全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は「食べる健康わかめ」をご紹介します。ワカメを乾燥させて味をつけてあります。ポリポリとスナック感覚で食べられる食品です。少し甘めの味付けですので、お子様のおやつにも、酒のつまみにも気軽に食べられて健康的です。食べたらやみつきになるおいしさ!?です。価格 1ケ 530円(税込) お求めはこちらから
2008年01月31日
コメント(4)
今日のサッカー日本代表の親善試合 対 ボスニア・ヘルツェゴビナ戦は結果は3-0で日本代表が勝利しました。前半はいい形を作るものの、中々点を奪えなかった日本代表ですが、後半の中盤になってセットプレーからようやく中沢が先制ゴールを奪いました。その後、相手の足も止まり、日本代表も殆どプレッシャーを受けずにプレーする事が出来ました。その後山瀬が2点決めて、終わってみれば3-0の圧勝でした。確かに前のチリ戦に比べるとチャンスも多く作り、ボール支配率も高かったですが、それは単にチリの方がレベルが高く、プレッシャーも強かったですが、今日のボスニアは上背は高いですが、一本のロングパスでゴールを狙う戦術の為、日本代表のDFも殆どピンチらしいピンチはありませんでした。何より、岡田監督の前日のインタビューから「何よりも試合に勝つ事」が第一条件となった今日の試合、最低のノルマは達成できました。ただ前半のようなチャンスは作るけれども点が入らない・・・のはまだまだこれからも日本代表の課題となる事は間違いありません。何はともあれ、岡田ジャパンの初勝利おめでとうございます。2月6日のワールドカップ予選 VS タイ戦に向けて勢いに乗る事ができたのではないでしょうか。今日出たメンバーがタイ戦の中心となるでしょうが、今後の予選も続きますので、海外組みを含む選手をテストして貰いたいです。
2008年01月30日
コメント(2)

冬の日本海の食材と言えば、「鮟鱇(アンコウ)」と「真鱈(マダラ)」でしょうか。今年は地球規模の温暖化の影響か、海産物の水揚げにも影響があるようです。例年ならば、真鱈は年末から年明け直ぐに水揚げが最盛期になる魚ですが、今年は2、3週間遅くなっているようです。昨日地元の底引網漁法の漁師さんから大きな真鱈を頂きました。画像は少しピンぼけですが、10キロはある大きなメスでした。大きな魚箱に入りきれない程の大きさです。上の画像は、取り出した真鱈の卵です。これだけでも2キロ位ありそうです。ちょっと黒くてグロテスクですが、表面の膜が黒いだけで、中の卵はピンク色をしています。真鱈はタラ目・タラ科に分類される魚の一種。黄海、日本海、東北地方以北の太平洋岸、北はベーリング海、東はカリフォルニア州まで北太平洋に広く分布する。成魚は全長1mを超える大型魚である。体色は褐色で、背中側にまだら模様があります。料理の方法は、煮るもよし、焼くもよし、生きのいい真鱈は刺身でも食べられます。「鍋」で食べるとたいへんおいしいです。オスの白子は美味で、酢醤油などで生でも食べられます。身は塩を振り焼いたり、味噌漬け、バター焼もいいでしょう。真鱈は本当に捨てる所が無い魚と言われています。先ほどの卵は、鮭の醤油ハラコのように、醤油、お酒等で味付けをして温かいご飯にかけて食べます。「笹川流れ」周辺の民宿、食堂などでもこの「真鱈」を使った料理が食べられます。日本海の冬の味覚、「真鱈」を味わって下さい。今日の「笹川流れ」天候 曇り、風向 南東、波高 0.5m、最高気温6℃笹川汽船のホームページ
2008年01月29日
コメント(2)
東京の表参道にある新潟館「ネスパス」では、”食”を中心とした新潟県産品の販売、イベント、観光情報、Uターン就職情報の提供により、”にいがた”の新鮮情報を発信する『アンテナ』ショップです。ネスパス=N’ESPACEのNは新潟/ネットワークのN、ESPACEはフランス語で「空間」や「スペース」を意味するそうです。このネスパスでは、新潟県の特産品の販売とイベントスペースがあります。また新潟の食文化を紹介する飲食店も館内にあります。2Fの「新潟東京観光センター」では、新潟の観光や物産、県内の催事、市町村の情報を提供しています。ネスパス内のイベント情報としては、◆1月25日(金)~1月29日(火)に「蒲原からあなたへPart.4 ~わがふるさとの自然・食・文化~」が開催されています。西蒲原地域の風土を、郷土食からも感じて下さい。コシヒカリやからし巻き、笹団子、甘納豆、カレー豆、車麩など、どれも西蒲原で愛されている逸品ばかりです。主催:えちご蒲原会時間:10時30分~18時30分 (最終日は17時まで)なお◆2月1日(金)~2月3日(日)には、「春を告げるチューリップ と ほっと・よろっと しばた展」が開催されます。城下町・新発田市の魅力をお届けします。「美人の湯」で知られる月岡温泉の紹介や全国雑煮合戦で優勝した「しばた雑煮」も召し上がれ!新潟が全国に誇るチューリップも見応えあり!一足早い春を当館で感じて下さい!主 催:財団法人 新発田市まちづくり振興公社時 間:10時30分~18時30分 (最終日は17時まで)という事で、今後も新潟県内の各市町村からの出張イベントが目白押しです。首都圏のお客様は是非「ネスパス」にお出で下さい。こちら山北町でも毎年、ネスパスでイベントを開催しております。また時期がきましたらご案内させて頂きます。アクセスとしてもJR山手線原宿駅より徒歩10分、東京メトロ表参道駅A2出口より徒歩1分の所に位置しています。表参道・新潟館 ネスパス〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-11-7(表参道ヒルズとなり)TEL 03-5771-7711(代) FAX 03-5771-7712E-mail nespace@mail.nespace.info
2008年01月28日
コメント(0)
新潟県ではここ1週間程、寒気の影響で各地でまとまった雪が降っています。下越地方のスキー場もようやく前面滑走となりました。そんな下越地方のスキー場のひとつ、「国設胎内スキー場」で、2月2日(土)、3日(日)に「ありがとう感謝イベント」が開催されます。当日はスタンプを全て集めるとプレゼントが貰える「めぐる胎内スタンプラリー」(開催日2日、3日)(コース:全山コースとちびっこコース設定)アンケートに答えると、胎内に関する豪華商品が抽選で当たる「胎内お楽しみ抽選会」が行われます。(開催日:3日(日)PM1:00~ 駐車場でアンケート配布 記入後回収し抽選)3日にはお汁粉のサービスがあります。ぜひご家族で、カップルでスキー場にお出で下さい。胎内リゾートガイド
2008年01月27日
コメント(2)
「笹川流れ」を歌った曲が2008年2月6日に発売されます。曲名はズバリ「笹川流れ」です!歌手は「有明貴志」さんです。名勝天然記念物の「笹川流れ」を歌ったご当地ソングです。遊覧船に乗って眺める美しい景色、潮の流れを見ながら聴くにふさわしいゆったりとしたテンポ感で情緒あふれる作品です。「有明貴志」さんは1995年にデビュー後この曲が5作目になるそうです。ぜひ一度聴いて見て下さい。有明貴志 「笹川流れ」c/w新潟みれん作詞:北原綜 作曲:富山憲 編曲:星野進TKCY-99085TKSY-29192定価¥1,200円(税込み) 徳間ジャパン【送料無料選択可!】笹川流れ / 有明貴志株式会社オフィスルイ
2008年01月26日
コメント(2)

参加者募集!笹川流れ波物語り 特別便「義経紀行 笹川流れ 夕暮クルーズ」(有)笹川流れ観光汽船では、お客様のご好評をいただいております、特別便 笹川流れ波物語り「義経紀行 笹川流れ夕暮クルーズ」を4月~10月の各月1回~2回の設定で運航致します!!遊覧船上から、日本海に沈む郷愁誘う夕日と笹川流れの美しい景色をお楽しみ下さい。【詳細】実施日...平成20年4月~10月まで、月1回~2回の予定 『特別便』 予定日 出航時間4月 4/29(火)祝日 PM5:40頃~5月 5/24(土) PM6:00頃~6月 6/7(土) PM6:10頃~7月 7/20(日) PM6:20頃~7月 7/26(土) PM6:10頃~8月 8/23(土) PM5:50頃~9月 9/14(日) PM5:00頃~10月 10/12(日) PM4:40頃~ 募集定員数...60名程度 完全予約制料金...大人1,200円小人600円遊覧所要時間...約40~50分のクルージング欠航、天候不良の場合...当日、悪天候(時化)等で、欠航の場合、もしくは当日、夕日が見れない見込みの場合には、中止となりますので、当日お電話でご確認下さい。参加ご希望のお客様は、メールまたは電話(0254-79-2154)でお問合せ下さい。(お一人様からご予約できます。)※夕暮クルーズを終えて地元の宿泊施設に泊まりたい方はお問合せ下さい。『お問合せ先』新潟県岩船郡山北町大字桑川975-44(有)笹川流れ観光汽船電話 (0254)79-2154FAX(0254)79-2357URL:http://www.sasagawanagare.netE-mail:yuransen@sasagawanagare.net
2008年01月25日
コメント(4)
新潟県の三条市は金物の産地として有名ですが、この三条市ではちょっと変わった節分の豆まきが行われます。普通鬼と言ったら「金棒」ですが、さすが金物の町「三条市」の鬼はノコギリや斧の刃物を持った鬼が大暴れするという、ちょっと珍しい(危ない?)節分の豆まきです。最後には鬼に豆を投げつけて退散させて、平和と安全を祈るのです。法華宗総本山本成寺の節分会の一大行事として行われる鬼おどりは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという古事にならい、悪魔祓いの形で節分の豆まき行事として続けられています。 開催日時: 2月3日 1回目午後1時~ 2回目午後3時~開催地: 三条市西本成寺一丁目1-20(本成寺)アクセス 電車:JR信越線三条駅より徒歩15分 車 :北陸自動車道 三条燕ICより約15分 駐車場: 鬼おどり当日は本成寺の駐車場は利用できません。 「コメリホームセンター四日町店」駐車場をご利用ください ※ここから会場行きのシャトルバスが運行されます問合せ: ○三条市役所 観光課 TEL 0256-34-5511 FAX 0256-36-5111 ○本成寺 TEL 0256-32-0008 FAX 0256-32-0059
2008年01月24日
コメント(4)
「胎内高原地ビール園」は、「笹川流れ」から車で約1時間の距離の胎内市(旧黒川村)の胎内渓谷と胎内川の清流の側の大自然に望むロケーションにあります。新潟県北の唯一の地ビールで、平成11年にオープンしてから39万人のお客様が訪れています。ドイツからマイスターを招聘して、ビール製造のノウハウを受け継ぎ地ビールを造りました。ビール酵母をそのまま封入した地ビールで風味があります。地ビールには3種類あり、ビール園内のレストランでは、市内の施設で生育された黒豚、にいがた地鶏、ジャージ牛を使った加工ハム、精肉、乳製品を使ったメニューが楽しめます。また取り扱いの商品は通信販売も行っていますので、贈答用、ご家庭用にお召し上がりできます。ビアレストラン 胎内高原ビール園 〒959-2823 新潟県胎内市熱田坂670-1 TEL. 0254-48-2020 FAX. 0254-48-2021 11:00~20:00 木曜日定休 (7月・8月は無休)実際にビール園に行った知人の話では、地ビールは風味がありとてもおいしかったそうです。またハムやチーズなどの食材もおいしくて評判になっているとの事でした。季節的にはビールではないかもしれませんが、ハムやチーズなどの加工品にも注目です。
2008年01月23日
コメント(3)
来る2月3日(日)に、新潟県岩船郡朝日村で「ぶどうスキー場スノーフェスティバル」が開催されます。親子雪だるま作りコンテスト、雪上歌謡ショーや豪華景品付き雪上ゲームが行われます。また当日の来場者に 豚汁・おもち無料サービス、当日リフト券購入者に たこやき引換券プレゼントがあります。他にもイベント盛りだくさんですので、お楽しみに☆【お問合せ】朝日村商工観光課 電話0254-72-1551ぶどうスキー場 〒958-0201新潟県岩船郡朝日村大字蒲萄338-11月22日(火)現在、ぶどうスキー場は前面滑走可能となっております。但し、ナイター営業はもうしばらくお待ち下さいとの事です。今日の「笹川流れ」天候 曇り時々晴れ、風向 南東、波高 1.5m、最高気温7℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月22日
コメント(2)
平成21年からスタートする「裁判員制度」。この裁判員制度とは、国民が裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうか、有罪の場合はどのような刑にするかを裁判官と一緒に決める「国民の司法参加」を実現する制度だそうです。裁判員はどのように選ばれるかというと、選挙権のある人の中から、裁判所ごとに裁判員候補者をくじで選び裁判員候補者名簿を作ります。事件ごとにこの名簿の中からくじでその事件の裁判員候補者を選びます。裁判官は裁判員になれない理由はないか、辞退希望がないか質問します。そこで認められれば裁判員から除外されます。辞退希望する際にも正当な理由がなければ、認められないのです。もし裁判員に選ばれると、公判に出席し、評議、評決をし、判決宣告します。裁判員になる為、仕事を休むことが認められています。日当や交通費も支払われるそうです。以上が「裁判員制度」の概要です。よくアメリカの映画等の法廷シーンに陪審員が登場し、裁判の判決に重要な役割を果たしているのを見かけます。方法や制度は多少違うにせよ、一般の国民が裁判に参加する事に変わりはありません。あくまでも映画の中の話ですが、陪審員が買収されたり、表面的な感情部分に捉われて判断を誤るという場面もありました。こういった事が、日本の裁判員制度で起こらないとも限りません。一般の国民が重要犯罪の裁判で、有罪かど無罪か、刑の重さはどうかを判断しなければならないのです。とてもデリケートな問題で、難しい問題だと思います。人が人を裁く事になる訳ですから、判断が非常に重要になります。確かに、法律の専門家ではない人達の感覚で物事を見ますので、普段は見えない部分も反映されるかもしれません。このことにより、裁判が国民により身近になるのかもしれません。何れにせよ、現段階では平成21年からこの「裁判員制度」がスタートするのですから、もうすぐそこまで来ています。
2008年01月21日
コメント(4)
![]()
私は普段読書と言うのは、病院等へ行った際の待ち時間に読んだりして、ちょこちょこと読んでは休んで、という繰り替えしです。でもよほど面白い本に出会うと、夜遅くなっても物語の結末が知りたくて読み終えるまで読み続けます。そんな事で、数年前からちょっとしたきっかけから、よく読むようになったのが、ナンシー関さんの本です。ナンシー関さんは、消しゴム版画家でコラムニストであります。色々な形のまた色々な大きさのいわゆる消しゴムで版画を彫るのです。ある時は畳何畳分もの大きさの消しゴムで版画を彫ったそうです。ナンシーさんの版画の題材は、多くは彼女のもうひとつの肩書きであるコラムニスト、タレントやTV番組を非常に細かに観察しコラムを書いていますが、タレントを題材にしています。どの作品も各タレントの特徴をよく捉えていて、非常に似ています。どこかユーモラスな作品です。コラムニストとしてのナンシーさんは、タレントやTV番組に関してかなり辛口に批評しています。私達が何気なく見ているCMだったり、TV番組、そしてそれに出演しているタレントを事細かに観察し、人とは違った視点から批評しています。そのコラムを読むと「ああこんな見方があったのか」という物もありますし、「ウンウンそうだそうだ」と本を読みながら相槌を打ちたくなるものもあります。それが、今TV等で活躍し頻繁に露出している方々のコラムですので、非常にインパクトがあります。そんなナンシー関さんも残念ながら平成14年に病気で亡くなられています。他の評論家達も言っていますが、彼女こそ最強のTV・タレントの「コラムニスト」だったと。私が今回読んだ「何はさておき」の本は、ナンシー関さんが1997年から2001年頃に書かれた雑誌等に掲載されたコラム集です。一度も読んだ事がない方はぜひ一度読んでみて下さい。ナンシー関 「何はさておき」角川文庫
2008年01月20日
コメント(4)

今日聴いた音楽は、ART GURFUNKELの「THE BEST OF GURFUNKEL」です。ART GARFUNKEL(アート・ガーファンクル)と言えば、あのSIMON & GARFUNKEL(サイモン&ガーファンクル)のメンバーの一人です。あの「明日に架ける橋」のボーカリストです。彼の特徴と言えば「天使の歌声」と言われた「澄んだ高音の歌声」です。S & G については、あまりにも有名で今回はここでは触れませんが、PAUL SIMON(ポール・サイモン)とのコンビ解散後、ソロとしてもコンスタントに作品を発表してきました。彼の歌うバラードには名曲が多いです。但し彼はソング・ライティングはしませんので、もっぱら外部の作曲家やスタンダード等を歌ってきました。何しろS & G の殆どの曲は相方のポール・サイモンの手によるものですので。しかし、ボーカリストとしてのアートの才能は素晴らしいです。良い曲を沢山歌っていますし殆どのアルバムは私は大好きです。さてこの 「THE BEST OF GARFUNKEL」は、タイトルが示す通り1998年発売のベストアルバムです。彼のソロ活動の初期からの曲が多く収録されています。【曲目リスト】1. Bright eyes 2. Break away 3. I believe (when I fall in love it will be forever) 4. Disney girls 5. Miss you nights 6. She moves through the fair 7. Scissors cut 8. Since I don't have you 9. Watermark 10. What a wonderful world 11. When a man loves a woman 12. Looking for the right one 13. I only have eyes for you 14. Crying in the rain - Garfunkel, Art & JT 15. Another lullaby 16. 99 miles from LA 17. Heart in New York 18. Saturday suit 19. Why worry 20. Crying in my sleep1. Bright eyes は、英国で大ヒットしたアニメ映画の主題歌です。日本では井上陽水さんがカバーしています。私個人的には、もっといい曲があるのに何で入っていないのかな~と思う曲は何曲かありますが、彼の入門編としてはとても良いアルバムだと思います。(特に彼の最高傑作1stアルバムの曲が1曲しか入っていないのは不満)最近の彼はスピード違反で逮捕されたり、ちょっと音楽以外の話題が多いのですが、まだまだ彼の歌声は魅力に溢れていますので、今後もぜひがんばってもらいたいです。
2008年01月18日
コメント(2)
2008年4月6日(日)毎年恒例の「第22回笹川流れマラソン大会」が開催されます。春の「笹川流れ」海岸線をはしりませんか。毎年4月第一日曜に開催されているこのマラソン大会は、今回で22回目を数えます。県内外、老若男女のランナーが集うこの大会の魅力は、何と言っても春の「笹川流れ」の素晴らしい景観の海岸線コースを走る事でしょうか。春先で少し気候はまだ温度も低めですが、昨年も2,000人を超えるランナーが参加しています。会場の山北町桑川の「桑川橋」から出発し、「桑川ふれあいセンター」(旧桑川小学校)グランドがゴールとなります。5km、10km、ハーフマラソン、1.5kmの距離があり、小学3年生から出場できます。参加料は、小・中・高校生 1,000円/一般 3,000円です。募集定員は2,300人で締め切ります。申込期限は平成20年2月22日(金)消印有効となっております。当日はJRの臨時列車も運行されます。【お問合せ先】パンフレットの請求先&エントリーに関するお問合せ先笹川流れマラソンエントリーセンター〒152-8532 東京都目黒区原町1-31-9TEL.03-3714-7924(月~金/10:00~17:00まで 土・日・祝祭日及び12月27日~1月6日を除く)ランテスに関するお問合せランナーズ TEL.0570-008846(月~金/9:30~17:30まで土・日・祝祭日及び12月27日~1月6日を除く)※電話申込みのみ上記時間です。インターネット・携帯電話からのお申込みは受付期間中いつでも24時間対応しています大会に関するお問合せ〒959-3907 新潟県岩船郡山北町大字府屋177番地1山北町総合体育館内 笹川流れマラソン大会事務局TEL. 0254-77-2828(体育館直通) TEL. 0254-77-4052(山北町教育委員会)FAX. 0254-77-3996受付時間 月~金 午前8時30分から午後5時30分まで (土・日・祝祭日及び12月29日~1月3日を除く)E-mail sasa-run@town.sanpoku.niigata.jpこのマラソン大会のゴールは旧桑川小学校のグランドですが、このグランドは小高い丘の上にあり、各コースともゴール前にこの「がんばり坂」を克服しなければゴールできません。山北町のホームページ内「第22回笹川流れマラソン大会」HP笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月17日
コメント(0)

朝日村の「ぶどうスキー場」が今日からオープンとなりました。まだ積雪が足りず、一部のみ滑走可能ですが、今後の降雪に期待したいところでしょうね。昨年に引き続き小雪となっています。スキー場関係者の方は気を揉んでいると思います。ここ「笹川流れ」にも今朝雪が積もりました。昨年末から雪はちらついてはいたのですが、今シーズン初めて雪が積もりました。約5cmくらいの積雪です。ここ数日間は、寒気の影響でこの天気が続き、少し雪も積もりそうです。降るべき時に降らないと、あとあと影響が出てきます。でもやはり寒いですね。今日の「笹川流れ」天候 雪、風向 北西、波高 3m、最高気温3℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月16日
コメント(8)

こちらは冬が寒いですので、この時季に外で咲いている花はあまりありません。しかしこんな寒くても雪が降ろうとしっかり咲いている花(?)があります。それは「ハボタン『葉牡丹』」です。私も始めこの植物を見たときは、新種のキャベツで色とりどりでおいしそうだな~と思いました。ハボタンは江戸時代にヨーロッパから渡来したキャベツの祖先種だそうです。日本人が改良し今日のようなハボタンになったそうです。キャベツは球状になりますが、ハボタンは結球しません。一定以下に温度で晒した葉のみ着色するそうで、回りの緑の葉と、中心部の赤、白、桃色などのコントラストがきれいです。今日の「笹川流れ」天候 曇り時々雪、風向 西、波高 2m、最高気温3℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月15日
コメント(2)
山北町では来る平成20年2月10日(日)に、「スノーマンがやってきた!2008」を開催いたします。どのような祭りかと言いますと、ひろい雪原に大小の雪だるまを作り、そのおなか部分をくり貫き、ろうそくの火を灯します。真っ暗な夜の雪原に、雪だるまのろうそくの灯が造り出す「やわらかく温かい冬景色」をご覧下さい。参加者の皆さんには実際に、雪だるまを造るのを協力頂きます。会場周辺の約400件の家々や小道にかわいらしい雪だるまの数々が並ぶ光景は、壮観です。【開催日】 平成20年2月10日(日) ・午前10時~午後3時半 雪だるまづくり ・午後5時~午後8時半 キャンドルの点灯 ・午後5時半~ スノーウェディング(予定)【会場】 山北町大字大毎地内(Aコープ店舗脇)【アクセス】 ・日東道中条IC~国道7号を村上方面に北上約60分 ・JR羽越本線「府屋駅」下車 車で20分 (最寄の駅「勝木駅」には特急は停車しません) ・きらきらうえつ乗車のお客様には送迎バスを運行します。 (協力金片道200円) 【その他】 参加費は無料ですが、このイベントはほぼ皆様からの協力金をもとに運営 されています。送迎バスの運行費や昼食の協力金などをお願いしています。【お問合せ】 夢21・さんぽく塾 事務局 新潟県山北町役場内 企画観光課町づくり係 電話:0254-77-3114(直通) E-mail:machizukuri@town.sanpoku.niigata.jp 夢21・さんぽく塾 スノーマンがやってきた!2008昨年は、小雪で祭りの開催方法が変更されてしまいましたが、今年はたくさんの雪が降り、祭りが成功する事を祈ります。今日の「笹川流れ」天候 曇り時々雪、風向 北西、波高 4m、最高気温 3℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月14日
コメント(0)
「すみれ工房」は、山北町の竹を炭にした「竹炭」を製品化しています。「竹炭」は人間にも、植物にも、環境にも非常に良いものです。資源の枯渇問題がなく、環境破壊もなく、竹炭は捨てるところがありません。また、遠赤外線及びマイナスイオン生成能力・脱臭・脱湿効果もあります。【商品紹介】『竹酢液・木酢液』竹炭を焼くときの煙からでてくる液体です。独特の香りが特徴で動物の嫌がる臭いです。成分は300種類以上。消臭・殺菌などの効果があり、多様な用途があります。そのままスプレーして生ごみの消臭・殺菌。ガーデニングにも使えます。100ml ¥420~ 『ボックス入り竹炭』赤・青・黄・緑・白・黒のカラーボックス入り竹炭です。室内や車の消臭・調湿用。風水パワーに基づいてお部屋に置くと空気正常に運気もUP! 竹炭40g ¥550『竹炭健康グッズ&キッチン用品』「竹炭入りマクラ」炭には誘電性があり静電気を除去してくれるのでカルシウムやビタミンCの減少を抑えます。遠赤外線効果により血行も促進され、安眠まくらとしてお使いください。その他「竹炭石鹸」「竹炭飲料水」(浄水用に炭を入れる)「竹炭炊飯用」「竹炭お風呂用」等があります。私も試してみたのですが、炊飯ジャーのといだお米の中に竹炭を入れるとふっくら炊き上がり、おいしく仕上がります。★製造・販売元:すみれ工房 代表 渡辺保文★〒959-3907新潟県岩船郡山北町大字府屋字漆沢77番地1日本竹炭竹酢液協会会員(No.0299)
2008年01月13日
コメント(4)
先日新潟県の旧六日町地区で「婿の胴上げ祭り」をご紹介致しましたが、今回は、新潟県十日町市松之山温泉地区に伝わる「むこ投げすみ塗り祭り」をご紹介致します。どんな祭りかと言いますと、「むこ投げ」は、前年に結婚した婿を5m程下の雪の上へと投げる荒っぽい行事です。この行事は300年ほど前、天水越地区に伝わる小正月行事で、今は湯本地区で行われています。略奪結婚の名残りで、よそ者に村の娘を取られたという青年達の腹いせがこの行事として残ったと言われています。「すみ塗り」は、松之山温泉の湯本に600年程前から伝わり、同じく小正月行事で「さいの神」で正月のしめ飾りや稲わらで作った高い塔を作り、火を付けます。燃え尽きた後、その灰を手に雪と混ぜ合わせて墨を作り、「おめでとう」と言いながらだれかれなくお互いの顔に墨を塗りつけて廻ります。無病息災と家業の繁栄を祈る祭りだどそうです。この2つの祭りが続けて行われるのです。何とも変わった、そして荒っぽい祭りですね。先回ご紹介した「婿の胴上げ祭り」と言い、今回の祭りといい、どうも婿さんには、災難(栄誉)な祭りがあるものですね。Yahoo!地域情報 「むこ投げすみ塗り」ここ「笹川流れ」でも、明日13日は「さいの神」「どんど焼き」が行われる地区が多いようです。この火で餅を焼いたり、スルメを焼いたりして食べると、この一年風邪をひかないという、言い伝えがあります。今日の「笹川流れ」天候 曇り時々雪、風向 西、波高 1.5m、最高気温 5℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月12日
コメント(4)
高原直泰選手がドイツのフランクフルトから浦和レッズへ移籍しました。6年ぶりの日本のクラブへの復帰。彼にとってこの移籍は正解ではないでしょうか。本音で言えばもう少し海外のクラブでやりたかったかもしれませんが、南アフリカWCの事を考えるなら、今回の移籍は彼にとっても、日本代表にとってもプラスになるに違いありません。フランクフルトでの今季は、ケガで出遅れ思ったようなポジションでプレーさせない監督との考えの違いがありました。もし昨季のようなポジションで使われていれば、ある程度の成績は残せたのではないでしょうか?何はともあれ、高原と小野伸二とのコンビが見れるのは非常に楽しみです。とはいえ、小野の方は逆にブンデスリーガのボーフムに移籍前提で練習参加しましたが、古傷再発で移籍話は保留になってしまいました。まだチャンスがあるようですので、しっかり直して再チャレンジしてほしいです。それにしても小野伸二選手はここぞという時、ケガに悩まされますね。ホント不運です。でも小野のテクニック、アイデアは素晴らしいものが、ありますので、今後に期待です。我地元の新潟アルビレックスは、昨年のチーム得点王のエジミウソンが移籍し、今日MFの坂本選手が古巣ジェフ千葉へ移籍が決定しました。戦力ダウンはまぬがれません。今後どれだけ補強できるかが、新シーズンの鍵となりそうです。
2008年01月11日
コメント(7)
平成20年1月13日(日)午前10時より、新発田市城址公園において「第四回城下町しばた全国雑煮合戦」が開催されます。雑煮合戦とは?『全国各地から選りすぐりの雑煮や新発田市内の飲食店・月岡温泉各旅館等の自慢の雑煮やオリジナル雑煮を一堂に会して、味の競演を行い、雑煮をもっともっと親しみやすく、また新発田の定番料理として捉えてもらい、来場者の皆さんに楽しんで食して頂く。』を目的として開催されます。一口に雑煮と言っても、入れるもちが丸だったり、四角だったり、味付けも違うし、具も違います。地方によって、また家庭によっても千差万別です。そう考えると、雑煮と食べ物は非常に奥の深い食べ物なのだと実感します。ちなみに、ここ山北町の我家の雑煮はというと、もちは四角で色は白、栃餅、蓬餅等様々です。具は鶏肉、ごぼう、人参、セリに刻み海苔です。またすり鉢ですったクルミ等を入れる事もあります。味付けはうすい醤油味です。こんな感じの雑煮ですが、皆さんの家庭の雑煮はどんなでしょうか?まあ最近は、太るなどの理由で餅を食べない人もいるようですが・・・。この雑煮合戦を開催する背景には、新発田中心部の空洞化により、郊外の店舗に客足を取られ中心部の店舗が成り立たなくなって来ています。そこで商工会議所の青年部の方々が、「今何ができるか?」との問い掛けに答え、地元の誇るべき食の具沢山の「雑煮」をテーマに中心部と郊外の大型店舗等とも連携を取り、イベントを盛り上げて行こうという、思いがそこにあります。ぜひイベントに参加し、おらが町の家庭の雑煮を食べ比べて下さい。料金: 雑煮1杯につき200円~500円 主催者: 新発田商工会議所青年部 問い合わせ先: 新発田商工会議所青年部事務局 0254-22-2757 ホームページはこちらから今日の「笹川流れ」天候 曇り時々雪、風向 南西、波高2m、最高気温5℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月10日
コメント(9)

普段はそれ程クラシックは聴かないのですが、HR/HMのミュージシャンの中でも、クラシックに影響を受けた人は沢山いて、自分の曲の中に好きなクラシックのフレーズを少し取り入れたりしています。そんなミュージシャンのインタビューや音楽雑誌等で、曲に使われたクラシックの曲の紹介されています。そのフレーズがカッコ良かったりしたので、クラシックを聴いてみようかと思ったのが、クラシックを聴き始めた不純な動機です。今日ご紹介するのが、グリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」Op.23抜粋です。ノルウェーの文豪「ヘンリク・イプセン」が描いた劇物語が「ペール・ギュント」という題名なのです。この物語はというと、ノルウェーの山村で「ペール」という若者が母親「オーゼ」と2人で暮らしていました。幼い頃父を亡くした「ペール」は、父親譲りの怠け癖で誇大妄想癖がり、村人から爪弾きにされていました。そんなペールに心を寄せる「ソルヴェイグ」という少女がいながら他の娘「イングリッド」をさらい山の中へ逃げました。しかし飽きっぽい性格のペールは、その娘を山の中に置き去りにし、冒険の旅に出ます。そこである山中で一人の娘に出会い、娘の父の洞窟へ連れて行かれますが、実はその娘の父は魔王だったのです。魔王の跡継ぎにさせられそうになり、人間でいられなくなるとびっくりしたペールはそこを逃げ出します。怒った魔王に殺されそうになりますが、遠くで朝を告げる鐘がなり、魔王の洞窟は一瞬で消え去り、危うく難を逃れます。一旦、故郷へ戻り「ソルヴェイグ」と暮らします。そこへ魔王の娘が子供を抱いて現われ、この子供はペールの子供だと言います。びっくりしたペールはそこを飛び出し、母親「オーゼ」の元へ帰りますが、母は重い病気のかかっておりまもなく天に召されます。再び、富と名声を求めて冒険の旅にで、大金持ちになりモロッコへやって来ますが、お人よしのペールは詐欺師たちのカモになり、全財産を巻き上げられます。しかしペールは今度は預言者になりすまし、巨万の富を得ますが、アラビアの奥地でベトウィン族の酋長の娘「アニトラ」の色香に迷い、たちまち無一文になります。その後ペールは色々な事業に手を出し、最後はアメリカに渡り、カルフォルニアで金鉱を掘り当て大金持ちになります。しかし年老いたペールは故郷の山河が恋しくなり、財宝を山積みにしてノルウェーを目指しますが、皮肉にも故郷を目の前にして嵐に遭い、船は難破して財宝もろとも海に沈んでしまいます。からくも一命を取りとめたペールは故郷の小さなう山小屋へ辿りつきます。そこには、すでに白髪の老婆となった「ソルヴェイグ」が、今なお彼の帰りを待ちわびていました。彼女はペールの過去を一切許し、「あなたは、わたしの一生を美しい歌にしてくれました」というと、ペールは彼女のことをしっかりと抱きしめ、「お前の愛がわたしを救ってくれた」と叫んで、その場に泣き崩れる。こうして、波乱万丈の人生に疲れ果てたペールは、ソルヴェイグの膝を枕に、彼女の歌う子守唄を聞きながら安らかな死を迎えたのです。という物語だそうです。この劇物語にイプセンから以来を受けて、劇音楽を付けたのが、エドヴァルト・グリーグです。1843年に生まれた北欧ノルウェーを代表する作曲家です。この音楽は26曲でできていますが、このCDでは20曲が収録されています。特に有名な曲で、よくCMなどでも使われている曲が、第4幕第13曲の前奏曲(朝の気分)でしょうか。この曲は、オムニバスのCDによく収録されていますので、ちょっと聴けば「ああ、この曲か」と分かるはずです。グリーグ:GRIEG(1843 - 1907)ペール・ギュント、Op.23 ヘンリク・イプセンの戯曲への付随音楽PEER GYNT、Op.23 Incidental music to play by Henrik Ibsenサンフランシスコ交響楽団SAN FRANCISCO SYMPHONY指揮:ヘルベルト・ブロムシュテットconducted by Herbert BlomstedtLondon Pocl-2466 1989
2008年01月09日
コメント(2)
さて今日は、「笹川流れ」観光で、便利な施設をご紹介致します。道の駅 笹川流れ「夕日会館」です。「遊覧船」乗り場から、南へ車で2分、徒歩15分の距離です。JR羽越本線「桑川駅」と道の駅が併設されている、珍しい施設です。平成5年に設置され「夕日」をテーマとした、「山北町」の南の玄関として、観光拠点として情報の提供、地元物産の販売等をしております。1F物産販売コーナー、2Fレストラン、サンセットブリッジ、3Fサンセット展望台等があります。道の駅らしく、案内の係の女性の方(佐藤さん)も、親切に対応して下さいます。「夕日会館」のお食事と「遊覧船」の乗船券がセットになった、お得なセット券(1,600円)で、販売しています。(販売期間4月1日~11月10日)施設の道路を挟んで直ぐ、「日本海」の浜辺です。駅から降りて30秒で「海」という、絶好のポジションです。◆日本海 海の幸フェアー 第3弾 「冬の王様あんこう」 開催中! 平成19年12月14日(土)から平成20年2月17日(日)まで開催いたします。 詳しくはこちらをご覧下さい。【笹川流れ夕日会館】「道の駅 笹川流れ」夕日会館は、山北町の申請に基づき、道路局長通達により「道の駅」に登録されたものです。(平成5年2月23日登録)■夕日会館には「夕日と笹川流れのライブカメラ(静止画)」が設置されており、四季折々の「笹川流れ」をパソコンでご覧頂けます。「笹川流れ 夕日会館」今日の「笹川流れ」天候 曇り時々雨、風向 西、波高 1.5mのち2m、最高気温10℃「笹川流れ観光汽船」
2008年01月08日
コメント(8)

今日は何気なく海を見ていたら、波打ち際に「タルイカ」を発見しました。もちろんダッシュで波打ち際へ向い見事ゲットしました。体長40センチ位、重さ1キロ程でした。まだ生きも良く、水を勢い良く吐き出しました。「笹川流れ」海岸では、冬場になると「タルイカ」が磯近くまで、やってきます。時化の後などでは、良く浜辺に打ち上げられた「タルイカ」が捕獲されるそうです。「タルイカ」は「アカイカ」とも呼ばれ、体全体が赤く、肉厚で、大きいものは10キロを超えるようなものもあります。「樽(タル)」のように丸く太いので、「タルイカ」と名づけられたようです。早速、義母が「タルイカ」を捌いてくれて、刺身となり夕飯の食卓にのぼりました。刺身は結構やわらかくておいしかったです。結構一杯あったので、ご近所にもおすそ分けしました。身が厚く、表面の赤い部分が硬いので、身を厚めに削ぐのがコツだそうです。他にはバター焼きなどにするとおいしいです。今日の「笹川流れ」天候 曇り時々晴れ、風向 南東、波高 1.5mのち1m、最高気温10℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月07日
コメント(6)

昨日はいつもお世話になっている漁師さんから、エビやスケソウダラを頂きました。エビはこの地方で、ガサエビ、エサエビ(延縄漁法等のエサにする為こう呼ばれている)等、数種類の新鮮なエビです。上のピンボケの画像で良くわかりにくいかと思いますが・・・。早速、母が味噌汁にしてくれました。新鮮ですので、刺身でも食べられますが、丸ごと味噌汁にしますとダシが出て最高に「まいう~」でした。昨日は正月休みから海上が凪になり、漁師さんもようやく初漁に出ることができました。こんな貴重な水揚げを頂戴してたいへん恐縮する次第でございました。今日の「笹川流れ」天候 雨、風向 南西、波高2.5m、最高気温11℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月06日
コメント(6)
「笹川流れ」から車で60分の距離に「国設胎内スキー場」があります。胎内二王子県立自然公園、磐梯朝日国立公園の胎内市にあるスキー場です。『幅広いレベルに対応したスキー場』ということで、豊かな眺望と良質な雪、多彩なコースで幅広い層に支持を得ています。リフト11、コース数15下越では最大級の規模。多彩なコースに加え人工造雪機を完備し、パウダースノーを味わえるのも特徴です。「ちびっこぱーく」は胎内ロッジから眺められるので、子供の姿を確認しながら休憩できます。スノーボードも前面OKで、パトロール員の指示に従って下さい。【料金】『リフト』一日券大人4,000円・小人3,000円、4時間券大人2,500円・小人2,500円ナイター券大人2,000円・小人2,000円『レンタル』スキーセット大人4,200円・小人2,900円、スノーボードセット4,500円【アクセス】JR/中条駅よりバスで45分、車/日本海東北道中条ICよりR7号経由で車20分〒959-2823 新潟県胎内市熱田坂字長崎野881-166TEL:0254-48-3002テレホンサービス:TEL.0254-48-3003東京観光センター:TEL.03-5771-7755E-mail:ski@tainai.info【営業】12月下旬~3月下旬、8時半~17時、ナイター17時~21時【駐車場】3,500台、500円~(平日、ナイター無料)(以上 パンフレットより)1月5日現在、風倉高原ゲレンデをOPEN中だそうです。積雪は50センチとなっています。早く、全面OPENできると良いのですが・・・。お越しの際は、お電話等で確認される事をお勧めします。胎内市は2005年9月、北蒲原郡黒川村と中条市の合併によって誕生しました。「胎内スキー場」は「胎内リゾート」の一角で、ホテル、レストラン、地ビール園等の施設があります。胎内リゾートガイド私は以前書きましたが、雪国「新潟県」に住んでいながら「スキー」というものをやった事がありません。しいて上げれば子供の頃のミニ・スキーくらいでしょうか・・・。学生時代くらいにスキーをやっておけば、今と違った人生が送れていたかもしれません。(そんなわけないか)本日の「笹川流れ」天候 曇りのち雨、風向 南東、波高 1m、最高気温9℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月05日
コメント(2)
新潟県にはちょっと変わった伝統の祭りがあります。新潟県南魚沼市の八坂神社では、毎年1月6日に前年婿になった人や嫁を貰った新郎を胴上げする、400年以上の歴史のある祭りがあります。この祭りの背景には、戦国時代封建的だったこの地区で、「糠3合持ったら婿に行くな」と言われ、事あるごとに婿が蔑められて来ました。時の坂戸城主・長尾政景は、立派な農兵を育てる為、婿を歓迎する風土にしたいとの考えから「婿の胴上げ」が考案されたと伝えられています。地元八坂神社で1月6日に境内でかがり火を焚き、婿を招待してお神酒を振舞ったとされています。現在では、婿の他、嫁を貰った新郎もともに祝福されています。(以上 参考:総合旅行情報誌 プチたび)会場:八坂神社(上町地区) お問合せ:南魚沼市観光協会六日町案内所 電話025-772-7171この祭りは新潟県内では毎年、ニュースで放送されている有名な祭りとなっています。婿は昔から肩身の狭い立場だったのでしょうかね~ (;-_-;) ウーム
2008年01月04日
コメント(12)
BJORK(ビョーク)はアイスランドのレイキャビクに1965年11月に生まれました。彼女はシンガーソングライターで、作曲家、女優でもあります。以前はオルタナティブ・ロックのグループのボーカルとして活動していました。彼女はロック、オルタナ、ジャズ、クラシック等の音楽に影響されて、革新的で不思議な感覚の楽曲を生み出しています。私はさまざまなアーティストが好きなアーティスト、影響を受けたアーティストとしてBJORKの名前を挙げていましたので、どんな曲なのかなと思っていました。先日、アイス・スケートの高橋大輔さんが、エクシビジョンでBJORKの「バチュラレッタ」という曲をバックにして滑っていました。「何てカッコイイ曲なんだー」と感動し、この曲が入っているCDをネットで探しました。それがこのCDで、初心者としてはGREATEST HITS物は良いのではないかと思い購入しました。このCDには2002年以前の彼女の代表曲が収録されています。★BJORK 『GREATEST HITS』★曲目タイトル:1.オール・イズ・フル・オブ・ラヴ[4:46]2.ハイパーバラッド[5:23]3.ヒューマン・ビヘイヴィアー[4:13]4.ヨーガ[5:05]5.バチェラレット[5:17]6.アーミー・オブ・ミー[3:57]7.ペイガン・ポエトリー[5:14]8.ビッグ・タイム・センシュアリティ[4:56]9.少年ヴィーナス[4:41]10.ハンター[4:15]11.ヒドゥン・プレイス[5:28]12.イゾベル[5:48]13.ポッシブリー・メイビー[5:07]14.プレイ・デッド[3:57]15.イッツ・イン・アワ・ハンズ[4:15]wikipedia ビョーク公式サイト(英文)ユニバーサル・ミュージック・ジャパンの公式サイト今日の「笹川流れ」天候 曇り時々雪、風向 北西、波高 3m、最高気温 5℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月03日
コメント(4)

上の写真を見て何だか分かりますか?タイトルに書いてしまいましたので、分かると思いますがこれは「エチゼンクラゲ」の残骸です。「エチゼンクラゲ」とは大型の食用クラゲの1種で、傘の直径が2メートル重さ150キログラムになるものもあるそうです。このクラゲが大量発生し、定置網漁業等に深刻な被害をもたらします。一度に大量のエチゼンクラゲが網に入ると、網が破れたり、水揚げする魚が傷んだりするのです。大量発生は3年に一度位の割合で発生しており、今年は割合少なかった様です。大量発生の原因としては、地球温暖化による海水温の上昇や、中国大陸からの河川、黄海等の水質汚染等が考えられていますが、はっきりとした原因は未だ掴めていません。最近では、アイスに入れたり、スープに入れたりして食用として開発している他、エチゼンクラゲをはじめクラゲ全般に「ムチン」という糖たんぱく質が豊富に含まれていることから、抗菌・保湿成分を生かして医薬品等に加工しようという研究も進められています。何しろたいへん大型な物は、畳一帖分もあるような大きな「エチゼンクラゲ」が、海をプカプカ漂っている姿が、10月以降に遊覧船上からでも確認できます。上の写真の「エチゼンクラゲ」の残骸は、海上の時化により粉々に砕けた残骸が、波で砂浜や、港の岸壁に打ち上げられたものです。ちょっと見はゼリーのようですね。エチゼンクラゲ Wikipedia 今日の「笹川流れ」天候 曇り、風向 北西、波高 4mのち2.5m、最高気温5℃笹川流れ観光汽船のホームページ
2008年01月02日
コメント(6)
喪中ですので、神社への初詣は出来ませんでしたが、家族で車で10分程の距離にある我が家の菩提寺へ行って来ました。お寺へ入る前にお墓参りをしてから、お寺に入り住職にご挨拶をし、集落の方々とも挨拶しながら、お参りしました。そして、ご住職のありがたいお経を集落の方々と頂き、帰りました。普段であれば、親戚の家を回り新年のご挨拶をするところですが、喪中という事もあり今年は年始周りはしません。午後からはやはり車で10分程の私の実家へ妻と一緒に出掛けました。と例年こんな感じの元旦です。今年は神社へ初詣は出来ませんでしたが、仏様に今年一年の家族の無事、会社の無事故、繁栄をお参りしました。明日2日からは、会社関係、友人などの来客があるでしょう。食べすぎ、飲みすぎには注意しないと・・・(* ^^)ノΨ イッパイドウゾ皆さんはどのような正月をお過ごしですか?コメントお待ちしています\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪今日の笹川流れ 天候 曇り時々雪、風向 北西、波高 6m、最高気温3℃P.S 尚今夜BSフジにて、「百年後に残したい風景」として午後9時より放送中の番組で「笹川流れ」が紹介されますので、ぜひご覧下さい。
2008年01月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


