全5件 (5件中 1-5件目)
1

驚くほど遅レスですみません。毎日 眠くて眠くて。。。訪問は 今から できる限りやります。 ・・・つもり。 前回の 『我が家の言葉』の追加アリ・・です。忘れないうちに・・・ 14、『そんなバナナ!』・・・そんなばかな! の変化形15、『おばたん、おばたん。』ヾ(^^ )・・・わたしに ツッコミ入れるときに とうしゃんがよく使ってたよ。16、『うらやましか~』・・・・おぼっちゃまくんより。なずかさんのコメントで 「あぁ。ウチも!」と 思い出しました。17、『かわい~~い!』 ぽりぽりぽりぽり ・・・・ぽりぽりぽりぽりは 頭を掻く音。娘達がオニューの洋服着たり、かわいい格好をした時に 決まってとうしゃんは こう言いました。ぽりぽりぽりぽりは 照れ隠し?18、『知りませんえん。』・・・・これも おぼっちゃまくんぽいけどね。 すみません。 以上 我が家の備忘録でした。 さて・・と、、、受験が終ったから ゆっくりできると思いきや 我が家は そうもいきません。 ・旅行計画 ・長女突き指3回目(指固定) ・わたし腰痛 ・次女バイオリン発表会に向けレッスン ・次女新境地開拓 ・塾送迎 ・学校説明会 ・実家の用事 ・ガラス教室 ・介護関係打ち合わせ ・モツの会呑み会 ・次女の通学自転車購入 ・携帯絶不調 ・個人面談 ・先生にお花→中学へ(離任式に行けないので・・) ・市役所 ・警察署・・・ 以上 これらを順番に行ったり来たり・・ってとこでしょうか。え? 警察署?別に悪いことをしたのではありません。引っ越して2年半も経って やっと免許証の住所変更。写真を撮れと言われたので そんなこと聞いてないよ~と 渋々 すっぴん同様の顔で撮ったところ 案外イケてて ・・・・そしたら その写真は 警察に押収なのね。押収とは言わないか 没収?・・・コレも違うわね。残りの写真は 今度の更新で使うかな。2年後だけど。・・・ダメだよね。 長女の突き指は、たぶんもう クセになっているんでしょうね。今回は 整骨院です。そう、内緒話のできない整骨院ね。先生との 最新の御題は 『米』。見るからに食の細そうな長女を見て この御題になったんでしょう。先生のお宅は 食べ盛りの男の子5人がいるので すさまじい量の米を消費するとか。先生と奥さんは ほとんど米は食べず(呑むから)、お子たちには 朝、8合。(ちなみに お子達は 全員、給食あります)8合の米を 色とりどりのおにぎりにしておくと 学校から帰ってきた時点で すっかりなくなるとか。夜は 5合の米を炊飯。みんな運動するから お腹が減るのね。料理も何でもやっちゃう先生は なかなか『食』に関してはうるさくて 米は 農家にて まとめて購入。玄米を そのつど精米して炊くのだとか。炊飯器にも ウンチクがあったなぁ。。 ってことで 治療の終った帰りがけに 精米したての お米をいただきました。あはは~~、何しに行ってるんだか。 いただきモノといえば・・・とうしゃんの命日の日に 横浜時代のママ友 Iさんから いろいろ送っていただきました。ありがとね~~。おいしくいただきましたよ~~。そして 上京の際には よろしく 哀愁! (って 古いっ!)わかるかなぁ? コーッターターさん から これまた 素敵なお花をいただきました。以前、種をいただきながら 発芽するも ついに 花を見ることができなかった この花。憧れの ブルーハイビスカス。初めは ちょっと元気ありませんでしたが 地植えしたら どんどん蕾が 花開いています! ありがとうございました!そして ミッシーちゃん!ミッシーちゃんは 七輪友の会の会長であります。(今 勝手に 名づけましたが)彼女、手作りのベ~コン。見てください、この断面。素晴らしい!ありがと~~早速 焼いて 食べちゃいましたよ。 おいしぃ!ただいま ミッシーちゃんは 闘病中ではありますが いつも こちらが 元気をもらってます。ミッシーちゃん、ガンバ だよ!
2009/03/27
コメント(27)
少し前のことになってしまいましたが 3月17日に とうしゃんの3回目の命日を迎えました。早いです、3年。いや やっと3年というのでしょうか。。。正直、時間の感覚が麻痺している・・というのが実感です。けれど 次女の小学校の卒業式の前日に とうしゃんは旅立ち、、、そして その次女が中学校を卒業したわけですから まぎれもなく3年という月日が そこに流れたのでしょう。 時間の流れと共に 忘れてしまいそうなことがあります。それは 普段の生活の中では実感としてはないのだけど ふとした瞬間に 「そうそう!そういうこと、よく言ってた!」という 家族の会話、そして 夫婦の会話。。そのつど 忘れないようにメモしていたものを 書き集めてみますね。我が家の備忘録です。 笑いのツボが同じ・・ということ、これは 一緒に暮らしていく上で 大事なことですよね。とうしゃんは おもしろい人でした。まじめそうに見えるけれど やっぱりおもしろい人でした。次のようなこと フツーに言う人でした。1、わたしが セーターの毛玉取りしてると 決まってこう言うの。「そんなに 毛玉取ってると 最後には セーター なくなっちゃうよ。」・・・えっ と思いながらも 、ホントに毎日毎日 毛玉取りしてたら 20年後くらいには なくなっちゃうかもしれないよね って。(そんなばかな)でも そんなふうに 思えてこない? 2、あとね、とうしゃんにとって理不尽な時間の使い方をした時に 吐く言葉。「ボクの青春を返せ~~」 3、自分がいいと思ってることを相手に否定された時は 「それが ツウっちゅうもんよ。」 って言うし。。 あとね、夫婦でしか、家族でしか通じない『隠語』のようなもの、ウチには たくさんあったように思います。 4、いきなりで なんだけど もんもんぱっち ・・・・・ 何だと思う? =生理 のことよ。「わたし、今 もんもんぱっちなの。」・・・って。なんで こんな風になったかは 不明。5、ちょっとくたびれたパンツのことは 「へっぽろパンツ」「そこにあるへっぽろパンツ、出張先で捨ててきなよ。荷物が少なくて済むよ。」・・って どんな 鬼嫁。6、次女が生まれるとき 長女は1歳9ヶ月くらいだったか・・・次女が生まれて産婦人科を退院してからは わたしの実家に行ったのだけど、わたしの入院中は とうしゃんの実家に長女はお世話になっていました。(この時が 人生で一番楽しくて幸せな時間だったと いつもいつも ジジババは言ってました) 仕事を終えて 長女を預けている自分の実家にかけつけるとうしゃん。昼間はジジババになついていた長女も とうしゃんが来れば 後追いする。長女は 自分のことを抱っこして寝かしつけたら とうしゃんは次の日の仕事に備えて 家に帰ってしまうことが 幼心にわかっていたから。そんな時 長女は なぜか 「ち~た~!!」と とうしゃんのことを 呼んでいたらしい。とうしゃんは 言ってたよ。「と~ちゃ~ん」ってことかなぁ・・って。 こんなふうに幼児語から発生したと思われる 我が家の言葉の数々 いろいろあるなぁ。とうしゃんの膝は長女の指定席、とうしゃんの背中は次女の指定席だったあの頃。 (実はこの期間、かなり長い)7.大根殺し8.ヘリポクター9.パコソンなんだかわかるでしょ。「家でパコソンパコソン、言ってたら あやうく会社で言いそうになったよ。」って とうしゃん 苦笑いしてたなぁ。。 10、長女が言ってた「ご馳走さま。」は 「ごったい~た!」 お調子者の我が家のみんなは すぐに真似して言うんだよなぁ。 。。 11、誰かに同意するときは 「なるほロケット!」 (ロ・・に アクセント)これは とうしゃんが次女に買い与えた漫画『おぼっちゃまくん』全巻の影響と思われる。まったく漫画・コミックの類に興味を示さない我が家の娘達の 唯一読んだ漫画本。 12、なんだか疲れてしょうがないときに用事を言いつけられたら こう言ってたなぁ。。 「無理~~、サファリパ~ク♪」関東近県にお住まいの方なら 知ってるよね、富士サファリパークのコマーシャル。そういやぁ、ウチの生徒も 難しい曲の宿題出すと 「無理~サファリパーク♪」だったよ。 13、疲れてたときは こんなことも言ってたよ。「くたくたジャガ~。。。」ホント 疲れてたんだよなぁ。。。 あなたの家にも 家族でしか通じない『隠語』のようなもの、ありますか? こんなことを思い出すたびに 家族の楽しい時間が そこにあったんだって 感じます。かけがえのない時間だったね。
2009/03/22
コメント(38)

前回のブログには たくさんのあたたかいコメント、ありがとうございました。なかなか平常運転に戻れず 相変わらず放置状態になっております。ごめんなさい。レスは ボチボチ入れていく予定ですので 今しばらくお待ちください。 なんだか やらなきゃいけないことが 一日ぎっしりで 少しずつこなしているつもりでも 一日が ホント長く感じられます。あわただしく動いている時にはそうでもないのですが 動きを止めるとなんだかその場でクラ~~ッときて 寝てしまいそうな。。いやぁ、さすがに外で寝はしませんが・・・ ・・・ウソです。今日 銀行での 長~い待ち時間で ソファで爆睡してしまいました。誰かに見られてなかったかしら。。。一番の山場は 確定申告だったかな。例年 実家の確定申告は 『還付』なので気楽でいいのだけれど 20年度は お金の動きがあったので納税せねばならなくて・・・ 慣れないフォームにアタフタ。この他、年度末は いろんなものの申請の期限になっているようで 今日も市役所の長寿福祉課に母の介護用品購入の補助の申請に行ったのですが 、もう2度目だからバッチリ!と思いきや 駐車場で 振込口座の通帳を持ってないことに気づく。。あわあわしながら バッグを覗くと 母の郵貯銀行の通帳が。よし、郵貯銀行も振込みできるようになったし 振込み口座の番号ももらってるし これで大丈夫と 自信満々出したら、、、、、「申し訳ありません。システムの方がまだ整っておりませんで 郵貯銀行の口座には まだ振り込み出来ないんです。」とな。「システム、整えておけよ~~ 」 2度手間じゃんかよぉ。。。。 次女さんの友達連中、またまた 笑わせてくれてます。今まで気づかなかったけど 中三のクラスの男女、すごく仲がいいのです。さすがに 受験までは そう遊ぶなんてことはなかったけれど 受験が終って まぁ、遊ぶ遊ぶ。わたしが(クソ)忙しかった某日、次女さん クラスメートの○君のところがトイプードルを飼い始めたから見に行く・・と 朝から出かけて行きました。そこのお宅はシーサイドのレジャー施設に近い場所に位置していて 帰りには海で遊ぶとな。まあそれはいいんだけれど 家に次女のお客さんが2時に来る事になっていて、、、、家の掃除はせにゃならん、次女はピックアップせにゃならん・・と こちらは 時間との闘い。。汗だくになって飛び回ってる時に 「あれ?次女、昼ごはん、どうするんだろう??」と ふと思ったわけです。ウチでは 何も用意してないしね。結局、時間ギリギリにピックアップして 聞いてみると・・・ 「○くんが ご飯炊いてくれた。。。」って。 親御さんは 仕事で留守。結局、男女計9人のクラスメートが集合したらしいのですが 「お前ら、腹減ったやろ。」と カップラーメンとご飯を出してくれたらしい。なんだか かわいいねぇ。カップラーメンと ご飯 ってのがいいわ。 そぉいやぁ、、、、いつぞやの クッキー君、、、これの製造者ね、 次女と同じ学校のようです。また 笑わせてくれそうですわね。 あと もう一つ。次女さん、4月の初めに バイオリンの発表会を控えてます。何せ 何ヶ月も受験勉強でレッスンは休んでいたから どうなるかと心配しましたが なんとかなりそうで、ホッと一安心です。次女が私立に進むことが決まり そのあと3月17日には とうしゃんの3回目の命日を迎え、バタバタと 毎日が過ぎていっているのですが 不思議なことに すべてが いい方向に向かっているのです。そのうちまた 追々 ブログには書いていこうと思っていますが たぶん 公立に進んだら 味わえなかったであろう経験をさせてもらうことになったり・・・・見えない糸に引っ張られているようだね・・と ウチでは 話しています。停滞していた気持ちも 動き始めると いい方向に滑り出していくもんだと つくづく感じる春です。
2009/03/18
コメント(22)
ご無沙汰しておりました。書きたいことはたくさんあったのですが イマイチ 書く気力が起こらず、放置ブログになってしまいました。細かく記すと また書く気力が萎えてきそうなので 備忘録用に まず、主なところのキーワードを記しておきます。 ・長女、巻き爪騒動・次女の卒業式、NHKローカルニュースにて放送(次女さん、顔出しアリ) ・次女 風邪熱発 ・わたし、嘔吐下痢 ・次女、にんにく注射(にんにくを注射するわけではありません・・ビタミンetc.点滴でした) ・次女 受験前日 睡眠時間2時間!? ・確定申告 はぁ。。。。・連帯保証人二人の印鑑もらいの旅(義兄は近いが 義弟は 県境近くの町に赴任中) こんなとこでしょうか。以上のような大きなうねりの中で 昨日 公立の合格発表があり 次女の受験が 終りました。 以前も書きましたが 2月に私立の合格をいただいてから 彼女は悩んでおりました。勉強の面では私立、、けれど 部活はやりたい・・・なら公立を受験か。。 私立に行けて 部活も出来たら いうことないのだけれど・・・ 揺れに揺れながら 結局、悔いを残さないようにということで 公立を受験しましたが 思いがけず体調不良の中で迎えた受験で 問題の当たりも悪かったのでしょう、、、いつになくカ~っときたそうで・・・結果から言うと 不合格。(T_T) しかし 受験って ホントわかりませんねぇ。秋から乱高下していた成績も持ち直し 最近ではA判定もいただいていた公立志望校で 不合格。かと思うと かたや 何ヶ月か前には可能性0に近かった私立特奨で合格。私立特奨に受かっていれば 某県立高校合格は まず まちがいないだろう・・との巷の噂を打ち消す生き証人が 我が家には います。(苦笑)公立のまさかの結果に 塾の先生らも 揃って 「え~~~っ!?・・・なんで?」と 言葉もなかったようです。先生たちの寿命を縮めてしまいました。。。 ちょっと痛い思いもしましたが これも 何か見えない力によって導かれた道なのでしょうね。。 合格発表の日の午前中は さすがにショックだったのか言葉少なげでしたが、、、きょうび ネット社会ですねぇ。。。次々入ってくる不合格情報に(笑)、「え~!?」とか 「きゃぁ~~!」とか 「なんで~~??」の連続。なんのことはない、仲良しは 皆 同じ高校に通うことになるんとちゃう?の勢い。・・・いいのか、こんなことで。。 合格した子、残念だった子・・・慰めあったり励まし合ったり・・・ ありがたかったのは ○○○先生(娘はそう呼んでる)からのメール。彼は 現役医学部の学生(オマケに カッコイイらしい)ですが 塾の大先輩であり 塾での授業(テスト?)も 一時期、見てもらっていたらしい。その先生と 入試の日の翌日、ゲーセンで会ったそうで・・・「オレの(高校の)後輩に絶対なれよ!○ちゃんだったら 絶対 なれるさ!」と 叱咤激励された中での この結果だったので 彼も気にしてくれたのでしょう。誰かにアドレス聞いて わざわざメールを送ってくれたようでした。言葉に救われるって あるのねぇ。ひと言ひと言が深くてね・・・次女が読み上げるのを聞いただけで わたしなんか (T_T)。次女はヘラヘラしてるというのに。 そんなこんなで 立ち直りも早いですよ。 驚いたのは・・・結果のわかった日の夕方くらいから 急に 本屋さんに連れて行ってくれというので 何かと思えば 「誰よりも早いスタートを切る。」とな。・・・我が家のメンバー、誰にもない遺伝子ですわ。(◎_◎;) 別の某先生から勧められた 数学の赤チャートとやらを買い込んで 早速やってました。(・・・これって 難しすぎるんじゃねぇの?)今日は 図書館に行っていたようです。知ってる子、誰もいなかったって。(・・・そりゃ いねぇ~だろう)いつまで続くかは疑問ですが・・・好きなようにやらせときましょう。 そんなこんなで この件も 一件落着。結果的に 親のフトコロにやさしいコースになったので 次女さん、調子づいて こんなこと言ってます。「春休み、東京に連れて行け~~」とな。 ははは、親バカちゃんりん、、、 負けちゃいそうです。新学期から お勉強地獄が始まるでしょうからね、いいっかなぁ。
2009/03/14
コメント(35)

やたらポカポカな一日でした。このまま春になればいいけど そうはいかない、きっと中旬あたりに 寒い日が来るのでしょうね。 放置していた庭を ま、草取りでも。 明日 雪降るかもね。いきなり 玄関では 野生化した寄せ植えが目に入りますが 、イマイチきれいでないので お写真 略。いけませんなぁ。 けど 知らないうちに春の足音は近づいているのですね。 パンジーもこんもり。 昨年、お花屋のオジサマからいただいたラッパ水仙。庭のあちこちで ずいぶん増えておりました。スィトピー。かわいいですねぇ。実は 調子に乗って 今日、白色、ピンク色の苗も買ってきてしまいました。(それはまだ ほんの7センチくらい。) 昨秋、雑草まみれで瀕死の重症になっていたところを救助されたハーデンベルギア。あの時 一念発起、誘引しておいたので 1.5メートルくらいの高さまで ツルが伸びてました。お花が かわいい。淡い紫色です。 あと、携帯の画像の整理をしていたら 闇に埋もれていた画像があったので アップしておきますね。何ヶ月も前の画像です。某駅前の 民家にて 。あっけらかんのウルトラマン。 とある道路の信号待ちにて目撃。この道路、カーブしてます。なんか プレハブのようなものが いきなり建ってたんだけど・・・・電線に注目。見えるかなぁ?アップしてみましょうか。電線が 家の中を貫通。冬は 寒いだろうねぇ。もうちょっと計算して建築できなかったものか。ま、いろいろ 大人の事情があったんでしょうね。
2009/03/01
コメント(36)
全5件 (5件中 1-5件目)
1