ももたろうのお弁当

ももたろうのお弁当

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぁちゅん☆

さぁちゅん☆

カレンダー

2010年08月08日
XML
カテゴリ: 滋賀
 さぁちゅんです~♪

土曜日、滋賀北部の醒ヶ井の地蔵川の「梅花藻(バイカモ)」を見に行ってきました。

オトーサンに「バイカモ」を見に行きたいと言うと、本気で「バイカモ??どんな鴨?」って聞いてました・・・。

もちろん「バイカモ」は鴨ではありません!

清流でしか育たないキンポウゲ科の水生多年草で、この真夏の短い時期にだけ梅の花に似た直径1cmほどの小さくて白い花をつけます。

にほんブログ村 京都食べ歩き

CIMG3654

滋賀県米原市醒ヶ井・・・・中山道61番目の宿場「醒井宿」。

CIMG3653

中山道の宿場町として栄え、今も古い町並みを残しています。

CIMG3561

こちらは大正4年ヴォーリズ建築の「旧醒ヶ井郵便局」。

現在は「醒ヶ井宿資料館」として利用されています。

CIMG3577



地蔵川は一年中15℃前後を保つ澄んだ湧き水の川です。

昔、伊吹山の大蛇を退治したヤマトタケルが、蛇の毒にあたり苦しんだのを、この水で癒したという伝説から「居醒(いざめ)の清水」といわれるようになり、醒井(さめがい)という地名もこの話がもとになっています。

CIMG3574

川の中には梅花藻が満開です。

ちょうど満開の百日紅の紅い花が川に散って、梅花藻の白と百日紅の紅がきれいでした。

CIMG3580

水中でもかわいい花を咲かせています。

CIMG3591

CIMG3632

CIMG3628

CIMG3589

クローズアップ。

CIMG3588

CIMG3581

スイカが川で冷やされていました。

CIMG3576

ラムネも川で冷え冷え~。

川で冷やされていると、美味しそうに見えるから不思議ですね。

CIMG3643

ここが地蔵川の源流、「居醒(いざめ)の清水」。



この脇のところで、お水を汲んで飲めるようになっていました。

すごく冷たくてまろやかなお水でした。

おいしかったです。

CIMG3645

この橋は「願い橋」といいます。

渡りながら、ひとつだけ願い事をすると叶うと言われています。

どこか で聞いたような気が・・・・・。

CIMG3647

「願い橋」を渡った先にはヤマトタケルノミコト像がありました。

CIMG3649

梅花藻ソフト!

へぇ~、梅花藻パウダーが入ってるんですって!!

たべてみたいなぁ・・・・、でも今回はやめておきました。

CIMG3658

こちらのお店で、「居醒(いざめ)の清水」で淹れたアイスコーヒーを飲みました。

CIMG3661

1杯100円でした。

すごくおいしいコーヒーです。

やっぱりお水がいいと違うのかな~。

醒ヶ井って、すごくいいところでした~♪

暑いとは言え、爽やかな風が吹いていて、全然暑さが違うんです。

今回、初めて行ったのですが、こんないい所があったのを今まで知らなかったなんてなんだかソンしてたような気分です。

梅花藻のかわいさには、もう完全にノックアウト。

来年も絶対行くぞ~!


ウィンク

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
↑ お手数ですが、クリックしてくださいませ。おねがいします~!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月08日 01時58分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: