全8件 (8件中 1-8件目)
1
明日30日より(いや、もう今日ですね) 実家の方に 母の介護に行きますので これが 今年最後のブログ更新となります。ことしも皆様には 大変お世話になりました。レスが 年を越してしまいそうです。 時間ギレです。申しわけありません。m(_ _)m 今年最後に ちょっと おかしかった話をひとつ。実家の母の用事で 郵便局でお金をおろす事になったのですが、、、金額は5万6千円。自分のお金だったら 大雑把に6万円おろすところですが 一応 母のお金なので あとで見てわかるようにと きっちり5万6千円 おろす事にしました。 ここから 記憶が イマイチはっきりしないのだけど・・・・たぶんね、たぶん、、、、いつもだったら5→万→6→千→円 → 確認 って キーを押すと思うのだけどこの日は ぼ~~~っとしてて5→6→千→円 → 確認って 押したんだと思う。。。。たぶんね。。ちがってたら ごめんね。 したら どうよ。 ダダダダダダダ・・・・・・・って 千円札が たぶん 56枚ね。。。。。 出てきた。。。。それも きっちゃない やつ。 あの機械って そういうしくみなの? ちなみに 1万円札が この機械には もう入ってないのかな?・・って 自分の通帳から 3万円おろしてみたら ちゃんと 一万円札が3枚 出てきた。なんだ、ちゃんとしてるじゃん。 世の中 知らないことがいっぱいだわ。皆さんは 知ってた? と イマイチしまらない話で 今年はおしまい。 それでは みなさん、よいお年を!
2009/12/29
コメント(40)

実家の母の発熱は やはり足の腫れからきたもので、、、これが ありえない炎症反応の数値でしたが 少しずつ落ち着いていってくれているようです。それでなくてもあわただしい年の瀬に 実家の用事も加わり バタバタバタ子さんであります。こんな時こそ メモしておきましょう。親の気持ち24日 イブの日は 身障者の姉の通う通所施設で38人分のクリスマスランチを作るお手伝いをしました。クリスマスランチと言ったって ヤキソバ、からあげ、ポテトサラダ そして クリスマスケーキ(これは セルフでデコレーション)・・ですが。実はわたし、来年 ココの役員をします。この部署は 重い障害を持つお子さんが多いのですが お母様方は皆 明るく、そして誰もが 子供と同じ日か その次の日に死にたい・・と言います。障害を持つ子供さんの将来を案じた 親の切なる思いでしょうね。。。イブの手抜きディナークリスマス会が終ったのが 3時過ぎ。それから ケーキ屋さんへ。はい、ケーキ作りを習っていながら イブのケーキは 買おうという魂胆です。というか ケーキはいつも食べてるから まったく作る気も買う気もなかったのですが 娘たちが『いる!』と言うので。そうか、ケーキをいつも食べてるのは わたしだけか。。我が家のすぐ近くにも行列のケーキ屋さんがあるのですが 甘いので 好かんのです。。。で 郊外の某ケーキ店へ。当日買いも出来ることは調査済み。 だがしかし、、、 『予約のない方はコチラへ』 ⇒の行列に並んでみたものの、、「ぎょえっ、こんなちっさいのが 3800円!?」って ことで やめまして、、、(ケチ)、、、 郊外の某デパート系ショッピングセンターへ。一番行列の少ないとこで買った 子供っぽい これ。一個 580円。・・ん? そんなもんか?いかにも美味しくなさそうなプリンとチョコムースですが (失礼)、実は ココの生クリームが美味しいことをわたしは知っている。。。何がなくても これだわね・・と チキンをキチンと買いましたよ。まるで はじめ人間ギャートルズの アレ のようですわ。(わかるひとにだけわかるだろうなぁ)オーブンで 一品料理。チョー手抜き。かぼちゃは ウチの前に毎日停まってくれる移動販売のおじちゃんから 買ったもの。隣の奥さんが カボチャ半分でいい・・と言ってたので 残りの半分 買いました。で ポテトから 急遽 カボチャに変更。半寝で書いた文 ウチの長女が書いた読書感想文が 県で優秀賞に選ばれたということで賞状を持ち帰ったのですが、、、英語を個別で教えてもらっている塾の先生に メールで報せていました。夜中に 塾長ブログを覗いてみたら・・・・長女の送ったメールそのままの文が引用され・・・いまメールを高校生からもらったのですが、高校生の塾生が半寝で書いたのに、読書感想文で県から優秀賞をもらったそうです。 さて、この高校生は誰でしょう?と クイズになってました。本年 最終兵器自分へのクリスマスプレゼントほら、スーパーで キュウリやらミニトマトのパッキングに使われているでしょ?食い倒れ料理教室の先生が 最近購入し、何でもかんでもパッキングしてくれます。わたしも欲しいなぁ。。。と Yさんと パッキング資材の店に行って探していましたが 先生の言ってた値段とずいぶん違うのです。それを先生に言ったら まとめて お安く 取り寄せてくれました。同じグループのお元気Yさん、わたし、 そして 別グループで行ってるTさん達も買ったらしく みんなで ガチャンガチャン、やってます。こんな感じよ。ガチャン!とりあえず、ガチャン、ガチャン あやしい白い粉も ドライフルーツも・・・ 本日の 次女さんの オケ弁も バッチリ!かといって こんな使い方は 意味ないですので やらないように。使いかけの ホッカイロ
2009/12/27
コメント(22)

ブログ書き上げた~~・・と油断した一瞬に 見事消えました。。。なんだろね。。。再現なるか。ちょっとバタバタしているので メモ風に いくつか。 まず 母のこと。いったん落ち着いたかにみえた 『熱』ですが、、その後 またぶりかえし。。。上がったり下がったりを繰り返しています。風邪の兆候もなく・・・おかしいな・・と思っていたら 左足の甲の部分が 真っ赤に腫れて・・・いつも行くディも休んで様子を見ていたら 腫れが ついに膝まで。。膝から下全部が まっかっか で パンパン。主治医が往診してくださって ただ今血液検査結果待ちです・・・・感染症かねぇ。。。 メッシュオーライ 第一作目に失敗したお元気Yさん(食い倒れ料理教室盟友)のメッシュパンですが どうやら ついに成功したようで 感激の電話がかかってきました。長らく放置していたことがウソのように 成功した途端 メッシュパンを焼き続け、、、彼女の場合は 型を2本買ってますから、、、一日4本も焼いては 友達に『パンを焼いたから あげる!』と電話するらしい。 夜の11時とかにね。挙句の果てに 「さくらさん、わたしね、わたしね! 型を あと2本買いたいと思って!」って まくしたてる。わたし、思わず 会って数ヶ月の友に 「ばかぁ~~~!!」と 言い放ち 爆笑しましたわ。 だって 一回にオーブンに2個しか入らないのに 4本も持ってどうする!・・って。おまけに 一本が 高いのよ。「Tさんからもバカ!ち 言われた。。。」と ショボン。 この方、今年得た 愛すべき友人であります。メッシュパンの型は断念させましたが わたしたちは 新たなるおもちゃを 頼んでる中!近いうちに 公開致しますね。 ロイヤルレザン バタバタしている毎日の中、こんな時間を作りました。Tさんちで Yさん、さくら 3人の共同作業で 高級菓子『ロイヤルレザン』を作る・・・・ 先日 すでに生地は Tさん、Yさんの共同作業で 死ぬほど作ったとのこと。冷蔵庫の中を見て 笑いましたわ。 あんたら、、いったい。。。。。お菓子工場か・・って。で 結局 Yさんは 急な仕事が入って参加できなかったのだけれど さくらは無塩バターを提供・・ということで ウチのニーダー(こね機)を持って Tさんちへ。ウチのニーダーは ちょい高級機種で パンこねだけでなく メレンゲや生クリームも作れるのですよ。(軽く自慢) このお菓子は 絶対 二人以上で作った方がいいです。卵白メレンゲに砂糖と水で作ったシロップを入れているところ。 ニーダー(こね機)は大活躍。バター、ショートニング、粉糖なんぞが 入ってます。 今回は クリームを鋏むのに 半分 ラムレーズンも入れました。ラムレーズンも お手製よ。干しぶどうをぬるま湯で2~3回 よく洗い、水気を切る。冷蔵庫で一晩乾燥。それをラム酒に漬け込みます・ なんでこんなにおいしいんだろう。 さて、最後に 10月と12月に 一つずつ作った ガラスの作品を。 もみじ、好きですねぇ。簡単なわりに 見栄えがいい。
2009/12/23
コメント(14)

12月になって 加速度がついたように 毎日があっという間に過ぎていきますね。12月だからといって 特別なことはしてないように思うのですが なんだか分刻みに 一日バタバタしているような気がするのは なぜでしょう。。。。おまけに 昨日は 実家の母の様子が かなり変で・・・金曜日 午前中に立ち寄った時は なんともなかったのですが 夕方より発熱。それも 39度7分。。。。おかしな挙動は 熱のせいだったようです。どうなることかと思いきや 今日一日デイサービスを休んで様子を見ていたところ ほとんど平熱に戻り まぁご飯もよく食べること。やっぱり 食べこめるということは強いですね。。さて 今日は 今年最大のハマリモノであったパン作りの秘密兵器を ご紹介いたしましょう。メッシュの丸型パン・・・の型ご覧の通り メッシュです。パンの型のくせに(蔑視発言)・・・結構なお値段で、、、、けれどわたし、丸いパンを焼くのが夢でありましたため、清水の舞台から飛び降りて 一つ買いました。食い倒れ料理教室で同じグループの お元気Yさんは2個買いましたよ。・・・オーブンで一度にちょうど2個焼けるので。2~3年前から別グループでやっている友人Tさんも2個。Tさんグループの他の方々も 2個買いをされたようです。皆さんは、やる気満々です。わたしはね、いつまで続くかわからないし、パン 作ることは好きだけど 食べるのはそんなに好きでないしね。(まだ言ってる)で、一個。パンの型は 使用前に 空焼きやらショートニング(油)を塗って2回焼く など 結構手間をとるようです。けれど、わたしの場合は 先生にやっていただいたので ラッキー。この型でやるときに 気をつけなくてはいけないこと。それは・・・発酵しすぎにならないようにすること。発酵しすぎると このメッシュの間から生地がウニョウニョ出てきて 爪楊枝地獄になります。先日のこと Tさんが 『焼く』と言って張り切っていた日のこと、ひどく落ち込んだ声で 電話がありました。はい、発酵しすぎたようで 爪楊枝地獄。。しかも まだ 型が馴染んでいないため お手上げ。先生に泣きつくと 先生は駆けつけてくれてお持ち帰り。爪楊枝を試みたが うまくいかず 水につけて 焼きついた生地をきれいに取ってくださったそうです。 はい こうなると もう一度 型の空焼きからやりなおし です。そんな恐ろしい話を 懇々と聞かされた中での さくらの挑戦。白ゴマさんと黒ゴマさん を入れてます。恐る恐る 留め金を ガッシャ~ンと開けると・・・・どうよ。完璧の母 かもしれない。。。 岸壁の母・・ではない。。こういうことを ちまたでは ビギナーズラック・・という。お弁当として カツサンドが 娘たちのお気に入りです。気をよくして2回目。発酵の具合はどうだろうかと 発酵器と化しているりんご箱を覗くと・・・オーマイガ~~ッそのまま焼くと Tさんのように 爪楊枝地獄になると思われたので 蓋を開けて焼く。。。(Tさんに言わせると こういう場面での臨機応変なところ、さくらさんはすごいね・・と)したら どうよ。はぁと。(計ったかのように)これはこれでいいね。でも 過発酵なの。。。3回目は フツーに上手に焼けたので 省略。4回目は びっくりな過発酵で・・・また 蓋を開けて焼いたところ・・・きのこ・・・・かえ?ま、いいか。5回目は 超うまくいったので お友達にプレゼントしました。ちなみに お元気Yさんは まんまと失敗したようで ただ今放置プレー状態とか。。彼女、気が動転して 焼きあがったアツアツの焼き型を素手でつかんだりとか なかなか ツッコミどころ満載です。失敗したものを ご近所であるTさんのところに見せに来たらしいのですが 型からパンがはずれず、Tさんと 『大きなかぶ』よろしく よいしょよいしょとひっぱりあいこし、挙句の果てに 車に置きに行く時に 自分の着てきた割烹着の裾をメッシュパンの型に挟み込み 車の近くで つんのめったり、まるで ドリフのコントです。他人の失敗を逐一報告し合い、よりよい作品を作ろうと 日々研鑽中。いずれにしても このパンは 発酵の見極めが成功の鍵 ですわね。昨日は 先生んちに お歳暮を持って行きがてら 『ドライいちぢく』を仕入れてきたので 近いうちに 新作を 焼くかな~。 さて、ずいぶん日にちが経ってしまいましたが、フィリピン共和国普及委員会会長の バオちゃん より おいしいものをいただきました!追記 ちなみに わたくしは 名誉会長らしいです。オラがフィリピン共和国普及委員会の会長だス」と名乗り、しゅうちゃんが「ワダスはフィリピン共和国普及委員会の副会長だス」と名乗った際に、すかさず横から「つなむにアダシは名誉会長だス」というのだス! by carabaoさんおいしいわ~~。わたしゃ ドライマンゴーが 特に好きや~~ありがとうございました!
2009/12/19
コメント(28)

読むだけで満腹になる・・・ 今日のブログはそんな予感が。。 やってきました 食い倒れ料理教室12月。 (7日ね) この日のお題は 『赤い実のミルキークグロフ』と『メッシュパン』 計量 その他 パンのニーディング、一次発酵、ベンチタイムまで 先生がやってくださっております。(゜o゜) ツレの都合で遅れたこともありまして いきなり 成形です。『メッシュパン 』 ・ ・ 出来上がりは 後ほど。 『ねぇ、コーヒー飲んで!』で 先生がすでに焼いてくださっていた『バナナとメープルのパン』を喰らう。あわてて食べたので お写真ナシ。おみやげにもいただいたので お暇な方は 下のほうの写真で ウォーリーを探せよろしく 見つけてみてください。 もう一つのお題 『赤い実のミルキークグロフ』クグロフ(フランス語:kouglof, ドイツ語:Gugelhupf、Kugelhopfなど)はフランスのアルザス地方、スイス、ドイツ、オーストリアのお菓子。卵黄・卵白に分けて サラダオイル入れるとこまではシフォンケーキのようですが ここに溶かしバターも入れるんでね、、、そりゃおいしいわ。赤い実は クランベリーにラズベリー。仕上がりは 後ほど。 お昼ごはんは スープって 先生言うんだけど・・・・ぬぬ??やさしい味の チリコンカン風・・ってとこかしら。そして驚いたことに この中身(中心部は)パンです。(*゚0゚)おいしい!サラダもね。2種類。何でこんなにおいしいんだろう。写真撮るから・・と言うと 豚足で 前へならえ! する お調子者の面々。 「デザートもどうぞ!」・・と クッキーシューアイス はぁ、しあわせ。で いつもなら お題二つで終りのとこですが、 「12月だから 特別ね。」と もう一つ。『ストロベリークリームシフォン』 モンブランの時も こんな要領でしたわね。 ↓ただ ちょっと違うのが カスタードクリームの上の生クリーム部分に生のイチゴを入れ込んでいることであります。サンタさん 見える? ↓溶けない粉糖をかけて お化粧。この日のお持ち帰りはこれそして メッシュパン 赤い実のミルキークグロフあ、それで 『ミルキーの部分』 は どこ行ったかって? 確かに練乳で作ったゼリーを ツリーやらジンジャー人形やらで型抜きしましたけどね、本来は この真ん中のワッカのとこに飾るらしいんだわ。けど 忘れてたので 最後まで残ってたYさんとわたしとで 山分け。ラッキ~~ そうそう、保冷箱の右上の『シュトーレン』先生からのプレゼントだって。ラッピングがかわいいので 見てね。先生 凝りすぎ。そして そして 『特別ね!』 と こんな素敵なものまで。(わたしと Yさんだけね)これは Yさんが お教室で作りたがってたんだけど 『食べれないし・・』と 却下したのよ。ほかにやりたい クリスマスのお題も多すぎてね。そしたら いただいちゃって。。。なんて 素敵な。 幸せな 一年だった~~。 ちなみに、気前よく友人に分けすぎて ウチには ほとんど残らなかった。。。。
2009/12/11
コメント(34)

前回ブログから 続きます。3つめに確かめたかったもの。ほうれん荘ブロ友さんのコメントを見ても 『マカロニほうれん荘』世代の方が 多いようですね~~。わたしは その時代にそのマンガにひたっていたわけではありませんが 名前はよく知ってますよ~~。たぶん 妹が読んでいたか うちにマンガがあったかの どちらかでしょう。わたしのいう 『ほうれん荘』は そのマンガに関係あるのかどうかは不明ですが 当時 かなりレトロな趣を呈しておりました。大学を出て 一本道隔てたところにある ボロ アパート。 で 娘の受験中、裏門から 一歩出てみる。えっ!違う世界じゃ。・・・そうだった。わたしたちが卒業したあと たくさ~~~んの寄付金集めて 立派な講堂ができたんだったわ。。。寄付金 出さなかったけど。 あたりまえだけど ほうれん荘は なさそうね。けどね、、、最近 つまんないこと検索するのがおもしろくて ブログも忘れて 検索ちゃん してたら 『マカロニほうれん荘』という名のアパートメント、全国アチコチにあるんだね。以前 わたしが見つけたところの隣町にも あったよ。大家さんが その世代なのかしらん。楽しませてもらいました。で キャンパスに戻ると 風が吹くたびに いてふてふてふ・・って ハンパない落葉で。。。掃いたかと思うと ひらひらひら~~~。きれいだった~。キャンパスのこの風景も 今季限りかもね。新校舎が建つんだって。楽しみ。わたしが 大学に 通いたくなってきた。 さて 最近のマイブームは 生姜 ざんす。神奈川のK市に 生姜料理の店があったけど 今でもあるかな?わたしも 挑戦してみましたよ。低体温は病気の元凶。癌細胞も低体温だと活動が活発になるとか。昔読んだ本に書いてあったなぁ。。そういえば 温熱療法とかも 昔、やったっけ。。。あれはよかった。ということで 家庭で出来る 低体温 脱出技 かもしれない。こんなのは ほんの一部よん。・甘酢漬け・ちりめん、ゴボウ、にんじん、生姜のかき揚げ・さつまいも、しょうが(コロモを ちょい甘くして)の天ぷらご存知、・ちりめん生姜ご飯、何杯でもいけまっせ。 これは・・というと・生姜のはちみつ漬け。どうするかといいますと・・・・紅茶に入れてもよろしいし、 熱いお湯を注ぐだけでも良し。湯のみに残った生姜は バリバリ食べちゃえばいいしね。しょうがないくらい しょうが食べてまっす。体温一度は 上がるかな?
2009/12/09
コメント(28)

先日の長女の受験の際に 久し振りに訪れた 青春時代を過ごした町。懐かしかったなぁ。卒業して 何度か この町には来ているのだけれど・・・記憶に新しいとこでは、、、といっても もう12~3年は経ってると思うけれど、、、、この市にある大きな公園に家族で遊びに行って、そして帰りに立ち寄った 某ホテルの中華のレストラン。今じゃ、フレンチの要素を取り入れた中華料理など、、ジャンルを超えた創作中華でグルメ番組にもよく登場する某シェフが ここで総料理長をやっていたんだよ。娘たちはまだ小さかったから わたしら夫婦の分も合わせて たぶん コースを三人前 頼んだと思う。「子供たちよ、 おまえら、一人分を 二人で分けろ。」とな。ところが 肉っぽい料理が出てきたところで 「肉、肉、肉!!」と まるで 初めて肉を食べた子供のように騒いだんだよね、アイツら。ホテルレストランでの独特の雰囲気に興奮したんだろうね。とうしゃんと 「どこんちの子だろうね。」と 小さくなったことだよ。なんでも きっちり半分こ(年齢には関係なく)・・という暗黙の了解の中 娘たちの不安がコチラまで伝わってきたのが デザート。半分こ できるんだろうか・・と。そしたら さすが シェフ。わたしたちとは違うデザートの 『アイス』を ちゃんと 一人一個ずつ用意してくれて。娘たちは 大喜び。。その子らが もう高校生だもんね。。(遠い目)そして 3年前だっけか、、、この町で ブロ友さんと おデートしたっけ。あの時は 駅周辺だけだったからなぁ。(ちょっと 遠い目) 大学の構内は ずいぶん様変わりしているものの、「ああ、これ、あったあった!」なんていう 昭和の名残のものも ちょこちょこあってね。敷地内の寮で過ごした青春時代。携帯電話なんてない時代だから 外部からの電話は 電話当番が取りついでの 放送にて呼び出し。「20X号室の ○○さん、お電話で~~す」ってなふうに。留守でもしていようものなら 黒板に 『XXさんから お電話ありました』なんて 平気で書かれて・・・個人情報ウンヌンなんて あったもんじゃなかったね。「電話で~す!」と呼ばれて 部屋から電話口まで向かうドキドキ感たら なかったねぇ。携帯世代の今の子たちにはわからないだろうね、こういうのは。 さて 長女の受験日前日、大学に下見へgo。娘は ピアノの練習するって言うんで わたし一人の時間があったわけですよ。わたし ちょっと 確かめたいものがあったの。3つほど。『牧場』『ちょっぴり』『○○○○荘』その1 牧場以前書いたっけか?大学の寮から ちょっと歩いたとこにある『牧場』と名のつく建物に 当時 『アルバイト募集』の張り紙。「きっと 牛乳でも作ってるんだよ。何のバイトかね?」と お気楽に散歩がてら 寮の悪友と出かける。「募集の張り紙見てきたんですけど・・」というわたしたちの申し出に 出てきたおじさん ちょっと 戸惑い気味に「お嬢ちゃんたちにできるかなぁ?あれ、剥がせる?」と指差された先に見えた 大きな水槽。タンク?中に浸ってるのは 巨大な動物の肉の塊だよね、、、、、それを剥がす作業って・・・げげげ・・・・の あの 作業場という名の牧場。建物は それっぽいものが まだあったよ~~。けど 会社名は 変わってました。そうだよね~~~、30年余りの歳月が流れてるんだからね。。。。その2 ちょっぴり去年の今頃だっけか 当時 学生寮で同室だった親友Kやんが 九州旅行にひっかけて我が家に泊ったんだけど その時に 「よく『ちょっぴり』に 行ってたよね~~~。」って寮の前を流れる 某上水かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水・・・・・上水道として利用される溝渠 by Wikipedia にかかる 小さな橋を渡り 住宅地・そして田園地帯をしばし歩くと 恐ろしく古いショッピングセンターが存在しておりましたの。日曜日は 寮の食事はナシ。 なので 自分たちで工面しなきゃいけない・・ってことで 食材の調達ですよ。正確には ショッピングセンターという名の いくつかの小売店の集合、、、ち~っちゃな、、ね。当時ですら たいしたものがなく ちょっぴりしか品物がないので 『ちょっぴり』と呼んでおりました。あの頃ですら たいしたものなかったんだからねぇ、、、30年も経った今、あるわけないよ。。。きれいな住宅地がずいぶん増えちゃって・・・歩き進めるうちに どんどん足先が痛くなってきて ブーツで来た事を 後悔しましたわ。それらしいものが見当たらず こんなに歩いてもないんだから(実際はそんなに歩いてないんだと思う。ただ足が痛いだけ)・・と 半ばあきらめた時に・・・あった。。。 。。。。 『ちょっぴり』が 『もっとちょっぴり』 になって。。。ほとんどの店は閉じて・・・・・・・・すごいなぁ。。まだあるんだ。。。。三つ目は 『ほうれん荘』という名のアパートなんだけど・・・長くなったので また 次回。 最後にお写真を。もうわたしたちの暮らした寮はないんだけど寮の窓から見えた○○上水は 当時 露出狂の聖地で、、、聖地というのか?けれど 今では健康的に たくさんの人が ウォーキングしてました。誰もいないな、この写真は。露出狂と同じ目線に立ってみる。(立つ必要ないけど)あら、、、こんな子たちがいるじゃないの!!びっくりね。
2009/12/06
コメント(24)

ご無沙汰しておりました。気がつけば12月。もう 師走ですか。。。。休眠中にもかかわらず ご訪問していただきました方々、、私信をくださった方々、ありがとうございました。わたしは 元気です。いや 元気じゃなかったか。。。いやぁ、、、生きた心地のしないことが次々起こる2週間でありました。何年か後 読み返す事があるかもしれません。記しておきますね。 まず 一つ目。車 ぶつけちゃったんです。ぶつけたというか こすったというか。。それも 結構ひどくね。。。ま、相手がいなかったことが せめてもの救いなのですが・・・・これがねぇ、、、車両保険 入ってなかったのよねぇ。。。とうしゃんの任意保険を引き継いで 3年余。幸い、大きな事故もなく、一番下の(・・『下』ではなく『上』というのかなぁ?掛け金が一番少なくて済む)等級になってたのはいいんだけど そろそろいろんなこと見直さなきゃなぁ・・と思っていた矢先のことで。。。トホホです。。皆様もお気をつけください。雨の日、夜、狭い道、初めての道、ガードレール・・・・あぁあ。。。諭吉が・・・・・悲しい知らせ。。新婚時代にお世話になった ○○のおじいちゃんの訃報。。実は 今年の春に上京したときに K夫妻のところを訪問する予定で 電話したところ 同居する娘のMさんが 「おじいちゃんの具合が あまりよくないのよ・・」と。。おばあちゃんは とても元気そうで 「あたしゃ 耳、遠いから 一方的にしゃべるよっ!」って、あいかわらずの大声で しゃべってくれて・・・結局 おじいちゃんとは 会えずじまいでした。。長身のおじいちゃんが 背筋を伸ばして颯爽と歩いてくる姿が忘れられません。。合掌。・・・おばあちゃん、だいじょうぶかなぁ。。。そして ブロ友さんの訃報。。お会いしたこともない方だけれど 優しい言葉を紡ぐ彼女が大好きでした。ブログの前半は しっとりと、、そして 後半では 笑わせてくれる。いただいたコメントも ・・・(爆)で終わることが多くて。。。弱音をはかない、、、他人を力づけることが さり気なく出来る人。たぶん とうしゃんと 同じ病気だった・・のかなぁ。。。素敵な彼女を奪った病気が 憎いです。。安らかに。。。合掌。気分が落ちまくっている時は 体調も変調をきたすようで アレルギー症状満開。くしゃみから始まったから 花粉症なのでしょうか。おまけに 目の上の両眉毛のところ お岩さんのように真っ赤に腫れたまま 上京。はい、長女の 受験でした。9月に指定校推薦いただきまして 受験まで 長かったこと。。。結果から言いますと・・合格の知らせを 昨日水曜日に いただきました。と、ここだけ見ると 何事もなく・・というふうに見えますが・・・試験日当日、某受験科目(!?)を トントンと二つほどこなし、その後 小論文・・・までは よかったのですが、、、、午後からあった二つの面接が 本人曰く 日ごろの10パーセントの出来・・・だったとか。。。指定校だから大丈夫なんじゃない?・・と 周囲の人たちからは言われるものの、、、、気分は意味ないと思いながらも 恐る恐る ネットで『指定校推薦 ○○○(受験した学校)』と入れて検索すると 「○○大学の指定校推薦について 毎年何人か不合格・・」 見るんじゃなかったよ・・・ははは、、、、実はココ わたしの出身大学なんだよね。。。。面接の時に小論文を褒められた・・ということだけを心の支えにして過ごす毎日。合否がわかるのは木曜日・・という娘の言葉を信じて待つところの 前日水曜日に 思いがけず 担任からの電話で合否を知る。はぁぁぁ。。。。脱力。。。。とにかくよかった。。。何度も何度も いろんな課題で小論文の指導をしてくださった教頭先生、面接指導をしてくださった先生方にも 感謝感謝です。目の周りのかゆみは相変わらずだけれど 気分が落ちまくってたわたしを 癒してくれたものがあります。横浜時代のママ友、Iさん。きっと これ 読んでくれてるよね。先月送ってくださった 四ツ溝柿。この甘さが なんとも言えません。ありがとうね~~。○○君の 健闘を祈る!! (と ちゃっかり 私信に使ってみたりして)以上備忘録まで。
2009/12/03
コメント(41)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()