050円を どうやらすっ飛ばしたようです。。。。。ハハハ。。。あ、そうそう、法人扱いはですね、お安いデイ会員には 適応されないとか。。。あたりまえ。只今の体脂肪(予想) Mさん<さくら<Nさん=Hさん頭痛だ、腰痛だ・・と 医者やマッサージ通いをする時間とお金を ここに しばらくつぎこむことにしました。かえって安上がりかと。。。Mさんを追い越して わたしが トップの座に踊りでることは たぶん、不可能でしょう。ですから、この位置を 死守するつもりです。
2006/10/04
コメント(26)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
