PR
Comments
トントンと お正月も過ぎていきましたね。
皆さん、楽しいお正月をお過ごしでしたか?
プチ旅行から帰ったら 受験生とわたし、風邪気味で 頭がガンガン。
目の辺りが重くて かなりヤバかったです。。
さて 二日に行ったプチ旅行について記しておきますね。
同級生K君夫婦&ご子息(小5)、K君お姉さま、同級生O君夫婦、そしてうちの家族3人・・の 計9人でのお泊りです。
横浜時代 O君夫婦とは 家族ぐるみで旅行へ・・ということはありましたが この大所帯でのお泊りは初めてです。
まず、行きから波乱が。
お天気です。
県下は 正月早々冷え込み、 湯布院の天気が案じられました。
前日、集合時間のメールはK君からもらっていたものの 当日昼になって K君から
「湯布院は雪のようです。・・・途中 略・・・・・・明朝は凍結が予想されるので チェーンを用意してください。では気をつけて。」
・・・ 「では気をつけて」って あんた。。。。
したら O君、おかしかった。
「ないものは仕方ないわ。」
←チェーン、まったく買う気なし。![]()
嫁・・・ 「チェーンつけるの寒いし。」
![]()
そういう問題だろうか・・という気もしますが。。。
いろいろ話し合いの結果、チェーンのないさくら号の出走はナシで さくら家は お姉さまの車に乗せていただくことになりました。
O家は チェーン用意ナシで 強行出走。
現地で 考えることに。
夕刻、時折雪のちらつく湯布院に到着。
ちょい迷いながら辿り着いたお宿付近に この看板。
必ず
あるのね、 絶対ね。
・・・と念を押したくなるような 細い道、おまけに急坂でした。
この日のお泊りは 山荘ホニャララです。(ホニャララって名前じゃ ないからね)
五千坪の敷地にお茶畑・炭焼き小屋。その片隅に 離れ風の客室が四室と母屋、あとはひたすら畑と自然しかありません。
チェックインすると フロントで 女性のみ 色浴衣&色帯を選べます。
充実したアメニティグッズは女性が選んだ全13品。
袋ごとお持ち帰りできます。
男性軍(3人)と女性軍(6人)に分かれての 部屋割り。
この日のプランは
『田舎の素朴なおもてなし膳 山里野菜と厳選牛と耶馬渓鶏の炭火焼 』
コース。
長女より 携帯写真借用。
出どころのはっきりした素材を使ったお料理は おいしい!


鶏なんて 朝 しめたものだとか。
お刺身でもいけるくらい鮮度のいいものなので 美味しくないはずがありません。
牛肉も トロ旨よ。![]()
お鍋も なんておいしいんでしょう!(旅館で 鍋おいしいって 意外とあんまりないんだけどね)
その他にもいろいろお料理アリ。
デザートに至る時には もう満腹。![]()
したら どうよ。
「お正月ですので オーナーのおばあちゃんが 簡単な御節を作りました。 お部屋でどうぞ。」
って。
ひゃぁ~~~。
以前宿泊した 某有名料亭の料理長が褒めた おばあちゃんの煮物です。
しかし、多過ぎ。
さて 酒盛りの始まりです。
O家が持っていったワインと ウチが持っていった日本酒。ハイ 一升瓶ね。
コレね。
この面々、酒が入っても この日は 比較的マジな話ばっかりです。
唯一 変な話といえば 20歳の時の体重に比べて このメンバーの何人かの体重が 1.3倍になってるっていう・・・
わたしも計算したら 1・3 333333333333・・
倍でした。
'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
・・・笑い事ではないけど。。。。
そろそろ眠くなってきたねって頃、0時ごろかな、、、、隣室で勉強していた次女が
「あの、この数学の問題 教えてください。解説読んでも わかんない。」と やってきました。
そう、優秀講師陣のハズ・・・だものね。
・
・
時間経過。
「う~ん。」と唸るK君。現役小学校教師K子さん、O君・・と 参入する。
難しいよ~。
「解答、読もっか?」と K子さん。
挙句に
「こんな難しいの、高校入試には出ないよ。」と k君。
・・・ あの、それ 去年の 入試問題ですが。。。
わが県の高校入試、数学が難しいので有名。
結局 あとで次女に聞いたところ みなさん、一時間半近く 奮闘してくれてました。
お父さんが生きていたら きっと 横に次女を座らせて 厳しくビシバシ 教えてくれていただろうなぁ。
みんな ありがと~。
詳しい解説を 割り箸袋に書いてくれた K君、ありがと~。
すっかり酔いがさめた面々、その後、2時半くらいまでダベッていました。
「酒、入ってるのに すごくマジメ。教育問題ですかぁ・・・」なんて 誰かが言うもんだから 「じゃ、次は 経済いきますか。」って冗談で言ったら ホント 経済の 話になりました。。
'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
今日のとこ、ココまで。
キリバン御礼 & あっそぉ の話 1 2009/11/07 コメント(14)
ルカスホール & ガラス作品 2009/08/19 コメント(28)
Calendar
Shopping List