全40件 (40件中 1-40件目)
1

こんばんは本日も高知の桜を旧吾川郡吾川村大藪にあるひょうたん桜樹齢500年、背の高い桜はウバヒガンで、「大藪のヒガンザクラ」とも呼ばれています。山の中腹にこのひょうたん桜を囲うように公園が作られていて地元の人に愛されているのが良く分かります。現在は大藪という本来あった地名を、地域ぐるみでこの桜を保護する意思表示として「桜」に改名したほどです。現住所は仁淀川町桜公園の敷地に入ると甘い匂いがたちこめます。犯人はこれ辺りは芝桜でいっぱいです。古桜だけで充分なのに芝桜まで・・・。仁淀町のみなさん今年もありがとうございました。で本日のオマケお客さんの家に咲いてたアネモネとワンちゃんアネモネはよ~く見てると足がいっぱいの蜘蛛みていで怖いです
2008/04/30
コメント(26)

こんばんは懲りもせず本日の桜は高知県の桜中越家の枝垂桜を高知県吾川郡仁淀川町(旧仁淀村)にある中越家この地区に入るともう大々的に看板があり、道に迷うことも無く辿り着ける。駐車場側に、この枝垂桜が目印のように咲いている。ここから歩くのは足腰の弱い(悪い)人にはきついですけど汗をかいても見る価値のある桜^^ *道路はあるが暗黙の了解土佐の庄屋の中越家佐川領主 深尾公の休憩地とされ、その場所に現当主の祖父にあたる中越信紀氏が植栽したものと伝えられている桜は樹齢200余年。正面から見ると大きく羽を広げたような見事な枝垂桜です。カメラマン竹内敏信さんが撮ったここの写真を見て次の年から通うようになりました。その頃は行けば撮れると思っていました^^:*)未だにいい写真は撮れませんが・・・。でいつものオマケ今日はツツジちょっと仕事で吉野川市から山側へ入ったんですがあるもんです桜桜より色濃く咲くツツジに目を惹かれました。
2008/04/29
コメント(18)

今日の桜は奈良県宇陀市の大野寺の桜大野寺は室生寺の末寺として「室生寺の西門」と呼ばれてきた寺。対岸にある磨崖仏(国史跡)は高さ約33mの弥勒巌に13.8mの弥勒仏の立像を線刻した日本最大の磨崖仏(まがいぶつ)がある。そんな大野寺には全国でも珍しい樹齢300年の見事な「小糸枝垂桜」が2本あって、訪れた時は調度満開。天気も良好^^これでもか!ってくらいに花を咲かせていました。で今日のオマケキンセンカの脇でのぼろ菊とタンポポが「いつでも飛べますよ~」と準備万端最高の風を待っていました。
2008/04/28
コメント(22)

え~ただいま桜の写真を消化中です。懲りずに訪れた人ごめんなさい本日の桜は昨日に引き続き奈良の桜。東大寺の桜は見事な青空に恵まれて最高でしたよ行くところ全て見頃でしたが氷室神社の枝垂桜だけはもう散ってしまっていました。おまけ今日一番惹かれた花はカラスノエンドウでした。
2008/04/27
コメント(10)

今日もまぁまぁの天気年頃を迎えた春の花たちは花粉たっぷりのおしべを出してめしべの元へ。ミツバチも日曜にもかかわらずご出勤。せっせと花粉を運ぶお手伝い。お手伝いしたご褒美に花粉のおすそ分けを貰って愛する女王の元へどの世界もメスが強いんだなぁ・・・。
2008/04/27
コメント(10)

本日は他県の桜本郷の滝桜「又兵衛桜」をどうぞ奈良県は大宇陀市本郷の又兵衛桜戦国武将「後藤又兵衛」の屋敷跡にあることから名づけられたそうです。2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」のオープニング画面で使われて一躍有名になってからカメラ雑誌を賑わせて初めて知りました。行った時はまだ7分咲きといったところでしたが十分貫禄がありました。この桜の周りは見事に整地されていて地元の人や観光協会が力を入れているのが伝わってくる桜でした本日の花春先に花をつけた山の椿、花は落ちて次の山ツツジにバトンをタッチしました。
2008/04/26
コメント(8)

某コンビニにて言いたくはないけど君が書くべきだったの?
2008/04/26
コメント(4)

とうとう徳島の桜は無くなってしまいました今年ハードに貯めこんだ大量の写真の中を探せばあるんですがすぐに出てきたのは2枚だけでした^^;あとは山吹の蕾と花ということで明日からちょっとの間他県で見た桜をコメント少なく淡々とUPしていきたいと思います^^;ついでに質問この猫が飛び跳ねてるような花は何ていう名前でしょう?最近よくふいに野草を撮るのですが調べても全く名前がわかりません優しい誰か教えて下さい^^;
2008/04/25
コメント(22)

今日は雨。だったんだけど昼から雨は上がったので今日はもっと上、つるぎ町(旧一宇村)の天日神社のエドヒガンへつるぎ町でも一宇は標高も高くてスキー場もあるような場所。天気も大分良くなってきたから山越えも大丈夫だろうと思ったんだけど霧視界ほぼゼロやっと山を越えると霧も晴れてきて集落が見えてきた外は結構寒い。桜も防寒対策はバッチリ^^これならまだお目当てのエドヒガンも大丈夫だろう・・・と思ったけど甘かった。初めて会った天日神社のエドヒガンもう葉桜間近だ~れも居ませんでした。それでも貸切気分を味わってかなり満足で帰ってきました^^帰り道にはこんな怖い人達が道端に並んでました。え~昨日までの穴吹川もいいですけどここを流れる貞光川もかなりのものですよ^^
2008/04/24
コメント(26)

今日の桜は疲れました^^;やっと写真の確認完了では昨日の桜につづいて本日もつるぎ町(旧穴吹町内田)から天神桜のまだまだ山奥清流穴吹川から支流に入った場所。道中ヤマザクラの間をすり抜けてまっすぐに伸びる杉発見車を止めて山道を直線で600m。体感は1km以上^^:しかもこんな警告つきコレハカナリコワイ前はこんなのなかったぞ!っていうことは最近出たのか!?ビビッて腰が引けた状態で登山。半分以上歩いたところで「ガサッ!」ん?ガサガサガサッ!ひぃ~!イノシシ? クマ?ドサッ!なんだ・・・。落石か・・・。落石!!!!危ないよ!しかも50cmはあるぞ しかも目の前に落ちるなんて。当たってたらお陀仏でしたそんなこんなで辿り着きました「世の中桜」デカイ花は咲いてるけど周りの杉より頭ひとつ抜けてて逆光で見えない。桜より上へ登ることにする。近づくとかなり威圧感がある。周りの杉と比べるとその大きさがわかる。カメラの三脚を杖代わりにして桜を見下ろせる場所へ45度~50度位の急斜面に立つ桜の上へ登るのはかなりきつかった^^;途中で1枚そんでやっと全体を・・・といっても入りきってませんが。この内田のエドヒガン桜は県の天然記念物で500~600歳。枝も旺盛で杖一つつくことなく元気な体。見事な巨木のわりには花は小粒で3~4mm程度苔むした枝からはまた違う若木が育っていました。この桜、滅多に花が満開しないことから、満開の年は景気が良くなると云われ、「世の中桜」と呼ばれるようになりました。今年は満開^^どんな景気になるんでしょう?余談道中で見つけたのはどう見ても危険な光景とどう見ても不自然なものでした^^
2008/04/23
コメント(14)

徳島のつるぎ町(旧穴吹町内田)にある内田の山桜を。徳島の穴吹は郵便番号が777から始まる縁起のいい町として恋人たちがこんな場所やこんな場所にやってくる。そんな穴吹を流れる12年連続四国一の清流「穴吹川」の上流内田地区。内田地区の山の中腹の沢を越えてその奥へ陽のあまり当たらない山道脇一帯に咲くシャガの花の先これが内田の天神桜(ヤマザクラ)これが桜?と思われるほど樹形は異なってて幹の周りは9m以上の四国一の大木で枝周りで2m以上樹高は15m程ですが横に広すぎて全部が撮れない^^;県下一の長寿600歳の老桜の満開時期にはまだ会ったことがない。今年もまた会えずでした。年々老いていくのがハッキリとわかる天神桜の満開を来年は必ず見たいと思います。天神桜から15m程離れた場所に残された廃屋。この桜に魅せられてこの場所に住むことにしたんでしょうか・・・。
2008/04/22
コメント(16)

え~昨日の事はきれいさっぱり忘れまして、今日は美馬市脇町にある「八百萬神之御殿」の桜をこの八百萬神之御殿は昔っから名所と言うわけではなくてここ数年で有名になった場所です。紹介したら花見客でいっぱいになるものですがここは大丈夫。敷地に開花時期は敷地に入るのに1000円。ひ・と・り 1,000円飲食物全て持ち込み拒否維持費の為に1,000円とあるにも拘らず超がつくほど悪路。運転が得意じゃない人は一回のカーブに4,5回ハンドル切り直し。それでも行く価値があると思う自分は桜中毒^^;説明が多すぎました。ではどうぞ^^敷地に入り花道を登って・・・本堂が見える場所へ。わかりますかね山全てが桜みんな手植えの染井吉野。目に映るのは桜だけそして帰り道。記事より抜粋桜は人を狂わせるという言葉の通り、桜の花粉には興奮を誘発する「エフェドリン」という物質が含まれている。桜には多くの効能がある。まず花びらには二日酔いを緩和する効果があるので、お酒に花びらを浮かべるのは理にかなっている。また、桜の甘い香りは不安感を取り除いて自信を回復する効果があるそう。だから、愛の告白は桜のトンネルの下で。意中の人もエフェドリンで興奮し、成功率があがるに違いない!?徳島で愛の告白をするなら間違いなくここですよ~
2008/04/21
コメント(23)

UPし忘れた写真が見つかったので夜中にこっそりブログ更新です。以前紹介した吉良のエドヒガンそういえば夜ライトアップしてるって聞いたので夜にもう一回行ってみることに到着・・・う~んライトアップというか懐中電灯みたいなのが1つ (--;一枚撮るのに30秒もかかる・・・。30秒もかけると次のシャッターがきれるまで また30秒。これはヒマだ。女神が舞い降りるって聞いてたのに降りてこないし・・・。・・・。そこで考えた。そうだ、携帯で女神を呼ぼう強制的に呼び出しました春の女神かなり無理がありましたこちらはオマケの春の観音様ホトケノザ(仏の座)って名前ですけど観音様が合掌しているようです。
2008/04/20
コメント(12)

本日徳島は快晴!外に出かけないともったいない天気あてもなくドライブ~。すると吉野川の河川敷で大量のテントと車が見える。寄ってみるとJKCのドッグショーが行われてました。あちこち おめかししたワンちゃんだらけサークルの外ではハンドリングの練習やポージングの練習をしている犬やの~んびりとしてる犬なんかでなかなか楽しかったです。*)掲載がダメな方は連絡下さいワンちゃんを楽しんで吉野川を横目に土手を快走。今度は河口で20人以上のカメラマン!しかも近畿の小型観光バス貸切でこれは何だ!川に何がいるんだ?車を止めて急接近。肉眼ではわからないし持ってる短いレンズでは全然ダメカメラマンに聞いてみることに。邪魔しないようにファインダーを覗き終えたカメラマンに話しかける。星)すみません、何を撮影してるんですか?カメラマン) はぁ?すごい顔でにらむカメラマン。星)いやだからみんな何撮ってるんですか?カ)はぁ!? さぁ~? と言ってまたカメラを覗きながらカ)鳥でも見てんじゃない? ちっ!ブチッ!星)おいオッサン!お前は自分が何を撮ってるかもわからんのか?星)それともなにか?この場所でカメラを構える為に県外からわざわざ来たんか?カ)・・・・いえ、スミマセン 野鳥の観測です。星)はじめっからそう言え!お前は思春期の学生か!気分最悪である。あまりの態度にキレてしまいました。いろんな場所でいろんなのカメラマンに会ってきたけどこんな人は初めてで、こんな人が野鳥?自然?笑わせんな!と思いました。話は変わって今日の桜。袋井公園の桜。水不足に悩む農民の姿を憂い、佐藤吉左衛門という方が7年かけて造ったというありがた~い袋井用水の記念公園です。
2008/04/20
コメント(20)

どんどん紹介しないと5月になっちゃいますよってことでもういっちょ昨日に続いて今日も木屋平村です。大北の桜を。毎年必ず会いに行く大北の枝垂桜。川井峠を下って民家に咲く見事な枝垂桜最近は有名になって対向できないような道に観光バスまで乗り付けるようになった。なんかもう遠い人(桜)になったような・・・。それでもこいつに会わないと春が来た気がしません。今年の大北枝垂桜は例年よりずっとずっと紅くて ここ数年では一番の色づきでした。大北一帯の民家の桜は皆いい色をしてました。それとこのお宅はどこまで桜を増やすのでしょう?もう櫻御殿また来年が楽しみです^^
2008/04/19
コメント(14)

桜の花びらが散って赤い星になった桜の木そんな桜がある某スーパーでちょっと買い物で 見つけた物は!たこ焼き風ラムネ(ソース風味)そりゃたこ焼きは好きですよでも別に無理にたこ焼き風味なんて作ってくれなくてもいいんですよしかもソース風味なんて・・・。買えませんでした
2008/04/19
コメント(16)

以前紹介した大北の枝垂桜から少し下った所に川井のエドヒガンがある。徳島の巨桜の中では比較的容易に見られるほうで、美馬市(旧木屋平村)川井の温泉「つるぎの湯・大桜」のすぐ脇にある。この「川井のエドヒガン」は県指定天然記念物で樹高13m、幹周6m樹齢は徳島では3番目の御長寿の500年だそうで、もうおじいちゃん。満開花の色は年々薄く白くなっている感じ。年をとると桜も白髪になるかハゲてくるんだろうか。同じ徳島の私は白髪?ハゲ?どっちになるんでしょう?すぐ近くの毛だくさんの「ミモザ」が羨ましく感じました。
2008/04/18
コメント(20)

本日は カメラ同行せず。#56さんが横山大観の夜桜のコメントをしてくれてたのを思い出して京都の桜を・・・。横山大観が「夜桜」を描く時に影響を受けたといわれている富田溪仙の「祇園夜桜」。この「祇園夜桜」のモデルが京都円山公園の枝垂桜。モデルになったのは樹齢200年あまりの初代。現在は80年弱の2代目。2代目は初代の種から育てられた実の子。作品を見てから夜桜といえば円山公園の枝垂桜だろうと思っていた。以前に見たことはあるが夜桜は見たことがない。久しぶりに京都に行ける。 昼過ぎから急いで円山公園へ。え?・・・・・・何これ?あちこちの枝が切り落とされてあまりにも痛々しい。聞くとここ数年樹勢が弱く病気気味だそうで毎年手当に枝が切られているらしい。以前見た枝垂桜は幽玄そのもので見惚れたものそれが今は痛々しく可哀そうで、夕方になるとそれはもう「おばけの木」長年期待した夜桜がこれ一番良く見える場所を探して撮影。管理者の手厚い治療を受けている祇園枝垂桜。また元気な姿が見れるのを期待している。次の朝、時間もなく醍醐寺を少しうろついてまた徳島へ帰るのでした。
2008/04/17
コメント(14)

四国には霊場八十八箇所があるでその中の8番目の札所熊谷寺「くまたにじ」埼玉は「ゆうこくじ」和歌山は「くまがいじ」ですけどここは「くまたにじ」有形文化財にもなっている仁王門は四国最大で、春になると桜が仁王門を覆います。その桜が散ると熊谷寺の参道は花の道になる。これを見に多くのお遍路さんが春にやってきます。そんな見事な仁王門と参道を地元の人はクラクションを鳴らしながら車で通り抜けます
2008/04/16
コメント(10)

桜を見るために山によく入るんですが菫の花が蝶々に見えることって・・・ないですか?あとよく見かけるこの花申し訳ないですが私には「マンドリル」にしか見えません。命名今日からあなたは「ムラサキマンドリル」
2008/04/16
コメント(8)

昨日の続き~砂丘をあとにして本来の目的の桜へ・・・情報によると鳥取県も染井吉野は散り始め。当初予定の倉吉の打吹公園と極楽寺の枝垂桜は泣く泣く断念絶対外せないのが長瀬の大枝垂桜せめてここだけは・・・。到着。 まだ大丈夫でした。民家「中島家」にある見事な枝垂桜^^大きく傘を広げた枝ぶりや色つきが高知県の中越家の枝垂れ桜に似ているけどこっちの方がしっかりした感じ。少し散り始めみたいだけどまだ蕾の残る状態でまだまだこれから。樹齢400年強、県指定天然記念物を育てている中島さんに感謝。見事な桜に大満足で帰路に・・・つくはずがここまできたら大山が見たい。鳥取市から米子市まで大移動案外穏やかな日本海を横目に米子自動車道へ溝口ICで下りて大山を眺める見事^^ 雲がかかってなくてよかった。まだ雪の残る大山は富士山を思わせます。すごく気になる電話BOXをみて鳥取をあとに。今年成人式を迎える瀬戸大橋を眺めて徳島に到着今度はゆっくりと計画を立てて行きたいものです
2008/04/15
コメント(20)

てなわけで鳥取到着着きました日本海えっとなんか因幡の白兎の海岸らしい。鳥取・・・。どこ行こ? スキー以外で鳥取は初めて。ん~とりあえず砂丘見とこ。砂丘駐車場で でぶ犬発見後で遊んでやる。で見てきましたニュースでやってた「中西」見えますかね?「中西」がはやくもいたずらされて「申西」に・・・。他にも砂丘にはラクダや亡者や木登り人や引っ張る馬に引っ張る犬すごいぞ鳥取!桜以外を楽しんで駐車場へさっきの犬に食べ物を見せてみる。すごい形相で喰いついてきた。そりゃ太るよ。鳥取いい感じ
2008/04/14
コメント(10)

鴨のシンクロに癒されて少々回復さぁ次は鶴山公園へ北入口脇の市原虎乃尾桜は満開これなら期待できるカモ?と写真でよく見る南側へ見ての通り散り始めあとはこんな蕾?こうなったら喰うしかないさ!なんか「幻のしいたけ弁当復活!」って書いてある。これは食べなければ!で買ってきました「しいたけ弁当」と「地ビール」早速食べてみる。ん、ビールはなかなか^^続きまして弁当を・・・。カツッ!ん?・・・。浅っ! 技術が無い為伝わりにくいけど米粒6~7段、グリーンピースの1.5倍の高さ!これは薄すぎる・・・これも日頃の行いか? 注)味は良し最後のライトアップに賭けるしかない。ぶらぶらして待って待って日が暮れたときついた灯りはぼんぼりだけでした。・・・・ナニカモノタリナイ・・・・・。そうだ!鳥取へ行こう!岡山を離れるべく最寄りのICへ。向いの山には申し訳なさそうに桜が・・・。嗚呼岡山・・・。
2008/04/14
コメント(8)

4/11から岡山へ~昼からのんびりと、瀬戸大橋を渡って岡山へ連日の雨で岡山市内の桜は期待できそうもない。かといって醍醐桜「樹齢1000年」や岩井畝の大桜「樹齢750年」はまだ先・・・。小さな脳みそをフル稼働したが答えがでず。出した答えが「とりあえず北へ」で着きました津山市「衆楽園」・・・・・・・・は見ての通り葉桜桜の花びらは蓮の葉にみんな落ちてました。こんなところで日頃の行いの悪さが出ます哀れに思ったのか鴨さんがやってきて目の前で華麗なシンクロナイズドスイミングを披露してくれましたこれはオマケのアメンボ(初撮影)続きはまた明日
2008/04/13
コメント(8)

帰ってきました。疲れたので ちょっとだけ。瀬戸大橋が20周年記念でライトアップしてました。それではまた明日・・・。
2008/04/12
コメント(10)

昨日紹介した吉良のエドヒガンと同じ「つるぎ町」にある「桜堂のひょうたん桜」山の上にある柴内地区の今は廃校となった小学校の下にある桜堂にあるひょうたん桜。つぼみは本当に瓢箪型してます。が全部咲いちゃって撮影不可↓少し通り過ぎて上から眺めるこの場所が一番好きです。と近くで咲いてた花韮?お堂の屋根も塗り替えしてたしだれかがお手入れしてくれてる証拠ですよね^^帰り道に杉山に白いの発見え?これ山桜?ここいらの杉は15mはあるよ。ちょっとこれ、でかすぎ?周りの杉から頭一つ飛び出してすごいアピールっぷりすごい存在感でした。今日の日記が早いのは、これから岡山へお出かけだから。連日の雨でもう今日しか晴れた日が無さそうなんで強行です。安全運転で行ってきます。
2008/04/11
コメント(14)

え~・・・今年は写真を撮りすぎまして UPが間に合わないので撮り貯めた桜を紹介。で本日はつるぎ町吉良地区(貞光町吉良)のエドヒガン桜をどうぞ撮影は4月6日。満開は8日と睨んだんだけど生憎7日は雨予報折角の花が散る前にと仕事前の早朝撮影を決行。つるぎ町に到着し、徳島最高峰剣山への道を脇に逸れてこんな道を上がるとありました。これが吉良のエドヒガン桜。(7分咲き)樹齢430年、樹高20mの桜は横にも大きくて崖から落ちそうになるほど後ろに反っても持ってるレンズには横位置で入らず・・・。この桜、つるぎ町のHPには女神が宿るとかなんとか・・・いつもより色濃い花が咲いてましたとこの見物客で賑わう女神様のすぐ近くで同じ時期に満開を迎える伴田の桜歩いて1分かからない場所なのに・・・。山肌から吉良地区を見下ろすように咲くこの桜はなんともいえない真っ白な花を咲かせます。↑上の白いのが伴田の桜。吉良地区へ来た時は、白とピンクをセットで見ましょう^^追伸、仕事前の早朝往復120kmは本業に支障をきたします。 注意しましょう
2008/04/10
コメント(12)

もともと一本桜に魅せられて下手な撮影を初めてみたので田舎の周りの桜を少々。徳島の神山町は何故か染井吉野が少なくて枝垂桜を競うように民家で植えてます。以前に書いた明王寺の2本の枝垂桜の陰でひっそりと頑張っている民家の桜達。鬼籠野(おろの)地区の枝垂桜下分地区の枝垂桜↑これが見事な枝垂れっぷりで樹高はさほどですけどこんな感じすぐ脇の道路が小さく見えます。神領地区の枝垂桜これは明王寺のすぐ近くの民家に咲いてて、普通に大根植えてます。と脇に咲いてたオマケのスノーフレーク?スノードロップ?これってホントにユキノハナ?昔見たのはこんな斑点なかったような・・・。 自信無し^^;とまた名前のわからない青い花誰か名前教えてください。
2008/04/09
コメント(10)

最近の自動車教習所は路上教習に花見も入っているのか?こんな山上の公園でありえないでしょ。教官の命令?
2008/04/08
コメント(8)

昨日の大雨が去って、本日の徳島の天気は上々昨日の雨に打たれて散った桜の花びらがあちこちに舞い落ちてまた見事に魅せてくれました。散ってもまだ魅せる桜に感謝。
2008/04/08
コメント(8)

今日の徳島は雨。徳島の真ん中「眉山」には霧が立ち込めていました。道端のベンチもくたびれて・・・。こんな雨の日は・・・。こんなことして遊んでみる
2008/04/07
コメント(10)

2本目こんばんは今日は昼から時間が空いたので神山町にある森林公園に行ってきました。桜は見頃で人が多いのは覚悟して行ったけど・・・。多すぎて撮る気になれず。綺麗に咲いたのに誰も見てくれない乙女椿を撮ってみました。おぉ!さすが乙女椿。淡いピンクが乙女っぽい。桜は諦めてUターン。降りたすぐのゲートボール場でいい雰囲気の桜発見。せっかくの空いた時間に物足りず、近くの神山温泉へ。温泉から見える畑に菜の花が咲いていて・・・。その横で「なずな」の中で独り咲いてる菜の花が・・・。仲良く咲いてるみんなを羨ましそうに見ていました。でもそんな黄色い花も・・・。ウサギにとってはただのエサ
2008/04/06
コメント(12)

日記を書こうとしても返事を書こうとしてもお外にはじき出され。挙句の果てにメンテナンス・・・。 寝ました。ので本日は2本立て今日(昨日?)は先日打ち合わせのあったお宅へ。徳島は少し風があって、風に揺られた山桜が隣の木の枝に花を咲かせてあいさつしてる様でした。お客様の庭先で。八重もなかなか綺麗ですね。お客様宅は結構静かでのんびりしたところ。昼休みにはこんな光景が。お互目が合っても全然動じません^^ここの犬も春の陽気にやられている様子。ついでの一枚。オオイヌノフグリ(大きい犬の金○)アップで見ると遊園地のコーヒーカップに乗ってるみたい。
2008/04/06
コメント(6)

こんばんは(再)やっと写真がUPできたので起きてるうちに書こうかと・・・。今日は仕事の打ち合わせで阿波町へ。慣れない農道をひた走ると あれ?「脇町?」通り過ぎてます。 もう隣町だよ。とりあえず広い道まで突っ走ろうと考えて国道まで出ると目の前の山になにやら赤いのやら白いのやら。ん~花っぽい。まだ時間もあるし 行ってみることに。しかし道が全然わかりません。 地元の人に聞き込み調査。星) 「すみませ~ん あの山の上の赤いのって・・。」地1) 「あ~藤川さんちの芝桜よ~。」星) 「グルグルまわってるんですけど道が・・。」地1) 「神社から上がっていくんよ~。」神社から上がって民家が?と思いつつ取りあえず走る。また迷って 人探し。星) 「あの藤川さんちの芝桜って・・。」地2) 「藤川さんは亡くなってもう芝桜は無いよ。」星) 「え?亡くなったって・・。あの下から見える赤いのは?」地2) 「あれは広棚(地名)の芝桜。道は合ってるから行ってみ。」首をかしげながら走る。 と 見つかりました。山肌に一面の芝桜。 見事!しかし50mmのレンズしか持ってなくて一部しか撮れず。花に囲まれて農作業中のお母さんを1枚。花を見に犬をつれた近所のおばちゃんもやってきた。春の陽気に犬も笑う^^ワンちゃんを撮ってるとおばちゃん達がやってきて。地3) 「お兄ちゃんカメラマンか?もう広棚の芝桜は見てきた?」星) 「え?ここが広棚の芝桜じゃ?」地3) 「違う違う。ここは島川さんちの芝桜よ」もうなにがなんだか・・・。芝桜の脇に咲いてた黄色い花。誰か名前教えてくださーい。*追伸 打ち合わせ・・・遅れてごめんなさい。
2008/04/04
コメント(18)
こんばんはえー新しいパソコンが本日届きました。モニタの設定ができずにオロオロマイクロドライブが読み込めなくてオロオロ今頃設定完了出来ました。さー書くぞー!
2008/04/04
コメント(0)

こんばんは今日は仕事で鳴門方面へ。山桜なんかはちょくちょく咲いてるけどまだ満開には遠い感じでした。こうやって一部だけなら見頃なんですけどね陽がたっぷり射して綺麗でした。カメラを持ってウロウロしてると「ギャース!」と怪獣ばりの奇声が。そこにはアオサギ夫婦がせっせと新居を作ってました。春ですねぇ。 甘い新婚生活ですか(ΦωΦ)ふふふ・・・・本日も春を見つけたところでもう一枚。ポツンと2人っきりで咲いてたタンポポを・・・。
2008/04/03
コメント(16)

仕事帰りつでに新聞で7分咲きと書いてあった「眉山」を超えて帰ることに・・・。山の頂上から見る町並みと桜に期待して頂上の展望公園で停車。咲いていたのはユキヤナギでした。他にあるのは「マムシ注意」の看板と酔っ払った数名の人ユキヤナギも見頃だったんでちょっと撮影。「ガサガサッ!」ユキヤナギの中から何やら音がする。もしやマムシ?覗いてみるとそこにはまだちいさい猫ちゃんでした。ひとりでガサゴソとユキヤナギの下で遊んでました。おい猫ちゃんひとりか?お母さんはどこ?ここはカラスがいっぱいの場所なのでちょっと心配母猫を探すことに・・・。ん?いました。ひとりで遊ぶ子猫をよそに陽のあたる場所でおやすみ中。しかもこんな場所で。「あぶないですよ~。」全く気にせず熟睡です。「崖っぷち猫」ですな。
2008/04/02
コメント(8)

こんばんはえー今日はいつもの春の写真じゃないんですとりあえず見てください見ればわかるさ!これはもう価格破壊ですな昨日あんだけ喜んで入れた117円が悲しくなりましたみなさんの町のガソリンっていくらしますか?
2008/04/02
コメント(2)

4月1日!来ましたガソリン値下げ仕事前に早速ガソリンを入れに行く。おおー!ひゃっ! ひゃっ! 117円!すごいっ!ちびちびと1000円ずつ入れたりしてた甲斐があったというもの。今日は満タン入れますよ!良かったね車さん、好きなだけ飲みなさい。ガソリン満タンの車に乗っての仕事帰り、いつものように春探し。道の脇にいっぱいのれんげそう発見。フム、今日も中々の春ですな。しかし れんげそう、上から見るとまた違った感じで可愛いですね。しかし帰って来てから物足らず、石井町の徳島農大までライトアップされた桜のアーチを見に行くのでした。皆さん春を満喫してますか?
2008/04/01
コメント(10)
エイプリルフール企画にしては・・・。酷いんじゃないの?楽天さん。ハゲてるし・・・寝てるし・・・鼻水たれてるし・・・しかもヨダレ?血?まで流してるし!照れるわ
2008/04/01
コメント(8)
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
