お雑煮大好きさん

コメントありがとうございます。
>私は岐阜出身ですが、お飾り用の丸餅&食べる用の切り餅を毎年作ってました。
やっぱり、食べる用は切り餅なんですね。
ところで、「餅菜」って初めて聞きました。ネットで調べたら、岐阜や愛知で使われる小松菜のような野菜らしいですね。餅菜だけを入れるのが普通なようです。日本って地方の特色が薄れつつあるような気がしますが、お雑煮はまだまだ地方地方での特色が残っているようですね。 (2011.01.05 01:07:44)

SAVOキャンプ

PR

Profile

SAVO

SAVO

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Amandasoice@ Children's pool in Moscow! Welcome to our website dedicated to…
Novinki pesen v mp3_wwpn@ Новинки песен в мп3 скачать популярные песни &lt;a href= <s…
CAMP HACK@ Re:プリン★デ★フレンチトースト(10/12) アウトドアメディア「CAMP HACK」のライタ…
SAVO @ ウッチーさん わざわざ返信ありがとうございます。 >…
ウッチー@ Re:ダッチオーブンの問題(完結編)(06/29) 親切な対応ありがとうございます。 スノピ…

Favorite Blog

アウトドア~な温泉… ふぁみり〜キャンパーさん
☆ happy camp life… あんずっ子。さん
はじめてのブログ carz.さん
子育てママの Ha… ベリー・berryさん
輝く愛媛の『旬』情… 愛媛『旬』情報さん
2010.12.31
XML
カテゴリ: 食事・飲み物
昨日丸餅作りをしました が、うまく出来なかったので、今日もリベンジとして、また作りました。

 今回は、嫁も参戦です。で、前回はどうも、水が多過ぎたのではないかと思い、今回は少し水を少なめにしました。
 そうしたら、扱い易いお餅が出来ました。

 そして、丸餅の作り方ですが、
 前回は、ちぎった餅が手にもの凄くくっつくので、そのまま丸めましたが、
 そうではなくて、ちぎった餅を引き延ばして、底にあたる部分にくっ付ける感じで(言葉だけでは伝わらないですね・・・)一応、写真も撮ってみたのですが、どういう風にやっているか、分からないですよね?

丸餅づくり

 まぁ、そんな感じで、作ったのがこちら↓。前回よりはかなりきれいに出来ました。
 形がいびつなものもありますが、これは娘が「ハート型」を作りたかったらしいです


丸餅づくり2

 ところで、丸餅って普通に作るものだと思っていましたが、インターネットを見ていると、どうも西日本が主で、東日本だとあまり作らないらしいです。
 鏡餅は丸いし(中に切り餅が入っているヤツもあるようですが)、丸餅は普通だと思っていたのですが・・・
 実家(愛媛県ですが)では両方作っていて、醤油とかで焼いた餅を食べるのは丸餅で、お雑煮には切り餅を入れていました。

 そういえば、お雑煮も地方によっていろいろですよね。我が家では一度、お餅を焼いてから雑煮に入れて食べています。四国には、みそ汁にあんこ餅を入れる地方もありますよ。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.03 00:59:49
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


年末行事いいですね!  
お雑煮大好き さん
綺麗なおもちが出来てよかったですね!
私は岐阜出身ですが、お飾り用の丸餅&食べる用の切り餅を毎年作ってました。
お雑煮はちょーシンプルに餅菜のみです。
焼かずにそのまま煮込みます。
具はないけど、おもちがおいしくて毎年いっぱい食べてましたよ。
(2011.01.04 17:01:17)

Re:年末行事いいですね!(12/31)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: