バービーさん

ご丁寧なコメントありがとうございます。ワンコは褥創が出来て3日、4日ほどで亡くなりまして、きっと御仏様が痛くないままにお手元に連れていってくださったのだと思います。

また動物を飼うなり、人間の介護で褥創の手当ての必要が出たら参考にさせて頂いて治療したいと思います。

気に掛けてくださってありがとうございました。 (2011年07月23日 19時55分55秒)

すーーっきり、さっぱり

すーーっきり、さっぱり

PR

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

今日のボヤキ

(2)

パート・アルバイト

(0)

健康管理

(0)

夢の話

(0)

オカルト・摩訶不思議・ほか

(0)

思うこと

(0)

作品

(1)

ワンコ

(21)

YouTubeから

(0)

(0)

18禁ほか、他言できない話

(0)

お買い物

(5)

いただきモノ♪

(0)

美しくなろうwww

(0)

面白いもの

(0)

胡散臭い…

(0)

編み物

(4)

ロフト工事

(0)

美味しいよ

(0)

引っ越し

(0)

父の入院・葬儀・片付け諸々の事

(20)

家を建てるなら~♪ という妄想w

(0)

住むところ

(2)

お気に入りブログ

我家で咲く花たち! … だいちゃん0204さん

作業所 noxtuti2さん

2011年07月17日
XML
カテゴリ: ワンコ
昨日、夕方に褥創が出来ないようにずっと動かないで同じ体勢のままの下半身をマッサージしたら思いがけずオシッコを漏らしました。

昨日はオシッコが朝出ていなかったのでお勉強に行くのを中止して様子を見ていたんですが、仕事に行く前になってやっと出た。

それでオシッコで汚れた体を拭こうと体位を変えて発見したのが、既に褥創が出来て直径2cmほどに開いた傷口。

ちょっと遅かったか…。

すぐに光線治療器を掛けて傷口を乾かしながら20分か30分くらいは掛けたでしょうか。

光線治療器の赤外線は皮膚の内部から肉芽の発生を促すので切ったり膿んだりして皮膚が傷ついた時には傷の奥深くから皮膚が出来るので早く痛くなくなるし治りが早いと言うのです。

治療集の口絵写真で人間にできた広範囲の褥創が素早く直って行く経過写真を見ていたので褥創ができたらまず光線治療器と決めていました。

暑がるので最近は余りかけていなかったんですけれどね。

褥創ができるって事はその傷をまた下側にして寝るってことだから暑いの何のと苦情を言っても聞き入れる余地はなし。



日に日に脂肪が薄くなって骨が出てくるのですが、今日は昨日と同じように足の運動とマッサージをしようとして持ちあげたらコキンと関節の音がしてワンコが「痛いじゃないの!!」と苦情を言いました。

ごめんごめん。

何も食べずに体の脂肪と筋肉を消費しながら生きながらえているんだったね。

もう手荒に扱ってはいないんだけれど、ガラス細工を触るかのような繊細なマッサージが必要なのかしら…。

って言っても、結構ごしごしと毛皮と筋肉を一緒に回す感じで手のひらでモミモミしていますが。

さて、昨日の褥創の光線治療で随分と傷の表面は固まって柔らかい細胞はとりあえずカバー出来たのですが、念の為に生ローヤルゼリーを付けておきました。

生のローヤルゼリーも細胞の賦活に有効で綺麗な皮膚が出来る。

んで、ローヤルゼリーが乾くまでの間にカバーがなくてまだ使っていなかった耐圧分散マットに貰いモノのジャージ素材の布をチクチクと縫い合わせてカバーにしました。

マットとカバーを別にすれば汚れた時に洗うのが簡単なんですが、今のワンコだときっとずれた後の修正が大変になるので布をマットに直に縫いつけた。

仕事に行く前の40分。

見えなくなった目で細かい針仕事をさせるなよ…てか、ちゃんと準備しておけって事なんですけどね。



一昨日まで動かす事が出来ていた前足が昨日は全く動かなくなっていて、今日マッサージをしたら伸びなくなっていました。

本当に廃用性委縮ってのはこわいなぁと。あんなに使ってあんなに動いていた足なのにほんの数日で固まったように伸びません。

何とか少しずつ伸ばして80%くらいまで戻しましたが…老化ってこういう事なんだな。

老人がゲートボールに行ったりお散歩したりラジオ体操とかちょっとしたことでも良いから体を動かすのは本当に大切なことですね。

たとえ車いすの生活になったとしても介助して貰いながらでも関節を動かして行くことは大事なんだなと思います。



ワンコが体勢を変えるのを嫌がるのは私も経験済みなので良く判るんです。

拒食症の時に急激に痩せて脂肪がいきなり無くなったので体全体のクッション性が無くなったって言うか、体の向きを変えて骨のねじれが変わると痛いんですよね。

その部分だけの捻じれじゃなくてもっと広範囲にねじれが起こる感じで、快適な体の向きってのがやっぱりある。

ワンコは今、以前の私なので判ってはいるんですが…甘やかすと体中褥創ですからね。

今日はもうマッサージする以外にワンコにしてあげられる事は何もないのでマッサージしながら添い寝したんですが、そう言えばと気が付いて首輪に付けていた御守りを外して御守り様でマッサージしました。

首輪はもう苦しかろうと思って御守り様を付けたまま仕舞っていたんですが、首輪を見ても以前だったら飛び上がってお散歩をねだっていたのに今は何も感じないのか視線を外します。

散歩に行けないって判ってるんだろうな。

んで、御守り様を外して、ワンコの体のあちこちを撫でていました。

頭とか頸とかお腹とか傷の周りとかそれこそ全身を御守り様で撫でた。

今御守り様はワンコのお腹の下にあります。

日中は暑かったのでエアコンの風が体に当たる様にしていたんですが、それでも体を動かせないので熱気がこもるんですね。

ずっとハアハアと落ち着きませんでした。

夕方私の足が攣って起きたんですが、午後5時半の時点で室温が27℃を超えていました。

そりゃ暑いだろうなぁ。

25℃でも暑がるんだから、27℃を超えた上に私が真横で添い寝していたら暑かったろう。

私が添い寝していたおかげでハアハア言う度に水を持って行って飲ませるからまだマシなはずなんですが。

水もあんまり欲しがらないのですが、しばらく待っておくと少しずつペチャペチャやり始めて段々飲む量が増えるのでやっぱり水だけは必要です。

ローヤルゼリーも何となく口に入れるまでを嫌がるようになりました。

口に入れたら美味しそうに舐めるんですが。

今まで鳥や猫を飼っていましたが、いまのワンコのようにピッタリと一緒に親子のように暮らしたペットは居ないので私にとって初めての介護になります。

母の介護は父と兄がしていたので私は門外漢で何もわからない。

昨日まで元気だったのにいきなり足が立たなくなって、欲しいものも嫌な事も意思の疎通が図れない介護って言う意味では脳溢血とかで脳に障害が残って寝た切りになってしまった家族の介護に近いんでしょうか。

人間だと保険も利くし色んなサービスがあるんですが、ペットはねぇ。

飼い主の懐具合が即介護レベルに反映されますね。

せめて水が欲しいとかどこかが痛いとか痒いとか、オシッコだけでも時間を決めてでしてくれれば良いのだけれど。

今日はまだオシッコせず。

何度かマッサージするけれど兆候なし。

右目のしつこい目ヤニは昨日と今日目薬をさして良くなった感じです。

やっぱり薬って効くわ♪

口の中の血の様なものは薄いですがやっぱり出ています。

かなり少なくなったので口の中の腫瘍ではないと思う。

口を開けてパッと眺めた感じでは特に大きなおでき様のものは見当たらず。

気が付いたのは口臭がしなくなった事。

歯槽膿漏かって思う時があるほど口臭がしていたんだけれど、今日添い寝してワンコの吐く息を顔に真正面から浴びて吸い込んでいても臭くない。

だから口の中の問題じゃなかったんだなと思いましたです。

食べてないから胃の中も空っぽで…胃が悪かったのかな、あの口臭は。

ま、今となっては判りません。

食べてないから口の中が綺麗になって口臭がしなくなっただけかもしれないし、明日になったらまた口が臭いって思うかもしれません。

ボルゾイの老犬介護をやっている人の経験談がどこかに無いかなとググったら同じ11歳のボルゾイでいきなり立てなくなってなくなったって日記がありました。

今年の3月25日にいきなり立てなくなって、5月30日に亡くなった。

11歳と5ヶ月だったって書いてありました。

私の日記を読み返すと5月19日にフィラリアの薬を貰いに行って血液検査もして貰った後に街中の大きな公園をお散歩したんですが、その時に一度暑さでバテて立てなくなっているんですよね。

思えば足腰が弱ったと実感したのはアレが最初かも。

そして6月18日はキッチン横のワンコスペースで後ろ足が踏ん張れなくて立てなくなっていたのでした。

6月20日に後ろ足のゴージャスな飾り毛をカットしてお散歩に出たら団地内を半分行かないうちにダウンして家に戻る時もずっと休み休みのお散歩になったんだった。

7月1日はずっと食欲がなかったものの、お肉屋さんでスライスして貰った生肉を200gペロッと食べて安心したのでした。

そしてもう今は何も食べず、生のローヤルゼリーを一日に3回程度ちょっと舐めるだけ。

まぁ…こんなつまらない日記でも付けておけば何時どんな事があったか判って良いなwww

この日記を書きながらも何度かワンコの腹部をマッサージするけれど、オシッコの気配なし。

こりゃ水分もあまり取っていないし出ないかもしれませんね。

元々ワンコは動くと排泄中枢を刺激されるのですって。

だから室内でチョロチョロと動き回る犬は排泄が多いし、うちのワンコのように室内ではほとんど動かない犬だと1日2回程度しかオシッコしなかったりすると言いますから…動かない上に飲んでいないのだからオシッコでなくても気にしない方が良いか。

体を冷やすのも良くないって思って扇風機を止めていたけれど、ヒャンヒャンと何かを訴えるのでとりあえずマッサージして扇風機を付けたら大人しくなりました。

体の下側に籠る熱気が耐えられないだろうなとは思う。

もう全身の飾り毛はカットして短くしてしまおうかなぁ。

ま、とりあえず今日はこんな感じで…これからシャワーを浴びて仕事に行きます。

ワンコが明日の朝まで無事に生きていますように。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月17日 20時28分38秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ワンコ介護中3(07/17)  
WeeWeeちゃん  さん
あああ、縟そうが既にできていたのね。
うちは先々代のわんがそんな感じになってしまって、寝ていてあちこち痛がってずっとひなって鳴いていたので、安楽死させたんだよね。
とにかく、おしゃべり娘さんちのわんこが安らかでありますように。 (2011年07月17日 22時45分20秒)

褥瘡の件  
バービー さん
初めましてラブ,ワイマラナー,イタグレ,ウイッペトの4頭と暮らし,2010/10/11に13年共に暮らしたラブを見送りました。褥瘡が3センチ位のができ,夫がインターネットで調べた中に,ラップを貼り患部を乾かさない方法を見つけました。試してラップを食べて失敗。そこで,患部を乾かさない方法として,白色ワセリンを患部にぬる方法で治してくれました。自己流ではありますが,完璧に直った事実はあるので,メールさせてもらう事にしました。
材料:白色ワセリン(ドラッグストアーにあります)
   傷あてパット(100均の物を使いました)
   紙テープ  (ドラッグストアー)
   医療用綿  (ドラッグストアーで入手)
 1:患部をよく洗う,
  人間の手を洗う普通の石けんを少し手で泡立て,
  つかいました。やさしく流水で(シャワーで)しっか  り,すすぎました。洗えなければ,きれいな水をたっ  ぷり含ませた医療用綿で,数回汚れを拭くだけでもい  かもしれませんが,患部の様子には気をつけてあげて  ください。
 2:患部の水気をとる。
  周りはタオルで拭き,患部は,医療用綿で拭きます。
 3:患部に白色ワセリンをぬる。
  陥没している傷を白色ワセリンで埋めてしまう位に
  ぬりました。
 4:患部を傷あてパットでおおい,医療用の紙のテープで  とめる。
  よくなめて,食べたりするので気にされる時は別の方法を考えてみてください。うちの場合はしばしば,食べて叱られいましたが・・・これを一日2回朝と,夜やって治してくれました。化膿しているわけではないので,消毒剤と抗菌剤は使いません。人でも最近は,消毒剤を使用しないようにして,乾燥させないよう湿潤環境で治すと聞いたことがあります。一喜一憂される毎日と,お察しいたします。褥瘡が完治され,一つでも心配が減って,心健やかな時間をワンちゃんと,すごされますよう。思っておりす。 (2011年07月23日 19時32分23秒)

Re:褥瘡の件(07/17)  

Re[1]:ワンコ介護中3(07/17)  
WeeWeeちゃんさん
>あああ、縟そうが既にできていたのね。
>うちは先々代のわんがそんな感じになってしまって、寝ていてあちこち痛がってずっとひなって鳴いていたので、安楽死させたんだよね。
>とにかく、おしゃべり娘さんちのわんこが安らかでありますように。

コメントくれてたのに返事してなかったとは自分でも気付かなかったわ。

ワンコはもう全然痛くない所に逝ったねぇ。安楽死させる決断は辛かったでしょう?? 私も芋虫になってなぁと思った時にちょっと考えたけど、早く逝って良かった半面早すぎたねぇ。

今日帰ってきたからホッとしましたよ。 (2011年07月23日 19時58分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: