2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

33回目となる地元のコンペ(定食屋さん主催)に参加してきました。私たちはこれで4回目の参加。(前回は5月)場所は菅平高原カントリー倶楽部、ルールは新ぺリア方式(18ホールストロークプレー)。今回の参加者は85名でした。一緒に廻るメンバーは、私・ダンナ・ダンナの会社の社長・Y中くん(初参加)。ご覧のとおりの天気 この写真は朝9時過ぎ。無線なしでは廻れないほどの霧と雨でしたお昼前から本降りになっちゃいました。こんなにしっかり降った中でのラウンドは久しぶりだな。かめやコンペは天候に恵まれないことで有名(笑)数年前は台風でハーフで終了になったとか・・・。イオミックのグリップ に変えてから初めて雨の中でのラウンドだったんだけど、よかったよ~♪拭けばサラッとしてツルツル、びちゃびちゃしなかったのでおススメです(゚∀゚ )新ペリだし、飛賞もあるので、毎回賞品が楽しみで参加しているようなもの(゚m゚*)女性参加者(今回は7名)にはお花がいただけるの。今回はシクラメンをいただきました。今回の賞品は、全自動洗濯機、高級羽毛布団、液晶テレビ、肉、巨峰・・・などなど私たちの組はスゴかったよ!社長:ドリンクセット(小)、クイズに正解し現金5千円、抽選に当たり練習場の回数券ダンナ:ドリンクセット(大)Y中くん:飛賞30位でキャスコのキャディバック、馬で現金1万円、抽選に当たり練習場の回数券りんご:飛賞80位で自転車!!! ゴルフの腕は上がらないのに、くじ運だけは上昇してきました(笑) 122(54/68)も叩いたのに全然呼ばれないので、50位を過ぎた 時点で「もっもしかして」と、心臓のドキドキが止まらなかった。 呼ばれたときは、ヘタくそなのに申し訳ない気持ちと、ヤッター!と いう気持ちと半々(笑) Y中くんも、しばらく呼ばれなかったので一緒にドキドキ。 Y中くんは、「僕、明日死ぬかも!」と言って大喜びでした。 初参加でコレだけの賞品をゲットできたんだもの、次回も必ず 参加することでしょう~(*´∀`)ノ
2007/09/30
コメント(8)

ジャズフェス が終わり、Takeshi#さん リクエストの宝苑へ足早に向かいました。このブログで何度も紹介していたのを見て、前から行ってみたかったんだって(゚∀゚ )ジャズフェスを最後まで見てからお店へ向かうと遅くなっちゃうので、事前に宝苑のマスターに伺いを立てておいたの。マスターは何時でもいいよ~と言ってくれたんだけど、途中退席も考えていたんだよね。実は、ジャズフェスってどうなの?と最初は半信半疑だったの。17:30~21:00の3時間半もの間、楽しめるのかな?って。結局そんな心配は無用でもっと見ていたかったくらいなんだけどね!お店には、22時前に到着ちょうどお客さんが切れたところだったので、マスターも一緒にカンパイテーブルには、お皿にキレイに盛り付けられたお肉たちがド~ンと並んでいましたロースの味噌漬け、これは初めてなかなか入らないらしく、宴会が入った時に用意したものを取っといてくれたらしい。ホルモンは軟らかくて、カリっと焼くと香ばしく、お腹にガッツリこないので、いつまでもパクパクいけちゃいました。でも、これで5人前。さすがに全部食べきることはできませんでしたー。遅い時間に腹ペコで来るだろうからと、こんなに用意してくれていたんだね。マスターいつもありがとう!この日は私しか飲める人がいなかったので、次のお店は行かず12時半過ぎにお開きとなりました。朝のボウリング大会から始まり、たっぷり遊んだ1日でした。お疲れ様でした!Takeshi#さん、またね和牛専門店 焼肉 宝苑 住 所:長野県埴科郡坂城町中之条2563-2 >>地図電 話:0268-82-0066営業時間:18:00~定休日:無休(盆・年末年始はお問合せください)
2007/09/29
コメント(6)

この日は大忙しダンナさんの会社のスポーツ大会(ボウリング)が10時から始まり、終わり次第フラメンコのレッスンへ、そして、お友だちのシルマさんがフラダンスを踊る(初舞台!)ということで、菅平ジャズフェスティバルへ行ってきました。当初の予定では、この日の夕方、ブログ友だちのTakeshi#さんと食事に行く約束をしていたんだけれど、シルマさんの初舞台は一度しかないので、お願い(^人^)して一緒に見に行ってもらうことになりました。ありがとうね、Takeshi#さん!ちなみに、食事に行く予定だったお店は、Cafe茶暮 。Takeshi#さんおススメのお店です。次回は必ず!生でジャズを聴くのは初めてだったんたけど、スゴイ迫力で超感動(〃∇〃) サラリーマンのおじさんたちは超カッコよかった。楽器が弾けるって、イイね♪アマチュアバンドで超感動していたら・・・やっぱプロは違うね~!音色が全然違う。鳥肌が立っちゃった。ボーカルの女性はハスキーボイスで、まさにジャズシンガーって感じ。ドラムの人は、和製ジョージ・クルーニーって感じで渋くてカッコよかった。ピアノの人は、銀行員みたいな普通のおじさんなんだけど、すっごく繊細なピアノを弾くの。めっちゃステキ!サックスは、ただただ聴き惚れちゃいました。シルマさんを見に行ったのに、こんなにジャズに感動できたのはラッキーだったな。また来年も見に来たいと思うほどでした。このジャズフェスをプロデュースした流石さんというおじさん(↑ギター担当、黄色いジャケット)は、ペンションを経営しているらしいんだけど、これまたイイ雰囲気を持ったおじさんでね。こんな素晴らしい人たちを呼び寄せるんだから、スゴイ人なんだろうけれど、また見に来るよ~と気軽に声を掛けたくなっちゃうようなおじさんでした。人徳だね。そうそう、メインのシルマさん。実は、本人には内緒で見に行ったの。サプラ~イズです始まる前に楽屋へ花束を渡しに行ったんだけど、ビックリしてましたねぇ 驚きと嬉しさと照れと、いろんな感情が混ざり合った表情だったね。フラダンスも初めて見たんだけど、シルマさんの雰囲気に合ってた ハワイの温かい風と静かな波を想像する、なんとも心がホッコリするような踊り。ひとつひとつの振りに意味があるんだとか。無事に初舞台が終わってホッだろうね。きっとシルマさんのことだから、人前で踊ることが快感となり、次の舞台に向けて気持ちを運んでいることでしょう。私のフラメンコの発表会は11月25日(日)。刺激をもらったので、がんばろうっとp(´∇`)q
2007/09/29
コメント(10)

以前行ったラーメン屋さん 熱烈タンタン麺一番亭 坂城店名前の通り、タンタン麺がイチオシのお店なんだけど、その日はなぜか味噌ラーメンをオーダー。そしたら、こんな気が利くレンゲが付いてきました(゚∀゚ )味噌ラーメンってコーンは必須じゃない。でも食べ終わる頃にはコーンが底に沈み、救い上げるのに一苦労 でもこのレンゲがあれば、そんな苦労は必要なし♪こんな気が利くレンゲが付いてきたのは初めてだったので、ちょっと感動&小さな喜びでした(〃∇〃)このお店、初めて行ったんだけどサービスが満点なの。キムチ食べ放題!青ネギかけ放題!種類は忘れたけど、何種類かのソフトクリームもありました。チビっ子に優しいお店なのかな。気が利くお店でしょ?←1日1クリック♪お願いします!
2007/09/26
コメント(22)

上田駅前にあるバー ワルン ジュン (過去の日記は >> コチラ)ワルンジュンクラブというのが発足し、クラブ活動の第1回目(ボウリング大会)が開催されました。色々な繋がりでマスターと知り合いになり、早速入会させてもらったんだけど、もちろん、誰でも入会できます ワルンジュンクラブの内容は下のチラシの通り。今のところ、メンバーはまだ10人に満たないほどなので、どしどし入会くださいませと、マスターに代わって宣伝しておこう(笑)栄えある第1回目はボウリング大会。いや、本当はバスを貸し切って海釣り&BBQの予定だったんだけど、あいにくの天気でボウリングへ変更。上田プラザボウル にマスターと従業員2名を含めた8名が集合しました。やはり何かを賭けないと燃えないよねーってことで、ルールを考案 ★1ゲーム目★ みんなのレベルを把握するため、普通に投球。 そのスコアで1位の人と8位の人、2位の人と7位の人・・・という風に4組のペアを作る。 ★2ゲーム目・3ゲーム目★ 2ゲームの合計スコアを勝負。 1投目と2投目を交互に投げるのが原則。 4位はボーリング代合計の50%負担、3位は30%負担、2位は20%負担、1位はゴチいや~みんな真剣だったね!こんなに真剣にボウリングをやったのは初めてじゃない?!1位と4位の差は15ピンと何気に接戦で、どこかは1ピン差だったらしい。ちなみに私は4位だったんだけど(^^;)、あと1回ストライクを出していれば大逆転も夢じゃなかったってことよね?!惜しぃ~ボウリングって流行ってるの?待っている人がいたので、3ゲームで終了し、2Fにある焼肉屋、コリアハウス へ移動しました。焼肉といえば、最近は 宝苑 でしかいただいてないので、他の焼肉屋さんは久しぶり。でもね、このコリアハウスはイケます!油が乗っててウマかった~♪まぁ~総合的には、断然宝苑だけどね(゚m゚*)話は尽きなかったけど、話の続きはワルンジュンでってことで、ガッツリ飲むため一旦車を置きに行きました。年齢、境遇、様々だけど、なんかイイ仲間にめぐり会えたね。今後も楽しみです♪ボウリングの秋です。←1日1クリック♪お願いします!
2007/09/16
コメント(10)

いつものギャル5人のうち、2人(yukizoh&ゆん)が今月バースデーオメデトー!誕生会の場所は、駅前にある越後屋旅館内にあるえちごやさん。地図は >> コチラシルマさんが店主とお知り合いで、たまにはシッポリと美味しいお食事とお酒を楽しもうということで、シルマさんが手配してくれました贅沢に、広い和室一部屋を貸切。掛け軸には「おめでとう!」の文字がそして壁には、筆で書いた“おしながき”までありました。この日はお料理にあわせ、久しぶりに日本酒を堪能。黒龍 や 十四代 など、お水のようにクイクイいけちゃうものからコッテリしたものまで、店主が厳選した美味しいお酒を出してくれました。超プレミア日本酒の、香りだけ嗅がせてもらったりもしました(笑)そして数々のお料理と、これまたシルマさんが手配してくれた、ラ・スール のバースデーケーキまで!もう大満足でした♪祝う側なのにね(゚m゚*)そうそう、お食事の締めは、店主自らお抹茶を立ててくださいました。是非またお邪魔したいです。お誕生日の2人、ステキな一年を そしてまた一緒に想い出をいっぱい作ろうね。信州へようこそ!←1日1クリック♪お願いします!
2007/09/15
コメント(10)

りんごの木長野市にあるお店、りんごの木 。お友だちからの頂き物で知ったお店で、店舗へ行ったことはまだないんだけど、焼き菓子がメチャメチャ美味しいの。今のところイチオシのお店ですりんごの木を知る前は、上田市上丸子にある 銘菓処 さわむら の焼き菓子がイチオシでした。「でした」って過去形じゃないけどね、りんごの木は上田にはないので、ちょっとした贈り物に今も使わせてもらっています(゚∀゚ )和菓子も洋菓子も取り扱っていて、店内所狭しと置いてあるお菓子の種類にビックリします。皮がカリカリのシュークリームは人気があるようです。りんごの木で一番のお気に入りは、りんごの樹、その次が ダックワーズ 。(まだ全種類いただいてないんだけどー。)ネットで買えるので、ぜひ一度どうぞ♪ (りんごの木の回し者ぢゃありませんよぉ・・・笑)インターネットはコチラ >>>店舗案内はコチラ >>>
2007/09/13
コメント(20)

今日の上田市の天気は、降水確率:午前100%/午後0%午後は見事に晴れました。こんな天気あるんだね!去年、土砂降りの中を車で走っていると、突然晴れました。トンネルを抜けたら・・・とかじゃないの、普通に道路を走っていて、あるところから急に雨が止んだの。道路が濡れてないの。これにはビックリしました。さすが、山の天気です。そろそろ秋の味覚が出回ります。←1日1クリック♪お願いします!
2007/09/12
コメント(14)

思い出し日記。安くて美味しいという噂を聞いて、yukizoh夫婦と行った居酒屋 藍もめん 。噂どおりでした('▽'*)ノこのカマは、美味しいお刺身が入ったときにしか出ない一品。カマに目がないyukizoh夫婦は、目をキラキラさせて食べてましたね(゚m゚*)私たちがお店に入ったときは貸切だったんだけど、それから入れ替わりで近所に住んでいる(と思われる)学生さんたちが食事をしに来ました。私たちは最初から最後まで居たんだけど、オヤジさんひとりで切り盛りしていたので、片付けが大変かなぁと思って、自分たちのテーブルだけゴミや食器を重ねてから席を立ったら、お会計時に、「バイト代」ということで500円のお食事券をいただきました♪食事をしに行ってバイト代をもらったのは初めて(笑)オヤジさん、粋な計らいをするなぁ(*´∀`)ノでも、そのお食事券、よく見てみると、有効期限が○月末。その末は数日後でした(笑)いや、うっかりだよね、オヤジさん気がつかなかったんだよね。気持ちだけいただきました旨いもんや 藍もめん 地図は >> コチラ住所:上田市下之郷259-1電話:0268-39-1400
2007/09/11
コメント(11)

街を歩くと、ブラジル人をよくみかけるんだけど、なんと上田市には、3,000人以上の中南米の方々が暮らしているそうです。ブラジル銀行やブラジルのスーパーなどもあります。旧第一中学校グランド跡地でブラジル田舎祭りがあり、フラメンコ教室で一緒の、みゃあさんに連れて行ってもらいました♪ブラジル料理といったら「シュラスコ」(牛肉の串焼き)しか知らなかったけれど、コレは「パステウ(PASTEL)」というスナック。餃子の皮のような生地で、中身は挽肉かチーズ。大きな揚げ餃子って感じかな。シンプルな味でしつこくなくペロリといただいちゃったけど、結構お腹にズッシリきました。ブラジル伝統のスポーツ?格闘技?踊り?「カポエイラ」。老若男女が輪になり、輪の中で2人が組みになり、独特な音楽に合わせて動きます。決まった型があるのか?相手にぶつからないように足技中心のアクロバティックな動きをします。お互いを刺激しあって楽しんでいるように見えます。読みとリズム感が必要だな。お祭りに来ている人は、ほとんど中南米の方々で、日本人は少なかった。この日はメッチャ暑くて熱中症になりかけたほどなのに、ブラジルの人たちは元気!帽子をかぶっている人はほとんどいなかったアツい国のブラジル人と、いつか知り合いになれたらいいなぁ~♪
2007/09/09
コメント(18)

今年1月、東京・六本木にできた 国立新美術館 。設計は、黒川紀章さんが担当したとか。東京ミッドタウンにサントリー美術館、六本木ヒルズに森美術館、この3つの美術館を結ぶエリアを「六本木アート・トライアングル」と呼ぶらしい。六本木が、アートな街に変わりつつある私の知っている六本木は、多国籍の人たちが集まり、夜な夜な飲んで踊って・・・という六本木しか知らないわっ。>ねっ、lanihiroさん(゚m゚*)ずーとるびの江藤さん(古っ!)が店長やってたカラオケ屋さんは、なんという店だったかなぁ・・・?その国立新美術館で、モネ展 が開催されていたようです。(7/2閉幕)先日、知人よりモネ展グッズをいただきました(゚∀゚ )【パレット入りモネ・チョコレート】・【モネマーカー】色々な会社とのコラボ商品が発売されていたらしいんだけど、その中の パレット入りモネ・チョコレート と モネマーカー をいただきました♪こんな可愛い色のマーブルチョコレートは初めて!この淡い色彩は、モネが使う色彩をイメージしているんだとか 色を選びつつ毎日食べてもあまり減りません(笑)モネマーカーは、クレヨンタッチでラメ入り。スラスラっとペンの滑りがよく描き心地がよいの♪コレでRingoなんて書くと、ちょっとしたサインっぽい(^▽^) このペンはバカ売れだったらしいよ。【レイルウェイ・スタンプ・チョコレート】これは、モネ展とは関係ないみたい?!一緒にいただいたんだけど・・・(^-^;使用済み切手のように見せかけた切手が付いてるのは、ポイント高いよね。もったいなくて、まだ食べられません。昔は、大人の女を目指して、よく美術館巡りをしました。国立西洋美術館、世田谷美術館、etc...こんな本を買って、少しでも楽しく鑑賞できるようにね。→でも・・・その努力は空しく、結局絵画の魅力にはとりつかれなかったなぁ(^-^; ただ、美術館にいる自分に満足していただけで、印象派だの何派だのってのは、全然頭に入らなかった。図書館も、入ると眠気が襲ってくるタイプだし(笑)そろそろ、芸術の秋 この本を読み返して、たまには軽井沢にある美術館などを訪れてみようかな?!若い頃とは違って面白いかも。本物の大人の女を目指して・・・
2007/09/07
コメント(8)

エコというより、カッコつけのために携帯し始めたMY箸最近やっと、お店の割り箸を使うことなく、MY箸を使う習慣が身に付きました。今のところ、お酒の席でも持ち帰るのを忘れていません(笑)←今までも登場していました→私が購入したお店は、<箸袋屋>さん。和柄中心の箸袋屋さんです。袋がメインだけど、携帯箸もあります。携帯箸の種類は3種類。1,500円680円私はこの写真のものを購入。(写真は<箸袋屋>さんよりお借りしました。)ジョイント式なのでとてもコンパクト。バックに入れてもかさばりません。中袋が付いてるので、衛生的にもいいでしょ。メール便(80円~)で送ってくれます。是非みなさんも、カッコつけのために1本持ってみてはいかがですか?≡楽天にも色々あります≡携帯箸セット(うさぎ・ケース)携帯箸セット(春秋・ケース)携帯箸セット(さざ波・巾着)携帯箸セット(ステンレス・紺しじら袋)携帯箸セット(モダン・ケース)MY箸を広めましょ~←1日1クリック♪お願いします!
2007/09/06
コメント(12)

もうだいぶ前になるんだけど、ダンナさんが「ヒミツの場所へ連れて行ってあげる~(゚∀゚ )」と、ニマニマしながら連れて行ってくれたところ。それが、この須川湖です。ぐんぐん山を登っていくと段々畑や村があり、雑木林のトンネルを抜けるとその先に現れてきます。こんなところに、こんな山の上に湖があるなんてビックリ!標高700m。周りは別荘地で、何軒かは住んでいる様子でした。 場所は >> コチラ釣りをしている青年を見かけたので、ニジマスやブラックバスが釣れるのかも<須川湖の沈み鐘>遠い昔のことでした。信濃国分寺に大変音の良いつり鐘がありました。この鐘の音が大好きな男がいました。この男は自分の家にほど近い寺にこの鐘をおいて朝な夕なに鐘の音を聞きたいと思っていました。ある夜、ついに男はその鐘を盗んでしまいました。やっとの思いで湖の岸にたどりつきました。たどりついたときには、日がのぼりはじめていました。ちょうどそのとき追手がくるのに気がつきました。「せっかく・・・」と思い鐘を湖に投げ込むとドボーンと悲しい音を残して鐘は水底へ・・・。そして、それから人の寝しずまった真夜中に鐘は「国分寺恋しやボンボラボーン」と鳴り出すということです。上田市ホームページより抜粋あなたもヒミツの場所ありますか?←1日1クリック♪お願いします!
2007/09/05
コメント(12)

前夜、ホテルに戻ったのは2時頃?それからに入ったり、お茶べりしたりで、眠りに就いたのは4時を回っていたかも でも、スタミナ&体力をたっぷりつけた翌朝の目覚めはスッキリ前泊しなかった kukuパパ&ママさん とは、ゴルフ場で合流。ラウンド26回目となるゴルフ場は、千曲高原カントリークラブかなりトリッキーだと聞いていたけれど、想像以上に山あり谷あり!フェアウェーは平らなところが少なく、見上げるほど高いところにグリーンが位置するホールも久しぶりに、レディースティーではなくフロントティーからのラウンド。雨上がりの芝の上を歩いていると、蒸し蒸しジワジワと汗が出てくる。ティーショットの玉が傾斜に落ちると、まるで山登りをしているかのような急斜面。寝不足も手伝ってか、フロントナインを終了した時点で、1ラウンドしたくらいの疲労感だった。お昼は30分と少なかったけど、あまり食欲も出なかったしバイキングだったので、あまり焦ることなく過ごせたのはよかったかな。いつも通り後半は挽回!挽回!の意気込みでスタートしたけれど、たいして挽回はできなかった。念願のアネゴと一緒に廻れたけれど、初心者3人を引き連れて廻ったアネゴの疲労感は、どれほどだったんだろう(^-^; ていうか、前日の練習を見た時、私がこんなに叩くと予想してなかったかも。ごめんよ、アネゴ。いつも見せかけなの、私って(笑)すごいコースだったけど、ホントに楽しかった♪もうハーフ廻りたいと思ったくらい、終わりたくなかった。マスさんたちとのラウンドは、いつもそう思うんだよね。こんなゴルフ合宿なら、恒例にしたい♪初心者の白雪姫も、どうやらゴルフにハマリそうだよ(゚∀゚ )次回は、『第2回りんご杯』だね(第1回はコチラ)
2007/09/02
コメント(8)

楽天ブログがキッカケでお友だちになったmasukyokaさん率いる東京組(5名)と、りんご率いる長野組(5名+2名)でゴルフ合宿へ行ってきました。合宿1日目のメニューは・・・ 1.練習 そして練習 2.スタミナをつけるために焼肉 3.体力をつけるためのカラオケ&夜食東京組と一部の長野組は練習場で合流。はじめましてのG夫婦と顔合わせし、早速各自練習。初心者の白雪姫は、アネゴにプチレッスンをやってもらった。いいジャ~ン♪前に飛んでるジャン。東京組は3時間程練習した?練習場にいた?長野組は2時間程でメニュー1終了!(ハヤッ)たっぷり練習した後、ホテル雄山 へチェックインし汗を流しました 戸倉上山田温泉は初めてだったけど、乳白色でとってもいいお湯でした♪お湯の色は、日によって違うらしい。メニュー2、スタミナをつけるため 宝苑 へ移動。ゆん夫婦はここから合流。豚足は初めて毛は生えてなく、塩茹でした豚足に辛味味噌をつけていただきました。コラーゲンたっぷり♪サーロインは程よく上質で、ハラミはこの厚さ。牛タンはオーナー自ら分厚くスライスしてくれて、激ウマーでした。これでスタミナはモリモリですメニュー3、体力をつけるため、近所のスナック「じゃんじゃん」へ移動。前回お邪魔した時の「本場のおしぼりうどんが食べた~い!」というリクエストに応えてくれました(゚∀゚ )おしぼりうどんとは・・・長野県坂城町で採れるねずみ大根の絞り汁に、釜揚げ(温かい)うどんをつけていただくもの。このねずみ大根が、強烈に辛いのです。試しに絞り汁だけ味見をしたら、喉がビリビリビリ薬味の味噌・ネギ・鰹節をお好みで入れます。味噌を入れるとだいぶ辛さが和らぎました。たっぷりお肉をいただいた後なのに、何気にみんな食べてたねー(゚∀゚ )うどんの他にも、地物の茄子やトウモロコシなどなど、たくさんテーブルに並びました。それらをつまみながら、カラオケで発散!これで明日のゴルフは絶好調?!夜は長~いのでした 明日へつづく・・・
2007/09/01
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1