シュウカイドウ~しゅうかいどう科の多年草
中国原産。
江戸時代に観賞用として長崎に渡来し、
その後全国各地に広く植栽され、野生化している。
草丈70cm前後、葉は扁心形で左右非対称で互生する。
花期は8~10月ごろ。茎の頂から花序を伸ばし、
2~3cmで淡紅色の美しい花をつける。
雌雄同株異花で、雄花は花弁が開き黄色く球状に集まった雄蘂が目立ち、
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見える萼が2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
名前の由来は、春に咲くハナカイドウ(ばら科の落葉高木)に似て、
秋に咲くところから。

手品のような・・・




埼玉県比企郡ときがわ町・慈光寺で(2010.9.6)
PR
キーワードサーチ
コメント新着
フリーページ