Rミルフィーユの幸せいろいろ

Rミルフィーユの幸せいろいろ

漬物編

いつも作っている簡単漬物を紹介するよ。

長いもの梅酢漬け
長いもの梅酢漬け

大好きな梅酢とまたまた大好きな長いもの融合~。
長いもを切ってから塩をして水で洗うとぬめりが取れます。
(私はぬめりを取らずに、ネバネバのまま食べるのが好き)
そこに梅酢を入れて3時間経過後くらいから食べられます。

ぬか床 ぬか漬け
詳しくは 5月18日 の日記を

かれこれ10年以上は、我が家にいらっしゃいます。夏に活躍し・・・冬は・・・ふゆは冷凍庫に?

そうです。夏はぬか漬けって食べたくなるんだけれど。寒くなるとあんまり食べたくないのよ。

だから、夏 食べて飽きるとぬか床のぬかを、半分ぐらいをタッパに入れて冷凍しておきます。

そうして翌年の春には、その冷凍ぬか床に新しいぬかを混ぜてまたぬか床を作ればいいの。

なぜ、毎年新しいぬか床を作らないかというと、ぬか床の中は、乳酸菌とか野菜の水分で旨みを作っているから、新しく作り直すより良いの。

断然おいしいの。

面倒臭くて、2~3日交ぜなくても大丈夫!腐った事ないよ。

小松菜漬け 小松菜漬け

詳しくは 11月22日 の日記を

小松菜も塩だけで、つけるとすごくおいしいのよ。でもしんなりするのに、2日ぐらいかかった。

じゃこや、ゴマと混ぜてふりかけみたいにしてもおいしい~~
また、別レシピとして、塩、ごま油、しろごまで漬けてもおいしく食べられます。

みりん漬け名称不詳 みりんを使っているから みりん漬け?

7月3日の日記
きゅうりとナスを適当な大きさにきり薄く塩をして置いておく。少ししんなりしたら。

醤油:みりん:酢
 1 : 1 : 1

で、漬ける。
大葉を刻んで入れたら、またちょっと違う感じになるよ。
きゅうりの中華漬け

きゅうりの中華漬け


(給食のパクリ)
給食でこれが出て、すんごいおいしいという事で作っている。だから分量は適当。

醤油
ごま油

砂糖
白ごま
ラー油を入れてアレンジしてみて!

キュウちゃん☆
きゅうりのキュウちゃんもどき!

分量(これには一応分量がある!)
 きゅうり800g
 醤油  320cc
 みりん 200cc
 酢   80cc
 酒   120cc
 砂糖  大さじ2ぐらい
 しょうが 適量

きゅうりは5ミリ厚ぐらいで輪切り。
少しの塩でしんなりさせておく。
分量の調味料と、細切りにしたしょうがを沸騰させて、火を止める。
その中に!きゅうりをドボッと入れてそのまま冷ます。(4~5時間)
冷めたらきゅうりを取り出し。
調味液だけをもう一度沸騰させ、沸騰したら火を止める。
またまた取り出したきゅうりを、ドボッと投入。
3回ぐらい漬けると良いみたい。
キュウリのからし漬け きゅうりのからし漬け
2007年6月4日 の日記を見てね。

前回作ったとき、大量に作ったほうがおいしい。
という意見があったので、キュウリ15本で作った!

そして前回のレシピを改善!

からし漬けレシピ

  きゅうり   15本
粉からし   35g
砂糖     150g
塩      45g

これを2日間ぐらい密封袋に入れて漬けるんです。
日がたつとだんだん辛さが抜けて、風味だけが残るの。

切ってみてまだ、辛くて食べれなかったら、水でゆすいで保存しとくの。
だんだん辛さが飛ぶから。

すっぱい大根

梅酢漬け

我が家では、大根の梅酢漬けとカブの梅酢漬けを良く作ります。
適当な厚さに切って、梅酢を入れて重石をするだけで簡単!
そして、おいしい。

是非、大根がおいしい季節に作ってください。
大根の季節が終わると寂しくなってしまうのですが、そんなときはカブで。
はっぱご飯
大根葉の塩漬け

大根葉に塩を振り重石をして1日。

しょうがを入れたり。
ごま油を入れたり。

またまた・・しょうがとごま油を両方入れて白ゴマも入れちゃったり。
ジャコも入れちゃってふりかけ風とかね!

いろんなバリエーションで楽しんでいます。
なるべく沢山の大根葉で、なるべく重い重石を使うとよりいっそうおいしくなります。



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: