全6件 (6件中 1-6件目)
1
気ままにクラシック 【ゲスト】工藤重典、長谷川陽子、桑生美千佳 NHK・FM放送 2009年1月26日(月):午前7:20~9:15(115分) パーソナリティー/笑福亭笑瓶 、 幸田 浩子(ソプラノ) 【ゲスト】フルート/工藤 重典、チェロ/長谷川陽子、ピアノ/桑生美千佳 「ラルゴ~なつかしい木陰」 ヘンデル作曲 「妖精の踊り」 バッツィーニ作曲 「序奏と華麗なポロネーズ」 ショパン作曲 「庭の千草変奏曲」 クンマー作曲 「うぐいす」 ドリーブ作曲 「春の声」 ヨハン・シュトラウス作曲 ▽“名曲温泉”コーナー 「浜辺の歌」 成田為三作曲 「リベルタンゴ」 ピアソラ作曲 「月の光」 ドビュッシー作曲 「ゴリウォーグのケークウォーク」 ドビュッシー作曲 「アヴェ・マリア」 バッハ、グノー作曲、佐藤弘和・編曲 ~茨城県東海村・東海文化センターで収録~<2009/1/17> ベストオブクラシック -神奈川県横浜市神奈川区公開録音-バイオリン/西江 辰郎 、 ピアノ/坂野伊都子2009年1月26日(月):19:30~21:10(100分) 「バイオリン・ソナタ ホ短調 K.304」 モーツァルト作曲 (13分10秒)「バイオリン・ソナタ ホ長調 作品11 第1」 ヒンデミット作曲 (10分40秒)「バイオリン・ソナタ(1927)」 ラヴェル作曲 (18分45秒)「バイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18」 R.シュトラウス作曲 (28分20秒)「美しい夕暮れ」 ドビュッシー作曲、ハイフェッツ編曲 (2分05秒)「ウィーン風小行進曲」 クライスラー作曲 (3分25秒) ~神奈川区民文化センター“かなっくホール”で収録~ <2008/12/5>「美しいロスマリン」 クライスラー作曲 (2分05秒)「スペイン舞曲」 ファリャ作曲、クライスラー編曲 (3分25秒) (バイオリン)西江 辰郎 (ピアノ)ジュゼッペ・アンダローロ <CD録音から>
2009年01月23日
コメント(2)

ヒマラヤスギ~まつ科の常緑針葉高木球果(マツボックリ)は長さ8cmほどになる。普通マツボックリはその形のまま落下するが、ヒマラヤスギのマツボックリは上部三分の一ほどを残して果麟(種麟)はばらばらになって落下する。上部の塊は壊れずにそのまま落下するが、形はバラの花のようだ。この形こそがシーダーローズの所以だ。ただその形はバラに限らずツバキにも見える。樹上には果軸が残り蜀台のようにも見える。シーダーローズ・・・英名はヒマラヤン・シーダー栃木市で(09.1.11)ソシンロウバイ~ろうばい科の落葉低木中国原産。ソシンロウバイは花被片に濁りのない花を指す。栃木市・宝蓮寺で(09.1.11)11日は宝蓮寺で開催する花祭りコンサートの打ち合わせでした。今までカタクリの時期に開催していたコンサートを今年はお釈迦様の花祭り(4月8日)に合わせて宝蓮寺花まつりコンサートとして4月5日(日)催すことに。そして今日12日は出演予定のチェンバロ、ソプラノ、語りの3人と浦和のうなぎ店(小島屋)で13:30~16:15まで食事をしながら打ち合わせをしました。3人も4月5日OKということで出演決定・・・宝蓮寺で(08.3.30)
2009年01月12日
コメント(4)

New Year Grand Concert 2009 管弦楽奏者からピアニスト、オペラ歌手まで豪華キャストで贈る新年会 2009年1月17日(土) 上野公園・旧東京音楽学校奏楽堂 12:00開演~20時終演予定 =8時間の大コンサート= 出演 ソプラノ/神谷満実子、栗田真希子、林 恵麻、林よう子、古河範子、 新南田ゆり、長谷川友代、田村佳子 メゾソプラノ/坂本晶子 テノール/山川高風 バリトン/女屋哲郎、大坪義典 ピアノ/真部悦子、岩谷明希音、山内すみえ、原澤優子、伴 千春(Pf)、 木村友梨香、安藤由布樹ホルン/赤塚太枝子 トロンボーン/牧洋太郎 The Vivian New-Year Orchestra コンサートマスター/小池弘之 ヴァイオリン/伊藤恭子、大野智子、小池里枝、齋藤和久、塚本果央里、山成御治代 ヴィオラ/石田浩子、広岡 香 チェロ/井上雅代、間瀬利雄 コントラバス/佐藤洋嗣 チェンバロ/伊藤明子 フルート/大塚 茜、真鍋知子 オーボエ/金山紋子 クラリネット/山内利紗、佐藤祐一郎 ファゴット/大森俊輔、光岡靖枝 ホルン/佐久間優、吉田美香 トランペット/班目加奈 全席自由 一般:3000円 ペアチケット 5000円 3歳~中学生 1500円 チケットは akanefl@yahoo.co.jp または090-6717-4716(カサハラ)まで 当日券 1、12:00~「ニューイヤーオペラ<1幕>」 ・グノー「ファウスト」”宝石の歌” ・モーツァルト「コシファントゥッテ」”岩のように” ・プッチーニ「ラ・ボエーム」 1幕のアリア~4幕まで 名場面抜粋 2、12:55~ ・ヘンデル ヴァイオリンソナタニ長調op1-13 ・サンサーンス ピアノとヴァイオリンのためのソナタop166 ・トロンボーンソロ デゥファイ バッハ風の小品 メルカダンテ マリア様 シュレック ソナタ「ガブリエルの嘆き」 3、13:55~ ・クラリネットソロ ウィドール 序奏とロンド op72 ・リスト(編曲) シューマン歌曲「献呈」 ・ショパン スケルツオ第3番op39 ・リスト 巡礼の年より 「ダンテをよんで」 ・チャイコフスキー 「瞑想曲」op72-5 ・モーツァルト 「キラキラ星変奏曲」 ・ベートーベン ヴァイオリンソナタヘ長調op24-5より1&4楽章 4、15:15~ ・ネルーダ トランペット協奏曲変ホ長調 ・ラフマニノフ ヴォカリーズ ・モーツァルト ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K447 ・モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調 K488 5、16:35~「ニューイヤーオペラ<2幕>」 ・ヘンデル オペラ「リナルド」より ”私を泣かせてください” ・ヘンデル「エジプトのジュリオチェーザレ」より ”愛しい方!””美しい人!” ・モーツァルト オペラ「ドンジョバンニ」より”窓辺においで” ・サンサーンス オペラ「サムソンとデリラ」より ”あなたの声に心は開く” ・ロッシーニ 「猫の2重唱」 ・モーツァルト オペラ「コシファントゥッテ」より ”このハートをあなたに贈りましょう” ・プッチーニ オペラ「トスカ」より ”歌に生き 愛に生き” ・カタラーニ オペラ「ワリー」より ”さようなら、ふるさとの家よ” ・ガーシュウィン ミルヲーキーのいとこ 私の彼氏(愛する人) By Straus ・多 忠亮 「宵待草」 ・スカルラッティ 「すみれ」 ・メンデルスゾーン 「歌の翼に」 ・サンサーンス 「白鳥」 6、17:50~「ニューイヤーオペラ<第3幕>」 ・プッチーニ オペラ「マノンレスコー」より ”ひとり寂しく” ・ヴェルディ オペラ「椿姫」2幕抜粋 ・トーマ オペラ「ハムレット」狂乱のアリア ・ヘンデル カンタータ「ルクレツィア」 7、19:05~ ・名曲メドレー(ペチカ~桜の花咲く頃~ 赤いサラファン~愛の小径) ・バッハ ブランデンブルグ協奏曲第4番 ト長調BWV 1049 ・バッハ カンタータ「もろびとよ、歓喜して神を迎えよ」BWV51 ラスト(客席の皆様と大合唱) ・ヘンデル 「メサイヤ」よりハレルヤ 終演! 途中でお尻が痛くなったら 隣の東京都美術館へいっても良し、 アメ横に買い物に行っても良し、 動物園に行っても良し・・・・ お好きなプログラムをピックアップして お聞きいただけます。 (1枚のチケットで出入り自由です!) 画像は昨年のニューイヤーグランドコンサートの模様
2009年01月10日
コメント(0)

のいちご文学館 館長443 さんのブログで紹介されました。全文紹介します のいちご文学館 館長443『のいちご』に新曲!! 作曲はボックリ博士 歌ってくださるのはプロのソプラノポーカリスト 千曲風羽(ちくまふう)さんです!! 当ブログの代表詩である『のいちご』に新曲が付きました 『のいちご』は当ブログの旗艦詩であり【のいちご文学館】のこころとして 多くの仲間を励まし続け多くの友に愛されてきた 『花をおくろう』と双璧をなす代表作です 結婚式で! 友が逝った日に! この詩がなかったならば 喜びや 悲しみが 月日の経過とともに 風化していったのかもしれません でも この詩に込められた 愛のこころが 喜びや 悲しみを 月日の経過とともに 深化させてくれたのでした 翔け!大空に! 新曲の作曲者はボックリ博士 歌っていただけるのは千曲風羽さんです ポックリ博士は音楽関係の格調高い舞台の素敵なプロフィールを発表して 人気のブログを運営されています 千曲風羽さんはソプラノポーカリストとして 日本各地でコンサート活動を行なっています 『のいちご』 作詞・補作詞 母衣崎健吾 作曲 ポックリ博士 歌(ソプラノ) 千曲 風羽 のいちご つんだかあさんと つんだ あめにうたれておおきくなった のいちご つんだかあさんと つんだ のいちご つんだとうさんに つんだ ゆきのふるひてんごくにいった のいちご つんだとうさんに つんだ のいちご つんだこいびとに つんだ あしたおよめに いきますと のいちご つんだこいびとに つんだ のいちご つんだかあさんに つんだ きっとしあわせに なりますと のいちご つんだかあさんに つんだ 川口市立グリーンセンター熱帯温室で見られる花2009年1月7日オオベニゴウカン(大紅合歓)~まめ科フウリンブッソウゲ~あおい科ウナズキヒメフヨウ~あおい科園内~噴水
2009年01月09日
コメント(2)

高句麗神社第1駐車場内の将軍標(チャンスン)は朝鮮半島の古い風習で、 村の入り口に魔除けのために建てられた。 将軍標は平成4年に大韓民国民団埼玉県本部によって奉納された。 高麗神社の主祭神はかつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗国からの渡来人高麗王若光。 参道~本堂芳名札現在の埼玉県日高市の一部および飯能市の一部にあたる高麗郷および上総郷は716年武蔵国高麗郡が設置された地である。中世以降、郡域が拡大し、日高市・鶴ヶ島市のそれぞれ全域と、飯能市・川越市・入間市・狭山市のそれぞれ一部が高麗郡の範囲となった。668年唐・新羅に滅ぼされた高句麗からの亡命者を移し置いたもので、703年には高句麗王族とされる高麗若光に朝廷から王(こきし)姓が下賜されている。高麗神社はこの高麗郡の郡司・高麗若光を祭る。敷地内には江戸時代に建てられた高麗家住宅がある。 なお、この神社では濱口雄幸、若槻禮次郎、斎藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎らが参拝後に総理大臣となったことから「出世明神」と崇められるようになった。現在では大韓民国の駐日大使や各界著名人が参拝しており、掲示された芳名録には芸能人の名も多い。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
2009年01月08日
コメント(8)

あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします富士山、日の出は荒川の橋の上から毎日見られたんですが、起きるのがぎりぎりで撮影する時間がなくて富士山は3日に、日の出は4日にやっと早起きして家を20分早く出発、撮れました。荒川に掛かる冶水橋から(川越市)・・・09.1.4びん沼川と富士山(富士見市)・・・09.1.3
2009年01月06日
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1