算数大好き! クルミと森のなかまたち

算数大好き! クルミと森のなかまたち

メートル法の単位の話

キロキロと、ヘクト、デカけて、メートルが、
デシに追われて、センチ、ミリミリ


こんな言葉を聞いたことがありますか?
小学生なら、「教室のかべにはってあるのを見たよ」という子も
いることでしょう。

なんのことか、わかりますか?

メートル法は基本になる単位(基本単位)と、
その頭につくキロやヘクトなどの接頭語の
2つで単位ができています。

基本単位は、
長さを表す m
重さを表す kg
かさを表す リットル
など。

重さだけは、kgになっていて、はじめから接頭語がついています。
そして、これが「基本単位」になっているので、これにさらに接頭語
をつけることができません。つまり、kkgなどといえません。
そこで、t(トン)が出てきます。
1t=1000kg

そのほかの単位は、すなおに接頭語をつけてあげればいいのです。
1mの1000倍なら、1kmというように・・・

それぞれの接頭語がどんな数を表しているのかというと、
つぎのとおりです。カードにして覚えると、きっと役に立ちますよ。

km hm dam dm cm mm
キロ
ヘクト デカ デシ センチ ミリ
1000倍 
100倍 10倍 1倍 1/10倍 1/100倍 1/1000倍


換算は、接頭語の部分を□にして、何倍という数字を入れてあげます。

たとえば、3km=3×□mとして、
□に1000を入れてあげればできあがり。

3km=3×□m=3×1000m=3000m

2.75km=2.75×□m=2.75×1000m=2750m

5cm=5×□m=5×1/100m=5/100m=0.05m

2.06m=(  )m(  )cm という問題なら、

 2mと0.06mのふたつにわけます。
 0.06mは6/100mのことですね。

 (   )cm=(   )×1/100m=6/100m

 (   )×1/100m=6×1/100m

 (   )に入るのは、6

 つまり、0.06m=6cm

2.06m=( 2 )m( 6 )cm が答えになります。


ところで、接頭語の話ですが、これらはほとんどギリシャ語から
来ています。

 デカ は   十
 ヘカトン は 百
 キリオイ は 千

ギリシャ語以外では、
ラテン語から、「ミクロ」「ナノ」「ピコ」
デンマーク語から、「フェトム」「アット」
という接頭語が入ってきています。

ナノという言葉は、「小人」を表します。
10の-9乗というとても小さな数を表すときに使います。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: