全31件 (31件中 1-31件目)
1

1月の最終日になって なんともしびれるような寒さですね。 この冷え込み 今季一番だそうで・・・今朝の気温はマイナス10度を下回ったみたい。 ウォーキングの際も 一枚余分に着て出かけなきゃとても外には出られませんでしたよ。 それでも 北海道ではマイナス30度近い場所もあったそうですから彼らからしたら 暖かいっていうことになるんでしょうね。 マイナス30度?!・・・・想像すらできない気温ですよひぇぇ~・・・っていう感じですよね。 何とか休まずに 毎日連続で1時間以上歩こうって決めて・・・今日で1ヶ月だ!・・・っていう日に コレですからね厳しく 意思を試されているような気がしますが・・・まずは1ヶ月継続できて 天候に感謝しちゃいます。 まあ寒いくらいは我慢しろ・・・っていう事かなぁ 夕べのうちに雪が舞ったみたいで 道によってはまだ誰も歩いていないところもあって 南アルプスと足跡と posted by (C)acb そこに最初の足跡を残してきたんですが・・・誰も歩いていません posted by (C)acb この動物の足跡は いったい何者なんでしょうか? 犬は飼い主と一緒でしょうし ネコでしょうか?この近くの高速道路のノリ面には狸が住んでいますからね。 狸だって思ったら なんだか楽しくなってきました。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて 会社では 部課長さんたちがリハーサルをしていました。 部下に伝えなきゃいけないことがあって・・・それがなかなか伝えにくい しかも 今期の業績を左右する 大事なメッセージだっていうことで皆で研究して より伝わる話し方にしようっていうわけです。リハーサルでした posted by (C)acb 先日 偶然見かけた職場では なかなか解ってもらえていなくて・・・説明は出来ても こうしたい!っていう 気持ちが伝わらないんだなぁ・・・ そう感じていましたから リハーサル いいんじゃないかな 考えてみれば 採用活動で 学生さんを相手にするリクルーターもちゃんとリハーサルしているし 部署紹介の担当になった人も もちろん上司ともそして 部課長さんの前でもリハーサルしていますからね。 部下に話すのだってちゃんとリハーサルするのが 本当は、当たり前なのかもしれません。 まして・・・業績に直結すると考えているならなおさらですね。 実は 私も 何か話そうとする前の日には自分自身でリハーサルしてるんです。おかげで 最近 少しは伝わるように話せてる感触をつかめているんですが・・社長になりたてのころは・・・とにかく上がっちゃって・・・ まさに伝わらない話し方しか出来なかったのですが・・・ 喜田先生のプレゼンテーションコースを受け始めてから少しずつ自分をコントロールできるようになってきて 少しマシになったんです ・・・って自分で思っているだけなのですが・・・ やっぱり練習ですよね。回数でイメージを掴みさえしたら そしてカッコよくやろうなんて思わなければ練習は裏切りませんからね。 皆さんは 大事な話をするとき うまく話すノウハウをお持ちですか? お持ちでしたら そっと教えてくださいね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月31日
コメント(2)

ISOWAの技術メンバーが帰った後 ふと見ると別の会議室の電気がついていました。 中を覗くと リクルーターメンバーが 2月14日に迫った会社説明会の準備・・・というかリハーサルをしていました。 ちょうどK君の 会社での体験談の真っ最中で・・・これがなかなかいいんです。仲間も真剣に聞いちゃいました posted by (C)acb 偶然に覗いて 本音の体験談を聞けたのはとてもラッキー 入社して5年後の迷いと 仕事の変化・・・仕事を変えるか 会社を辞めるか・・・こういう悩みを乗り越えたんですね。 彼の結論は・・・ 自分の好きな仕事に就けるかどうかは分からないしたとえ就けてもイメージどおりというわけには行かない だから周囲がどう接してくれるか? 自分が溶け込めそうか?変化をサポートできるか? という意味で 会社を選ぶことを薦めたい・・・っていうもの 自分の経験からの結論ですから 「そんなことは無いやっぱり仕事がNo.1だ」そう思っている人でも そういうこともあるかも・・・って参考になっちゃうこと間違いなしなんです。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 会社説明会は2月14日 駒ヶ根市の駅前 アルパで行うのですが・・・ 今年は こういう人と働きたいっていう価値観を前面に押し出したカタチで 学生さんにも好き嫌いがはっきり感じられる そんな説明会にしたいなぁ・・・って考えているんです。 すでに40人以上が参加申し込みをしてくれていて・・・去年以上の規模で説明会が開けるんじゃないかって思うのですが・・・厳しいけど 希望もある? posted by (C)acb これも今年の厳しい就職活動の一端が現れているって感じますよ。 だからこそ 学生さんに明確に価値観を伝えるほうが選びやすいんじゃないかって そうメンバーに伝えていますが・・・ その後に進んでくれる学生さんを ひょっとしたら少なくしちゃうんじゃないかメンバーはそんな思いと葛藤しているかもしれませんね。でも、結局 最後は一緒じゃないか・・・って思いませんか? せっかく採用活動に関わるんですから 自分の感性で 会社のいいところ 悪いところを明確にして・・・ それがどう変化しつつあるのか ここを本音で語る・・・ きっとそれが 会社を知ることに繋がりそれこそが成長に繋がるって思いますからね。 本音で語る! そんな説明会にしますから 楽しみにしてくださいね。 どんな本音が聞けるか 私自身も怖い気持ちもありながら・・・楽しみですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月30日
コメント(2)

考え続ける人を育てるには 日経ビジネスオンラインのコラムで「人を動かす問いの力」がスタートしています。 私自身 人に理解してもらうには質問することがいちばん効果があるっていうことを実感していて 何とか考えてもらうように質問を心がけていますが気付いたら その答えを口にしることが多かったりするのが現状ですが・・・ それでも こうしなさいって言うよりは 考えてくれる時間は多いに違いありません。 第1回は 人をもう一段伸ばす質問とは ベースには人の成長は意識次第だ・・・っていう考え方があるに違いないそう思いながらコラムを読み進めたんです。まず、成長をする人は、つねに考えているものです。 「どうすればリーダーとして成長できるだろう」と考え続けている人は、“リーダーアンテナ”がつねに高く伸びて感度がビンビンとなっています。 中略つきあい始めた相手がいる人は、何を見てもそれを相手に結びつける。雑誌を読んでいても、「このレストランに一緒に行ってみたい。これをプレゼントしてあげたい」と考えるようになる。 「よいリーダーになりたい」と思っている人も同様です。 よいリーダーは、何を経験していても、それを「よいリーダーの姿」に結びつけようとするわけです この常に考える状態にするため 問いをうまく使おうじゃないかって言うわけなのですが・・・時には研修が良いリーダーを追及する逆効果になりうる とも言うんです。 研修のときはお客さんになっちゃって 考えないし・・・それに答えを教えた上で やり方をトレーニングする研修がほとんどですからね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 それでは 常に考え続ける人をどう育成するのか・・・って進んでいくのですがそこで、「正しい答え」を教え込むのとは異なるやり方で、「考える人」を育てる方法が大切になってくるわけで・・・ それこそ タイミングの良い「問い」っていうことになるのですが・・・人の脳は、問いを入力されると、自動的に「答え」を出力しようとします。それはもう反射的ですらあります。 ただ、問いを相手の中に長く留めるには、「相手が簡単に答えを出力することのできない問い」である必要があります。 出口を探して、その問いは脳の中を動き続けます。そして、自分の中に蓄積された経験や知識だけで出口に至るアウトプットを見つけることができなければ、その問いは外の世界に情報を求めます。 外の世界から手に入れた情報を自分の知見とブレンドして再び考え、問いに対する答えを見出そうとします。 その行為にこそ、自発的な学びがあります。 この頭の中に長く留めるっていうのがキーだなぁ・・・って社員の前で話すときにも 質問しながら進めていますが・・・ このコラムで言っている質問は もっと深い質問みたいですよ。 これから その問いの技術を深める方向に発展するみたいですから 部下を持つ人は 必見のコラム!って お薦めです 今日で29日間連続のウォーキングですが 今日もまた冷え込みがきつくなりました。ここ最近でこうなっちゃいました posted by (C)acb 2月には 健康診断の関係で中断しちゃうことが分かっていますが・・・お天気も味方してくれて・・・ 一ヶ月連続が達成できるかも・・・って思っています。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月29日
コメント(4)

楽しみにしていた(株)ISOWAの技術メンバーがいらっしゃいました。 以前 当社のマネジメントチームがお伺いしたときに 技術者同士交流したい・・・っていう話になって実現したって聞いていますが・・・ こういう社員同士の交流って なかなか無いことなのですが動き出したら一気に進んでいくなぁ・・・って感じています。 ISOWAさんから 本家の部署紹介をよろしく・・・とプレッシャーをかけられて・・・ちょっと緊張気味に部署紹介をスタートさせたのですが・・・ 以前のブログ記事で ISOWAさんには質問をお願いしていましたからきっと 彼らは彼らで緊張していたのかもしれませんね。 営業技術部では 営業技術と技術部の仕事の分担に話が及んで特に 見積もり段階 さらには 見積もる為に開催している会議での役割に質問が集中していました。営業技術で posted by (C)acb さすが 同じ業務をしているメンバー中身がイメージできるのか なかなか鋭くて・・・おかげで私自身も そんなふうに仕事を分担しているんだなぁ・・・って課題に気づかせていただきました。 せっかくだから 今年はそこの融合がテーマです・・・ってアシストできたらもっと良かったのになぁ・・・って欲張りでしょうか 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 設計では 今年のテーマをコストハーフとして説明してくれました設計は画期的コストを目指します posted by (C)acb まだやり方については スタートしたばかりで確立していませんがトライの結果 可能性を感じているところですから大いに高いハードルに向かって立ち向かおう・・・ってなかなか力強いなぁ さすがは3月には結婚するっていうI君だ!って・・・ この責任感はこの時期特有ですね。 管理では 組立て開始までに 部品集結を目指していることを説明してれましたが最近は 部品加工に許される時間が短くなってきている中での対応ですから頑張っているんです。 部署として取り組むことを Sさんが うまくバトンを渡して後工程の組立ての仕事をスムーズに回すことが自分達の役割でそれがお客様に喜んでいただけることだ・・・っていう説明してくれましたが管理は工程間のバトンをうまく渡します posted by (C)acb まさにその通りで 自分の役割を果たすことがお客様の満足に直結しているんですね。 見学が終わってから 感想を伺ったのですが・・・ ココでの話題は 部署紹介の感想というよりは エンジニアとしての興味が中心になりましたから ココからはメンバー同士の方がいい話し合いが出来そうって判断 そこからはオフサイトに突入してもらったんです。 コレを書いている今もオフサイトは続いていて・・・ 先ほど その様子を覗いてきたのですが・・・同じエンジニア同士盛り上がっているみたいでした。同じ技術部同士 オフサイトです posted by (C)acb なにしろ「今回が第一回なので・・・」っていう発言がいいですよね。これからも 第2回、3回と続けようっていうことですからね。 夜は飲み会になるようですが・・・どんな話になるのか?参加メンバーに聞くのがを楽しみ 楽しみ いい関係を続けて行きましょうね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月28日
コメント(4)

昨年 坂本光司先生がいらっしゃったとき 先生から本を頂いていました 先生の講義の中で 障害者を採用できていない会社は 徳がない・・・みたいなことを言われていて・・・プレッシャー大!それでこのタイトルですからね。 障害者雇用が出来ていない当社としては・・・機械作りで毎回作業が違うとか 機械を扱うのは危険もあるから・・・と言い訳がましくなっちゃって・・・正直敷居が高かったんです。 2冊頂いたのですが 今回読んだのは“弱者”にやさしい会社の話弱者にやさしい会社の話 posted by (C)acb 日本理化学工業の大山会長が70%の知的障害者の雇用比率で日本意のベーター大賞を受賞しましたし・・・そろそろ正面から向き合わなくちゃいけないなぁ・・・って この本の中に出てくる弱者にはもちろん障害者が中心になるのですが・・・高齢者やシングルマザーさらには非行から立ち直ろうとしている人達も含まれていて・・・ これだったら当社にだって出来るかも・・・と感じさせえてくれるケースもあってその中には・・・ その存在を必ずしも弱者とは捉えていなかったり対等に出来るから彼らを雇用している・・・っていう自然体の経営者もいるんです。 この対等っていう考え方・・・これが大事だって・・・これには共感しちゃいますよね わざわざ“ ”を使って弱者とタイトルづけしていますが・・・これ 強調っていう意味だけじゃなく ただ弱いだけの存在じゃないそういう思いがこめられているんですね そういう考え方だったら 弱者のためにわざわざ仕事を作る・・・っていう必要はないし 一般社員の受け止め方も自然なものになりそうです。 この本の中には14社が登場するのですが・・・そのなかでもピンと来たのは・・・愛知県の西島株式会社 この会社・・・自動車部品の加工設備も作っていて・・・トヨタのころ この会社の機械を使ったライン作りをしたことが何回かあったんです。 この会社の特徴は創業以来86年間定年制なしで経営していて・・・現在は70歳以上の方が8名もいらっしゃる 50年勤続表彰を受けている社員が5名もいて・・・もうじき60年勤続の社員もでる・・っていうんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 生涯現役・・・って言うことなのですが・・・給与はかなり早い時期に成果給に切り替わっていて ですら高齢者にやさしい・・・っていうのとはちょっと違うんです。 せっかく技術を持って しかも元気な社員が年齢だけを理由に辞めさせられるなんて社会の損失・・・ そういう意味で定年制がない・・・っていう考え方ですから・・・技術があってそれを後輩に教えられる さらに体も元気が条件 管理職だった社員も 若手にその職を譲った後はそこからは高度技能者として 若手を教え サポートしていく役割に変わるんです。 ある意味 シビアかも・・・ 高齢を理由に週に2日くらい来て・・・文句だけ言う なんていうのは許されないんです。あくまでも 元気に定時まで働くのが条件 出来なければ引退するんですね。 元暴走族のトップだった方が 裏社会と決別して建設会社を作ったという 新明建設の例も紹介されていて・・・ 非行から立ち直ろうという若者を採用しています。 自身の経験から 人は誰でも変われるという信念の元働きたい気持ちがあるなら一緒にやろう・・・と とにかく名前さえ書ければ、やる気さえあれば・・・という条件で採用途中でくじけそうになったら 鍛え直してしまうんです。 彼らの気持ちが分かり また甘えていては立ち直れない・・・という現実もわかるそんな上司が愛情で だめな事はダメって言うんですね 信念は・・・「スコップは誰でも持てる」 問題は中途半端な気持ちでやるのか それとも精一杯やるのか?・・・ってこれって どこの会社もおんなじですよね。 そういう意味では「鍛え直さ」なくちゃ!! 当社の仕事は一品一様の機械作りですから・・・同じ仕事はほとんどなくて 毎回考えてやらないと出来ない・・・ なんて言い訳していましたが・・・ でも、たとえばCADが操作できる設計者だったら障害があっても働けるかも・・・ 対等が前提と言う考え方なら・・・現在の定年63歳以降の働き方も考えられそう・・・ そんなことを考えながら読み終えました。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月27日
コメント(4)

松本で開催された 日本政策金融公庫の賀詞交歓会に行ってきました。 まあ 正確にはそのユーザーで作る 中南信懇話会のなのですが・・・ 26日になって 明けましておめでとう っていうのも変な感じですが・・・皆さん忙しいですからね。 わざわざ松本まで行くのですが・・・総会もそうなんですが 講演会がセットになっていますからね。 聞きたい講師をどんどん推薦して うまく行ったら望みがかないますからこういうのは積極的に使うことにしているんです。 今日の講師は一橋大学大学院の関満広先生。 関先生といえば 昨年は最後のゼミ合宿を駒ヶ根で開いてくれました。 今回のテーマは「地域ブランドと産業振興」っていうことなのですが・・・ 先生は国内だけでも6000の工場を訪問していますからね関先生の講演でした posted by (C)acb 現場発信の話満載で 今日もとても楽しく聞かせていただきましたよ。 冒頭 いささかショッキングな数字から入ったのですが・・・日本の工場は1985年をピークに減少の一途をたどっているんだそうです。 そしてこのカーブは“未来を語る社長の数”と一致するって言うんです。 東京を例に取ると 1983年に10万あった工場が2003年には約5万に減少併せて 未来を語る社長も激減って言うわけです。 確かに 未来は語れていないかもしれないなぁ・・・って反省ですよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 日本は 加工や組付けを発展させてきましたが・・・この領域はもう中国には勝てない・・・って断言 100円ショップで売っている製品を作る 中国の町を紹介してくださいましたがとにかく ひとつのお店に3万の雑貨の卸がいて町全体が 雑貨の生産地と化しているんだそうです。 驚くべきはそのコスト!なんと数円っていうんです。 日本企業だと材料代だって出せない水準って言うことですからもはや勝負ありだ!・・・っていうわけなんです。 そうなると 日本が向かうのは素材開発か 消費サービスの方向なんじゃないか・・・っていうのが先生の結論。 その事例として・・・いくつか話してくださったのですが・・・ <2万円のお茶> ワインのビンに材料にこだわって抽出したお茶を2万円で売っている女性がいるんだそうです 実は 彼女自身 800円程度を考えていたそうなのですが・・・ 最近 ヨーロッパの飲酒率は下がる一方 その一方でパーティーはありますから高価なワインに見合うノンアルコール飲料が求められていて・・・それに合致したんですね。 まさに買ってくれる値段・・・って言うわけです。 <輝くおばちゃんたち> ‘85年以降 日本のものづくりの現場に発見と感動がなくなった・・・として 中国やベトナムに活動を移した先生ですが 2000年以降 また日本で活動しているんです。日本で輝く目に再会したのは posted by (C)acb 理由は 農産物加工場で出合った おばさんたちの輝く目なんです。 今中山間地の農業が熱い!という先生ですが主役は 主婦の起業家なんです。 農産物直売所や農村レストランなのですが・・・彼女達は 起業して初めて銀行口座を持つんです。 「人生であんなに嬉しいことは無かった!」という彼女達はレジに立つことでお客様の声に接し 自分達で考え始めているんです。 昔は作っていたという野菜を復活させたり 加工することを始めたり・・・この熱さに先生も「日本で久しぶりに考える人たちが現れた」と最大級の賛辞ですよね。 人口減少や高齢化の先進地での取り組みですからねこれからのビジネスモデルになるかもね。 う~ん! ただ・・・工業はもはやダメみたいなことを言われちゃいましたがきらきらした目だけは負けていないって信じたいなぁ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月26日
コメント(0)

薄暗い中外に出ると なんと一面真っ白 夕べ天気予報を確認したときには 晴れマークだったし・・・何より 夕べの星はきれいでしたから 正直不意を突かれた感じです。 家の辺りでわずか1センチの積雪ですから なんていうことはないのですが気温が低いんでしょうか? それとも道路が冷えているんでしょうか?道路上の雪が消えていません。 こうなると滑るんですよね。 凍っている部分を避けて 白い雪の部分を歩かないとうまく歩けない感じです。 この辺りまでくると もう積雪は3センチほどになって・・・なかなかいい音がするんです。ギュッ ギュッてね滅茶苦茶な足跡 posted by (C)acb その都度 気持ちよくそしてくっきりと足跡が残るのですが・・・ それにしても・・・私の前に来た人の足跡は乱れていますよね犬と遊びながら歩いたんでしょうか?タラき 足がつく・・・って言いますが まさに足跡は雄弁ですよねグラウンドも真っ白です posted by (C)acb この真っ白なグラウンド ちょっといい感じでしょ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 去年はスコラさんに来ていただいて部課長オフサイトをやってきましたが今日は 自分達だけでのオフサイトでした テーマは 今年のスローガンについてなかなか“念い”の部分が伝わっていなくて苦労していますからね。 どんな伝え方をしたら 社員と念いを共有できるんだろうか? 部課長さんたちも悩んでいるわけなんです。 昨年のオフサイトで イキイキ働ける会社を目指し駒ヶ根の地で世界に勝つ・・・と目指す姿を決めたのですが・・・ 部課長オフサイトの中でも この理想を阻害する現実の前に立ちはだかってなかなか 目指す姿に向った話し合いが進まなかったんです。 その後 この阻害要因に立ち向かう術について話し合って・・・うん! コレだったら目指す姿に向っていける・・・と全員腹に落ちたのですが・・・ この腹に落ちた感じがなかなか伝えられない・・・・ この阻害要因を取去ることを含めて 各部課長さんには目指す姿を全員に語って欲しい、そのありたい姿に向うために何をするのか?これを共有して スローガンとして欲しい・・ と言うようなことをお願いしていました。まさに “念い”を語って欲しいってお願いしているわけなんです。 伝えるのが難しいのもそうでしょが・・・伝えたつもりじゃなく 伝わったことを確認するっていうしつこさも大事だなぁって 回数を大事にする私は考えちゃうんですが・・・ このスローガン 実は大いなる仕掛けで今年一年取り組むこと こだわることをスローガンに出来れば お客様がいらっしゃるたびに部署紹介の担当になったメンバーが目指す姿と 今年のスローガンの関係を話してくれますから間違いなく全員で共有できるんです。 メンバー一人ひとりが語ることが出来たら それは実現できるって昨年 部署ごとに全員で決めたスローガンが ある程度実現したことからも確信していますからね。 こうなれば 部課長さんの仕事もぐっと楽になりますから皆で話し合うにしても 何故そのスローガンか が大事なんです。 とにかく 部課長さんが シナリオと共に 駒ヶ根の地で世界に勝ちたい!って力強く宣言してくれなきゃ始まらないわけなんですが・・・・ それだけに うまく伝えられないって言う悩みも深いんですよ。 念いを再確認して・・・話し合っているうちに浮かんだのがこのホワイトボードの絵オフサイトでした posted by (C)acb いずれ “未来のスケッチ” にまとめてくれると思いますが・・・第一ぼたんをしっかり掛けさえすれば うまく行くに決まっていますからね 着実に進めていきましょうね。 お昼のウォーキングで オオイヌノフグリが咲いているのを見つけました。咲き始めました posted by (C)acb 今朝の雪に対して この青い小さな花ですからね。 時が来たら ちゃんとやることをやるんだ!そう語っているようにも感じちゃいました。 負けていられないね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月25日
コメント(4)

朝一番に手をつけるのが メールのチェックなのですが・・・ ANAからのメールに感心させられちゃいました。誰だってやろうと思えばできるかもしれない 単純なメッセージなのですがね。なかなかやります posted by (C)acb ・・・というわけで 昨日が私の誕生日だったんです。 数字は増えて 松井秀喜がジャイアンツ時代につけていた背番号と同じになったわけです。 ただ毎日のウォーキングのせいか 肉体的には年齢を感じなくなっていてむしろ 若く見られるようになって来ているのですが・・・ こういうことを書くようじゃ 気にしているっていうことですよね。 それにしても・・・メルマガだったり 何かの会員だったり誕生日を記入することはけっこうあるって思いませんか? かなりの企業が 同じ情報を持っているのに メッセージを送ってきたのはANAただ一社なんです。 これも JALに公的資金が入った危機感でしょうか? 昨年までは こんなことはありませんでしたからね。なかなかやるなぁ・・・って思いませんか? 誰もが気付きそうで気がつかないことって きっとまだまだあるんでしょうね。 プレゼントは壁紙のダウンロード権利ですからお金だってそんなにかからないし・・・いいかもって思っちゃいます。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて 今日は 25日に来社されるISOWAの技術メンバーに対する部署紹介の事前リハーサルでした。気合を入れて頑張ります posted by (C)acb ・・・ってISOWAさんだけが特別じゃありませんよ。このリハーサルっていろいろ気付かせてくれて・・・例えば 念いが伝わっていないなぁとか こんなことを始めたんだ・・・とかね。 例えば こんなことも・・・安全について話し合ったんですね posted by (C)acb もちろん それをどう思っているかが聞けるのが一番ですがね。 ただ 発表メンバーやリハーサルを担当した技術部の部課長さんは力が入っているかも だって ISOWAさんでは当社同様 部署紹介を社員が担当していますからね。同じ事をやっている同志ですから 一段高くしたいじゃないですか こういうライバル意識って すごく大事ですよね。 お互い 会社を見せ合ったり話し合ったりしながら 切磋琢磨していれば気付いたときには両社ともすごくいい会社になっているって思うんです。 振り返れば ISOWAさんと知り合ったのは2008年ISOWAさんがPHPに取り上げられて・・・会社見学を申し込んで以来のお付き合いです。 社長の磯輪さんとは 何故だか年齢も一緒で 個人的にもお付き合いしていただいていて磯輪さんが進めてきた「世界一社風のいい会社づくり」については駒ヶ根市の経営者相手に講演もしていただいています。 おかげで オフサイトミーティングっていうことを知り 発展させてマネジメントのあり方や モチベーションのあり方についての考え方も随分進歩したって感じているんです。 部課長さんもISOWAさんに見学に行っているし先日は 今年のリクルーターが他流試合をしに出かけていて・・・ISOWA さんにはお邪魔したことがあります posted by (C)acb リハーサル中のO君もそうですが お付き合いは 会社同士から社員同士へと発展しているんです。 こうして お付き合いが深まれば深まるほどANAのメールみたいに 見逃しがちなところにも気付いちゃう関係ができるんじゃないかなぁ コレからさらに交流を深めて行きたいって思っているんです。 ISOWAのメンバーも せっかく春日井から2時間もかけてくるんですからたくさん質問してくださいね。 その質問が明るい社風を作り出しちゃう・・・そんな質問をね。 お願いしますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月24日
コメント(2)

なかなか起きられず 今朝のウォーキングスタートは7時でした。 急いで歩いて・・・何とか日の出前には火の見やぐらの高さまで到着こういう感じで写真を撮りたかったのが 寝坊のおかげでいいタイミングです。日の出間近 posted by (C)acb 残念なのは 南アルプスのせいで 空が赤くは染まらないことその点 海の近くの日の出にはあこがれちゃいますよ。 しっかり身体が温まると どこまでも歩けそうな感覚になっちゃって予定より足を伸ばしてみましたが・・・そうなりゃ 山の方向に行くしかないんですよ。 もう川だって こんなになっちゃっているのに・・・がっちり凍っちゃいました posted by (C)acb これ以上登っていくんですから 冷静に考えたら普通じゃないかも・・・ 家族旅行村を過ぎ さらに標高が上がと 周囲は白の世界です。キャンプ場を抜けて posted by (C)acb 100メートルで0.6度変化するっていう気温を実感しちゃいますよ。 ここから先は道路上に去年からの雪が残っているのですがそんな中で 森林の整備作業が行われているようです。森林整備中 posted by (C)acb 夏はここを通る人も増えますから こんな真冬に仕事をしているんですね。 この湧き水 夏にはポリタンクを持って汲みに来る人もいるのですが手ですくってみると とても暖かいんです。暖かく感じます posted by (C)acb もちろん 味はGoodですよ。 30分ほど登って 市内を見渡せる展望台に到着駒ヶ根市街 posted by (C)acb ここから先は通行止めになっていますよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 閉じているゲートの脇をすり抜けると まさに山の中!展望台より上に向かって posted by (C)acb 登山道じゃなく林道ですから 快適なウォーキング・・・って思ったら登るに連れて雪が深くなってきちゃう まだ轍(わだち)がありますから 何とかスニーカーでも行けちゃいますがこの辺りまで来ると 昨年からの雪なのにさらさらのままです。 靴の中に入ってきちゃうのがたまりませんよ。 日の当る時間も短いこともあってか 寒いと雪がまったく溶けないんですね。まったく溶けません posted by (C)acb 下のほうだと凍ってつるつるなのですが・・・本当に寒かったら 溶けないから凍らないっていうことでしょうか? 家族旅行村でみたつららは ここではもう見られないんです。ツララは暖かい証拠? posted by (C)acb そんな雪の上には 動物の足跡がいっぱい 足跡のおかげで 動物達の暮らしが想像できますよね。ここを降りたの? posted by (C)acb このがけを降りてはるか下の川原のほうに行ったのは 体重が重そうですからカモシカでしょうか?ウサギです posted by (C)acb こちらは 今年の干支のウサギ君ですね。 ずいぶん雪が深くなったところでギブアップ 帰りはスキー場を通って下るのですが・・・がらがらでした。経営が心配になっちゃいますが リフト待ちなんてありませんよ。足ががくがくになるまで滑れそうです。 温泉だってあるのに・・・なかなか冬の観光は難しいんですね。 なんて考えながらも 結局 この池には来ちゃいますね。凍った姿もいいし なんと言っても 鳥達に癒されちゃう・・・時がゆっくり流れます posted by (C)acb 3時間 2万歩でリフレッシュでした。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月23日
コメント(6)

お休みの日に晴れてくれると 途中で日の出に出会うよう計画してそんな時間にウォーキングをスタートできるんですが・・・ 今日も まさにそんな土曜日平日より30分以上遅く出て 一番標高が高い場所で日の出を迎えます。7時20分でした posted by (C)acb 元旦での日の出は7時半だったのですが・・・今日は7時20分なかなか早い時間になってきませんが・・・この時期 変化が小さいんでしょうか? 秋には 一日で3~5分は変化していた記憶があるのですがね。 いつもの火の見やぐらの場所でもパチリ竹ざおも輝きます posted by (C)acb 竹ざおにも朝日が当たって こうして存在を主張しています。この時間じゃなかったらきっとまったく目立たないに違いないのですが・・・ 誰にもこうして輝く瞬間がある!それを見逃すな!・・・っていう教えかもしれない なぁ~んて事がふっと頭をよぎっていきますが・・・こんなことを感じるなんて 決して悪いことじゃありませんよね。 さて・・・帰ってきて新聞を読み始めたら すごいニュースが掲載されているじゃありませんか! なんと人工細胞への一歩となる研究成果が報告されたっていうんです。 う~ん 今日の記事は少し “おたく” っぽくなっちゃいそうですよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 日本経済新聞に掲載された大阪大学の研究成果の記事なのですが・・・そのイントロ部分を紹介すると・・・遺伝子が作れる? posted by (C)acbヒトなどの生命体で起きるのと同じ遺伝子複製プロセスの一部を天然の細胞などを使わずに人工物だけで再現することに大阪大学の四方哲也教授らが成功した。詳しい仕組みを明らかにし、この方法を発展させれば医薬品成分などを生成できる細胞を自在に設計して作り出せる可能性がある。人工細胞の実現に一歩近づく成果だ まだ生命となったわけでもないし 実用には時間がかかるとは言うのですが・・・ そもそも遺伝子を作っちゃおうという研究が進められていたっていうだけでもびっくりしちゃいますよ。 遺伝子・・・っていうと なんだか遺伝だけをつかさどっているんだ・・・って誤解しちゃうのですが 実は遺伝子って絶えず働いているんです。 体の中で進むさまざまな反応には酵素が不可欠ですがこの酵素を作るのにも遺伝子の情報が活躍していて・・・ 例えば 走ろう! って思った瞬間に糖からエネルギーを作り出しちゃうめちゃめちゃ速い反応をコントロールしているんです。 その遺伝子は これがすごく小さくて・・・ 30億の科学の文字を情報として持っている人の遺伝子ですがその重さは なんと2000億分の1グラムっていうんですからね。 そんなものを人工的に作ろうだなんて・・・すごいチャレンジですよ。まさにサムシンググレートの世界ですから・・・・ 今回RNAの一部が合成できたっていうんですが・・・・人は生命を作り出せるんでしょうか? 倫理的な問題とは別に 純粋に科学としてできちゃうんでしょうか? う~ん 村上和雄さんの本を また読みたくなってきましたよ。 ガンの遺伝子検査で 遺伝子に対する興味が最高潮にある・・・そんなタイミングでの記事でした。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月22日
コメント(4)

まだまだ寒い信州駒ヶ根ですが 今日は 内定者の皆さんに集まっていただいて内定者研修でした。 この研修は 昨年のリクルーターの担当なのですが・・・さすが リクルーター活動が終わっても 三亭なるチームを結成ブログを書いたり スキー旅行を計画したりしているメンバーですよ。 私が何も言わない間に 内定者研修会を実行することを決めてこんなスケジュールも作ってくれていました。知らない間に企画してくれました posted by (C)acbこういうことを自分達で考えて自主的に進められる・・・1年間の活動が彼らにもたらしたものは とっても大きいんでしょうね。 昨年出来なかったことが当たり前に出来ちゃうんですから その成長は明らかですね。 リーダーのI君は3月に結婚が決まっていますから・・・それもあるのかもしれませんが いいテンションですよ。 ホント嬉しくなっちゃいます。・・・というわけで 研修を通じてえられるものの半分は既に 始まる前からGetしちゃっているんです。 内定者にとっての勉強にもなるのですが 開催するリクルーターにはもっと勉強になるはずですからね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 今年は 大卒3人 高卒1人を迎える予定ですが今日は大卒(大丈夫みたいですよ)予定の3人に集まってもらったんです。 今年のリクルーター2人も加わって お互い まずは知り合おうということで自分自身のモチベーションがどのように変化して来たのか紹介しあいました。こんなときに落ち込みました posted by (C)acb どんなときに落ち込んだのか あるいは気分が高揚したのか・・・コレを自分のすごしてきた人生と重ね合わせて・・・いわゆるモチベーショングラフ・・・っていうわけです。 その人の経験(背景)を知っていれば 何故そういう意見が出るのかだって推定できるって言うものですよ。 私もトヨタに入社して以来のモチベーショングラフを書いてみたのですが・・・大きな気付きが有ったんです。 トヨタに入社して10年間はモチベーションがとても低かったのですが・・・このころは自分中心だったなぁ・・・・って 何とかこの現場を改善したい・・・とか何とかこの組織を活性化させたい・・って 仕事や人 組織に集中するようになってから人が変わったようにモチベーションも高くなっているんです。 飛び入りでやってみたのですが・・・とても素敵な気付きでした。 もう一つは KJ法を使って チームっていうことについて考えたのですが・・・これは昨年の公開研修会でも取り上げたテーマなんです。KJ法を使うと盛り上がります posted by (C)acb それにしてもKJ法を使うと ぐっと場が活性化しますね。意見が飛び交う感覚って とっても盛り上がった感じですよ 2つに分けたグループごとに発表してもらいましたが・・・いいチームって posted by (C)acb 私が両方に投げた質問は・・・意味はおんなじで 「グループとチームの違いは何か?」 このポイントこそ常にこだわっていることですからね。 皆さんだったらどうお答えになりますか? 私がいつも思っているのは・・・チームとしてのアウトプットのためにいい難い事も言い合える関係かどうか?・・・なのですが・・ 最後に記念写真を撮って・・・4月の再会を約束できました。4月を待っていますよ posted by (C)acb 是非 みんなでいい会社を作っていきましょうね。その主役こそ ここにいる皆さんですからね・・・って伝えながらね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月21日
コメント(8)

ガンをその発生前からリスクというカタチで捉えてしまおう・・・そんな話をしてくださったのは西新宿山手クリニックの飯塚先生 以前に記事にしましたが 遺伝子を調べれば どこにがんが出来そうなのかこれが分かるっていうわけです。 その遺伝子検査を受けて・・・そのデーターが手元に届いたんです その間 遺伝子に関する本を読んで・・・それなりに遺伝子っていうものに理解を深めてきましたから・・・実は データーだけでもある程度はわかる様になっていて・・・ まだがんは出来ていないし がんになるリスクもそう大きくはない・・・って読み解けたんです。 いくつかすでに遺伝子に傷が付いていて・・・ここを基点に がんが発生する可能性はあるんですがね。 具体的には胃と大腸 さらに肺が要注意なんです。 その究極の個人情報がコレ!こんなデーターが出ます posted by (C)acb ・・・っていっても コレだけじゃあね きっと分からないんじゃないかなぁ・・・ 私も 確信を持ちたくて 東京での展示会参加のついでに先生のところに行って聞いてきました。 今朝ホテルからスカイツリーもきれいに見えて・・・もうすぐ日が昇るって言う時間帯にパチリ夜明け前のスカイツリー posted by (C)acb これでデーターについて聞く準備はばっちりですよ。 どんな風に毎日を送ったらいいか・・・このデーターから言えることを教えていただこうっていうわけなのですが・・・ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています この遺伝子検査がいいのは リスクに対応する手段があること。 ちゃんと注意すれば がんにならずに事前に手が打てるし・・・もしなるにしても 考えられる限り早く手が打てるっていうわけなんです。 そもそも先生に言わせれば がんは生活習慣病ですからね基本的には生活習慣を見直すことで予防可能なんです。 また 仮にがんになっていても ガン抑制遺伝子を使った治療やガン化遺伝子を働かせなくするワクチン療法など・・・世界中で研究が進んでいて治療成績も高いものが見つかっているんだそうですよ。 現に乳がんなどでは 遺伝子検査をして どの薬が効くのか確認しながら治療しているんだそうで 1対1の対応が取れた乳がんでは当たり前になってきているし その場合保険も効くんだそうですよ。 こんな進んだ検査があるんだから もっと多くの人が利用してもよさそうなものですが検査だけでは保険は適用されていないのと 皆さんが知らないっていうことが普及の壁なのでしょうね。 でも・・・がんになって手術し 命の危険に向き合うよりは毎日の生活習慣の留意点を意識して実行したほうが はるかに安い!し知っておいて損はないって思うんだけどなぁ 私の場合は・・・もちろんまだまだ安全領域なのですが・・・ ストレスをうまく消化することで活性酸素の発生を抑えること さらに緑黄色野菜を多く採って 活性酸素の悪影響を緩和すること そして リスクの高くなっている消化器系の検査は2年に1回受けること(消化器系のガンが出来る そういう傷がついているんです) 運動は適度に出来ているからいいとして 後は体温を高めに保ってNK細胞の活性を高めること・・・っていうことを教えていただきました。 そもそも まだリスクの高い状態ではありませんからね 父が急に亡くなったとき 当社にとっては経営上の大きな危機だったんですから経営者っていう立場にいる以上 この検査は必須だって感じています。 自分の健康が会社の継続に大きく関わっているっていう意識なんです ですから 今回先生の話を聞かせていただいて・・・せっかくだからこのブログ上で宣伝だけでもしたいって思っているんです。 世の中の 中小企業経営の継続のために・・・って高い意識なんですから・・・単なるブログネタとは違うんですよ。(笑) そんな訳ですから 先生とツーショットの写真も撮ってきましたよ。飯塚先生と posted by (C)acb 先生の説明はとても分かりやすいので 説得力があるんだなぁデーターはきっとどこでも採って貰えるんでしょうがこの説明との一体化がとても大事だっていうことを感じながら帰ってきました。 経営者の皆さんには特にお勧めしちゃいますよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月20日
コメント(2)

展示会の見学のため 東京に来ています。 とてもいいお天気で 山梨県側から南アルプスがくっきり!山梨県側から甲斐駒 posted by (C)acb 太陽光発電と甲斐駒ケ岳の取り合わせですが・・・夜明け前に 駒ヶ根で見た姿とはずいぶん違って見えますよ。駒ヶ根からの南アルプス posted by (C)acb (左から鋸岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈 北岳・・・っていう山並みです) 富士山もくっきりで・・・ちょうど朝のニュースでも東京からの富士山をリポートしていましたから 最近では一番のお天気みたいです。いいお天気です posted by (C)acb 会場はビックサイト インターネプコンっていって プリント基板周辺の装置や素材の展示会なのですがビックサイト posted by (C)acb HVやEV関連の展示会もあわせて行う大掛かりな展示会なんです。 リーマンショックのあと お客様がガクッと減っていたのですが今年は大賑わい 海外からの人も多くて・・・このまま景気が回復していってくれたら・・・ってつい思っちゃいますよ。活気が戻ってきました posted by (C)acb やっぱり にぎやかなのは元気になりますよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています ビジネス上でもコラボできそうな会社さんと出会ったり 自社の装置に組み込めそうな技術と出会ったり有意義な展示会なのですが・・・ ふと見ると 同じ長野県の岡谷市がブースを構えているじゃありませんか岡谷 posted by (C)acb 聞けば 市として出展して そこの企業が参画するカタチで出展しているんだそうです。 市長さんが工業立市を目指していて だから・・・ということもあるようですが今年の展示会では 自治体を主体とした出展が目立っていました。 新潟県や静岡県 群馬県や沖縄県といった県単位の出展に加え群馬 posted by (C)acb さいたま市や 品川区 静岡市といった市単位での出展も多くてこれは今までと比べて大きく違う点ですよ。 なんと 隣の松川村の商工会議所まで出展していて・・・こりゃ 負けていられない感じですよ。松川 posted by (C)acb 税収を得るためには こういう投資が必須っていうことなのか とにかく地方が元気になるのはいいことなのでしょうね。 外に出たら そろそろ海に沈もうという夕日でした。南国のようです posted by (C)acb 寒さも和らいだ感じだし・・・そろそろ花粉症に備えなきゃかなぁ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月19日
コメント(2)

もう 冬至から 4週間近く過ぎたのに・・・なかなか夜明けが早くなりません。 山に朝日が当る時間も 相変わらず7時近くで・・・6時40分では まだまだ暗いんです。明けの明星が分かりますか posted by (C)acb 上の方に 明けの明星が光っているのが分かりますか? もうしばらくは暗い中のウォーキングになりそうですが・・・この寒さの中でもちゃんと続けていますから・・・やっぱり「やる!」と自分で決めたらできるものだ・・・って確信に変ってきましたよ。 さて 昨日は東京に出かけて・・・スコラ・コンサルトさんで 今年の組織作りの作戦会議でした。 途中のサービスエリアで見た富士山は・・・やっぱりデジカメで撮影 じゃなきゃ こんなにきれいに写りませんよね。やっぱりデジカメじゃなきゃ posted by (C)acb スコラさんに初めて出会ったのが2008年の10月ですから・・・まだ2年のお付き合いなのですが そんなことを感じさせない雰囲気があってとっても波長があうんです。 だから・・・ついつい長居しちゃうんですが・・・ 昨年 部課長さんのオフサイトを1年間やってきて・・・その反省を踏まえて 今年の取り組みに繁栄させたいなぁ・・・ってまじめな中身だったんですよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 昨年の部課長オフサイトでは 部課長さんたち自身が持っていた事業への不安なども噴出してきて・・・ それについても大いに話し合って 最終的には「こういう会社にしたい」 「それにはこういうことをやっていかなくてはならない」 さらに・・・「コレをやったら安心できる会社になるじゃん!」・・・となかなかいい結論が導き出せたと思っているんです。 だから・・・今年は年初から すごくいい会社になるその活動が本格的に始まるはずだったんですが・・・なかなか そううまくは行かないんですねぇ。 ・・・っていうわけで どうやって社内に実行の文化を根付かせるのかこれが課題ですからね。 停滞しつつある組織を一部変更することも含めてその組織を どうやって 実行がフォローできる組織にするのか? コレを念頭において作戦会議をしてきたんです。 ホワイトボードの写真ですが・・・コレでイメージがわくでしょうか?作戦会議にて posted by (C)acb う~ん! ちょっと無理かもね。 部課長さんとも話し合って もう少ししたら発表しますからね。 こんな電車を見ましたここまで進出? posted by (C)acb 韓国の人気グループを束ねる プロダクションの宣伝が電車の側面を埋めていました なんだか 乗っ取られちゃう感じだなぁ・・・ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月18日
コメント(2)

先日取り上げた小さな親切運動の作文コンクール受賞作品先回は中学生の最優秀作品でしたが 小学生の作品もなかなかです。 今回ご紹介しようと思うのは 最優秀作品じゃないのですがあいさつを取り上げたもの。 小学校4年生であいさつの持つ力を実感した女の子の作文なのですが・・・こんな時期にあいさつっていうことに目覚めたら 将来が楽しみですよね。 会社の中でもあいさつは重要なコミュニケーションですから「上司から進んであいさつしよう」とか 「目を合わせてあいさつしよう」なんて言っていた時期があります。 最近は 少し手を抜いちゃって・・・こういう基本的な事を言わなくなっちゃったなぁってちょっと反省です。 毎年 お話しを伺っている喜田先生が最初に言うのは「笑顔(えがお)であいさつ」ですからね咲顔で挨拶! posted by (C)acb 社員全員この先生の話しを聞いているし こうして色紙も頂いていますが相手の名前を呼んで 目と目を合わせて・・・って実際なかなか出来ていなかったりします。 う~ん さらに反省ですよ! 学校の行き帰りにあいさつしているというこの女の子あるおばあさんにもあいさつするようになるんです。 もちろんおばあさんも学校の様子を聞いたり「すごいね」とか「気をつけてね」なんていう言葉もかけてくれるんです。 そんなおばあさんから「夏休みはいつから?」って聞かれるのですが・・・ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。「もうすぐだね。」って言われてから、「さびしいね」と小さな声で言われましたその言葉を聞いて、わたしは夏休み中に会えない事に気づきました。きっとそのときに思ったのは、会えない事に、わたしも、悲しかったと思うし、おばあさんも悲しかったんじゃないかなぁと思いました。 中略だからこんなふうに仲良くなって、あいさつをするっていうことを毎日毎日やっていると、会えなくなって、始めて、さびしいなぁって感じるから、あいさつを、すると、しないじゃ、この気持ちは、自分にしか、わからないと思うから、おばあさんに会って、少し自分がかわったと思いました。どこがかわったかとういうと、自分があいさつの大切さに気づいたと思うし、あいさつってだれにも負けない力を持っているんじゃないのかなぁと思えるようになったことです。なぜかというと、あいさつをして、よろこんでもらったりとか、その時、その時なんだけど、いろいろに感じたりするから、あいさつって、不思議な力を持っているんじゃないかなぁと思いました。 次から次に言葉が出てきちゃったんでしょうね。それだけ あいさつをして気づいたことがたくさんあったんだろうな そんなふうに感じちゃう文章ですよね。 オトナだったら もっとすっきりした文章にするんでしょうが・・・・小学生ならではの作文だなぁ・・・って愛おしくなっちゃう 皆さんはどんなふうに感じましたか? 彼女とばあさんが話しているのが瞼に浮かぶのですが・・・ちゃんと目を見て話しているに違いありませんよね いずれにしても あいさつの持つパワーは 人と人を近づけるんですね。 みんな 「そんなことはわかっている」って言うのでしょうが・・・実行して 感じ取ってナンボなんだなぁ ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月17日
コメント(6)

電車の中でも 部屋の中でも携帯電話を操作するのは当たり前の風景 娘だって きっと携帯電話が無かったら何も始まらないくらい携帯電話に依存しているんじゃないかなぁ・・・ とにかく皆さん 携帯電話を肌身離さず持ち歩くものだから・・・私のように いつもかばんの中だったり 机の上だったりで・・・電話の繋がらない人も少ないんじゃないでしょうか? よく言われちゃうんですよ。「繋がらないねぇ」・・・って ブログを書くためのデジカメはいつだって持っているんですから・・・デジカメに電話がついた・・・っていうやつだったら不義理を解消できるんじゃないかって そう思っていました。 そしたら ○ナソ○ックさんが○ミッ○スフォンを発売!これぞ私のための携帯電話だ!・・・っていうんで飛びついちゃいました。 いつも持ってるデジカメをこいつに変えたら万事解消・・・ってね。ルミックスフォン posted by (C)acb どうです スマートフォンに比べてカメラっていう感じでしょ。下のスマートフォンのメール機能は使い物になりませんから・・・コレも解決・・・って思ったんですよ。 万歩計の機能もあって・・・ウォーキング中だって電話にスタンバイ可能じゃん・・・・って一日の活動時間の8%を歩くときもある私にはぴったり・・・のはずだったんです。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています ところが・・・ところがですよ。このレンズの大きさ! ・・・こりゃインチキとは言わないまでも・・上げ底ですよね。そりゃ無いぜ! posted by (C)acb スマートフォンのカメラと一緒じゃん! 画像も 望遠にしたらほとんどぼけちゃうし・・・一番ファインなはずですが・・・ posted by (C)acb デジカメには遠く及びません。まあ 普通の携帯カメラにフラッシュがついた程度・・・そう思ったほうが正しいんです。 え? 分かりませんか?写真をクリックして <他のサイズで見る>で拡大したらごまかしようがないんです。 やっぱり 携帯、不携帯からは抜け出せないかも・・・とは思いながら・・・今朝のウォーキングのお供はコレでした。 写真も 望遠にしなかったら まあ見られるんじゃないかと思うししかも 今日のお天気で撮れそうな写真なら 後悔しないだろうってね。 まあ・・・写真を見てくださいな。 昨日の夜から雪模様で・・・家のそばには雪なんて積もっていないのですが低い山も白くなっていました。こいつに向かって歩いていくんです。里山も白くなりました。 posted by (C)acb 標高を上げていくと・・・一面の雪景色です。標高900メートル? posted by (C)acb この雪が またいい音なんだなぁ・・・ギュウギュウいってね。 目指したのは お正月には全面結氷していた駒が池この付近の家では こんな遊びが似合っていますよ。楽しそうだね posted by (C)acb とにかく池の周りには足跡も無くて・・・靴の中に雪が入ってきちゃう池だって分かりますか? posted by (C)acb そんな場所から取ったのがコレですが・・・これじゃ池なのかグラウンドなのか分かりませんよね。 川もこんな感じになっちゃって・・・もうすぐ流れは完全に氷の下です。ここまで凍りつきました posted by (C)acb あと 1ヶ月はこんな感じでしょうかね う~ん レンズの小ささはいかんともしがたいですよね。 “本物” の登場が待ち遠しいです。 慰めると思って ポチッ!っと応援お願いします。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月16日
コメント(2)

実行の文化を築いて“龍馬になる” が今年のテーマですから小雪が舞うなか ちゃんと歩いてきましたよ。 でも、ちゃんととは言いながら かなり危なかったんです。朝は風の音でイヤになっちゃって・・・寒いですからね。 でも意を決して外に出たら・・・・・・と言うか歩き始めたらなんていうことは無いのです。 どうしようかな・・・なんて考えていたときのほうが重苦しくてね。 この実行ということ社内ではスタートからギクシャクしていて・・・もちろん そんなに簡単だったら テーマにもならないのですが・・・ 昨年部課長さんとオフサイトを継続して“こういう会社になろう!” ”こういう方向に進めれば安心だね“ってそんなことを話し合ったのですが・・・部課長さんのオフサイトでした posted by (C)acb なかなかいい話し合いになったし それなりに手ごたえもあったのですが問題は実行なんです。 ちょっとかじる・・・って言うことじゃなくてやり続ける やり抜く・・・っていう意味では ちょっと中だるみです。 う~ん いい事考えても 実行しなかったら何にもなら無いじゃん・・・なんていうことを 歩きながら考えていたのですが・・・ そうだ! こういう状態を・・・下手な考え 休むに似たり・・・って言ったらいいのに・・・ってねポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています もちろん 本来の意味は違うんですよ。将棋か何かに由来していることわざだったはずなのですが・・・ でも・・・下手な考え・・・っていう部分を考えているだけ・・・って理解したら・・・ 下手に考えをめぐらしているだけだったら 休んでいるのと同じことだっていう意味にも取れるじゃないか・・・なんちゃって そう思ったら そっちが本当のような気分になっちゃった・・・というわけで Webで調べてみました。 <下手な考え休むに似たり>下手な人(名案が浮かぶ筈のない人)がいくら考えても、時間を浪費するばかりでなんの効果もないということ。元々は、碁や将棋の対戦で、長考している者を嘲(あざけ)って言ったものらしい。 でもねぇ・・・考えているだけだったら・・・って言うほうがことわざとしてはいい感じだなぁ・・・って思っちゃう または・・・そういう意味のことわざがあってもいいなぁ・・・ 皆さん 知っていたら教えてくださいね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月15日
コメント(2)

リクル-ターから ISOWAさんに行って交流してきた その感想を聞かせてもらっていますが どうやらその活動期間が短縮されることになりそうですね。 以前から 就職活動の長期化によって 本来の学生の本分 勉強に支障をきたすっていうことが問題視されていて・・・ 私も会社説明会に行って 特に短大生に話を聞くと びっくりしちゃうことがありました。ついこの間高校を卒業したっていう学生さんがもう就職活動をしていてね。 これじゃ 学生生活はゆがんじゃうなぁ・・・って感じていたんです。 そういうことを受けて 経団連が現在3年の10月からスタートしている採用活動のスタートを12月1日以降に遅らせるよう方針を打ち出して・・・その旨の記事が昨日の朝刊に掲載されていますが・・・あと一時間で日の出 posted by (C)acb 夜明けは近いでしょうか 皆さんはどう感じられていますか? 今回の自主規制は 企業からは人材確保の点から反発され 学生からは中途半端だと批判されていて・・・まさに妥協の産物って書かれていますが妥協の産物? posted by (C)acb これがこの就職氷河期に提案されたことも中途半端と言われる結果を引き出したかもしれませんね。 だって 不安なのか なかなか内定が決まらないのか・・・一人の学生さんが試験を受ける会社が 80社とか 100社とかいうんですから・・・ 毎日試験を受けたって 3ヶ月が丸々つぶれちゃいますよ なかなか決まらないから忙しいのに 期間を短くする・・・っていうのはズバリ の対策じゃないって感じちゃうのは 私だけでしょうか? 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 企業の採用の前出しを対策する一方で 学生さんも大企業一辺倒の活動から早く脱却しないとまずいんじゃないかなぁどう考えても全員は大企業には行けませんしまた行けたとしたら 大企業を支える中小中堅企業は次第に力を失ってしまいます なにしろ このコトは倍率にも現れていて・・・1000人以上の企業の求人倍率は“0.5 ”なんと2倍の応募がある反面で・・・ 300人未満の企業の求人倍率は“4”ですからね。まさに求人難なんです。 均したら1.12って言うんですから 求人の方が多くて・・・計算上は氷河期でもなんでもないって言うのが 一方の見方でもあるんです まあ・・・学生と企業のミスマッチって言うことなのですが・・・ 大企業、人気企業に集中しちゃう・・・その気持ちは分からなくはないのですが・・・・いい会社っていう尺度は 人気とは別のところにあるのかも知れませんよ 今日の日経新聞の1面のコラム“春秋”にこんな助言が書かれていました。 人気企業ランキングに疑問を呈した後・・・就活中の大学生の皆さんに助言しよう。ランキングなど気にしなくともよい。調査会社によって結果はかなり異なる。しかも就職前に描く会社のイメージと実際に企業社会に出てからの体感には、大きな違いがある。就職案内やデータに映る虚像を見破り社長の言葉や社員の表情から、企業の素顔に迫って欲しい。中略人気や地名度ではなく、自分がイキイキと働ける職場を自分の目で見つけられるか。そんな独自の眼力がある人材を、企業側もまた求めている。 う~ん! 大賛成! ・・・ 是非伝えたい言葉ですね。って思うんだけど・・・学生さんって 新聞読まないからなぁ・・・しかも 日本経済新聞ですからね。これを読んでいる人の意識はかなり高いって この何年間かで実感していますから読んでいる人には 蛇足だったりするかもね。 でも 頑張ってリクルーターと一緒に伝えて行きますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月14日
コメント(6)

昨日の夕方から雪模様になって・・・こりゃ積もっちゃうのかな?って心配していたのですが 今朝は素晴らしいお天気でした。何度でもシャッターを切っちゃう posted by (C)acb こういう日はいくら寒くたって 気持ちは明るいですよねとにかく 山がきれいに見えて・・・1時間なんてあっという間に過ぎちゃいます。待ってました posted by (C)acb 真っ暗な中起き出して歩いている甲斐があるっていうものですよ。日の出にだって出会っちゃいましたから・・・ それにしても ここ駒ヶ根の気候は 中央自動車道を挟んで随分違うんです。 以前にも雪の深さが違うなぁ・・・・って感じたのですが・・・高速道路の上 posted by (C)acb 中央道の上側・・・中央アルプスよりになりますが こちらに足を踏み入れるとうっすらですが路上にだって雪があるんです。高速道路の下 posted by (C)acb そして・・・これが中央道の下 試合に近い側なのですが・・・それにしても この道路一本をはさんで 随分違うって思いませんか? もちろん気温も低くなって・・・寒いって言うより冷たい冷たいって言うより痛い・・・ってね。 それでも私自身 このウォーキングでイキイキしてますよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 イキイキといえば・・・ 昨日愛知県まで出かけて(株)ISOWAのリクルーターと交流してきた当社メンバーに感想を聞いて見ましたよ。 現場の社員をリクルーターとして組織する会社って まだまだ少数派ですから同じリクルーター同士 悩みも似通っていたようなのですが・・・リクルーターってそもそも何なのか? なんて考えることって普段はなかなかないでしょうからね。 彼らがどんなふうに感じたのか きっとレポートを書いてくれるでしょうからこれがまた楽しみですね。 それにしても こういう交流が 社員同士のレベルで進むのってワクワクしちゃいます。相手になっていただいたISOWAメンバーには感謝、感謝ですね。 社員の活動といえばテクノネット駒ヶ根の経営品質の勉強をしているメンバーも3年後の当社の目指す姿と その戦略をまとめているんですよ。 昨年 合計5回の勉強会に参加し 経営品質という見方で会社を分析してきたのですがこれを再度結合して 3年後の自社の姿を組織プロフィールにまとめているんです。 このところ皆自信を失っているように見えたのですが・・・こうしたらまた成長軌道に乗れるじゃないか!・・・って納得できたみたいですよ少なくとも そんな感じにまとまってきていますよ。3年後 こういう会社になります posted by (C)acb 私も聞かせてもらったのですが 経営者が「大丈夫だ! こうしたらもっといい会社になるじゃないか!」って言うより自分達で明るい未来を描き出すほうが数段納得感がありますからね。 ここからさらにブラッシュアップして・・・次は社員みんなに聞いてもらわなくちゃね! 期待していますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月13日
コメント(4)

いつも正面からばかり眺めている会社の風景・・・会社 posted by (C)acb お昼のウォーキングも 会社がこんな風に見える方向しか歩いていませんから・・・時には 裏側(山側)から眺めてみることも必要かなぁ・・・そう思って西側からパチリ反対側から見てみると posted by (C)acb 西側の畑で働く人は当社をこんな風に見ていたんだなぁ・・・って改めてみて初めてといつもと違う姿に気づきました。 やっぱり いろんな角度から見ることが必要なんだなぁそんなことを このハンドブックを眺めながら考えています。経営ハンドブック posted by (C)acb 確かに自分のことも 会社のこともいろんな方向から眺めなきゃ偏っちゃいますよね。 日経BP社発行の「経営者ハンドブック」 日経トップリーダーの付録? として手に入れたのですが・・・厚さ1.5センチほどの 文字ばっかりの冊子なんです。 まあ・・・一度眺めてみたのですが・・・それなりに参考になることが掲載されているようなんですが・・・・ ただ・・・こんな文字ばっかりの、しかもあまり抑揚のない文章ですからしばらくそのままにほったらかしてあったんです。 それでも・・・1項目ずつだったら負担なく読めるじゃないかって・・・ エライでしょ! 少しずつ読み進めているんです。 まず最初は思考法・・・ロジカルシンキング・・・とかクリティカルシンキング・・・なんて理系の学校の授業でも 社会人になってからも読んだことがなかったですから そのアウトラインだけでも分かったらいいかもしれない・・・くらいのつもりでスタート 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 最初に問題が提示されていて・・・ 回答も何も準備されていないのですが・・・ 「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じ論理展開で「ロングのヘアスタイルが流行れば、牛丼が98円になる」を考え98円にたどり着くまでに必要な4つの事柄を考えてください・・・って 昨日のニュースで各社が200円台の期間限定料金で拡販競争を繰り広げているって・・・なんだかタイミングが合っちゃった。 Yahoo Japanの入社試験問題の一部だって言うんですが・・・だまされたつもりになってみようかな・・・って 今は想像もつかないんだけど・・・これを起承転結で語れる・・・そんな柔軟さが得られるなら それもいいか・・・ってね。 もっとも・・・読んでみようか・・・と思った直接の動機はコレ!不況を乗り切るための・・・って言われたら posted by (C)acb なんと憎らしいタイトルなんでしょうか!! 溶射屋さんがいつも話題にするプラス思考も一つのパートを占めていてこのメンタルトレーニングは 確かにこういう不況時に自分を支えるのに役立ちそうです。 雨が降ったら・・・雪じゃなくて良かった・・・ 受注が減ったら・・・危機感を共有するチャンスだ・・・ 健康診断で引っかかったら・・・一度精密に確認するきっかけになった ・・・って言う具合でしょうか? なんとか ヘアスタイルと98円牛丼を結び付けてみたいなぁ・・・ そう思って頑張ってみますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月12日
コメント(0)

昨日、今日と何故だか朝起きられなくて・・・それでも 1時間は歩かなくちゃ・・・って昨日なんか歩いた時間は夜でした。 この時間帯ってカメラも活躍できない時間帯で・・・歩き続けても決して明るくはなって来ないのですが・・・けっこう この時間に運動している人がいるのにびっくりしちゃいました。 ただ東の空にオリオンが明るく輝いて・・・星空を眺めながら・・・と いつもと違う雰囲気の中だったんですが・・・ 寒いですからね ロマンチックな気分にはなれないんだなぁ 明けて今日は全国的に冷え込んだんですね。こんな日に朝早く歩くのはきっと辛かっただろうな・・・って強がっていますが1時間歩こうと思うと また夜にも歩かなきゃなりませんよ。 まあ・・・1時間歩くっていうと 一日の4%を歩くって言うことですから何のために生きているのか 自分自身がおかしくなってくるのですが・・・いつまで続くか 試してみますよ。 それにしても今日は寒かった会社のある東伊那は 駒ヶ根の中でお日照時間が長く暖かい場所なのですがお昼休みに歩いたときには手が痛くなるほど・・・暖かい東伊那でも posted by (C)acb 確かに冷え込んだんだなぁ・・・って思っちゃいます。お気に入りの風景 posted by (C)acb まあ・・・この風景を眺めながらのウォーキングですから・・・寒いくらいいいじゃないか・・・って思うんですがね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて 年末に 第一回目の合同会社説明会を終えたリクルーターが今後の活動について話し合っていました。人生を語ろうよ posted by (C)acb 定期的に発行している活動報告を誰にしようかとかメルマガの中身がコレでいいのかどうか・・・とか次回の社員インタユーをいつ実施しようか・・・とかね。発信も頑張っています posted by (C)acb 確かに 学生さんに自信を持って会社を説明して社内にも発信を怠らずに・・・と頑張ってくれているんですが・・・ 要求レベルってドンドン上がっちゃうんですよね・・・・(ちょっとだけ反省)まあ それだけ要求してもいいメンバーって思っていますからね。 どうこなしていくか?だけじゃ つまらないじゃないか・・・って 制御された活動にしないで ドンドン変えていって欲しいじゃないですか 自分の仕事とリクルーターの仕事の両立だけでも大変なのにって言われちゃいそうですがでもそれだけじゃつまらないんですよね せっかくの機会ですし・・・何人採用しなくちゃならないっていうプレッシャーもないわけで・・・要はこの活動を通じて個人個人成長してくれたらいいんですから・・・ その裏にある目的を第一に考えたら・・・対話をもっとして仲間をつくり 真摯に自分自身と向い合って欲しいな・・って思っちゃった。 例えば なぜ会社をやめないで働いているのか・・・みたいなところから切り込んで働くってどういうことなのかに迫ってみてもいいだろうし どんな人を目指すのか・・・というところから 価値観をぶつけ合ってもいい そんな本音のぶつかり合いを中心にして・・・そしたらなにか生まれるんじゃないかな?って 明日はリクルーターメンバーは(株)ISOWAさんに出かけるみたいですからこういう交流のなかからも やり方を学ぶんじゃなくその裏の 何故そうするのかっていう考え方を知って欲しいなって それには自分達が絶えず話し合っていなきゃ感じられませんからね。 若い人たちに 無理難題を突きつけているなんて言わないで下さいね。ぎりぎりまでハードルを上げて彼らの爆発力を引き出したいなぁ (株)ISOWAさんに行ったらこのチャンスを生かして 人生を語ってきてくださいね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月11日
コメント(6)

今日は成人の日ですが当社は出勤日です。 昨日うっすら雪が降って 駐車場から見ればこんな素敵な景色新雪って 全てをきれいにお化粧しちゃいますよね。新雪の朝 posted by (C)acb 出社前にニュースで小耳に挟んだ社会人の意識のなかの気になる数字に思わず反応してしまいました。 なんと 46%の方が日本で大人になることをリスクだって考えているって言うんです。 これって大変な事で・・・脱出予備軍だと考えたらちょっと怖い数字ですよ。 ・・・というわけで ネット上から そのデーターを確認してみたんです。 楽天の運営する結婚相談所 オーネットが調査したものですから恋愛や結婚に関するアンケートと同時に行ったものなのですが・・・ こういう調査が定期的に行われているっていいことですよね。 さて・・・気になるデーターですが・・・ 日本が好きという人が2008年の67,6%から76,8%に増えているのにリスクを感じる人は増えているんですね。2011新成人の社会意識 posted by (C)acb 女性に限っていえば51%がリスクだっていうんですから・・・ちょっと異常ですよリーマンショックの後の2009年と同等の数字っていうんですからこのデーターの深刻さを示していますが・・・・経済が好調だった2,007年でも41,7%もいたのですから・・・少子高齢化とか年金問題の影響が大きいのでしょうかね? 仕事観に関する調査もあって・・・これはもう 「あなたにとって仕事とは何か?」ってストレート2011新成人の仕事意識 posted by (C)acb お金を稼ぐため・・・ってこれまたストレートな回答が圧倒的なのですね 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 回答者の800人のうち660人が学生ですから・・・まだ仕事についてしっかり考えてはいないのかも知れませんがこれがメジャーなんでしょうが・・・・ ですがこの数字 2010年に比べて15%も減っていて・・・いい傾向かも・・・って良く見たら 複数回答で・・・他の項目も減っているんですから・・・なんとも言えないんですね。 以前読んだ 「働くということ」っていう本で主張するように仕事って 自己実現の手段だ・・・とか 人生そのもの・・・みたいな回答をつい期待しちゃうのですが 仕事に就いて ある程度分かってこないと そんな感覚にはなれないのかもしれませんね。 20歳の人の意識ですから・・・今年の採用活動にも参考になるかもしれませんが・・・ 仕事に対する考え方がしっかりしてなかったら安定のために大企業を目指す・・・っていう流れは当然なのかもしれません。 こういう楽しさもあるんだ・・・っていう仕事に対する認識も私たちが訴えていかなくてはならない事なのかも知れませんね う~ん 責任重大かも・・・ なんて言っていたらいつも 有益な資料を送ってくださる山内税理士からこんな資料が届いていましたイキイキ働いていますか? posted by (C)acb このベースは産業能率大学が行った 「上場企業の課長を取り巻く調査」なのですが・・・ 2人に一人は相談相手もいないし 半分以上が仕事が増えたって感じているんですね。 ・・・で4割がイキイキ働いていないって・・・ う~ん 課長さんって きっと彼らのお父さんの年代ですからね 課長さんがイキイキじゃなかったら 新成人の仕事観もイキイキしたものになるはずがありません! まあ どちらかと言えば・・・を含めると60%はイキイキですから・・・20歳の回答に 人生を楽しむため・・・っていう項目があってもいいと思うんですがね。 さて・・・皆さんはイキイキですか? ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月10日
コメント(4)

風が強くて・・・今日のウォーキングは2時以降になったのですが・・・標高の高い場所ではすでに3時 3時っていうのはすでに夕方の雰囲気なんですね 気温は下がってきて・・・溶けたところが再び凍り始めたり・・・ 風もぐんと冷たくなるんですね。 昨日凍りついていた川はこんな調子だし・・・雪だって 目立つほど溶けていません溶ける気配がありません posted by (C)acb 極めつけはコレ!小学校のプールには氷が posted by (C)acb 小学校のプールなんですが・・・薄氷が張っています 並木の雪柳の芽も硬くしまって これからの一番寒い時期に備えるかのようです。ネコヤナギ posted by (C)acb 世間では三連休なのですが 当社は10日は出勤日トヨタのころから国民の祝日は原則休みじゃなかったためまったく違和感が無いのですが・・・ その割には 駒ヶ根高原には人が多くないんです。結局 駒ヶ根って夏の避暑地っていう位置づけからは脱出できないんですね。 冬には冬ならではの良さはきっとあると思うんですがね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています こういう寒い日は温泉につかるのもいいかもしれませんね。 私も昨日は 肩こり対策のため 駒ヶ根高原の温泉に行ったのですがスキー場にはあまり人がいなかったのですがここはけっこうな賑わいでした。 もともとは駒ヶ根鉱泉として古くからの沸かし湯だったのですが源泉温度が26度以上っていう縛りがなくなって温泉・・・っていうようになったんです。 泉質は弱アルカリ性で 下呂温泉のお湯に似ているんです。 中央アルプス沿いに掘られた温泉は だいたいこの泉質なんですがいわゆる美人の湯つるつるした感じです 私は好きなんです。 10分ほどでこんな温泉が楽しめる場所なのですが・・・やっぱり中央アルプスを観光の中心にすえている限り夏の観光地・・・っていう地位からは抜け出せないのかな 関ゼミの報告書でも このあたりが観光地としての不十分なポイントとして指摘されていましたが・・・・中央アルプスにロープウェイがある・・・って言う目玉からなかなか離れられないのも事実です。 上伊那の観光地の連携とか クラインガルテン・・・とかいろんなアイディアが上がっていますが まずは この駒ヶ根の魅力を自分達が知らなくちゃダメなんでしょうね。 強みと弱みの認識・・・会社も観光もつまるところ自分達の強みを生かすっていうこと まずは己を知ることですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月09日
コメント(4)

寒い寒いと布団の中で逡巡しているうちに山に朝日が当り始めちゃいました。 残念! モルゲンローテは家からですね。家のベランダから posted by (C)acb 出かけたのも7時20分を回っていましたから すぐに日が出て来て・・・寒いんだけど気分的には暖かい・・・そんな朝でした。 昨日東京から戻って車の温度計を見たら-5度でしたから・・・それを下回っているのは確実なんですがね。 気分がいいと足も伸びちゃって・・・先週は雪でやめてしまった山のふもとの展望台を目指します。 麓ったって 標高は1100メートルを越えていますから・・・ちょっとしたトレーニングに向かう気分ですよ。 それにしても年末降った5センチほどの雪がなかなか消えなくて・・・早稲田のグラウンドにもまだまだ雪が残っています。 雪の上だと ついこの構図になっちゃうなぁ・・・年末の雪が残ります posted by (C)acb この雪 今朝の気温のせいで硬く締まって・・・歩くたびにギュウギュウいうんです。 この音 なんとも気持ちよくて・・・だったらもっと雪が残る場所だって 行っちゃおうよ・・・っていうわけなんです。 この影の主は桜の木なんですが・・・木の芽も硬くて、春はまだまだ遠いみたいですよ固いつぼみ posted by (C)acbポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 中学校と小学校の間を流れる鼠川の上流に来ましたが・・・テーブルのように凍っちゃって・・・まさに寒さを象徴していますよ。川も凍りつきます posted by (C)acb まあ・・・ポケットに入れた 使ったティッシュペーパーが凍っちゃう・・・っていえば 感じは分かるでしょうか? 家族旅行村から 雪に覆われた道を登るのですが・・・雪が圧雪のまま残っていて・・・ここもいい音がするんだなぁ・・・ ベースは30日に降った雪ですから・・・けっこうもつものですよね ずっとこんな感じですから・・・スキーを持ってくれば下りは楽だろうな・・・なんて思っちゃいます。動物の足跡がいっぱい posted by (C)acb 雪道はずっと続いていて・・・きっと何キロもあるんじゃないでしょうか 動物の足跡がいっぱいあるんですが・・・何の足跡だかよく分かりません。きっと この雪じゃ 食べるものも乏しいんでしょうね。 たどり着いた展望台から市内をパチリ南アルプスがはっきり見えますが 3192メートルの北岳が2位3189メートル間の岳が第4位・・・と日本のトップクラスの高山が目の前です。展望台からの駒ヶ根市 posted by (C)acb 帰り道に カモが集まる大沼湖によりましたが・・・お正月 全面結氷していた上に うっすら雪が降ったんですね。氷が成長しています posted by (C)acb 湖の上が白くなって 青空とのコントラストがきれいです。 取水口の近くの凍らない範囲も狭くなって・・・薄氷の上でカモ達が休んでいました。薄氷の上で posted by (C)acb 省エネモードなのでしょうね日も高くなったのに眠っているなんて・・・ えさもなく 野生動物は大変だなぁ・・・・って思うと同時に飽食の自分をちょっとだけ反省しちゃいました。 でも食べなきゃ歩けないモンね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月08日
コメント(2)

継続への関門の出張の日・・・少し早起きして7日連続の1時間のウォーキングを確保してきました。 とにかくすごい星空のなかのスタート・・・明るくなり始めたころには家に戻っちゃうんですからこの時期は一番やりにくい時期かもしれません。 暖かい布団を抜け出して 氷点下5度以下の世界に飛び出すんですから自分で納得していないと続けられませんね。 その出張ですが・・・東京にお客様を訪ねたんです。年始のご挨拶だったり 賀詞交歓会だったり・・・山梨県から posted by (C)acb 途中の双葉のサービスエリアから 富士山がくっきり!多摩モノレールの中から posted by (C)acb ・・・と思ったら 東京からだってばっちりって言うお天気でしたよ。 昨日からお客様のところに来ていた営業メンバーと合流したのですが お客様から急な要請があって先に出かけた彼らこの要請の中身はけっこう厳しい中身で・・・詳しくは書けませんが今の当社の実力ではとても難しい中身だったんです。 そのために 駒ヶ根の会社と連絡を取り合いながら検討を重ねてくれていたのですが・・・昨日の今日っていうことか・・・気になってしまいました。 まさに昨日書いた 「実行できなければ意味が無い」そして実行の文化を根付かせることが大事だ・・・っていうことを改めて感じちゃって・・・ 実行っていうことをもう一度振り返ってみようと思うんです。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています お客様の状況を肌で感じて本社に検討を依頼するのですが・・・つい 自分達の理解レベルで頼んじゃうんです。 こんなに大変なんだから分かってくれるはず・・・と 実行の文化のためには 質問し、分析し、フォローすることが大事なのですが その前に 自分の意思が伝わらなきゃなりません。 昨日に記事を前提に見ていると 伝えると伝わるは違うなぁ・・・って またも感じちゃいます。 まず相手の意識レベルを自分の意識レベルに合わせる必要があるわけでそのためには 依頼事項をそのまま言うだけでは不足なんですね。 まさに なぜこんなことを頼むのかを明確に伝えることが必要なんです。 例えば・・・電話の先の相手が忙しい仕事を抱えていたら優先度高く考えてくれるようにするためには間違いなく必要・・・って思うのですが・・・ つい自分と同じ認識・・・って思っちゃうんだなぁ ちょっと考えたら そんなことはありえないって分かるんですがね。 次に質問して 相手の認識を確認して・・・要は伝わったことを確認しなくちゃならないんです。 コレもなかなかできないことですよ。 ここでようやく 伝えたことと伝わったことが一致することになるのですが・・・ 大切な用件だったら その伝えた相手が さらにその先のメンバーにどう伝えてくれたかが大事になります 成果に繋がるためには 本当はここまでうまく伝わらなきゃならないんですからここに力を注いでいなかったら いくらいいことを考えても実行されていない あるいは真意とずれたことになっちゃう・・・ まさに伝えるっていうことの難しさですね。 分かってくれるはず・・・っていう意識がじゃましちゃってね。 さらに この先 ちゃんと進捗をフォローすることが実行には欠かせないそう思うのですが・・・コレも昨日の今日だから言えるのかな? 久しぶりに しつこく確認してみたのですが・・・ ここに大きな利益の源泉がありそうですよ。 頑張って 実行の文化を自社の文化にしようじゃないか・・・ってとっても大事なことを気付かせてくれた出張でしたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月07日
コメント(0)

小雪が舞う今日の朝でしたが 元旦から今日で連続6日間1時間以上のウォーキングを継続できました。 ひそかに・・・ってココに書いちゃったら全く“密か”じゃなくなっちゃうんですが何日間連続で 1時簡以上のウォーキングができるだろうかって自分自身を試してみたんですが・・・3日坊主で終わらずに良かったなぁ まあ 出張みたいなことがあったり 天候が悪かったりしたら継続するのは大変なのですが・・・それ以外だったら継続できるんじゃないかって思い始めてるんです。 おっと 違いますよね。これは できるじゃなくてやるって決めるだけですよね。散歩道からの天竜精機 posted by (C)acb ・・・ということで お昼休みにも歩いて 今朝は雲の中だった中央アルプスの山並みを眺めてきました。 自分でも けっこうしつこいなぁ・・・って思い始めています。 さて・・・今日手にとった 日経トップリーダーの特集はこんなタイトル! これは読んじゃいますよね。やな特集タイトルですが posted by (C)acb そのなかに経営の悩み相談に 元トリンプ・インターナショナルの吉越さんが答えるというコーナーがあって・・・日経トップリーダーから posted by (C)acb テーマは “しつこさ” なんです。 なんだか全てが関連している気がしちゃいますよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 判断力だけでは経営者は務まらないとしたうえで判断を下したら、それが実現するよう社員に働き続けること。つまり、「良いと思って判断したことを、徹底して実現させる力」こそがリーダーに必要な条件であり、私は会社の業績はほぼこれで決まると思っています。 って言って・・・トリンプでの残業ゼロを実現したときのエピソードを書かれているんです すんなりノー残業を受け入れてもらえず自分自身で消灯して回っても 一部の社員は 再び戻って来て残業を続けたって言うんです。 ここからが“しつこさ”の登場で・・・残業したら何故残業しなくちゃならなくなったのか 反省文を書かせてそれを何度も手直し・・・ 絶対に同じ理由で残業しないよう反省会を何回でも開いてもらったっていうんです。 もう「二度と残業なんてやるか!」って社員が感じるまでしつこく続けたって言うわけですが・・・ その結果 定時までの仕事の質がぐっと上がったことは言うまでもありません。 吉越さんが言うには・・・いい判断をする経営者はいます。しかし、判断したことを社員に徹底させるしつこさを持つ経営者はぐっと数が減るのではないでしょうか人を動かすのはそれくらい難しいとりわけ 慣れ親しんだ仕事の進め方を見直す作業には強烈な抵抗がつきものです。そこを突破できるのは、「経営者の人間的魅力」でもなければ、「独自の仕組み」でもない。経営者の執念だけがそれを可能にします このしつこさ 最近は淡白になっていたのかなぁ・・・ 2004年 こちらに来た当時読んだ本のことを思い出して本棚から取り出して拾い読みをしてみました ラリー・ボシディの「経営は実行」です。経営は実行 posted by (C)acbいくら素晴らしい戦略を立てても実行の文化がなければ何も成し遂げられない実行はリーダーの最大の仕事であり 何をどうするかを厳密に議論し、質問し、分析し、絶えずフォローすることによって物事を遂行するシステム本書を読み進めるに連れ 優れた実行力を持つリーダーは、いかに実行の中身に関与し、重要なときには細かいところまでこだわっていることが分かるはずだ。事業に関する自分自身の知識を活用して、たえず探求し、問いかける。弱点を明るみに出し、その弱点を克服するよう社員を鼓舞する。 まさにこれもいい会社の条件だなぁ・・・実行なくして 人の成長なんてないですからね 各リーダが これを意識して行動したら この乱世の今日龍馬になって自分自身で道を切り開いていけること間違いナシですね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月06日
コメント(2)

当社は今日から仕事始め朝はしっかりモルゲンローテを眺めて 元気を出して出勤です。山に命が宿ります posted by (C)acb 年頭に当たって社員の皆さんに少し話させていただいたのですが 実は先月の組合との交渉の中で 今社員の中に不安が蔓延していてこの先会社がどういう方向に進んでいくのか見えないという声があったものですから そこについて重点的に話したんです こういう時期でが せっかくいいお客様に恵まれている以上ベースは客様といっしょに パートナーとして設備を作っていく戦略に変りません。 強いて言ったら 5%くらいは今までやったことの無い生産設備にチャレンジしたいなぁ・・・って思っていますが・・・ 長期的に次の柱を探る活動っていう意味でね。 ですから 今まではぐくんできて お客様から選んでいただいている領域をもう少し深堀していきたい・・・って コネクターの将来についても不安なのでしょうが今日本にいると世界経済が発展しているなんて感じられないんですが 現実には中国やインド 東南アジアの需要は大きいですからね。こういう国での生産は増えないわけがないんです まあ 当社一社だけではとても受注には対応しきれませんよ。 ですから一番に声をかけていただける企業であったなら仕事は潤沢にあるんです。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています もちろんほかのストーリーもきっと成り立つと思うんですが正解はありませんからね。 みんなで協力して 正解にしちゃう・・・っていうのが本当のところなのでしょうね。 そうは言っても 価格は急激に下がっていて 利益を生み出すのは非常に苦しいだから不安になっちゃうわけですが・・・ 今進めている活動をカタチにすれば よりスマートなものづくりができてしかもコストも下げられるはずで・・・実際そういう図面にもトライできています。 こんなふうに目処も立ってきていますから・・・実はみんなで決めて行動すれば 不安なんて感じないそういう状況にしちゃうことができるはずなんです。 問題は 「自分達にできるのかなぁ」とか 「リスクにチャレンジするのは怖い」といったやらない理由なんです。 やらないのとできないのとは違っていますからね。 やることを決めて思い込んだようにやりきる! コレが大事なんじゃないかって思っています。 特に今のような閉塞間の中では 心配し始めたらきりがありませんからね失敗を経験にする・・・それくらいの気持ちでやりきりたいなぁ ただ実行するのは社員の皆さんなんですから彼ら 彼女らの納得なしに行動に移るなんていうことはありませんから これから先は部課長さんが自分の言葉で説明し尽くす番ですね。それをベースにスローガンを決めて・・・ 一人ひとりがどう行動したらいいのか分かるし納得している状態にまで共有する必要があるって思っています。 そんなことを思いながら社内を歩いていたら 設計の部屋のレイアウトが変わっていることに気付きました。レイアウトが変わっていました posted by (C)acb 以前はこの写真の 開いている部分に部課長さんを初めとした管理職が並ぶというレイアウトだったのですが・・・ 社員が座る机にくっつけて席を確保今までのように分離した感じではなくなったんです以前はホワイトボードの後ろ posted by (C)acb 以前の写真はコレですが ホワイトボードの後ろに並んでいる形でメンバーとの会話も机ではあまりできていなかったんです。 これで部下の様子がもっと分かっていいんじゃないかなぁ・・・ 課長さんのブログにこんな記事を見つけましたよ。思惑通りに進むといいですね。 前から計画していましたが ようやく実行したんですね。 う~ん やっぱり決めたらすぐできちゃう 今までは決めたフリをしていたんですね。 まさにここなんです。ちゃんと決めて実行する! コレを愚直にやっていくしかないんだけど・・・ 決めたらできるじゃん!! 同じように 次々試していきましょうね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月05日
コメント(6)

金融機関は今日から仕事始め・・・ということで近在の金融機関にはご挨拶に伺ってきました。 まあ いろいろ厳しいことが予想されますが この新年の雰囲気はいいですね。 そういうことはあるかもしれないけど 頑張りましょうそう素直になれちゃうんですから・・・ 当社は明日から仕事始めですが 一部のメンバーは今日も出勤して対応してくれています。 設備関係の仕事って けっこう無理な納期もあって・・・こういうメンバーのおかげで それが守れて次の受注に繋がっているんです。 みなさん お客様のために・・・ってありがたいですよ。 こんなとき私ができるのは いつも以上に元気でいることですからねですから 今日も2時間をウォーキングに当てているんです。 その実 歩かなくちゃ気持ち悪い・・・くらいになっていて・・・もちろん元旦から4日連続なんです。中央アルプスに日が当たり始めました posted by (C)acb 暗いうちからカメラを持って・・・コレが日課になってきちゃって・・・山裾まで行くなんて当たり前になっちゃっています その都度 何かしら写真を撮ってきちゃうんですからブログの記事が偏ってきちゃってるなぁ・・・ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 明日から仕事始めっていう今朝は 空を撮ってみました。明日から仕事始めの空 posted by (C)acb まだ日の出前の南アルプスを従えて・・・雲がちょっといい感じです。 ただの水が形を変えたこの雲きっと今日の雲とまったく同じ形の雲なんて決してないんでしょうね。 水が形を変えたといえば雪もそうですよね。 いつもより南に足を伸ばして 川の中に落ち込みそうな雪庇?っていうのは大げさですが そうとしか言いようの無い雪をパチリ年末に降った雪が posted by (C)acb 年末の雪は サラサラで風も強かったですからね。こうやってひさしのようにせり出して・・・それが落ち込んできているんですが 雪が生き物のようで面白いって思いませんか? さて・・・この年末年始 帰ってきていた娘達も先ほど帰っていきました。 2人の娘を豊田市に残してきたわけですが 幸い2人ともいい相手に恵まれてこうして行き来しているなんて幸せなことなのですが・・・ 家の前を隙間なく埋めていた車がすかすかになってちょっぴり寂しいなぁ・・・ 特に長女は赤ちゃん連れでしたから・・・ 今年はこの子中心のお正月でしたよ。みんな集まります posted by (C)acb まだ3ヶ月にならないのに日々成長していって・・・先回来たときにはにこっとする程度だったのが もう声を出して笑えるし 「お話しようよ」って言えば 声を出してくれるし・・・でまったく癒やされちゃいました。 おもちゃでも遊べるようになって・・・例えばにこっと笑ったこの瞬間 神経が絡み合って・・・まさに一瞬一瞬成長しているんだなぁ・・・って足もこんなにちっちゃい posted by (C)acb 私も この子に負けないように 一瞬一瞬成長するそんないい会社を作るぞ!・・・なんて素直に思っちゃった。 さーて! 明日から即実行ですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月04日
コメント(8)

天気予報では荒れるといっていたお正月も もう3日。 確かにそんなにいいお天気というわけじゃなかったのですが穏やかといっていいお正月でした。 夕べからは星が出て 今日は朝からいいお天気風も無くて・・・こういう日にしか見られない景色を探しに行こうと決めていました。 このお正月休みの間に 一度は撮りたかった風景があって・・・それは駒ヶ根高原の湖と 中央アルプスのモルゲンローテのセットだったんです。 例年時期には湖は凍りに閉ざされて・・・ほんの少しの水面に山が映る姿を撮ってきたのですが 今年もチャンスを狙っていましたよ。 家からは約40分 コレが精一杯のスピードです。次第に明るくなるなかを歩いていって・・・出合えるのはこんな風景!凍っちゃっています posted by (C)acb 見事に凍っていて 取水口の付近だけ水面が出ていました。取水口付近で posted by (C)acb こりゃ ここから2時間ほど山に入った滝も凍り付いているんだろうなって思いながらもうひとつの湖へ・・・ ここからだったら日の出が見られますからね。 凍った湖面に太陽の道が突然現れて・・・氷の上の太陽の道 posted by (C)acb 写真を2枚くらい撮る間に消えてしまうんですから・・・10秒もないんでしょうね。 ポチッ!っと応援お願いします。今年も応援に感謝しています 冬のほんの1~2ヶ月くらいの間の・・・それもはれた朝だけですから30%日の出が見える朝があるとして・・・ほんの20日 ・・・っていうことは年間200秒ほど??? なんて計算しちゃうのは理科系だからでしょうか ここからさらに高度を上げてスキー場のほうに向かいます。始業前です posted by (C)acb まだ整備が終わっていない雪面を重機でならしている段階でしたが きっとリフトが動き出すのを待っているんでしょうね。何組かの家族連れが車の前で準備をしていますよ。 朝早く来たんでしょうか? せっかくここまで来たんですから スキー場脇の登山道を登ってみたのですが冬山に向かった人たちのおかげで 雪も踏み固められていて・・・ 足元で鳴る雪の音が心地よく響きます。 ギュッ ギュッ・・・ってね。 途中からスキー場に向かったのですが この道にあるのは動物の足跡だけウサギの足跡 posted by (C)acb コレは今年の干支のウサギですね。スキー場から posted by (C)acb ここまで来ても まだスキー場は始業前ですよ。 ずいぶん標高を下げて・・・早稲田実業のグラウンドで桜の木の影をパチリ。早稲田のグラウンドで posted by (C)acb 大晦日にはひとつも足跡が無かったのですが・・・これだけ雪があれば遊びたくなっちゃいますよね。 実は昨日この近くでサルの群れに出会ったんですが・・・木の皮を一所懸命食べている姿には・・・食べ過ぎで太っちゃったなんて言えませんからね。何頭いるでしょう posted by (C)acb お正月のご馳走に負けないように運動しなくちゃね。 3時過ぎの夕日?に向かって逆光に浮かぶ姿は 毛だけが金色に輝いて・・・コレもまた寒そうですが・・・太陽に向かって posted by (C)acb それにしても随分人里の中でサルに出合うようになりました。決していいことじゃないんでしょうね。 今年の山が豊作になるといいなぁ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月03日
コメント(2)

天気予報をいい意味で裏切って 次第に穏やかなお天気になっています。 昨日今日と 山裾の光前寺というお寺まで歩いているのですが晴れたせいか 今日はずいぶん暖かく感じました。 標高900メートルくらいに位置するお寺の周辺は 家の辺りに比べて2度は違うんじゃないでしょうか そんな寒い中 初詣に来た人たちが列を作っていました。先は短い?? posted by (C)acb いつもは参道が人で埋まるなんていうことは無いのですが・・・並んででも初詣? posted by (C)acb 車だって大渋滞ですよ。駐車場渋滞ですからなかなか進まないし・・・その上参道で待つなんて歩いて来てよかった posted by (C)acb ディズニーランドの行列を苦にしない娘達もこの写真を見てギブアップ ここはうち向きじゃあないみたいですよ。 皆さん こんなに並んで一帯何を願っているんだろう・・・って思いながら横を抜けて家族旅行村のほうに行ったのですが・・・ ここの芝生広場が広い雪原になっていて 格好のソリコースコレを独り占めなんて なかなかできませんよね。この斜面独り占めです posted by (C)acb ちょっと羨ましかったりしますね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 今日出かけたのは もう2時を過ぎていましたから太陽はずいぶん西に傾いて 森の中は暗くて寒いんですが・・・ でもねぇ・・・好きな人っているんです。こんな雪の中にテントを張って・・・ここでキャンプするなんて夏の話だと思っていましたが・・・山頂よりはいいって posted by (C)acb 「ここで夜を明かすんですか?」って聞いたら・・・「山頂よりはましですよ」だって う~ん! 寒いだなんて言っていられませんよ。 ここから見る南アルプスは真っ白!雲もかかっていませんから 明日はきっときれいに晴れるんじゃないでしょうか?ここから見る南アルプスは posted by (C)acb さて・・・今日は2日ですから・・・この地方では 朝はとろろ汁をご飯にかけていただくんです。 長芋に含まれる成分が消化を助けて 食べ過ぎて疲れたお腹を休めてくれるんだっていうんですが・・・ コレだって食べ過ぎたらそんな効果はありませんよね。 そして・・・2日といえば書初め 今年も 経済的には閉塞感に満ちていて・・・日本だけが置いていかれている感じです。 政府はなんだかわけが分からなくて・・・支持率も26%ですからね。 なんだか江戸末期の列強に囲まれた日本みたい閉塞感の中で明治維新へと進んだときと似ているのかもしれません。 そんな状況の中で 今年にさわしいのはコレしかないなぁ・・・って今年は! posted by (C)acb そうなんです。回りを当てにしないで自分達で道を切り開いていこうじゃないかって 乱世を生きるのに これ以上元気になるメッセージはありませんよ。 ・・・というわけで 今年に書初めはコレです。 龍馬のように 自分達で世の中を切り開いていこうこの乱世は そういう意味でチャンスじゃないか! そんな気持ちで一年間過ごしたいと思っています。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月02日
コメント(6)

みなさん 明けましておめでとうございます。 今日から2011年!さわやかに行きたいですよね。 その初日から このブログに訪問していただきありがとうございます。 今年も頑張って記事を書きますから よろしくお願いいたします。 ブログを始めて6年目特にこの2年間は連続投稿できましたから・・・ 人間 自分で決めたらできることっていっぱいあるんですね。 このブログを書き続けてやっと実感できています。 もっと早く分かっていたら・・・とも思う一方でとにかく気付いたことに感謝しよう・・・って思える自分がいます。 それは逆も一緒でやらないと決めたら どんなに簡単なこともできないんだなぁ・・・ そんなことを元旦の朝から感じています。 う~ん! なかなかいい感じですよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 夕べ ネットでピンポイント天気予報を見て・・・今朝はお天気が悪い!だから初日の出はお預け!って判断しちゃったんです。 ですからちゃんと??夜更かししちゃって・・・暗いうちから歩くいつものパターンから外れて・・・ ゆっくり出かけようって・・・・ そしたら・・・なんともいいお天気じゃあないですか!! 山だって・・・ほらこんな風に輝いちゃって・・・自宅のベランダから posted by (C)acb う~ん! 元旦っていう感じですよ。 やばい!! 初日の出が見れたんじゃん!!(ブログにアップできなかったじゃん!!・・・ブロガーならそう思うでしょ) 布団の中でけっこうへこんじゃったわけなんですが・・・ ところが神様がいるっていうのか・・・運がいいっていうのか かろうじて日の出前だったんです! 南アルプスから・・・って言うんじゃなくその前山からの日の出で、電線も邪魔していて・・・ ちょっと・・・というか かなり残念ですが・・・ それでも初日の出をパチリです。初日の出 posted by (C)acb めでたしめでたし!! (せっかくですから昨日大晦日に撮った写真を見てくださいね。本来だったら 今日のよりより素敵な写真となったかもしれないのですから) なんだか 判断ミスをしながらも 結局何とかしちゃうそんな一年になるのかなぁ・・・ それにしても元旦早々 プラス発想です。 まるで溶射屋さんのお株を奪っちゃう! ちゃんと歩いていれば 素敵な写真が取れたのに・・・と天気予報を恨むのも考え方なら 電線に邪魔された日の出の写真を喜ぶのも考え方 もちろん私は 後ろの考え方を選ぶ一年にしますよ。なんていったって 考え方を選ぶのは自分なのですから・・・ でも・・・一瞬がっかりしちゃったから 修行しなくちゃね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年01月01日
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()