全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日も竜巻注意報が出ていて・・・遠くで雷が鳴り始めました。 竜巻と雷はセットですから・・・たしかにそれらしき気候なのかな?・・・って思いますが・・・何にも出来ませんよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 実は・・・伊那谷で竜巻なんて発生した記憶がないんです。それが・・・今年に入ってすでに2回目。 去年までは そんな注意報が出たことはないんですが・・・気候が大きく変わっているっていうことでしょうか? とにかく入道雲がこの時期に発達しているのは事実なんです。 さて今日も 日差しが照りつけた暑い一日で 入道雲が出来たんですが・・・日の出 posted by (C)acb 皆さんのところはいかがなんでしょうか?中央アルプスに朝日が当たって posted by (C)acb 社内では 「信州でこんなに暑いのに・・・東京に行くのは怖いなぁ」って言う声が出ているくらい・・・ 東京でエアコンが期待できなかったらそう思うと 確かに東京に行くのはためらわれますよね。 そんな暑い中ですが・・・明日から部課長さんが支援職として出発です。 そんな呼び方する会社がない中での試みですが・・・まさに名が体を現すっていうか実体が伴ったら嬉しいなぁ・・・って思っているのですが・・・ 実は そんな中ちょっとした事件が・・・ まあ・・・うまく引継ぎが出来なかった・・・ということなんですが引継ぎが出来ずに 宙に浮いた申請があって・・・タイムリミット目前になっちゃうという大失態! 帰り際にみんなに集まってもらって挽回策を決めたのですが・・・ 担当範囲の変更は支援職に・・・というかマネジメントチームに任せっぱなしでしたからね。 細部までフォローしなかったのがいけなかったんだなぁ・・・ 頭の中にあったのは 支援職が 「名は体を現して欲しい!」ということが中心で・・・まだ残っている 彼らが持っている仕事については意識が薄かったんです。 とはいえ・・・挽回のための打ち合わせも何とか後ろ向きにならずに(犯人探しにならずに) 何をやったらいいのか・・・という一点で話し合えて それはそれで良かったかな・・・って 今までよりは当事者意識を持つことが出来たでしょうから・・・追い込まれるのも悪いことばかりじゃないのかもね。 いまさら 悪者を探したって 一銭の得にもならないんですから・・・ 今週中に 具体的にやることをつまびらかにして・・・・・・って明日でダメなら土曜日も使って・・・来週早々から挽回するに入りたいなもちろん その過程で お互いの関係性を再構築し 当事者意識を醸成しなくちゃね。 転んだって タダは起きませんからね!災い転じて福!にしようじゃありませんか! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月30日
コメント(4)

まだ6月だというのに寝苦しい夜で朝の気温もずいぶん高かったんですが・・・これって信州だけなんでしょうか?ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 今朝の信州駒ヶ根は曇りそれでも ずいぶん晴れ間があって・・・特に東の空は青空がのぞいていました。久しぶりに明るい朝です posted by (C)acb 久しぶりに明るい景色の中をウォーキングしたのですが・・・ この水面が捕まえた青空 とっても爽やかな感じでしょ!青空捕まえた posted by (C)acb でも・・・この日差しが暑いんですよね。 1時間半のウォーキングで 汗びっしょりになっちゃいました。 山はきれいだし・・・光が当たってきれいです posted by (C)acb 草原には花が咲いて・・・写真だけ見ていたら まさに避暑地の夏なのですが・・・野カンゾウ? posted by (C)acb 朝 9時の気温が28度。出先から戻ろうとした1時ごろには 34度ですからね。34度でした posted by (C)acb こりゃ 避暑地っていう名前を返上しなくちゃかな?・・・って思っちゃう。 信州でこれだったら 他はさぞかし・・・って思ったらFacebookのお友達のコメントに 「激暑です!猛暑です!!酷暑ですッ!!!」っていうのがあって・・・こりゃ東京も暑いんだな・・・って 今年は電力不足の影響があって・・・東京の電車は 日中40%削減しかも駅の冷房は1時から3時までストップ・・・っていうんですから・・・ まさに覚悟が試されちゃいますよね。 「原発はいらないんかい? ほんとかい?」・・・ってね。 まだ6月 今年の夏は試練ですよね! 皆さんのところは暑いですか?明日も晴れかな posted by (C)acb 明日も晴れそうですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月29日
コメント(4)

朝は雨が降って 時折バラバラ・・・っていう感じだったのですがコレがすぐさま晴れてきて・・・・蒸し暑い一日になりました。 事務所内の気温も30度を越えて・・・節電の夏っていう感じですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 朝歩けなかったんだから・・・とお昼休みに少しだけ歩いたのですが・・・夏の空です posted by (C)acb 麦を刈り取った畑の上に白い雲が流れて・・・真夏の空っていう感じですよね。 そばの畑も花盛り・・・すぐ脇にたくさんのミツバチの巣箱がありましたが・・・ソバの蜜・・なんてあるんでしょうかね。ソバの畑 posted by (C)acb さて・・・先週末のオフサイト合宿 自社のお客様を規定して 提供する価値を見出す・・・っていうテーマだったのですがどんな反省が? posted by (C)acb 参加メンバーが提出した感想が かわら版として貼り出されています。 今回のテーマは 自分自身こと・・・というよりは会社全体のことだし 議論も結論を見ていませんから 無理もないのかもしれませんが 一部感想 一部は“できたらいいな”かなぁ・・・ 絶対にやるんだ・・・とか 自分はコレをやる・・・っていうそこまでの表現が出てきたらもっと素敵だなぁって思うんですが・・・ それでも お客様は誰なのか?これから提供していきたい価値は何なのか?・・・っていう問いに 気付かされた部分も大きいんでしょうね 皆で話し合って いい議論が出来た・・・っていう思いもあるようですよ1番選ばれたいお客様は誰か?を考えた時にそれぞれの立場(社内、社外)で変わってくると思っていましたが、実は同じだと気付きました。提供したい価値は、超短納期、新しい機械の提案、稼働率100パーセントの機械、働く事の実感(障害者向け機械)と出ましたが、私たちが共通の価値でイキイキ働ける様にしていけたらいいと思いました天竜精機って、ボランティアや福祉関係での社会貢献が無い会社だと思っていました。だから標準機が、身体障害者の人達にも使われている事を知り、驚きと嬉しい気持ちになりました。標準機の「これから」を考えた時ひとつのキーになるかも知れません。私たちが仕事をすることによる社会との関わりを感じざるを得ません 当社の機械を使うことで 体の不自由な方に雇用の機会が生まれている・・・私も初めて知りましたよ。こういうことって 社員皆に伝えたいですよね。だれがお客様か・・・ここが今一しっくりこなかったのがもやもや感につながったのかなと感じましたがお客様の価値を考えた時、「機械製造屋」⇒「生産実現屋」 にならなければと思いました。今回の議論の中で、今から(すぐ)でも出来ること・・・これを実行していきたいと思います若いメンバーに宿題について話をしながら、考えの違いを感じています。私が思う事と、研修のメンバーとの考えの違い、話をしながら共感するところを探して見つけ深まっていく。若いメンバーとの話も、少しずつでも違いの溝を埋め、共感できることを見つけ話して行きたいと思っています。 今回の話し合いのエッセンスを部下との関係に生かそうっていうんですね期待していますよ。すぐできることって こういう捉え方もできますよね。 次回は 実際に取り組むことまでたどり着けたらいいなぁ・・・いい感じになってきましたから・・・それが決まれば動き出す それを実感したいなぁ・・・とつい思っちゃいます。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月28日
コメント(2)

昨日の夕方 南アルプスがくっきり姿を現してすごくいい感じだったものですから 台風が来ていても「今日は晴れる!」って勝手に思い込んでいたんです。 まあ・・・結果は台風の影響か 南アルプスも中央アルプスもこの雲にすっぽり!黒い雲が下がってきて posted by (C)acb 小雨の中のウォーキングになっちゃったんですが・・・ 昨日の反省で ちゃんと歩いてスイッチを切り替えましたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 7月1日から部課長という役職名を廃して 「支援職」に変更する旨部課長さんのオフサイトで決めたのですが・・・ 金曜日からのオフサイト合宿の中で・・・「支援職って 手伝ってくれるんでしょ」みたいな雰囲気がある事を知って 少々落ち込んじゃいましたよ。 せっかく部課長さんが いい言葉を見つけて支援職は 「自分が役に立っていると実感」してもらうことを支援する・・・って素敵な言葉で 自分達の役割を共感したんですが・・・ その気持ちは そう簡単にそう簡単に伝わらないんだなぁ・・・って もっと積極的に、しかも何回もアピールしなくちゃね。 部課長さんに 支援職に込めた念いを辻説法してもらっていますが・・・「支援職になったら 仕事の片づけを手伝ってくれるんですよね」っていう答がどんどん聞こえて来ちゃって・・・ こりゃあ うるさい位に アピールしないと言葉が定着できないなぁ・・・って感じています。 とにかく1度言ったら良いっていう物じゃないですからね。 耳にたこが出来ちゃうくらい! コレが目安かもね。 社内で今まで「支援」なんていう言葉を使っていないんですから・・・ 今日から 社内においては 支援の意味を役立っている・・・と実感してもらうための行動・・・っていう意味にしましょう 関連する意味として・・・成長を応援する行動でありやりがいを感じてもらうように仕掛けたり、場作りしたりする行動 コレで行きましょう!!当社の辞書に 支援=お手伝いの意味はない! ・・・って自信を持って言わなくちゃね! 遠藤功先生からも応援メッセージが届いています。「支援職」、いいですね!「管理」という言葉が大嫌いな私にとって、「あるべき姿」を表すとても新鮮で、素敵な言葉に響きます。「ノリ」の本にも書きましたが、「管理」の延長線上に未来はありません。「支援」の延長線上で、人が育ち、未来が創造されていくんですよね。是非、この言葉、日本中の会社に広めていきたいですね。 百万の味方を得た気分になっていたら・・・最新号の日経ビジネスのテーマは事業仕掛け人日経ビジネス posted by (C)acb 自ら事業を創れる「プロデューサー型社員」を増やすことが必要だというわけです日本企業の多くは組織ありきで、人材育成の話をする。だが 本来なら この考え方は逆でなければならない個人が生き生きと働ける場を用意できる組織を構築できるといい そう一橋大学の 伊藤邦雄教授も仰っているんですね。 そう イキイキですよ! 進めてきた 生き生き働ける会社を作りたい・・・という活動ココに来て そんな論調に出会うようになっているんですから・・ 私たちって 最先端を行っているのかもしれませんね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月27日
コメント(4)

なんとも冴えない一日で・・・疲れたんでしょうかとにかくまったく生産的じゃない一日を送ってしまいました。 まあ・・・休みなんだから・・・といえばそれまででなんですがねポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 頑張って歩こうと早起きはしたんですが・・・道路が濡れて 時折雨粒が落ちているのを見て 早々に断念。 ちょっとはぐらかされたような気分になっちゃって・・・ 結局晴れた後も歩く気にならなくて・・・積極的な気分になれなかったんです こういうのいけませんよね。とにかく精神的に良くない。 貴重な一日を無駄にしてるなぁ・・・っていう感じで・・・ むしろ 寝ると決めて寝たほうがよっぽど気分が良かったんだろうな 皆さんはこういう一日ってありませんか? こういうとき どうやって気分を立て直しますか? う~ん・・・今日が最後の一日だとしたら 後悔しまくりですよ。 気分を入れ替えて 明日からマイペースを取り戻しますよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月26日
コメント(4)

昨日からふるさとの家に25人が集まってオフサイトでした。 今回のテーマは自分たちのお客様は誰で どんな価値を提供しているのか?そして これからお付き合いしたいお客様はだれで どんな価値を提供したいのか?ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています ふるさとの家は 研修所を併設した駒ヶ根市の施設。会社からわずかな距離なんですが・・・そこは非日常の世界です。ふるさとの家 posted by (C)acb ここを使い始めた2005年は 利用者も少なく本気で 「当社のために作ってくれた研修施設」と思っていたのですが 最近はネットでの人気も高く 今回だって一般の宿泊客がずいぶんいらっしゃいました。 中庭には 野菜が植えてあって・・・そこをチャボが歩き回る・・・なんて子供のころの田舎の風景。ウサギやヤギもいて なんだか癒される空間ですよ。 研修施設も 地元のカラマツをふんだんに使った 木の香りがしそうな建物。こういう場所には建前なんて似合いません。オフサイト posted by (C)acb 本音で語り合うには これ以上ない!・・・って思えますよ。 昨日は グループごとに 自分たちのお客様を考え実際自分たちが提供しているもの その結果として自分たちの現状はどうか? そこに重ねて じゃあ今後は誰をお客さんと考え どんな価値を提供してどんな未来を作るのか?っていうことを話し合ってチームに分かれて posted by (C)acb グループごとに未来を描くことにもがいたんです。まあ・・・スケッチが出来る・・・というところは今日に持越しでしたがね。 ここで・・・なかなかやるじゃんと思った発言は・・・ 自分たちの不満の裏返しをこれから・・・っていうカタチにしてるけどそれはあくまで自分たちが良くなるだけお客様のことは実は見ていないんじゃないか? お客様の不満から決めなかったら支持されないよね・・・って。 お客様に軸を移そうっていうのは大事な視点ですよね。だって・・・買うかどうか決められるのはお客様だけですからね。 さて・・・合宿がいいのは 思い切り話し合えるのと・・・やっぱり アルコールを入れた懇親会がセットになることでしょうね。合宿ならでは posted by (C)acb アルコールが入ることで ぐっと深い部分の不満だって出てくるし・・・それを吐き出すことで 翌日の議論の質があがる・・・っていう気がします まあ・・朝も夜も 同じ釜の飯を食べたに違いないしね。 今朝は チャボの コケコッコーを聞きながらの朝食でしたがコケコッコー posted by (C)acb どうやら2時過ぎから鳴いていたみたいで・・・アルコール+チャボでぐったりっていう顔も・・・ 食事の後 このふるさとの家の住人に近くにあったミツバをプレゼント!ふるさとの家の住人 posted by (C)acb もうこの顔ですからね。 癒されちゃいますよね。 今日のオフサイトは昨日のグループ討議の結果の共有から。中身共有タイム posted by (C)acb それぞれのグループの場所に集まって 機能からの話し合いの中身を共有していきます。 そんななか いい話があったのは標準機のグループ。 当社では 自動機のほかに 半自動機を作っていて 手でワークを差し込んだらそこから先は機械が誰がやっても同じように作ってくれる・・・そんな機械も作っているのですが そういう機械が身体に障害を持つ方に使われて・・・雇用を生み出している・・・という発見です。 いままで オープンになっていませんでしたが・・・当社の事業がそんなカタチで障害を持つ方たちに働く喜びを提供してるそう考えたら 事業の見え方も変ってきますよね。 共有の後は 各チームから2人ずつメインテーブルへここをリングと仮定して それぞれの意見を統合するバトルを行おうっていうわけですチームでの話し合いを元に posted by (C)acb 共有のこの新しいスタイル 盛り上がるし すり合わせが起こるしなかなかいい感じ。 議論が勝ち負けに流れそうになっちゃうところはありましたがね。 今日は言い尽くす前に時間切れ・・・っていう感じでしたがこのエネルギーを冷まさないで 自分たちが出来ることを始めてみるなどして熱い意見を 次回7月8日に持ち寄りましょうね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月25日
コメント(2)

昨日は暑い一日でしたが 皆さんのところはいかがでしたか? 雨も随分降って・・・上高地では土砂崩れで取り残されている方もいるんですね。道路が一本しかありませんから・・・取り残された860人は、ヘリで救出っていうことになるなんでしょうか? 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 半袖でいると 腕が汗と湿度で机に張り付いちゃう・・・そんな昨日の湿った空気が 今日も信州駒ヶ根を支配していて雲の流れが速い! posted by (C)acb 朝の山の近くは、雲がかなりのスピードで流れていましたよ。 さて・・・そんな雨模様のなかですが 今日は拡大版オフサイトこの近くの市の施設で合宿形式で行うんです。 ふるさとの家・・・というその施設 インターネットもなく、個室もなくて・・・数年前までは「当社のために市が研修施設を準備してくれていた」と笑っていたのですが このところ人気急上昇。じゃらんの人気ランニングで一時トップでしたから・・・・ チャボの声で起き ウサギや羊に癒されるのがいいんでしょうか?是非ともその秘密を知りたいものですね。 今回のオフサイトは メンバーの部課長さんが 「支援職」になると決めて初めてのオフサイト。 実際 そのための行動を宣言して かわら版で発表もしていますから・・・ここ数日間の行動が評価されて・・・ちゃんと行動してるじゃん・・・ってなっていたら嬉しいなぁオフサイト かわら版 posted by (C)acb だって・・・約束を守るのが信頼関係の第一歩ですからね。 そんなことを思いながら日経ビジネスオンラインを見ていたらリーダーについて・・・のコラムに出会いました。 菅首相のダメリーダー振りがイントロですから・・・・だれしも あれほどはひどくない・・・って思うところからのスタート 誤解をうけるといけませんが・・・人格じゃないんですよ。どんなに能力があったとしても どんなに人望があったとしても 辞めると言った以上 何も責任取れないのですから それで居座ったら下品なヤツでしかないですよね。 そのうえで リーダーの品格について論じるのですが著者が 「おっ!」っと思った 素敵なリーダーの振る舞いが紹介されます そのリーダーは 講演の打ち合わせのとき さりげなく部下を著者の前に座らせて「今日の主役は君達だ。しっかりやれよ」と見守った・・・というんです。 この行為の中に 部下の成長を支援する責任とリーダーらしさの“内側” に踏みとどまる品格を感じて・・・おもわず「カッコいいなぁ・・・」って先のリーダーの「今日の主役はキミたちだ」という言葉が違っていたのは、それが「しっかりやれよ!」という部下への激励であり、部下を育てようとする温かさが感じられた点だ。 つまり、そこには明らかに部下を信頼するリーダーの姿があると同時に、部下を育てる“責任”を果たしている姿勢も見て取れたのである。 部下への信頼とリーダーとしての責任――。 これらの2つがそろった時に初めて、リーダーが本当の意味での“責任” を全うできるのかもしれない。 支援職の一つの形かもしれませんね 目指せ! カッコいい上司!私も 挑戦しなくちゃね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月24日
コメント(0)

なんだかおかしなお天気で 雨が上がったと思ったらバラバラと降ってくる上がったと思ったらものすごい湿度で 机に腕が張り付いちゃうんです。カリンの実 posted by (C)acb まあ・・・こういうお天気のおかげで カリンの実も大きくなってきているんですがね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて・・・今日は中日新聞で取材をしていただいたんです。 中沢先生がお書きになった「中小企業は進化する」を読んで・・・ということですから 繋がっているなぁ・・・って感じちゃいますよ。 取材といっても・・・私へのインタビューを除いたら特別な事はなくて いつも通りに部署紹介です。7月から支援職に posted by (C)acb まずは 総務のN課長が 7月からの部課長の名前「支援職」についていったい何を支援するのか 自分は具体的に何をするのか宣言してくれました。 この説明をすることで支援職への思いが深まったらナイスタイミングですよね。営業のスローガンは posted by (C)acb 営業も、設計だって今回はマネジメントチームメンバーどうしたって この「支援職」の話題は避けるわけには行きませんよね。設計の支援職として posted by (C)acb う~ん! ナイスタイミングだなぁ・・・ ナイスタイミングと言えば・・・記者のYさんの手元を見てください。何か違いに気付きませんか? 営業の部署紹介まではなんだかメモしにくそうでしょ それが・・・設計の時には・・・・気付きますか?・・・って写ってないか 加工のNさんが工夫した冶具の説明している写真を見たら・・・ こういう治具を工夫しました posted by (C)acb ね! 分かるでしょ! この板付きクリップを 設計に行く前に準備してくれたのがカメラを構えているこの手の主 総務のMさん。 さりげなく手渡された板付きクリップのこと部署紹介が終わった後のインタビューの場で 記者のYさんがしきりに語るんです。 この場面 Yさんの「口に出さない要求」を感じてそれに答えられた・・っていうことで・・・ビビっと来たんですね。 う~ん! リッツカールトンレベル?・・・・って言うのは喜び過ぎかな こういうことがどこでも当たり前になったら すごいですよね。 さて・・・組立ての紹介は最近結婚した入社3年目のKさん進捗グラフの使い方は・・ posted by (C)acb 進捗グラフの説明で・・・自分達が進んでいるのか負けているのかそれを認識しながら仕事するのが狙いです!・・って答えてくれました。 入社3年で ココのポイントを掴んでいたら心強いなぁついつい 問題を上司が掴んで、上司が問題解決するれるため・・・って 自分とは関係ないって言い勝ちのところ ちゃんと自分に矢印を向けているんですね。 S組立ての入社2年目のSさんの説明も良かったですよね。S組立てで posted by (C)acb S組立ては カタログに載っている商品を主に組立てる関係上ついつい商品説明に重きを置きがちなんですよね。 今回は 自分達が決めたスローガンと その背景(ココが大事ですよね)そして 自分が何に取り組んでいるのか・・・を明快に話してくれました。 同行した支援職から・・・「う~ん ぼやぼやしとれんなぁ・・・」ってこの感想が引き出せたんですから 素晴らしいですよね。 どんな記事に仕上がるのかとても楽しみですが・・・長いと掲載までに1ヶ月くらいかかるんだって 中日新聞を取っている人は記事が掲載されたら教えてくださいね。愛知、岐阜、三重、長野他 計6県 経済欄だそうですよ。 最後に ブログ用の逆取材でパチリ!ブログ用に逆取材 posted by (C)acb Yさん 素敵な記事 期待してますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月23日
コメント(4)

今日は夏至。ずっと続いていた梅雨の厚い雲が晴れて実に久し振りの日の出でしたが・・・そのせいか暑い一日でした。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 それにしても朝日はいいですね。今までウォーキングしても眠気が残ったりしたのですが・・・久し振りです posted by (C)acb 朝日を浴びながら歩くと目はパッチリ!日差しもあって 体は熱くなりますよ。この川原まで来るんです posted by (C)acb 歩く意欲も高まるんですね・・・久し振りに 駒ヶ根高原の奥のほうまで歩いてきました。ココは撮影スポット posted by (C)acb そうなったら 途中の駒が池では久し振りの青空の下パチリですね。 しっかり汗をかいて・・・夏だなぁ・・・っていう感覚なんですがこの暑い季節 今年は ステテコが流行っているんですね。 先日行った伊那市のアピタにも豊田に行った際立ち寄ったジャスコにも特別コーナーがありましたよ。 震災で原発が止まって・・・今年は節電の夏ですからね。 まあ・・・ズボンの下にはくインナーウェアで汗を吸収してこの暑い夏を乗り切ろう!・・・っていうことなのでしょうが・・・ 素材の工夫とデザインの工夫で 以前のかっこ悪いイメージは払拭されている感じだし・・・そもそも大々的に取り扱われていますから 従来の 目立たない 日陰の・・・っていうイメージだけは確実になくなった感じですよ ネーミングも・・・アピタにあったのは「シャレテコ」涼しそうな色彩で これだったら夏の寝間着や部屋着にもOK・・・っていう感じ ジャスコのは・・・なんていっていたのかなぁとにかく 今年の父の日のプレゼントに随分選ばれているみたいですよ ユニクロだってちゃんと出しているんですからまさに今年の流行コレだけ流行ると 来年以降も継続するだろうし・・・若い人も採用するのかもね。 日経産業新聞に 関連記事を発見!今年の流行? posted by (C)acb それによると・・・なんと「女子テコ」というのもワコールから発売されているんですね。 確かに スラックスをはいたら男性と同じ暑さに立ち向かうわけですからね。 ネーミングに関しての記事ですが・・・「涼テコ」 「部屋テコ」・・・っていうのもあるんですね。 これを機会に一気に当たり前のインナーに昇格するのかな? 節電というインパクトで一気にブレイクしたわけですが・・・ついでに ステテコ→おじさん→かっこ悪いの連鎖を打ち破って ステテコ→涼しい→エコ→ステエコ?・・となれるかどうか? それにしても 計画停電から電力不足が全国的に広がったのが早くても3月末ですからね。 短期間に 各社がいっせいに涼感インナーを発売できたっていう事は効果は実感していた・・・・っていうことなんでしょうね さて 言い出したのは?・・・・マーケティングの第一線の若手社員なのか?それともミドルなのか? はたまた経営層のおじさんなのか? なんだか そこのところに興味があるんだなぁ・・・ この開発物語取材対象にならないかなぁ ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月22日
コメント(6)

朝降っていた雨も上がって 玄関前のつつじがコレから花いっぱいにするぞ!っていう感じで輝いています。つつじが咲き始めました。 posted by (C)acb 梅雨らしいお天気も植物にとっては大歓迎なんでしょうかね? 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて・・・先日 自分達を「支援職」と決めた部課長さんたち今日はそこを再度確認するためのオフサイトでした。 6月8日の拡大版オフサイトでは 部下の持っている不満の一端をストレート?に教えてもらって・・・多分ショックを受けたはずの部課長さん そのオフサイトの参加者の感想にも考えさせられたと思うんですよね。 その部下の気持ちを受け止めて 6月8日以降どう行動を変えたのか?コレを確認しあうのが今日のスタートでした。 毎日一人とヒアリングと称して会話してもらっていますが・・・このやり方を変えて・・・よりさりげなく 時間も短めにしたそういう部課長さんが多かったのですが・・・ 結構みんな考えて 変えようとしてくれているんですね。 中には 「こういう姿を見かけるようになって『変えてるなぁ』・・・って感じます」なんていう応援意見もあったりして おっ!っと思っちゃいましたよ。 ただ話題が じゃあ部下はその変化を感じてくれているだろうか?に移ると コレはちょっと自信なさげ部課長オフサイト posted by (C)acb 特に発表してやっているわけではありませんから変わったっていう実感はないかもしれないなぁ・・・って そこで 多分明日かあさってにはオフサイトかわら版を出すわけですから・・・だったらやることを宣言しようじゃないか!・・・ということで各自の宣言を紙に書いて発表です。 今日はひょっとするとここがポイントで 自分の行動を宣言するっていうことコレこそが変化を生み出すんじゃないか・・・って感じたんです。 具体的にやる・・・となったら 誰に? どのくらいの頻度で?何を狙って?・・・と お互いに突っ込み合いが始まって・・・ 今までお互いに突っ込んだ意見を言うなんてなかなかなかったですからね。ですから この時間でずいぶんお互いの距離が縮んだ感じですよ。 さて ここまではウォーミングアップ 今日のメインは 15日に話し合った新しい部課長の呼び方についてまあ・・・すでに食堂にそのときのKJ法の様子が張り出されていて支援職って posted by (C)acb 決まった呼び名はさっきも登場した「支援職」! 実は社員の皆さんともこの名前について話し始めているのですがイマイチ自信を持って「こういう支援をしていくんだ」とは言えていません。 ひょっとすると そのときの雰囲気で決めちゃって・・・きちんと腹には落とせてないんじゃないか?・・・ということで 支援職って何を支援するんだろう・・・をテーマに話し合ったんです。 楽しく仕事が出来るように(支援する) 楽に仕事が出来るように(支援する) その人の成長を(支援する) 自律できるように(支援する) なんていう意見が出て それは具体的にはどういうことなのか?・・・とぐっと深い議論にしていったんです。 自分がやるって決めたとしたら・・・たとえば楽しく仕事が出来るってどういうことなのか? スパッと答えられなくちゃ!みたいな感じで 同じように 自律するってどういうこと?成長ってどういうこと?・・・って ここで原点に戻って 「本当にそれを心からやりたいと思っていますか?」・・・と質問が・・・ さらには・・・それを実行しようとする 自分が目指す目的はどういうことでしょう・・・って いつもだったらここで「う~ん!・・・」と考え込んじゃうのですが今回のテーマは 今まで話し合ってきたイキイキとも繋がっていましたからなんとも素敵な意見が飛び出したんです。こんなことを話し合いました posted by (C)acb 「私は 自分が役に立っているっていう実感を社員に持ってもらいたいんです」 そうなんです。これだったら イキイキも 楽しいも やりがいも 成長も 自律もすべてが繋がってくるじゃないですか!・・・ 今までだったら踏み込まなかったところまでお互いに厳しい意見を交わしたどり着いた支援職の姿! ちょっとやそっとじゃぶれなさそうだな・・・って感じています。 社員の皆さ~ん! または彼らと交流している社外の皆さ~ん!是非直接 「支援職」に聞いてみてくださいね。根掘り 葉掘りね! その会話が 彼らの中に明確な軸を作り上げるはずですからね。 明日?あさって?の感想発表のオフサイトかわら版発行がとても楽しみ!・・・って思いませんか? もちろん ブログ「本物のリーダーを目指して」の更新も楽しみ! だってここの文章に今日の腹落ち感が表れるんですからね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月21日
コメント(4)

駒ヶ根市を研究拠点のひとつにされて一ツ橋大学退官前のゼミ合宿を この駒ヶ根で開催してくださった関先生 その関先生から 震災復興に関する記事を送っていただきました。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 3月11日に関先生がいたのは釜石市ちょうど講演の為にその地にいて地震にあったんだそうです。 お父さんから「大地震のときは津波が怖いんだ」と叩き込まれていた関先生は高台に向けて非難したらしいのですが・・・ 本人曰く「始めはあんまり真剣に逃げていなかったんだけど・・・途中から必死になった」って・・・とにかく命ばかりは助かったのですがすさまじい光景を見ることになったんですね。 もともと岩手県は先生の研究のフィールドだったこともあって震災後の復興をテーマにした・・・って言うのは自然な流れ震災前のその地域の状況が分かっていますからね 因縁を感じちゃいますね。 今回の記事で 地域にまとまりがあったところと そうでないところでは復興に向かうエネルギーもスピードも違う・・・って関先生の記事 posted by (C)acb 普段から自立していた地域での復興への取り組みは・・・ 宮古市の重茂地区ほとんどの船が流され 個人での復旧は困難 漁協が所有するカタチで600席の船を準備。養殖施設も組合所有で復興 それを漁業者に貸し出すカタチでの再建を目指します。 合成洗剤の追放運動など先進的取り組みを通じて人のネットワークが出来ていたんですね。 先日のテレビ番組で 原発の非難区域に指定された 浪江町の商工会が紹介されていましたが・・・ここもネットワークは強かったんですが・・それでも再建は大変なことです 町が中心になって リトル浪江と銘打って仮設住宅を建設ご近所同士を同じ場所にしたり 通院しているに人には病院の近くを・・・ときめ細かい配慮をしていましたが・・・ なんと入居者は定員割れ。 一方 町と商工会議所が準備しようとする新しい事業団地に名乗りを上げたのはなんとたったの15社。震災前 600社の事業者があったというんですから・・・わずか2.5%ですよ。 新たに借金を負って以前と同様 あるいはそれ以上の収入を得られるのか?そう考えたら 確かに廃業を選ぶのも無理からぬことかも・・・ それにしても この数字は正直ショックです。私も経営者の端くれですから・・・今回の再建が容易じゃないっていうのもよく分かります。 事業承継だってうまく行かないんですから・・・それだったら ココで事業を畳もう・・・仕方ないという言い訳も出来るし・・・ そう思っても不思議じゃありませんからね。 そう考えると・・・雇用の確保は相当に困難。 政府はまだ権力闘争の最中ですが・・・彼らはお客様を定義したことがあるんでしょうか? たくさん課題はありますが物理的に復興したって何にもならないんですよね。生活の復興まで出来ないことにはね 先日 経営者オフサイトで富士山の麓に行くときに高速道路を使ったのですがサービスエリアには “頑張ろう日本” の旗と こんなメッセージが・・・サービスリアには posted by (C)acb 復興したくても出来ない人にはどう響くのか? 複雑な気持ちになっちゃいました。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月20日
コメント(4)

なかなか太陽が顔を見せてくれませんが・・・いやー! やっぱり意思を持って歩くといい事がありますね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています いつものようにウォーキングに出かけたのですが・・・今日のテーマはカッコウの写真を撮る・・・でした。 途中 キジが現れて・・・5メートルまで接近しての撮影に成功! ところがカッコウは声はするんですが・・・何しろ遠いし・・・すぐ飛び立っちゃう 今月以降 姿が見られなくなっちゃいますから・・・今日は絶対・・・って思っていたら なんとカッコウが目の前の電線に!しかも2羽です。 カップルなんでしょうか? 残念ながら2羽一緒の写真は互いに離れていてアップになりませんでしたがちゃんと一羽ずつ撮らせていただきました。カッコウ2 posted by (C)acb う~ん! 満足! なぜこんなにこの鳥を撮影したくなっちゃうのか?良く分からないんですが・・・カッコウ1 posted by (C)acb あのカッコウ!カッコウ!・・・って言う鳴き声を聞いたら反応しちゃうんですから不思議ですよ。さて・・・今日はどこにも行かずに 喜多川泰さんの「手紙屋」を読みました。 昨年読んだのですが・・・そのときも素晴らしいって思ったのですが2回目の感想も ヤッパリいいんです。 そうですね。 「娘に読んで欲しい本第一位」・・・っていう感じでしょうか。 実は先日 スコラのYさんに・・・「ハタモク・・・ってやってるじゃない学生さんと働く目的について話し合ってるんでしょ」 「だったら “手紙屋”は必読書ですよね」・・・って薦めたばかり。 そう薦めちゃった手前・・・もう一度読んでおこうっていうわけです。手紙屋 posted by (C)acb 不思議な“手紙屋”と10通の手紙を交換するうちに主人公の大学生が “働く”“就職する”っていうことの意味を発見します。 会社(法人)を人に例えた場面があって・・・人の役に立たなかったら会社の存続は出来ない・・・っていうことが良く分かるんですが これは その法人に勤める場合でも同じことだって気付くんです。まあ・・・人と人の付き合いだと思えば当たり前なんですが・・・ 例えば 就職活動で「出来るだけ楽な仕事で 給料がいっぱい欲しい」っていうそんな気持ちで活動しているとしたら・・・それって 例えば恋人を お金を持っているか? 結婚したら楽させてくれそうか?っていう基準で選んでいるようなものじゃないか! それで幸せになれるはずはないよな・・・って そんな段階から・・・どんな目的のために働くのか?会社選びの前に 働く目的を考えよう・・・っていうステップに立ち さらには成功のために重要なことは何か?っていうステップまで 読者も 主人公と一緒に成長していくんですが・・・実に自然に考えさせてもらっちゃう。 著者の喜多川さんは学習塾の先生。こんなメッセージを伝えているんだとしたら・・・この塾の出身者には注目しちゃうなぁ・・・ いずれにしても出合うのが必然だった・・・そう思わせてくれる一冊ですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月19日
コメント(6)

ホント久しぶりなんですが今朝は嫁さんとウォーキング 今まで歩く早さも 歩き始める時間も違っていましたから別々に歩いていたのですが最近あまり早く歩けなくて・・・幸か不幸か それだったらゆっくり歩いたっていいじゃないかって・・・ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 信州駒ヶ根のお天気は午前中は今にも降りそうな・・・そんな曇りもちろん太陽も顔を出さなかったのですが・・・ ちょうど時期ですから バラをきれいに作っているお宅を回ってみようじゃないか・・・って 自分じゃバラなんて作れませんからね。 途中麦畑の前を通るのですが・・・もうまもなく刈り取りですよね。午後になって会社の近くを通ったら すでに刈り終わった畑もありましたから・・・もうすぐ刈り取り posted by (C)acb 今コンバインが動くって・・・なんだか不思議な気分ですが・・・麦秋・・・なんてうまく名前をつけたものですよね 梅雨っていう季節も結構期間が長いですからね。 さて・・・お目当てのバラをきれいに作っているNさんのお宅に来たらなんと バラの花の摘み取り中 庭じゅうバラの花を敷き詰めたようになっていたのですが・・・伺ったら・・・こうして剪定していかないと花芽がつかないんだって う~ん 残念! ・・・っていうことで だったら高遠のローズガーデンに行こうじゃないかって言うことになって 行ってきたんです。上から見ると posted by (C)acb 嫁さんは 広告を見ながら なにやら食事まで電話予約しちゃった・・・なんでも 予約しないと食べられないセットがあるらしくて・・・ずいぶん気になっていたんだって まあ・・・花よりなんとかって言うわけです。 高遠は桜で有名なんですが・・・今日行ったローズガーデンもなかなかですよ。 なにより 緑の中の坂を使った庭園のおかげで 景色とバラが溶け合ってとってもいい感じ。一面 posted by (C)acb 結構たくさんの方がいらっしゃって・・・シャトルバスまで出ていましたからバラ作りもやりがいがあるって言うものですよね。 名前はほとんど忘れちゃうんですが・・・バレリーナ posted by (C)acb 今朝のNさんのお宅で教えてもらったバレリーナだけはかろうじて覚えていました。圧倒されます posted by (C)acb それにしても バラの花って 見事なつくりですよね。それがこんな風にまとまって咲いているんですから・・・息を呑んじゃう。赤いバラもいろんな種類が posted by (C)acb 園内はバラの香りに包まれて 香りでも迫ってくるんですからコレがいいんでしょうね。 豊田にも有名なところがあったけど・・・あそこは肥料のにおいでしたからね。 そうこうするうちに雨が落ちてきて・・・雨粒が花びらに乗ったところをパチリなんだかいい感じでしょ。雨粒が光ります posted by (C)acb なんて言ってたら本降りになってきちゃって・・・ちょうど予約した時間も近づいていましたから お昼に向かいます。 ちょうど到着したシャトルバス行く先が違ったんだけど・・・「いいですよ 不定期なんだから 回ってあげますよ」・・・ということで 雨のローズガーデンから非難です お昼を予約したのは 高遠桜ホテル。ダム湖のほとりにあるんです。 その予約必用というメニューは・・・これまたローズランチお昼はこんなところで posted by (C)acb バラの花のように登場したスモークサーモンをこんな恰好に置いてパチリです。 町の中にもバラの花は多かったし・・・春の桜に続いて 梅雨時のバラ・・・なかなかよかったですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月18日
コメント(2)

夕べはお客様に食事をご馳走になってアルコールも飲んじゃったものですから多分ぐっすり眠ったんでしょうね。3時にはスッキリ起きちゃいました。 その時間にはもう雨が降っていて・・・夜景も雨の中窓をたたく・・・っていう降り方でしたよ。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています もちろん もう一度寝たのですが・・・ちゃんと5時前に起きて 日の出をパチリ!東京は雨でした posted by (C)acb ・・・って言いいたいところですが 太陽はもちろん雲の中 その雨の中 スコラさんにお邪魔してスコラさんと 風土改革をもっとみんなに広げるためには・・・ということで議論したんです。 だって・・・気楽に真面目な話をしたら 会社の業績がよくなるかどうか?って普通はそうは思えませんからね。 せっかくいい事をやっているんだからもっとそのやり方を知ってもらって もっと多くの人に幸せになってもらいたいそのためには 正しく知っていただく必要があるし事例なんかもあったほうが興味を引きやすいですよね。 私の提案は 一つはブログを書くこと。仲間でクリックしあって 何とかブログランキングのトップ3を狙おうじゃないか・・・って言うわけです。 コレは1週間みんなに協力してもらえば不可能な数字じゃないですからね 頑張って記事を書いて・・・よ~い! ドン!で上位にしたら 多くの人の目に触れるのは間違いないんです。 ここを集客の目玉にして・・・・ これにFacebookページをリンクして・・・興味を持った方にはFacebookページに来てもらう・・・ このFacebookページには お客様が書いているブログをリンクしてもらって実際にスコラさんのコンサルを受けたり 経営者オフサイトに参加している経営者がどんな人なのかを知ってもらう・・・ スコラさんの最大のウリは オフサイトミーティングっていう方法論もあるけどいいお客様を持っていること。 お客様は 実際に行動している経営者なんですから そのネットワーク自体が極めて魅力的だって思うんです。(もちろん 私を含めて・・・で・す・よ。) そのネットワークの中でどんなやり取りがされているのかを示したら意欲ある経営者は 覗いてみたくなるはず。 そういう気持ちにならない人はたぶんスコラさんのお客様じゃないでしょうからね。 興味を持った方たちが当社を訪れ・・・月に何回かは部署紹介してる・・・っていう未来のスケッチが頭に中にスッキリ出来ちゃった(笑)スコラさんのメンバーと posted by (C)acb もちろん そのときはこのブログのランキングも上がっているに決まっていますよね(笑)(結局ここにきちゃうんですがね) ・・・とまあ 自分のことじゃないとアイディアが次から次に沸いてきちゃうんだけど今日のメインの目的は 当社で進めているオフサイトの今後の進め方について確認することだったんです。 今年進めているオフサイトは昨年に続くものですから 昨年のメンバーの成長が一つのキーだと考えているんですが・・・ 実際には昨年のメンバーが引っ張るとか より積極的に進めているっていう構図にはなっていませんから ここは不満なんです。 1年でも先輩だったら例えば高校の後輩はあくまで後輩なんだけど・・・ここではそうはなっていなくて・・・それじゃあ継続することで成長するっていう姿じゃありませんからね。 そんな状態になるためにはどうしたらいいのか?まあ・・・逆に言っちゃえば今年から参加したメンバーの意識が高くて素晴らしいっていうことにもなるんですがね。 まあ・・・コレだって人によるわけですから・・・リードしていくのが得意な人とそうじゃなく別の部分で能力を出す人とがいるんでしょうかね。 もしそうなら・・・そういう配置も大事なことなのかもね。 まあ・・・コレは来週のテーマっていうことにしてスコラのNさんが今日中にブログを立ち上げてくれるはずですから・・・それを楽しみに週末を過ごすことにしましょうかね。 未来のスケッチが現実になったら楽しいなぁ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月17日
コメント(6)

また山々が雲に隠れて・・・お天気は下り坂山ではまた雨になって 雪はどんどん少なくなっちゃうんでしょうね。 あそこに雪があったら 水は大丈夫って思えるのに・・・あんまり早く消えちゃうのも いまいちだなぁ・・・って思っているのは私だけでしょうか?ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています こんな曇り空の中太陽は雲の中 posted by (C)acb 今日は QCの地区大会の当日でした。 当社からもハリケーンサークルが参加。先日もリハーサルを聞かせていただいて 分り難かった部分を直してもらっています。 会場はお隣 飯島町の文化館会場は飯島町文化館 posted by (C)acb ここに飯田地区から伊那地区まで 約40社のメンバー、聴講者が集まるんです。 今日の発表要旨集を見たら・・・なんと5285回 どうしたって計算が合いませんから・・・聞いてみましたよ。 QC大会に来て疑問を残して帰ったんじゃまずいでしょ。 そしたら・・・全国での大会に順番に番号をつけているんですね。 47都道府県で5000回越え・・・・長野県は3ブロック ここで年1回地区大会が開かれて次は県大会ですから・・・長野県では年間4回なんです。 まあ・・・大都市圏ではもっとたくさんの大会があるんでしょうが・・・それにしても・・・ずいぶんな歴史ですよね。 マネジメントが上意下達から社員の自律の方向に進むとしたらこのQCに代表される小集団活動はもっと大きな位置づけになりますからまだまだ増えていくんでしょうね。 会場には発表者以外にサークルのメンバーが応援に来ていて・・・まあ・・・こちらはリラックスですよね。応援も駆けつけて posted by (C)acb 開会式の後 早速発表が始まって・・・当社のハリケーンサークルの順番は2番手 今日は 午後一番に東京に行かなきゃなりませんからありがたい発表順ですよね。 こんな感じのスクリーンを使っての発表ですから練習してきた分 おおいに楽しめたんでしょうか?発表風景 posted by (C)acb アップにすると 緊張しているっていうほうがいい感じ。頑張れぇー posted by (C)acb でも・・・こんな緊張 誰もが味わえるわけじゃありませんからね。この緊張感こそが勉強なのかもしれませんね。 前半3サークルの中から県大会に1チームがいけるのですが・・・結構近い感じ・・・ってそう感じたのですが・・・思い入れのせいでしょうか? もし PDCAのサークルをもう一回回した発表になっていたら間違いなく県大会!・・・って言うのが私の感想です。 帰ってきて結果を聞くのが楽しみですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月16日
コメント(4)

珍しく 夕方の空がピンクに輝いて まるで昨日の部課長さんの話し合いを応援しているかのようでした。素敵な空です posted by (C)acb ちょっと暗くなっちゃったけど・・・素敵な色です。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 6月8日のオフサイトで社員が上司に何を求めているのか何を不満に思っているのか 少なくとも垣間見えたんですから・・・ このタイミングで 自分達って本当はどうあるべきなんだろう?って考えるのは大事なことですよね。 まあ・・・今まで管理職は指示命令して 部下をうまく動かす・・・みたいに考えていたメンバーにとっては まさに脱思い込み・・・なのかもしれませんね。 だけど・・ありたい姿を考える・・・っていう切り口ならココ何年間か考えて来たことが優先するはず・・・って思うんです。 なにしろ 昨年10月の“「成長と自信」を共有する研修会”ではイキイキした職場を目指す・・・って宣言したメンバーなんですからね。 ・・・というわけで 部課長はホントは何をする人なのか?リターンマッチはKJ法で posted by (C)acb 自分の立場からは“ありたい姿” イキイキ職場を作るという立場からは“あるべき姿”を導き出そうと KJ法を使って集約していきます。 せっかくですから 私も参加して 「そのカードに書いたことばの意味を具体的に言うと?」・・・って メンバーの考えを積極的に引き出してみたんです。 そんな関わり方なら 押し付けじゃないでしょ! まとまったのはこんな感じ。ありたい姿は・・ posted by (C)acb 思わず「これってパソコンがまったく要らない中身だね。」って・・・日頃の仕事の中身とは大違いかもしれませんよ。 声を掛ける 関心を持つ 成長を支援する・・・背中を見せる・・・なんていうのもありますが・・・基本的には 人とか関わらない限り達成できない中身ばかりですから・・・ 以前 田中典生さんから頂いたDVDを皆で見て当社も 部課長という名前を止めて もっと何をする人かが分かる名前にしよう そんな話し合いを続けてきたのですが・・・やっぱり 集中して意見を出し合わないとね。 コレをまとめたことでスッキリと決まりましたよ。 発表は7月1日みたいですから・・・その近くになったら彼ら自身 リークし始めるでしょうから 今は秘密! とりあえずは秘密ですが・・・社員から聞かれたらきっと答えてくれるはず (聞いてね!)突然言われたって「なんだそりゃ?」でしょうからね。 もちろん 同時に・・・今日から意識して接し方を変えていくでしょうからその変化の苦しみをサポートしなくちゃね。 でも・・・時間的に そんなことが出来るんだろうか?・・・と今実際やっていることを これまたKJ法で出してみたんですが・・今はこんなことをやっていますが posted by (C)acb やっぱり社員と関わっている中身は少ないんですね 実務も多いのですが・・・たまには社員と一緒にやって OJTで伝承していけば そのタイミングが関わる時間になりますよね。 工夫次第で 一気に関わりの時間に出来そうな感じですよ。 となれば 意識の問題ひとつですよね。 何パーセントくらいが ありたい姿にできる?・・・って聞いてみましたが実際部下を持っている人で 一番弱気の数字でも20% 20%を関わる時間、支援する時間に割いたとしたらこの会社 一気に変わるに違いありませんよ。 う~ん! 楽しみです。行動することが大事ですから・・・ここが私の出番ですね ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月15日
コメント(4)

当社では 出来るだけ社員が発表する場を多く持とうとしているんです。 せっかく勉強してきたら その内容をみんなの前で出張に行ってきたら その国 その会社の感想をみんなの前で・・・という具合ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 昨日は 以前自分の言葉で発表することにしてそうやって資料を作ったら すごく分かりやすい資料になってしかも内容もスッキリした・・・・ってリハーサルの記事を書いたのですが・・・ 今朝がその本番だったんです。 経営品質の勉強をしたメンバーが 社員全員に集まってもらって 自分たちが経営陣だったら どんな戦略を立てるかそのためにやることは何か・・・という流れで発表してくれました 全体朝礼の場を使うのですが・・・まだみんなが集まる前からメンバーが集まって最後のリハーサルです。皆が来る前に練習 posted by (C)acb 発表のためにエネルギーをかけることに否定的な方もいるとは思うんですが・・・こうして少しでも良くしたいという思いも一方では大事なこと。 だから資料だってとことんこだわって 発表自体も考え抜くことって実は“伝える”ためには大事なことだって割り切っています。伝わって初めて 共感が起きたり それが行動に繋がったりするんですから・・・ そして本番は社員の前で・・・ 会社は誰のものか?そして 会社は誰のためのものか?・・・なんていう質問も加えて聴いてもらう工夫もしていましたよ。経営品質の発表 posted by (C)acb 何人かの仲間から 「分かったよ」・・・とか 「良かったよ」・・・って言ってもらったようなのですが・・・こういう会話があったら嬉しいですよね。 そしてこちらは QCの地方大会に向けて練習中。地方大会を前に posted by (C)acb コレも昨日。サークルメンバーが集まって 夕方練習していたので覗いてみたんです。 聞いていると・・・ついコメントしたくなっちゃって・・・分かりにくかった部分を聞いたり わかりやすく直したり・・・ パワーポイントの資料は提出済みということだったのですが説明を変える範囲で修正をお願いしちゃいました。 う~ん! おせっかいだったかなぁ・・・ そして一番の発表の場は お客様への部署紹介ですね。これは お見えになったお客様に 自分の職場を語るというもの。 2006年の2月以来 順番で説明していますからもちろん全員が経験していて・・・緊張するけど 自分の仕事への理解部署ごとに決めたスローガンの理解もばっちりになる・・・って実感しています。 今後もこういう機会を積極的に生かして結果として自信や誇りを感じてもらえたら嬉しいですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月14日
コメント(6)

前回の拡大版オフサイトでは 最終的に自分達は何者で 何のために存在するのかそんなことを話しあったのですが・・・ オフサイトの感想を見ると もっとも印象に残ったのは午前中に吐き出した現状への疑問や 不安 不満といったポイント。 みんな上司である部課長さんとの関係性に関心を持ち双方向で考えて行こう 解決していこう・・・って思っているんですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 この話し合いを受けて・・・かどうか?部課長さんたちも、自分達のありたい役割はなんなのか? 今実際にはどんなことをやっているのか?・・・っていうことを午前中に話し合ったんです。 なかなか盛り上がらずに・・・明日の夕方仕切り直しするのですが・・・ 以前から管理職(部課長)という名前を廃して自分達の呼び名を変えようと話し合っていましたから・・・「名は体を表す」ような名前、その体(役割)とは何か?ココのところを真剣に話し合おうっていうわけなんです。 さて・・・6月8日のオフサイトでの感想を見てみると・・・オフサイトかわら版 posted by (C)acb問題をすべて部課長に押し付けて解決してもらおうなんて思ってはいないが、もっと真剣に考えてもらいたいと思う。現実を観るでは、特に上下関係のギャップがあって、それを共感して改善できるかがポイントだと思いました。 まだまだ消化不良な感もあり、どこまで腹落ち出来たか疑問ですが、「共感のないところに協力はない」この一言につきると思います。 真剣に考える 共感となったら 関心は必須ですねもちろんお互いに・・・でしょうが・・・上司たるものココは大事ですね。午前中のガス抜きタイムは、やってみて良かったと思います。 こういう話を日頃から普通に話すことができるようになれば、強いチームになっていくような気がします 信頼感を醸成して そんなチームを作りたいですよね。今は 話し合いを重ねることで その信頼感を作っていく段階なのかなぁミッション・ビジョンに共感できなくなってきていたのは、実現するための行動や変化を起こしていなかったからだと気づきました。 そして、考える・実行することを、部課長任せにしていた事も反省してます。天竜精機の現状のギャップを観たとき、多残業や問題の解決方法、コミニュケーションの取り方、個々の関心の無さなど昔から在る問題だと思いました。 誰かがやるからいいでは無く自分から進んで行動する事が大切では無いでしょうか。 自分にも原因がある・・・・そう自分に矢印を向けたんですね。まさに双方向で考えて行こうって・・・そう言ってくれているうちに行動しなくちゃね。 さて・・・部課長さんの感想からは・・・まさに・・・コレが求められているんですよね。自分の理想やこうなったらいいなを思い描いたわけですが、実際に行動しないと叶わないですので、行動に移して行きたいと思います少し時間を置いて、変化が見えなかったら今度こそ、という感じでしょうか。 やはり、もっと身近に寄って声を掛けなければ、気持をもっと入れ込まなければ、と痛感した。 雨の後のむしむしする一日でしたが・・・これも 緑が勢いを増すのに必要な気候ですよね。雨上がりです posted by (C)acb 同じように 耳は痛いけど 会社としてもう一段成長していくそのための段階にいるんだ・・・と思えば ワクワクドキドキしちゃいます。 そんなふうに受け止めて 全てをプラスに生かしたいですよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月13日
コメント(4)

4月に トヨタ式管理者育成ノートを読んで著者の金田さんはたしかにトヨタのチェンジリーダーとして 後進に「しっかりしろ」といってるんだろうな・・・って感じたのですが その金田さんの 「絶対不可能を可能にする経営」を読んでいます。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 実はこの本を読むのは2回目。御殿場での経営者オフサイトは この本の著者の金田さんを迎えて行いましたからね。絶対不可能を可能にする経営 posted by (C)acb 事前に読んで参加してね・・・っていうことで1回金田さんの話を聞いて もっと深く理解しよう・・・と2回目です。 そりゃ 今回のほうが気付きが多いのは当然そんな勢いで そんなに楽しくない本に立ち向かっているわけです。 「トヨタ生産方式と言わずに トヨタ式といったほうがいいんだ」そうトヨタ時代にも教えられていて・・・「トヨタ式は経営の考え方なんだ」とも教えられた私ですが・・・ 前回の管理者育成ノートは まさにそんな色彩儲ける経営ではなく 儲かる経営を目指すんだ・・・と大野さんの言葉を引用していました。トヨタ式管理者育成ノート posted by (C)acb 当時のトヨタの経営は 問題点を見えて見えて仕方ない状態にしてその問題解決を通じて強靭な会社を作るとともに その問題解決を通じ人を育成するんだ・・・って言うように私は理解していましたが・・・ 金田さんにそう聞いたら「そりゃ 理解が浅いねぇ」「が~ん!」ですよね。 金田さんは トヨタ式は変化し続ける経営だというんです。戦後の混乱期に 出来ないことをできるようにしなくちゃ生き残っていけない そんなときに生まれたんですから・・・ しかも倒産の瀬戸際で キャッシュがない状態このときのありたい姿は もの=お金を寝かさずに買った物は 出来るだけ速やかに売り上げにしてお金に換えるですからね。 ありたい姿に向かって どこまでも追求する・・・そんなかっこいいもんじゃなくて そうしないと会社がなかったんですね。 今回書かれた 「絶対不可能を可能にする経営」ではそのハートの部分を出来るだけわかりやすく しかもロジカルにまとめている感じ。 金田さんによれば・・・大野さんの教え 大野方式は次世代に伝承されなかった それを伝承できるカタチに何とかしたい その念いで書かれたんだそうで・・・ですから 前作の管理者ノートの迫力がイマイチになっちゃったなぁ・・・と感じたのですが それもそのはず。 前回の管理者ノートは一気に書き上げたのに対してこの「絶対不可能を可能にする経営」にはずいぶん時間をかけたんだそうです。 もともとトヨタ式と スコラさんが提唱する「真面目な雑談=オフサイト」はとても親和性がいいのですが今回はそれを意識して スコラさんとの共著。 確かに わかり易くなったのですが・・・リーダーがガンガン進めなさい・・・っていうイメージからこうすればできますよ・・・というトーンに落ち着いた感じ。 ただ トヨタの大野さんの時代の自主研は インフォーマルで内発的動機に基づく活動だった・・・っていうベースを持っていますからね オフサイトで思ったことを吐き出した後 自主的に組織改革への気付きが生まれるそういう内発的動機こそ組織を強くする・・・と説くスコラさんと合わないはずはなくて・・・納得感は増した感じ 現場の知恵が働くチームイノベーションを書かれた源内さんとの共著の良さはまさにここがポイントかもね。 ポイントの部分を対話とかチームイノベーションという言葉で代用できるそういう主張も確かに納得ですよ。 金田さん特有で 分からなかったら仕方がない・・・という部分はぐっと狭まっている・・・と感じたのですが・・・ あえてそれは殺したんですね。 さて、ここで金田さんが一番伝えたかったのは・・・コレは経営者オフサイトでも言っておられたことなんでしょうが・・・ 今は激動期!こういうタイミングでは改善だけでは 負けないのがやっと決して抜きん出ることは出来ない。 こういう時期には“変革”こそが必要で勝てるかどうかが重要なんだ!って 負けない活動と 勝つ活動!似てるようで大違い! ここがポイントですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月12日
コメント(2)

今朝の富士山の山ろくは雨太陽はもちろん 富士山も雲の中から出てきません。雨が降るなかでした posted by (C)acb それでも4時半に起きて 写真だけは撮り続けているんだから福島原発 いい加減におとなしくなってもいいと思うんだけど・・・ とにかく今日で地震から3ヶ月が経ったんですね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています そんな富士山ろくのオフサイトは2日目オフサイト2日目 posted by (C)acb 今日の金田さんの話は 大野方式のポジショニングと そして21世紀の企業はどう変わるべきか 特に 1980年代の後半に第2次産業革命があったんだそこから製造業の環境が激変している・・・と現実を直視しなくちゃいけないそんな厳しいけど大事な話をしていただいたんです。金田さんの隣で posted by (C)acb この1980年代の後半の前は・・・需要が供給を上回っている時期・・・ですから基本的に作れば売れた時代なんです。 だから・・・改善だけやっていてもみんな仕事があって利益だって出しやすかったのですが・・・ ところが1980年代後半になると・・・ついに供給が需要を上回っちゃう こうなると今まで作り手主導で ものづくりも平準化(負荷を均して 安定的に作る)して生産することが出来なくなっちゃう。 もう改善だけではだめで 今まで絶対出来ないと思い込んできたことにチャレンジしていかなきゃ生きていけないって言うわけです。 そこで 世界のメーカーは合併して巨大化したり量を確保するのに走ったり 台湾のEMSに生産を委託して固定費を下げたり国内では非正規化が進んで 固定費をゼロに近づけてきたわけです しかしながら そうやって巨大化できないなら 量も種類も変動するそういう条件を受け入れて そのうえで上手に物を作らなくちゃなりません。 こういう前提をベースに金田さんは ブルーカラーとかホワイトカラーっていうのは意味を成さないそう言い切るんです。 すべての職種が出来るマルチカラーの時代って言うわけです。 もう 私はこの仕事だけ・・・っていう人はいられなくなっちゃう なにしろ 経理から設計から組み立てから みんな出来て初めて負荷変動に対応できるわけですからね。 当社でも設計と組み立ての間 組み立てと加工の間では応援をしているのですが・・・もう職場の壁なんてなくさなきゃならない時代はそこまで来ているんです設計から組み立てまで・・・マルチにこなすことが出来なければ変動は吸収できないわけですからね。 職場の壁がないっていうことは・・・管理職の行き場も制限されちゃうわけで場合によってはいらないっていうケースだって出てきちゃうでしょうね こういう変化に対して 何もしなかったことで 日本は失われた20年を過ごし元気をなくしちゃっています。 そこに持ってきてリーマンショックを契機に金融危機が起こり今度は東日本の大震災ですからね。 早くしないともう待てない・・・って言われているのかも知れません。 コレはしっかりと覚悟を決めなきゃならないなっていうのが私の感想。今回気付いたことは posted by (C)acb なにしろ考えても現在の延長戦だけでは未来はもやもやしたまま今までのやり方を疑ってみて 新しいものにチャレンジし続けるそんな組織を早急に作らなくちゃならないんですね。 田中典生さんにも 今の延長線上に未来はない!そう明言されているわけだし・・・自分の感覚にもぴったり来るし・・・ 負けないための改善から 勝つための変革へ!もう待ったなしなんですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月11日
コメント(4)

今日は経営者オフサイトの合宿。富士山の麓で どうやったら思い込みに気付き 変化し続ける会社を作れるのか? 変化し続けて 勝ち続ける組織を作るにはどうしたらいいか そんなことをリラックスした中でまじめに話し合っているんです。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 職場風土を良くしよう いい会社を作ろうそういう活動を実際にしている経営者って 実はそうは多くないのですが・・・ 今回集まった経営者オフサイトのメンバーはまじめに社員の幸せを考え 実際にもがいている経営者経営者オフサイトでした posted by (C)acb 実際に活動するからこそ 悩みもあるし気付きもする・・・そういう素敵なメンバーなんです。 今回はゲストに関東自動車でトヨタ式を進めてきたコンサルの 金田秀治さんを迎えて トヨタ生産方式の生みの親の大野耐一さんの教えを解説していただきました。 金田さんの本は以前も紹介したのですが・・・トヨタ式管理者育成ノート posted by (C)acb トヨタ式ということについて そのベースに流れる考え方を言語化してくれる数少ない書籍・・・と トヨタ出身の私は思っているんです。 金田さんは 大野式が伝承されなかったのは大野さんというカリスマにしか出来ない進め方をしたからだ・・・と仰います。 その大野さんの考え方を伝承できるカタチに出来ないものかそう考えて本を書かれていますから 自然に本質に迫ることになるんでしょうね 金田さんと posted by (C)acb 今回金田さんが伝えたかったのは・・・どうしたら思い込みを破れるか?・・・ということ 思い込んでいる人にとって絶対不可能って思えることを可能にしていくには まずは思い込みじゃないのか・・・ということに気付かなきゃいけないのですがコレは実はすごく難しいんです。 だって思い込んでいる本人は問題があることにすら気付かないわけですから・・・ ね! なんだか分かったような分からない話でしょ。こういうのを真面目に しかもリラックスして語り合う・・・そこからいい会社のヒントが出てくるって思いませんか? その思い込みを 思い込みじゃないのか!・・・と指摘できたのが大野さんというカリスマであって だから伝承できなかったんだ・・・というわけなのですが・・・ じゃあチームで話し合う中で思い込みに気付けるんじゃないか? コンサルタントの存在意義はそこにあるんじゃないか・・・みたいな話になったところで今日は終了だったんです。 続きは明日・・・っていうことで アルコールを入れて懇親会に・・・ さらに場を2次会に移したのですが・・・ここでサプライズ!ご結婚おめでとうございます posted by (C)acb スコラのTさんとNさんの結婚を祝う場に早変わりです。 なんだか照れちゃってる二人を肴に夜はふけて・・・もう今日の記事はどうなっちゃったんだろ・・・ 明日は もう一段深めますからね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月10日
コメント(4)

昨年の7月から 6人のメンバー社員に テクノネット駒ヶ根主催の経営品質の勉強会に参加してもいました。 昨年で2回目なのですが・・・今年もその勉強の成果を社員の前で発表するその日が目の前に迫ってきているんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 7月から半日の勉強を5回その間 宿題もこなしながら・・・ですから けっこうタフな研修なんですが 2月には 総まとめの発表会もこなしてもらいましたし それ以上に厄介なのが 使われる言葉なんです。 会社の課題を 自分たちの強み弱みという切り口ライバルの動向という切り口、そしてお客様のニーズ、変化という切り口で考えるのですが・・・ それぞれ 経営資源認識、競争認識、そして顧客認識・・・なんてどうしてこんななじみの少ない言葉を使うんでしょうか? 2月の発表以来・・・時々集まっては社員向けの発表資料を作ってきたメンバーなのですが・・・何回か見せてもらっていたんですよ。 だいたいこの言葉の壁を越えて 講師の話が分かり始めたら終わっちゃうんですからそこから自分達の本当の理解、本当の戦略づくりに入るのですが・・・ いつの間にか・・・言葉は難しい言葉をそのまま使うようになっちゃって自分達の言葉にするっていうのはなかなか出来ないんですよね。 13日の月曜の発表を前に 今日は最終リハーサル私も聞かせてもらったんです。これからリハーサル posted by (C)acb 7日に聞いたときには 研修で使ってきた言葉を使っていて・・・なんだか言葉に使われている感じがしたものだから・・・そこだけは直してもらったって経緯があったんですが・・・ なんととても素晴らしい発表にガラッと変わっているじゃないですか! 自分達お言葉に代えたおかげで・・・内容に整合性がなかった部分まですっきりとまとまって・・・素晴らしいプレゼンです。 わずか2日でココまで変わっちゃうの?・・・っていう変わりよういったい いつ直したのか 思わず聞いちゃいましたよ。 全員への発表を前に 経営品質になじみがないメンバーにも聞いてもらったのですが・・・初めて聞いたのに内容がスッキリ理解できた・・・って事前に聞いてもらいます posted by (C)acb それ以上の褒め言葉はないですよね。 う~ん! 自分の言葉にするって素敵です。まず 自分自身の理解が全く違うんですよね。 とにかく天晴れですよ。 そう考えたら・・・部署の戦略とか 方針とか・・・こういうのも 自分の言葉で語らなかったら いけないんだって・・・ よ~く 分かりましたよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月09日
コメント(4)

今朝のウォーキングは家から20分歩いて いつも日の出を撮る火の見やぐらのあたりで雨に降られてしまいました。雨に降られちゃいました posted by (C)acb もちろん 太陽は雲の中火の見やぐらを映す田んぼの水面が雨の波紋でゆらいでいます。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 結局そこで諦めて 今日のウォーキングはずいぶん短く終わったのですが・・・今日は会社で朝からオフサイトでしたから・・・休養になって良かったのかもね。 さて・・・今日のオフサイトでは午前中を今社内で起きている問題点コレを話しておかないと未来なんて語れない ということから今日のオフサイトスタートです posted by (C)acb 今実際にどんなことが起き 社員がどういう気持ちでいるのか?ここを短時間ながら出そうじゃないか・・・ということで話し合ったんです。 いま仕事が立て込んでいますから・・・長時間労働で仕事の付加の偏りに対して 何も解決しない中で 諦めるしかないのか?・・・という構造的な問題がベースに合って・・・ その状況を分かってくれていないんじゃないか・・・という感情が追いかけます。問題点の話し合いが始まると posted by (C)acb このあたりになると・・・みなさん足を組んじゃって心理的にはプロテクトモード・・・っていうこと?それとも疲れちゃったの? 毎日一人の人と部課長が話し合うヒアリング活動についても・・・ 結局話を聞くんじゃなくて 持って行きたい方向に誘導するんでしょ・・・ということから 早く帰ってもらうために 期待しているであろう内容を答えているんだっていうカミングアウトも・・・ 自分たちに関心があって話に来たんじゃなくてノルマでしょそれで30分も話されたら仕事が停滞してしまう・・・とかなり辛らつ。 そもそもやらされ感でやっているのが見え見えだ・・・ということからもっと自分の意見をしっかり主張して欲しい 部署をどうもって行きたいのか 部課長なりに念いを聞かせて欲しい・・・と続いていきます。 とにかく部下の人たちは良く見ていますよね。 おそらく未来に向かって進もうとしたとき ここが阻害要因になるっていうのは明確ですからね。出来ることから解消していくよう 何をするか話し合うきっかけを貰ったそう理解すればいいんですよね。 午後からは 自分たちの存在意義、事業の目的ということについて話し合ったんですが午前中の議論を引きずっちゃうかな・・・と思ったらなかなかメンバーの皆さんの切り替えは見事. 結構一生懸命 自分たちの目的や 何のためにいるのか・・・ということについて話し合えたんです。j自分たちの存在意義は posted by (C)acb グループごとでしたし 午前中ある程度ガス抜きになったっていうこともあるんでしょうか自分たちの目指したい未来をそこにかぶせるところまで出来たんです。 コレは立派! まだまだできていない部分にずいぶん不安があるみたいですが・・・今までよくなってきた部分にも目を向けて欲しいと感じていますし また不満を言う側 言われる側・・・みたいな構図になりそうでしたがこういうのは双方向ですから みんなで解決すべき問題なんですよね。 最もすぐ取り組めそうな部分はありましたから・・・そういう話し合いをすぐやるっていうレスポンスも重要ですよね。 さて・・・次回は合宿今日言い足りなかった分は 夜の部で徹底的に話してもらって・・・みんなで>取り組みたいテーマの糸口が見つかったら嬉しいな。 オフサイト後の世話人の反省会で・・・「どうせ決めたって 後から社長の思うとおりに変えさせられるんでしょ」と不信感の塊みたいな気持ちをぶつけられちゃいましたが・・・ 正直コレは意外!そんなんだったら これほど大掛かりになんかしませんよ。 今回はみんなで決めて 自分たちがやる!と腹を決めてもらうつもりですからね質問はしますが 思い通りにしようなんて思っていないんですそんなことに神経をとられていないで 真剣に話し合おうじゃないですか! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月08日
コメント(6)

先回 5月26日のオフサイト(まじめな雑談)では自分達の未来がテーマでしたが2ついいことがあったんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 一つは 話し合いの感想が翌日中に集まったことコレって参加するメンバーの参画意識を反映している・・・と思っていますから素直に良かった・・・って感じます。 もう一つは 現実についての本音が垣間見えたこと。 実はコレってすごく重要で 未来を語り合う・・・なんていうテーマですからついつい見たい姿を見ちゃうんです。 特に・・・機械作りが好きなメンバーが集まっていますから・・・新しい機械の構想だったり 新しい挑戦分野を考えるとワクワク、ドキドキしてきちゃいますから・・・ ついついそこにはモノしか見えなくなったりしてね オレそんなの見えないよ・・・ここにこそ確認すべきテーマが潜んでいるんじゃないかとも思えるんです。 例えば 組織の人間関係とか、実際には変わっていかない仲間とか仕事の量と報われ方のバランスとかね。 感想にも・・・こんなのがあったんです。現在仕事に追われていてなかなか会社の未来のことなんて考えていなかった他のメンバーの話を聞いているといろいろと共感できる部分はあったがまず 現状の問題点をしっかり出し合う必要があるのではないか楽をしたいわけでもない。 お金が欲しいわけでもない。人の役に立ちたい。全く役に立っていないわけではないが ワクワクしない。そもそも何故働くのか? オフサイト感想1 posted by (C)acb もちろん うまく行っていない現実は誰にとっても楽しくないものでも・・・その事実を共有した仲間で見る未来のほうが 納得感がありますからね。 明日はそこを中心としたオフサイトを開催するんです。 午前中は 今自分達が感じている 不合理 不満といったことにフォーカスしてみよう・・・ということになっていて・・・ 解決を目指すんじゃなくて 共有を目指すんです。 会社がお金を出してそんな話しをする場を持つ・・・なんておよそ実現するとは思いませんでしたが・・・ 反論せず 聞いてみたいと考えていますよ。 楽しみだなぁ <追伸> 麦秋という時期になってきました。田植えをした田んぼの脇に 黄金色に実った麦畑・・・ もうすぐコンバインが活躍するんですね。麦秋です posted by (C)acb 今朝は曇り空、太陽は雲の向こうでした。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月07日
コメント(4)

5月2日・・って既に先月なのですがこの5月2日発売のプレジデントの記事を読んでいます。 テーマは報・連・相なのですが・・・上司と部下との関係性・・・っていったほうがいいのかも知れません 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 第一線のメンバーからのナマの情報 特に問題の芽を早く教えて欲しいと考えていますが・・・そのためには上司と部下との間の報・連・相が大事になりますよね。プレジデント posted by (C)acb 何故部下が報告を渋るのか・・・ココからコラムはスタートするのですが・・ 報・連・相を部下が上司に対してするもの・・・と思っている上司には報告なんてしたくないですよね。 挨拶だってそうなのですが・・・上司から部下へっていう報・連・相もあってこの双方向性がポイントというんですが コレには大賛成。 お互い一個の人間ですからね。ヤッパリ誠意が大事ですよね。 部下から聞かれたことにもちゃんと答え自分のもっている情報は部下キチンと伝えるのが気持ちいなぁ 部下を一人の人間として尊重したら 至極当たり前のことなんでしょうに・・・ 何故なんでしょうか?管理職という肩書きのせいか この当たり前が消えてしまっている職場って案外多い・・って書かれているんですが・・・第一線の社員に言わせたら けっこう当てはまりそうです。 さて・・・コラムでは報・連・相が上がってきたら・・・と続くんですが ついつい立派なアドバイスを一方的に与えちゃうのも良くないって言うんです。 コレは私も気をつけているのですが・・・正しそうな解答が出た その瞬間ヒトって考えなくなっちゃう 思考停止しちゃうんですね。 いい上司は 最良の答をポケットに入れて安易に出さない。そして 質問を通じて 部下に気付かせるってうんですが・・・正直コレは不得意かも・・・ 熱くなっちゃとうと 余裕はないよなぁ・・・ でも答を自分で導き出せば 部下は学ぶし 何より考えますからね。コレは実際にやってみて体験済みですから・・・間違いナシですよ。 自分が出した答なんですから納得感もあるっていうわけです だから・・・頭ではこちらがいいって分かっているんです。 これって テーマは報・連・相ですがコミュケーションとか お互いの関係性・・・って言った方がしっくり来ますよ。 覆面座談会・・・と称して 上司にしたくないヒトについて部下だけが集まって議論する場そこでの辛らつな意見が掲載されていますが・・・コレってまさに関係性じゃないのかなぁ部長からの連絡はほとんどメールなんだけど 単純な指示だけでその背景とか、結局何をやってほしいのかの説明がない。「理由はないけどやれ」という感じで、こちらから電話して初めて腑に落ちる感じかな。先輩としては魅力的なんですが、管理職としては指示が言葉足らずで 投げっぱなしなんですよ。かと言って自分の裁量でやろうとすると、部長はOKでもその下の課長が横から口を出してくるし、二人のベクトルもバラバラ。ウチの「批評家上司」は相談してもアドバイスじゃなくて「批評」が返ってくるだけ。問題解決能力がゼロ。 う~ん かなり辛らつですが 上司が偉ぶると目的は達成できないってよ~く分かりますよね。 このあと延々と続くに違いないのですが・・・少しでも心当たりがあったら 注意したいものですよね。 さてさて 我が社のメンバーはどんな不満を言っているんでしょうか?ちゃんと想像してみることも大事ですよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月06日
コメント(9)

昨日は素敵な山行きでしたが・・・今朝は曇りヤッパリ太陽が出そうもないとモチベーションは下がっちゃいますよ。少し疲れたこともあって・・・朝のウォーキングスタートは30分遅れになっちゃいました。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています ただ・・・昨日から駒ヶ根高原で「クラフティア杜の市」っていう全国の手作り工芸作家が集まったイベントをやっていますから・・・ 朝の誰もいないうちに会場に行ってみようと目標を決めたんです。 途中 雲の後ろにのぞいた太陽にも励まされて 会場を一回りずいぶん広い会場に テントが張られています。湖畔にお店が並びます posted by (C)acb 三重、熊本、福井、高知・・・と出展者でしょうか?県外ナンバーの車がずらり。 会場周辺にはキャンプ用テントが幾はりもあって・・・皆さん キャンプしたり車の中で寝たり・・・と高原のアウトドアライフですよ。キャンプ用テントも posted by (C)acb 通りかかったのがちょうど6時ごろでしたから・・・朝のコーヒーを沸かしたり 歯を磨いたり 参加者同士談笑したり・・・と思い思いに朝を過ごしていました。 通りかかったテントの前の自己紹介をパチリ!テントには出展者の自己紹介が posted by (C)acb 個人でやっている人 会社組織にしている人などまちまちですが・・・彼らにとって仕事ってきっと楽しいものなんでしょうね。 もしかしたら収入は不安定かもしれないのですが・・・でも仕事を辛くて苦しいものだ・・・って思っている人に比べたら “幸せ”っていう尺度で比べたらずっと幸福に違いないなぁ・・・ そんなことを思いながら歩きます。 読み終えてしばらく経つのですが・・・「経営の未来」の中身と比べちゃって・・・経営の未来 posted by (C)acb 指示命令が中心の・・・第一線の人たちに考えさせない経営コレだったら 仮に給料が良かったとしても仕事のやりがい、創意し甲斐はないでしょうし グローバル化が進展した現在 そんな企業は新興国に仕事を奪われちゃいますよ。 例えばゴアテックスのゴアのように 職層も廃止して会社や上司に対する責任から 働く仲間に対する責任で規律を守るそんな組織が 全員の能力をフルに活用できていいのかもしれないなぁ 新しい会社だったら、最初に会社を立ち上げる際に階層そのものをなくしちゃう・・・っていうのは可能かもしれませんが 現在ある姿を変えていくには 確かにある程度の時間は必要でしょうね。 でも・・・これからの世の中で 社員の幸福の総和を最大にしようと思ったら指示命令から 社員全員自律して 考える経営にシフトしていくのがいいんだろうな。 というより・・・そうじゃないと未来はないのかも・・・ 素晴らしいホスピタリティで 元リッツ高野さんも絶賛の川越胃腸病院。そこのスタッフに某大手企業の役員の方たちが「誰の指示でそういうことをやるんですか?」って 聞いたんだそうですが・・・(先日 田中さんから伺いました。) そのとき 看護師の女性が 顔を見合わせて・・・「あのぉ・・・指示ってなんでしょう?」 コレにはビックリしたでしょうが・・・こういう世界になって初めて賞賛される現場になるのかもしれないなぁ 自由人といわれる彼らのライフスタイルの一端に触れながらそんなことを考えちゃいました。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月05日
コメント(2)

今シーズン最初の登山は標高2000メートルまで・・・渓谷沿いに登って 滝をめぐってきました。お目当ては その滝からしばらく登った場所に咲くサンカヨウいい感じでしたよ。まずはポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 5時を過ぎてから太陽が出て来て林道に踏み入ったときには 素晴らしい青空。新緑色があるなら posted by (C)acb 山の緑が立ちはだかって・・・新緑色っていう色があるとしたらこういうのを言うんじゃないかっていうくらい鮮やかな緑ですよ。 奥に見える残雪の山々がいっそう引き立ちますね。 駒ヶ根市は大田切川の扇状地の上に開けているのですがその大田切川の支流 黒川を遡っていきます。深山幽谷 posted by (C)acb 雪解けの時期ですから水量も多いのですが この川には岩魚もいるんです。 川沿いにいくつも滝があって・・・この不動滝は小学校、中学校の校歌にもうたわれていましたっけ・・・不動滝 posted by (C)acb なにしろ小学校の校歌と中学校のそれが同じなんですから・・・ひょっとしたら珍しいんでしょうかね。 この林道は谷沿いですから・・・日が当る時間が短くて・・・だからひんやり! 汗もそんなにかかずに快適な登山です。あちこちに滝があります posted by (C)acb それに・・・小さな滝がいくつもあって・・・それぞれがマイナスイオンを放出 気持ちいいんです。 そんななか・・・高山植物も花の時期を迎えていて・・・ニリンソウ posted by (C)acb 特にニリンソウは大きな群落を作っていますよ。イワカガミ posted by (C)acb こちらはイワカガミ・・・ピンクの花が鮮やかですが・・・標高1700メートルくらいでしょうか? あちこちに咲いています。ツバメオモト posted by (C)acb 日陰に入れば・・・ツバメオモトが白い花を咲かせていて・・・その逆に日向にはシロバナヘビイチゴが・・・シロバナヘビイチゴ posted by (C)acb まあ・・・花盛りですよね。 4時間弱歩いて・・・標高1900メートルの伊勢滝に到着伊勢滝 posted by (C)acb 水量は多いんですが・・・ここは秋のほうが断然素敵ですね。 ここから先は林道もなくなって登山道に入っていくのですが・・・サンカヨウの咲く登山道 posted by (C)acb この登山道にはお目当てのサンカヨウが咲いているんです。 さらに登っていけば・・・何と桜じゃないですか!ヤマザクラ posted by (C)acb 葉もまだ柔らかくて・・・季節がずいぶん戻った感じアップでパチリ!ですね。 11時半には下り始める・・・って決めていましたから今日はここまで。 それでも・・・残雪を頂く山が見えるところまで来ましたからね。2000メートルくらいでしょうか posted by (C)acb トータル3万6千歩締めはヤッパリ温泉が似合います。締めは温泉で posted by (C)acb しっかり汗をかいて・・・その分、2リットルほど天然水を補給ですから・・・あっという間に体の数%が入れ替わっちゃいました。 そんなに入れ替わるんですから、ストレスだって一緒に消えちゃいますよね。こんな花とも出合えちゃうしね。ミヤマカタバミ posted by (C)acb 良く頑張った・・・と思ったら人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月04日
コメント(6)

昨日の国会で 菅総理の不信任案が否決されて正直がっかりです。これで また辞めるの辞めないの・・・っていう不毛な議論でこの国は立ち止まらなくちゃならないでしょうからね。 選んじゃった責任はあるのですが・・・だからこそダメだとわかったらすぐ代えなくちゃ! 日本は沈むばかりですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて・・・コレを考え始めちゃうと気分が沈んじゃいますからこの話はコレで止めるとして・・・ 昨日お会いした 田中典生さんから頂いた1円玉コレを早速実践してみました。価値が変わりますね posted by (C)acb 出社と同時に出会ったのは 「ノリ」の法則を読みました!・・・と勢いよく言ってくれた その名も田中さんなんだか 世の中そういう風に出来ているんでしょうかね もちろん 「へー! すぐ読んでくれたんだ 嬉しいね!」ってめでたく10個の1円玉のうち1個が右から左のポケットに移動です。「ノリの法則」 posted by (C)acb こうやって 社員に 「いいね!」をしたタイミングで1個ずつ動かすのですが・・・実はきっと簡単に出来ちゃう・・・って思っていたんですが なかなか10個は簡単じゃないんです。 う~ん! なかなか社員に対して 「いいね!」って言っていないものですね。明日からは「ありがとう!」も含めちゃおうかな ただ・・・みんなに声を掛けたおかげで 新たに三人が遠藤先生の「ノリ」の法則 読んでくれていることを発見! もちろん 「いいね!」に決まっていますね。 せっかく こんな素敵な中身の本に取り上げてもらって・・・だったら社員皆で喜びたいって思うのは 経営者だけなんだろうか?・・なんて思っていましたから こういうのは嬉しいですよね。 「ノリ」のいい会社ってせっかく遠藤先生に紹介してもらったのに・・・なんだか「ノリ」が悪いなぁ・・・って思わなくて済みますからね。 食堂の業績を表すグラフにコメントの付箋があったのも見逃しませんでしたよ。業績グラフには posted by (C)acb せっかくデイリーに 売り上げ 仕掛 購入額 納入金額・・・とグラフ化していますから・・・皆にも見てもらいたいですもんね。 実はこのグラフを見ればチャンと伝票の入力洩れも分かっちゃうし利益だって だいたいのところは分かっちゃうんですから・・・優れものなんです。 ただ・・数字がおかしい・・・って自分達ではなかなか気付かなかったんです。 そこにこの付箋ですからね。数字が合わない・・・その理由を先回りしてくれていますから 「いいね!」です。 まずは このグラフを描く人が そこまで読んでくれたっていうことですからね。コレって大成長ですから・・・もうひとつ「いいね!」ってしたいくらいですね。 なかなか部下と会話できない なかなか褒められない・・・っていうあなたこの1円玉による意識付け 使えますよ。 皆が気分良くなったら ご機嫌で仕事しちゃって・・・なおかつ利益だって きっと上がっちゃう・・・この10円・・・根拠はないけど控えめに言っても10万倍にはすぐになる・・・って直感ですがね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月03日
コメント(2)

Facebookでお友達になった田中典生さんその田中さんがいつだったか「いらっしゃいよ」と言ってくださったんです。 コンサルタントとして名を馳せ 経営品質にも明るい田中さんそれに・・・Facebookの世界では いいね!革命の中心人物として超有名。 そんなことを言われて 素直な私が行かないわけはないんです。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています さて・・・今朝の東京はなんと雨雨でした posted by (C)acb いつもお世話になるホテルから駅まで 歩かなくちゃいけない・・・って覚悟を決めたんですが なんとホテルのスタッフが地下通路があることを教えてくれたんです。 う~ん! さすが東京。でも・・・汐留から新橋までの地下通路があるなんて始めて知りましたが・・・コレを教えてもらえる人間関係にまずは感謝ですね。 田中さんにお昼をご馳走になったのですが・・・実はその後の話に夢中になって お礼を言ったかどうか定かじゃないんです。 少なくとも心は入っていなくて・・・ですからこの場を借りて「田中さん お蕎麦ご馳走様でした!」・・・ってここからスタートです。 田中さんが経営する脳力開発センターは 東急田園都市線の沿線駅からそんなに遠くないところに事務所を構えていらっしゃるんです。本に囲まれて posted by (C)acb その事務所は・・・本に埋まっているといっても過言じゃないとにかく座る場所も制約された・・・本好きにはたまらない空間 これほどビジネスや人間について書いた本って出版されていたんだなぁ・・・とテーブルの上を見ると・・・ なぜか1円玉が10枚ほど積んであるじゃないですか秘書の伊藤さんが置き忘れたんだな・・・って勝手に思っていたら 「この1円玉 10枚あるんですけど・・・何を上げようか考えていてこれにしたんです。」って田中さんあなたはどう使いますか? posted by (C)acb 「うん??? 1円玉10枚???」ってかなりピンボケになっちゃいましたが・・・動揺ぶりが分かるでしょ さて・・・皆さんだったらなんと言って1円玉10枚を人に上げますか? この言葉一つで 1円玉10枚があり得ないくらい素敵なプレゼントに変わるんですが・・・ その答えはもうしばらく後にして もう一つが・・・なんと遠藤功先生の伸び続ける会社の「ノリ」の法則ノリの法則 posted by (C)acb 5月18日に出たばかりの本なのに もう人に薦めていらっしゃるんですね。 「これはいい本だよ。 経営の未来に通じる本だから・・・」って この本には第一ページから登場させていただいていますからそれを見て嬉しくなっちゃいました。 経営コンサルタントが 皆さんに薦める・・そんな価値ある本で取り上げてもらったそのことがとっても巣晴らしいっていうこと その本を薦められてあらためて湧き上がるように感じちゃいました。 もちろん すでに3回も読み返しちゃっていますから本を頂くのは辞退させていただいたんですが・・・そこに載せていただいているってアピールさせていただいちゃいました。 さて さっきの10円ですが・・・10円というより1円玉10枚って言うところが大事なんです。 まず・・・この10枚を右のポケットに入れて会社に行くんです。ですから・・・ポケットがないといけないんですが・・・(あり得ない事に先日ポケットは飾りだけ・・・という上着を買っちゃったんです) そして・・・あるタイミングで 1枚を左側に移すんです。 自分へのご褒美・・・あなただったらどのタイミングで左に移しますか? 一駅前で降りて歩いたとき? エレベーターを使わずに階段を使ったとき?それもいいかもしれませんね。 「芦部さんは経営者でしょ。だから・・・社員を褒めるたびに1個移す・・・それで10個移し終えたら帰っていい・・・って言うのはどうですか」 う~ん! コレは見事!コレをみんながやったら 世の中明るくなること間違いなし 会社の業績だってきっと上がっちゃいますよね。 なにしろ・・・人間の能力を引き出すのに・・・指示命令では10%しか引き出せないのに・・・褒めれば70%まで可能性があるみたいですから・・・記念撮影です posted by (C)acb 記念に写真を撮ったのですが 歯を見せるくらい笑おうと思ったのにできていないんです。だから・・・1円玉トレーニングのもうひとつの候補かも・・・ ここから先 どうやったら能力を100%引き出せるのかそのとき目指すものは何か・・・といった話が続くのですが コレについては先日読み終えた「経営の未来」の感想と共に書くことにしましょうね。 さて、記念すべき1個目は 誰に対してかな? 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月02日
コメント(6)

毎年この時期に開催されるJPCAショープリント基板の製造 プリント基板への部品の組立て(実装)に関わる企業が出展しています。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 当社もこの展示会が実装プロテックと呼ばれていた頃からずっと出展していて今年もクリームはんだの印刷機を中心に出展しました。JPCAショウ posted by (C)acb はんだの印刷???・・・っって思った方もいらっしゃるでしょうからちょっと解説(私もこの言葉を聴いたときには不思議でたまりませんでした) 今携帯やスマートフォンに使われている部品はとても小さいですからね(量産品で一番小さい部品は 0.4ミリ×0.2ミリ) だから 中学校で経験したような針金状のはんだをつけていたんじゃ難しいし 第一時間がかかって仕方がないんです。 ですから・・・直径10ミクロンくらいのはんだの粒をクリームに練りこんで印刷しちゃうんです。(クリームはんだ印刷) その印刷されたはんだの上に部品をロボットで搭載してそのまま220度くらいに加熱する炉に入れちゃうと・・・はんだが溶けクリームは蒸発して・・・はい! はんだ付け完成! ・・・っていう作り方をしていて その最初がはんだの印刷っていう訳です。 曇り空の信州から中央道をバスで東京まで・・・緑の中を posted by (C)acb とても鮮やかな緑の中の道・・・しかも霧が立ち込めたりしてなかなかにしっとりした空間の中をきたっていう感じ東京ビックサイト posted by (C)acb 会場は東京ビックサイトここに来るといつも思うんですが・・・何のためにこんなカタチにしたんでしょうね? ここをくぐって 奥にある展示会場をいっぱいに使って行うのですが・・・ 今年はずいぶん出展者が少ないんです。 東北地方の企業は展示会どころじゃなかったりするでしょうから考えてみれば多くなる理由はないんですが・・・ ブースとブースの間に間隔があったり 通路がかなり広くなっていたりで開催者も苦労したんでしょうね。 今までだったら出展していた企業が何社か出ていませんでしたからちょっと寂しい感じですよ。 ただ・・・それだけお客様も絞られていて いらっしゃる方は目的を持って来ている・・・ともいえるんです。 実際 ブースで機械を見て名刺交換してくださった方は 例年より多かったくらいですからね。 また 今回は大学の研究室が企業との共同研究の成果を展示していて学生の皆さんが説明者として来場されていました。 こんな若い時期から こういう展示会の存在を知っているなんてちょっと羨ましく感じちゃいました。 さて、展示会は今日が初日で・・・3日までの3日間に渡って開催するんです。 明日以降 いい話しが聞けたら嬉しいのですが・・・今年はどんな展示会になるんでしょうか? 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年06月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1