PR
Comments
すっかり放置ブログになってしまいました。
健康をお気づかいいただくメールや 楽天ブログやめちゃったの?なんていうメールも いろんな方から頂きました。
ご心配おかけしてすみません。
元気にしています。
書いてどうなることでもないのですが これを書いておかないと どうも次が書けない・・そんな未完のブログがありまして・・・結果 放置になりました。
あと・・ 詳しいことは書けませんが 畑の方のブログは メンバーを元気づけたいという思いもありまして そっちばかり更新してました。
ご無沙汰してすみません。
やっぱり こっちが ブログの出発点なので こちらも更新しなきゃね。
東北で起きている深刻な事態に比べたら ほんのちっぽけな話ですが・・
まぁ 聞いてください。
コメントは 不要です。
季節外れついでに 我が家に咲いた 水仙とともに・・・
・・・はい、少し 関係があります。
亡き姉は 日本水仙が とても好きでした。
実家の塀が古くなったので 当局よりご指摘を受け 芯の入った新しいものに造り替える・・という話を 以前書いたと思います。
実家の父が亡くなった後 家の名義は母となり、その後 処々の事情で 姉と母の名義となっておりましたが これまたその後、姉が亡くなったことで 母と義兄の名義となっております。
塀を新しくするに当たり 義兄に 費用は母と折半で という話をしましたところ 自分にやらせてくれ・・と。
何度か申し入れたものの 義兄は折れず・・・
・・これが まちがいでした。
年が明けて 壊す工事が始まり・・・
そこら辺までは ブログにも書いたかな。
壊しも日にちがかかりましたが そこで 最初の度肝を抜くものが・・
高さ2メートルの 門柱です。
![]()
何 これ?
と 皆が言いました。
だって 玄関口まで 何十メートルもある大邸宅ならまだしも 北玄関で 玄関は目の前にある・・という場所に・・です。
どうやらおまけに その狭い玄関口に ガラガラガラ・・と開ける 門扉をつけるらしい。
学校とかの入口で 手で ガラガラガラ・・とレールを走らせて開けるアレです。
仮に 老人ホームなら あり
でしょうが・・・
間違いなく言えることは 一般住宅の玄関につけるようなものではないということ。
ただ 義兄の仕事上 それが 手に入ったらしく。。。
その背の高い門柱の左右に コンパネが張り巡らされ コンクリートが流し込まれ・・・
それが固まるまで もうここまでで かなりの日数経ってます。
その後 漆喰の塀にしたいらしい。
義兄は 鉄関係の会社を経営しておりまして 姉の亡きあと ちょうど隣の敷地も買い取るというタイミングが重なり それはそれは 見事な漆喰の塀を 業者に作らせました。
姉が好きだった水仙の花を 鉄材を使って何個も
自ら
作りまして 塀のぐるりに設置いたしました。
形は どちらかというと こんな 水仙ね。
あぁ、あの会社か・・と気づかれる地元の人もいるかもしれませんね。
・・・もう知らない。
たぶん同じコンセプトで作りたかったのでしょう。
その漆喰が塗られる実家の塀には瓦が乗せられ ・・ま 武家屋敷を想像してください。
・・・ ただ 武家屋敷で終わらなかったのは その瓦の上に 緑色の変な形の波型の 丈が短いフェンス様のもの
が ぐるりめぐらされ・・・なおかつ幅約1・5メートル毎に 金属色丸出しの鉄柱が出ているのが
・・・嫌な予感。
噂では そのところどころの 鉄柱に 花が付くという。。
えっ!?水仙やろか?
・・と 実家に来てくれている家政婦のおばちゃんと 話す。
休み明けで 実家に行くと その鉄柱鉄柱に 緑色の細いネジリの入った葉っぱ付きの茎らしきもの
がついている。
マジかよ。。。。
水仙の時と同じ茎の形だから やっぱり水仙が付くのか?
その期間がかなり長く その間に 塀には 漆喰が施され 瓦や 結構品のいい石まで施され ここだけ見ると 左官屋のオッチャンの 会心の作・・と思われるとこなのですが。。
そのおっちゃんが 「わしゃ つけん方がいいと思うんやがなぁ・・・」
業者さんは 施主の言うとおりにしなきゃいけないしね・・・
たぶん おっちゃんや その上の請負工務店の社長がいろいろ言っても 義兄は折れなかったんだろうね。。。
ここまでで 何度か やめてくれないか・・の申し入れをしましたよ。
けれど 「やりたいように やらせてくれ。」の一点張り。
せめて ・・せめて 常識的なものが付くようにと 祈るばかり。。
そして
ついた。
チ
・ュ・ ウ
・ リ
・ッ・ プ
が。![]()
水仙と同じ茎の上に 赤
白
黄色
ピンク
が 二個ずつの組み合わせ
で。
・・勘弁してよ。。。
閑静な住宅地の中にありながら 日中は 比較的 クルマもヒトも往来も多い道路です。
何も知らずに歩いている通行人が ふと そのチュウリップに目を留め 二度見して苦笑している姿を いくつ見たことか。。。![]()
しかし 義兄の計画は これで終わりませんでした・・・
長くなりました。
次回に続きます。。
追記;
なんだか 久しぶりに書いたら 日付が変な風になっちゃって 戻りません。直るかなぁ。。。
土地の縁など 東京行きに絡ませて・・ 2012/05/05 コメント(28)
今更ですが・・・春休み~上京 爆弾低気… 2012/04/14 コメント(18)
卒業から7回忌まで・・ 2012/03/28 コメント(16)
Calendar
Shopping List