☆、。・:*:・さるぅぅむ・:*:・゚`☆

レシピ集♪

小豆南瓜 ・・・・・南瓜は(150グラム)種と芯をとり2センチ角に切る
小豆(1カップ)は洗って4倍の水を入れ火にかける。
煮立ってきたら細火にしてゆっくりと煮る、上に水がなくなってきたら水を小豆に1センチ位かぶるように加えて煮る。
また水がなくなったら同じように加えて煮る。これを3~4回繰り返し小豆が指でつまんでつぶれるくらいやわらかくなったら、塩を(小さじ1)入れここではじめてしずかにまぜる。
小豆に南瓜を入れ材料がかぶる程度に水を加えて、とろ火でゆっくり煮る。
南瓜がやわらかくなったらしずかにまぜる
(小豆がやわらかくなるまでかきまぜないように)


レンコンの蒲焼風 ・・・・・レンコン(大1)とコーフー(レンコンの4分の1)をフードプロセッサーにかける(フードプロセッサーがなかったらレンコンはすりおろし、コーフーはみじん切り)
玉葱を(半分)みじんにし塩を少々入れて炒める
レンコン、コーフー、玉葱、小麦粉、パン粉。塩少々を(小麦粉とパン粉はハンバーグの感じでいいです)まぜ8等分に切った海苔の上に、1センチぐらいの厚さにのせ、フォークの裏で魚の骨の形になるように抑える
フライパンにゴマ油をひき。レンコン側から焼き、焦げ目が付いたら、海苔側も焼く。
出し汁に(カップ2ぐらい)葛粉(大さじ2ぐらい)と醤油(大さじ2ぐらい)を入れてかきまぜながらとろみが出るまで煮て、上にかける
※くず粉がなかったら片栗粉でもいいです


卯の花ハンバーグ ・・・・・長ネギは(2本)2ミリぐらいの小口切りにする、油揚げは(3枚)たて3つに切り細切りにする、人参も(100グラム)細切りにする、干し椎茸は(4個)水でもどしあらみじん切りにする、大和芋は(100グラム)すりおろす、おからは(300グラム)ゴマ油大さじ2でよく炒る。
別鍋にゴマ油を大さじ1を熱し、長ネゴを炒め、しばらくして、人参、椎茸、油揚げを入れてよく炒め、塩小さじ1と醤油大さじ2を加えて、さらに炒る。
おからを加えてよくまぜ、大和芋、炒りゴマ、地粉少々を入れてまぜ合わせ、ほどよいかたさにととのえて、平たいコロッケ形にまとめる。
フライパンにゴマ油大さじ2を熱し、中火で両面をこんがりと焼く。
焼き上がった後のフライパンに、ゴマ油大さじ2を追加し、地粉大さじ4を入れ、きつね色に炒る、塩味をし、水を少しずつ入れ、どろりとさせ、ハンバーグの上にかける。


白ゴマは(大さじ2)さっと炒る。
完全粉(2カップ)地粉(1カップ)玄米粉(1カップ)をまぜ、塩(大さじ1)と白ゴマを入れよくまぜる、ごま油を(大さじ3)加えて、粉全体によくまざるように手でもみまぜ、水を(2カップ)入れてこねる。
天板にごま油をたっぷりひき、まぜたものを流し入れオーブンに入れる
中火で約25分、少し強火にして5~10分焼く、上にほどよく焦げ目がついたら火を止め、冷ましてから切り分ける
(玄米粉のかわりに我が家では玄米のおかゆを入れます。完全粉はなければ小麦粉でいいです)
小麦粉でやる場合は玄米のおかゆを入れて下さい


パスタ・スープ煮 (5人分)
パスタ・・・・・150グラム
玉ねぎ・・・・・150グラム
キャベツ・・・・・200グラム
スープストック・・・・・2カップ
玉ねぎは芯を除いて8ミリ幅のまわし切り、キャベツはせん切りに。
ゴマ油を熱して玉ねぎ、キャベツの順に炒め、塩をふってスープストックを加える。
野菜の仕上がりに合わせてパスタを塩大さじ2を入れてゆで、ザルにあげたらそのまま野菜に加え、よく混ぜて、塩、コショウで味を整えて器に盛る、パセリのみじん切りをふり、刻み海苔を天盛りに。
<スープストック>の作り方
水5カップに昆布15センチ角一枚と切り干し大根ひとつまみを入れて火にかけ、沸騰する直前に弱火にしてじっくりとだしをとる。



陰陽の話ですが、、マクロではあまり食べませんが、
魚を食べる時は食べる魚の3倍の大根おろしを食べると良いそうです、、昔の人ってすごいよね、魚に大根おろし、イカにさといも(イカとさといもは陰陽でいうとオススメのコンビなんですって、イカが陽性でさといもは陰性です。魚は陽性で大根おろしが陰性ね)
たけのこに削り節も陰陽から言うと中庸にして食べているコンビです。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: