ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2010年05月15日
XML
テーマ: 京都。(6229)
カテゴリ: お散歩 京都
 さぁちゅんです~♪

今日は葵祭でした。

朝10時過ぎに地下鉄丸太町駅下車。

駅の構内は、ものすごい人出でどうなることかと思ったのですが、地上に出るとそれほどでもなく、難なく御所の有料観覧席の後ろ辺りに陣取りました。

行列は、朝10時30分の定時に御所を出発しました。

にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG0015 CIMG0019

左は「乗尻(のりじり)」というのが行列を先導する騎馬隊で上賀茂神社の競べ馬の騎手。

右の青い衣装の人が「検非違使尉(けびいしのじょう)」、警察や裁判を司る人です。

馬を引いているのは「舎人(とねり)」。

CIMG0021 CIMG0023

右、桃色の衣装が衛門府の兵士「衛士(えじ)」。



CIMG0029 CIMG0031

右は「牽馬(ひきうま)」。

勅使(近衛使)が帰路に乗り換える馬です。

現在は帰りは使わないので引かれていくだけです。

CIMG0039 CIMG0047

左、緋色の衣装は「舞人(まいびと)」。

右の黒い衣装の人は「勅使(近衛使)」で行列の最高位です。

CIMG0051 CIMG0053

右、「風流傘(ふりゅうがさ)」。

大きな傘の上に造花を盛ったものです。

ひとりで支えていますが、かなりの重量がありそうです。

CIMG0060 CIMG0065

左、「陪従(べいじゅう)」、雅楽を奏でる武官です。

右、もう一つの風流傘。

ここまでが本列、この後は斎王代列です。

CIMG0068 CIMG0069

CIMG0072 CIMG0079



CIMG0074

斎王代です。

斎王代は腰輿(およよ)と呼ばれる輿にのっています。

台車付きなんですね!

CIMG0076

CIMG0077 CIMG0078

「騎女(むなのりおんな)」という斎王付きの巫子。

CIMG0081

斎王代の牛車。



昔の牛は力持ちだったのに、最近では牛の力が弱いので、後ろから人力でガンガン押してようやく進んでいるそうですよ。

ここで行列はおしまいです。

30分少々で全部の行列が通り過ぎていきました。

さて、この後は祇園の料亭のランチに移動します~♪


ランキング、クリック、なにとぞお願いいたします~

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月15日 22時47分48秒
[お散歩 京都] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: