全31件 (31件中 1-31件目)
1

金曜日の 喜田先生の講演で・・・これからは 絆の時代だ・・・ということを聞かされて今日本に必用なこと posted by (C)acb ああ まったくその通りだなぁ・・・って思っているんですが・・・先生が絆の時代・・・って言い始めたのは 2009年ごろからだったでしょうかポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 当時はリーマンショックの影響で日本中仕事が消え去ってしまって何していいか分からなくなりそうでしたが・・・少なくとも 社内の絆が大事だって・・・ 一緒に同じ方向に漕ごう!って思える人以外は 船に乗れないそういう時代なんじゃないかって お正月を前に話した記憶があるんです。 今この時も、円が76円台に入って・・・地震の影響からの脱却はまだまだ出来なくて電力の供給だって不安なんですから・・・まさに当時と一緒ですよね。 絆の時代にとって大事なのは 仲間のために・・・っていう発想でしょうか お客様と絆を作る・・・っていう意味では お客様の立場に立って考えるっていうことも大事ですよね。 日々やっている仕事を ただの作業にしちゃうんじゃなくて・・・そこに 仲間のため お客様のため 自分の目標のためっていう意味づけをして 毎日 スキルや考え方を積み上げていけるようなそんな仕事にしなくちゃならない・・・そうおっしゃるのですが そんなことを考えながら PHPを読んでいたらこんな文章に出くわしたんです。PHP8月号 posted by (C)acb まさに お客様のため・・・っていう発想の原点がここにあるなぁ・・・って 今年から息子が高校に入学したため、お弁当を毎日作ることになりました。しかし私は 朝早く起きるのを少しだけ面倒に感じてしまいました。 そんなある日のこと、息子とけんかをして、ついつい「もうお弁当作らないよ。コンビニで買いなさい」と大人げないことを言ってしまいました。 そうは言っても 本当に作らないわけには行かず、次の日には冷凍ものと、昨晩の残り物で簡単にお弁当を作り息子に持たせました。 その日の夕方、息子のお弁当箱を洗おうと、かばんから取り出すと、お弁当箱の中にノートを破った紙切れが入っていました。そこには「母さんごめん。お弁当ありがとう」と手紙が書いてあり とても感動しました。 手紙にはおかずの匂いがついていて、息子をよりいとおしく感じました。お弁当作りを義務と思っていた自分を反省し息子が喜ぶようなお弁当を作って持たせてあげたいです。 う~ん! お見事。お弁当作りが 作業から 念いのこもったものに進化したんですね。 絆の第一歩って ありがとうという感謝でありごめんなさい・・・という素直さなんですね。 会社の仕事に置き換えたら ありがとうという感謝「オレ 困っているんだ」 「私 助ける用意があります」っていう情報交換でしょうか? その前に・・・相手の目を見て ココロに届く挨拶なのかなそんなことを感じていますよ。 ウォーキングで見た 照る照る坊主・・・でしょうか頭がバスケットボールくらいありそうですが・・・願いも強いのかな? posted by (C)acb こういう気持ちが大事なのかもね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月31日
コメント(6)

昨日の夕方からは 待ちに待った喜田先生の研修会。こんなに集まりました posted by (C)acb 閉塞感の漂う日本を元気にしたい!・・・と 無料講演を申し出ていただいちゃって・・・当社からも40人近くが参加です。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています この40人という数字もすごいんですが・・・6時の開場に間に合うように行ってみると・・・すでに5人くらいのメンバーが来ていました。 それが・・・みんな前から座るんですよね。 他社の方たちは 真ん中とか後ろのほうから座っていくのに対して当社の社員は みんな前から・・・前を占めちゃいました posted by (C)acb 結果として 前から3列くらいは 天竜精機の席 になっちゃいました。 全員が先生の研修を受けていますからねもう楽しいに決まっている・・・そんな発想なんでしょうか それでも・・・研修会で前から席が埋まっていく光景久しぶりに見たんですが・・・この光景 講師の喜田先生は嬉しかったでしょうね。 さて いつもだったら参加者の名前を呼びながら だんだん自分のペースに引き込んでいくのが喜田流なんですが・・・今日本に必用なこと posted by (C)acb 昨日の講演時間は1時間半でしたから・・・珍しく最初からフルパワーです。 真っ先に ホワイトボードに書いた文字は “念い” (おもい) こうなる!・・・と強く思うのを念いなれたらいいな・・・を思い・・・と使い分けているんですが・・・ 突然前の人に「目標はありますか?」って・・・ まあ・・・誰でも即答は難しいと思うんですが・・・「本当に“念い”を持っていたら そんな状況でも答えられるんですよ」と 今の閉塞感を打ち破るキーワードを伝えてくれたんです。 絶対なるんだ・・・と人生や仕事上に目標を持ってとにかく やることを決めよう!・・・って 決める→実行する→手に入れる→自信になる→次の目標を決めるこのサークルを回すことで 成長の人生を送ろうじゃないか!・・・っていうわけなんです。 そうですよね!この閉塞感を打ち破るのは 自分自身しかないんですから・・・だから 単純に決めたことの実行 これを繰り返すしかないんですよね。 決して誰かがこの状況を良くしてくれるなんていうことはないまして政府が何とかしてくれるなんて・・・ね! 先生の念いは・・・顔が合った瞬間 その人の長所がぱっと分かる人間になりたい!素敵ですね 私は・・・みんながイキイキと自分達で考えて行動するそんな仲間がしっかりした絆を築いている会社にしたい!です。 う~ん! ワクワクしてきましたよ。懇親会はステーキハウスで posted by (C)acb 元気って・・・ワクワク感が作るものかもしれませんね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月30日
コメント(4)

昨日少しだけ弱気になった記事を書いちゃいましたが・・・今日はちゃんと立ち直ってますよ。 立ち直るためには 物事のいい部分を探すこと コレですね!社内で見たいいことを ことさら強調して・・・気分をコントロールです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 ただ・・・今日になって円高が一段と進んで 77円台に・・・・う~ん! 無力感です。 だって 日本も決して良くはないのに 他がこけた結果ですからねぇ・・・ 東日本大震災のショックで 日本中暗くなっていますが・・・ここにさらに重石になっちゃいそうですよね。 こんな閉塞感を打ち破ろうと 喜田先生が全国で講演されているんです。 題して 「元気の出る講演会」 こんな日本中を元気にしよう・・・っていうコンセプトなんですが・・・ 駒ヶ根も先生のお付き合いが長いですから・・・是非駒ヶ根でも! そう言って頂いて・・・今日の講演会になったんですが・・・ 市長も会長もいないから・・・と開会挨拶を頼まれちゃって・・そうなったら 元気のない挨拶はできませんからね。 自分自身を元気にして臨まなければ!・・・っていうことなんです。 有志で作ってくれている 社内の花壇今年蒔いた種は ワイルドグラス! 自信たっぷりで説明してもらったんですが なんだかいろんな草が茂っちゃって・・・田んぼなぜと変わらないジャン・・・って失礼なことを思っていました。 それが・・・昨日見たら かわいい花が咲いているじゃないですか!ニゲラ・・・って知っていました? posted by (C)acb この花の名前 なんていうの?・・・ってみんなに聞いていたら今朝 管理のAさんがメモを差し入れてくれました。 みなさんは知っていますか? 私ははじめて聞く名前でしたよ。和名が 黒種草 ニゲラ・・・っていうんですね。 それよりも ちゃんと教えてくれてありがとうございました。 この花壇の管理責任者?のKさんか 夏を涼しく過ごそう!・・・と朝顔を植えてくれたんですが・・・まだまだ日陰はできません。愛情いっぱいです posted by (C)acb 愛情で成長促進できるか?KKコンビが挑戦中です。 食堂の片隅で 立ち上がった9つのチャレンジテーマのうちの一つ「製品に傷がつかない機械をつくろう!」のメンバーが打ち合わせをしていました。いいアイディア浮かんだ? posted by (C)acb 先回が20日でしたから・・・約10日この温度感を保っているのは頼もしいなぁ・・・ 9月28日には 公開研修会やりましょうね。 喜田先生の講演会については・・・また別の機会に・・・ね! ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月29日
コメント(4)

こうは雨が降ってしまいましたが・・・ここは緑豊かなそして爽やかな土地だなぁ・・・と 毎朝歩きながら感じているのですが・・・こんな朝を歩きます posted by (C)acb ここ日本で事業を継続していくためには 覚悟のいる時代に生きているなぁ・・・って感じ始めています 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 とにかく 日本でものを作ると どんどん高くなってしまうなぁ・・・って3月の地震以来 さらに強く感じちゃっているんです。 電力の供給は不安定になって・・・日本電産の永盛社長は「電力がないならある国に行く」とまでおっしゃっていて・・・お客様が日本にいなくなっちゃう・・・・って感じちゃうし ドルやユーロへの信認が揺らいだ結果 こんな大借金国の円がこんなに高くなってしまって・・・ 政治に対しても全く信頼できなくて・・・変化を求めた結果の民主党政権が いまや一番変化できない・・・ 邪魔なアンカーみたいな存在になってしまっていて・・・国民の希望を根こそぎ沈めちゃってる感じですからね。 正直 こんな激動の時期ですから 協力者のいなくなった政権はさっさと退陣して変化すべきですよね そんな中 海外で作れるものを作っていたら 否応なしに価格競争になって例えば機械だって1/10の価格との競争なんて・・・無理ですよね。 だから・・・私達しか供給できない価値を提供できなかったら市場から撤退するしかない・・・っていうことは事業の存続はないって言うことなのです。 こんな状況の中 先日のオフサイトで ありたい姿を「生産準備の右腕企業」と決めて 9つのチャレンジテーマが動き出しています。 まあ・・・まだ会合だけ・・・って言うところも多いのですが・・・こういう「自分達でやろう!」っていう盛り上がりは力強いですよね こういう動きが確実に行動につながっていけば まだまだ日本での事業の継続が可能なんじゃないか・・・そう信じようとしてけっこう その気になっているんですが・・・ 因果な商売ですよね経営者って・・・ じゃあ 3年先は? 5年先は?・・・って考えちゃうんですから・・・ その3年後に向けて 私達はやれることを100%しているんだろうか? こういう活動に なんとなく安心しちゃって 今すぐできることをちゃんとやり続けているんだろうか?・・・って反省です。 皆さんは恋したことがありますか? 恋したとき 一番に考えていたのはどういう事でしょうか?ちょっと思い出してみませんか? 私は 「どうしたら彼女は幸せって感じてくれるんだろうか?」って言う事だけでしたね。要は 相手の喜ぶことだけを考えていたような気がします。 思いやり最高潮・・・っていう感じ! お客さんや仲間に恋愛並みのことを求めるのは無理かもしれませんが・・・仮にそういう気持ちで考えたら・・・実はやっていないこと自分の都合しか考えていないことがいっぱいあるんですよね B2Bですから・・・それで100%お客様から選ばれるっていうことは実はないかもしれないんですがその発想に立てば見えないものが見えるんじゃないか?って感じませんか? 仲間に対してはどうでしょう?素晴らしい協力関係ができているでしょうか?こんな朝を歩きます posted by (C)acb 一人ひとりの能力にそう差がないとしたら・・協力関係の強さこそが 企業の差になるって・・・これは実感するところですよね。 そのために 笑顔で話しているでしょうか?目を見て 気持ちの入った挨拶ができているでしょうか? 「私 手伝う準備があります」・・・と言えているでしょか?「困っているんだ・・・」と言えているんでしょうか? 自分に問うているのですが・・・感傷的に 「駒ヶ根の地で勝つ」なんて言っていないだろうか? 実はここが心地よいだけで この地でビジネスする・・・と言っていないだろうか?ここで続けるには posted by (C)acb 78円台の円高に・・・少なくとも やれることをしないで「駒ヶ根の地で世界に勝つ!」はないな・・・と再び自分の覚悟を確かめていますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月28日
コメント(6)

トヨタにいたころ 当時の工場長だった 山内さん(現アイシン副会長)からよく言われたことがあります。 「お前ら 部下に教会を見せているか?」 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 たったそれだけの言葉なんですが・・・当時、この言葉の意味を真剣に考えたことを思い出します。 そのせいか この言葉 まるで忘れませんし・・・何かあれば必ず脳裏に浮かぶ言葉なんです。 私がいたのは、自動車部品を作っている工場でしたから・・・・ただ作業として部品を作っている・・・これを仕事だと思わずに 仕事は 車を作っているんだ・・・っていうことなのか? いやいや 教会=車は軽すぎる やっぱり 「車のある便利な世の中」を作っているんだっていうことかな? いやいやDrive Your Dreamsって言うんだから 夢を作っているんだ・・・ただ・・・夢を作っているんだ・・・なんて照れちゃって、なかなか言えないよねっていう具合に・・・ 山内さんは 人のやる気を大事にした方で・・・毎年 年始には “石切り場の話し”をしてくれていたんです。教会 posted by (C)acb いろんな本に取り上げられていて・・・大聖堂っていう本も多いのですが・・・ 3人の人がいて・・・それぞれ自分の仕事を語る アレです。 一人目は・・・石切なんてひどい仕事さ もう辞めたいよ。 二人目は・・・確かにきついけど・・・これで家族が養えるんだから ありがたいよ。 三人目は全く同じ仕事なのに・・・・ こんな素晴らしい仕事はありませんよ。 私は丘の上に教会を作っているんです。 これから1000年もの間 人々が祈りをささげる・・・ 素晴らしい仕事なんです。 もうあれから10年もたって・・・社長の仕事って・・・教会について社員全員が語るようにすることかもしれないなぁ・・・そうようやく思えるようになったんです。 先般のオフサイトで 「生産準備の右腕企業になる」って腹に落としたんですから事業の軸は・・・ posted by (C)acb 機械作りを通じて誰よりお客様の困りごとに寄り添うのが私の仕事です・・・とかお客様に喜んでいただくことが 私の仕事です。・・・っていうことになるよなぁ・・・ そう ようやく腹落ちして言える状態になった・・・っていうわけです。 決して 「営業です」・・・とか「機械設計です」・・・とか「機械部品を加工しています」じゃなくて・・・・これは作業内容ですからね 仕事はお客様を喜ばせること。 これだったら 社員全員 目標は一つになって 同じ方向を向けます。 3倍速の機械を開発しようって言うテーマがありましたが・・・実現したら お客様は驚くだろうし きっと喜んでくれるに違いないんです 今3ヶ月の納期を 1ヶ月にしよう・・というチャレンジテーマだってきっとお客様は驚くだろうし 当社をなくてはならない右腕って認識するはず・・・ 仕事って お客様を喜ばせること! かなりスッキリです。 10年かかったけれど やっと山内さんが言っていた言葉の意味を腹にまで 落とすことができましたよ。トヨタ時代には夢でした posted by (C)acb これも一つの成長なんだ・・・と感じています。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月27日
コメント(4)

このところ 雲の多いお天気で・・・イマイチ、スッキリしませんがその分 涼しい信州駒ヶ根です 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 まあまだ心配するようなことじゃありませんが・・・せっかく前半 強い日差しが降り注いだんですが・・・これから稲に実が入ったりくだものの甘みが増したりする時期に 日光が少ないって・・・曇り空です posted by (C)acb せっかく今年の桃やブドウは美味しそうだって・・・そう期待しているんですから少し心配しちゃいますね。 期待と言えば・・・昨日は 高校3年生の会社見学でした。高校生の見学 posted by (C)acb 地元の工業高校の生徒さん達なのですが・・・今年は7割が就職希望とか・・・昨年までは 同じく7割が進学でしたから・・・それだけ家計がに余裕がなくなって子供さん達も それを感じ取ってか就職希望が増えているんですね。 18歳という年齢で 人生設計を考えるわけですから・・・みなさん 見学とはいえ真剣ですよね。 さて・・・まずは職場見学ですが・・・先日 上田地域振興協会さんがお見えになったときに 総務のMさんがメモを取りながら参加していて・・・「何してるの?」って聞いたんです。 昨日の高校生への説明役だったんですね。ね!イキイキでしょ posted by (C)acb 見学の後 その風景を 太陽光発電用のモニターに映し出しているんですがイキイキと説明してるでしょ 見学が終わって 会議室で彼らの質問に答えたのですが・・・なかには 既に何社か見学している子もいて・・・ ポツ ポツ・・・とでしたが 質問してくれたんです。 「どんな環境対策をしていますか?」 「不良率はどれくらいですか?」 「敷地面積はどれくらいですか?」 こういった質問に 「あなたならどうする? どれくらいにしたい?」みたいに逆質問の形で答えていたのですが・・ う~ん! 会社の見てくれに関する質問ばかりだなぁ・・・会社の外見、とか業績みたいなことにしか感心がないんだなぁ・・・って思っちゃた そこで・・・高校生相手に お説教したくなっちゃって・・・「彼女いるの?」って聞いてみたんです 「いませんよ」「何を聞くの?このおじさん・・・」っていう顔だったんですが「彼女 欲しい?」には これは同意するしかないですよね。 「連れて歩いたら 誰もが振り返るような すごい美人だけど・・・性格は最悪で 一緒にいたらとても疲れちゃう・・・そんな子を彼女にしたい?」 これにはみんなNG やっぱり性格だっていうわけです。 企業選びだって やっぱり性格は大事ですからね 「でもね 今日のあなた達は 会社の外側だけを見ようとしていない?」「人間関係とか この会社にいたらやりがいある仕事ができるか?とかそういうことが本当は大事なんじゃないの?」・・・って まあ・・・ブログの読者を増やしたかっただけ・・・って言われちゃいそうですがね。 就職指導の先生は その子の性格と 企業の性格・・・ここも指導対象に含めたらきっと幸せが増えると思うなぁ ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月26日
コメント(8)

20日で一応の区切りとなったオフサイト。自分達がありたい姿を「生産技術の右腕企業になろう」と決めて そのために解決すべき課題を チャレンジテーマとしてあげてそれぞれ取り組みを始めました。 いままでだったら 翌日即打ち合わせ・・・なんて考えられなかったのが 翌21日には「今までの3倍のスピードのマシンを開発する」チームのメンバーが早速打ち合わせを持っていましたからね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 後のテーマのメンバーも 例えば「多能工化の推進」を掲げたメンバーが3D-CADの使い方を練習していたりして・・・これから進んでいくって感じていますよ。 なんたって 今回の感想は以前とは全く違うんです。 第7回のワーキングショップまでは 自信のなさや これでいいのか?・・・といった疑問が多かったのですが・・・ 腹に落ちるって こうも違うものかと思っちゃいますよね。是非 前回のかわら版の感想と比べてみてくださいな。かわら版No1 posted by (C)acb ホントに違うんですから・・・8回のワークショップを通じ、私たちの仕事の意味が少し分った気がします。それまで考える事がほとんど無かったお客様との関係も、仲間と話す中で少しは理解できたと想います。 なんとなく疎外感を感じながら長年勤めてきたのですが、踏み入ろうとしなかった自分自身にも気づいた気がします。 チャレンジテーマの活動を通じで、天竜精機の仲間になれたら、楽しいだろうな~っと思っています。いろいろなテーマが出てきましたが、お客様の喜ぶ顔を思い浮かべるとやりたい事が沢山でてきました。 中でも、最高速の機械の開発はぜひ完成させたいので、メンバー、仲間を巻き込んで年内に完成したいと思います。共感できる言葉ってそう簡単に決まるものでは無い思いますが、ありたい姿が定まりまりました。 「生産準備の右腕企業」 言葉に込められた想いを行動で広めて行けたらと考えます。 チャレンジテーマも決まりました。 右腕企業になる為にを常に考えて進めて行きたいと思います。今回のオフサイトを通して誰に何(どういう価値)を提供するのか・・・ 普段ならあまり考えないことを議論するのかで、やっぱり大きな意味で、安心だったり信頼を提供するのが我々の使命なのかなと感じました。 お客様に信頼され、頼りにされ、ぜひ天竜に・・・そう言われるような(右腕)企業になるためにチャレンジテーマが決まったので、それぞれの立場で行動していかなくてないけないと思います。やりたい事と、やらなければならない事があったが、なかなかやらなければならないことが置き去りになっている気がして不安を覚えた。 踏み込みにくい部分ではあるが、やっておかないと、手を上げてがんばる人が評価されない状態にならないようにやって行きたいと思った。前回の “もやもや感” を少し引きずってスタートした最終回のオフサイトミーティング。 しかし、最終的には、係長の皆さんの英断により、事業の軸を決めることができたのは喜ばしいことであった。 「右腕企業」という表現は、頼られる存在であると同時に、ちょっとメカニックな感じが漂い、自動機メーカーとしての天竜精機らしさがあって良かったと思う。 チャレンジテーマも決まり、これの分担に、メンバーが手を挙げて参加するという場面は感動ものであった。 これからが本番であると思う。 この熱い思い この温度を保って 目指す姿に向かっていきたいな みんなこれからだね! ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月25日
コメント(2)

昨日の信州駒ヶ根の夜は KOMA夏昔はサンバカーニバルって言っていたらしいんですが・・・その後名称変更されて この町では人の集まるお祭りになっています。山はすっかり雲の中 posted by (C)acb 夕方 ザー・・・っと雨が降って 人ではどうかな?って思ったんですが今年もたくさんの人出で この町では珍しく 人の波と一緒に歩くしかないっていう混雑振りだったんです。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています もともとが 踊りのチームの大会でしたから現在でも 企業や踊りの会 あるいはスポーツクラブ・・・といった皆さんのパフォーマンス中心のお祭りなんですが・・・ 新しく作った・・・といっても20年くらいになるんでしょうかそのお祭りが これだけの人を集めるお祭りに発展したのはこのお祭りが参加型だからじゃないかなぁ・・・と思うんですが とにかく 平日の夜なんか 商店街を歩く人なんて数人・・・っていうくらい寂しくなっちゃって・・・すごい人出 posted by (C)acb それがこの人の波ですからね。普段とは活気が違いますよ。 小さな子供たちも浴衣を着せられて・・・けっこうノリノリ 屋台の商店の中には学校の授業なんでしょうか子供たちが運営しているお店もたくさんあって・・・学校の先生は大変だなぁって思っちゃうんですが 子供たちはすごく楽しそう! 自分達で考えて自分達で運営するなんて・・・なんだか いい会社の社員っていう感じですよね。 って言うか・・・そういうサークルみたいな感じの運営が本当にイキイキした会社の運営には欠かせない部分なのかもしれませんね。 ちょうど長女が子供を連れてきていたので赤ちゃん連れでお祭りを楽しんだのですが・・・赤ちゃん連れで posted by (C)acb 屋台で食べ物を買って・・・それで夕飯にしちゃおうっていう感じ我が家の女性陣の大好きなパターンなんです。 アルプスレディになって2年目 今年までの任期の三女は今年はダンス大会の司会という大役。アルプスレディがんばれ! posted by (C)acb こういう立場になって 多くの人と出会うチャンスに恵まれたことは後から振り返ったら きっと良かったっていう経験なんじゃないでしょうか? それにしても・・・普段を考えると この人出は素晴らしいです。これから Uターンシップ駒ヶ根とか 田中さんの講演会とか 遠藤先生のゼミの駒ヶ根開催・・・といった調子でイロイロ活性化に向けて仕掛けていくのですが・・・ 単なる受身にならない 何か自分たちも行動する・・・そういったことを組み合わせていくことが大事なのかもしれませんね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月24日
コメント(4)

今朝までは涼しい夏だったのですが・・・太陽の日差しのせいか蒸し暑い午後になっています。 近所の家にも これぞ夏っていう花が青空に向かって花を開いています。夏の花です posted by (C)acb 今夜はここ駒ヶ根市の夏祭り 駒夏(こまなつ)です。娘達も 浴衣を着て出かけるようですよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています そんな夏の夕方・・・金曜日のビアガーデンで確か6月だったかな・・・結婚したK君ご夫妻の御祝い会だったんです。 同じ技術部の2人のお祝いに 技術部のメンバーを中心に50人が参加しての大焼肉大会・・・って社員の50%の参加ってひょっとしたら普通に結婚式をするよりすごいかも・・・2人のために集まりました posted by (C)acb なかなかの盛り上がりで・・・余興やお祝いの言葉にはけっこう暴露話もあって・・これは親戚参加の披露宴ではお目にかかれませんよね。 諸般の事情で 式を挙げない二人に 仲間が準備したお祝い会食べ放題 もみ放題でしたが なかなかいい感じでしたよ。花束を掲げて posted by (C)acb 昔は友人に司会を頼むなんてけっこうあったんですが・・・最近そういう式にはお目にかかれなくなっていますから・・・仲間の司会って言うスタイルがとても新鮮に感じたのは私だけでしょうか? 会場は 駒ヶ根市と隣の宮田村のさかいにある“青葉”お店の人もノリノリで 結婚行進曲を自分の声で演じながら2人にシャンパンを差し入れてくれたんですが・・・お店の方もなかなかです posted by (C)acb でも 持って来たシャンパングラスは3つで これがけっこう笑えちゃうオチでした。 2人のグラスにシャンパンを注いだ後 もうひとつのグラスにも注いで・・・「私も一緒に・・・いただきま~す!」・・・カチン!もちろん 大うけでしたよ。 みんなから祝福されてK君感激!・・・きっとしてたと思うけど・・・締めの万歳にももちろん参加して・・・こういうふうに 絆って深まっていくんだろうな・・・って感じちゃいました。締めは万歳です! posted by (C)acb こりゃ 幸せになるしかないね! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月23日
コメント(0)

今朝は とても涼しくて・・・ウォーキングに出かける時間は寒いくらい爽やかな朝です posted by (C)acb こういう気候こそが信州の夏なんだ!・・・って言いたいんですが最近珍しい気温。温暖化?っていう事なのでしょうが・・・昔のように 今朝の気候が当たり前になるのは難しいことだろうな・・・って思っちゃいます。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 なにしろ 日中は太陽の光で暑くなっちゃって最高気温なんて・・・子供のころは31~2度がいいところだったのに最近は35度近辺ですからね この地でりんご栽培がいつまでできるのか・・・そんなことが話題になるんですから でも台風が去って・・・若干雲があるものの登山にはいいお天気。こんな風景と出会っているかな posted by (C)acb 私が卒業した中学校では 今日2年生が集団登山に出かけたはずですがきっといい思い出を作れるんじゃないでしょうか?東中はいつかな? posted by (C)acb 会社の近くの中学生も 今朝は登校時トレーニングで重い?リュックをしょっていました。ここ1~2週間で この近在の中学生は次々と登るんですね。 そんな暑い中ですが・・・今日は 今月3回目の部署紹介でした。 お客様は 上田地域振興協会。16名の方がいらっしゃいました。部署紹介でした posted by (C)acb ちょっと意外だったのは・・・「どんな管理をしているのか?」っていう質問が多かったこと。特に 目標管理はどうしているのか?・・・ってやっているのが当然みたいに聞かれたんですが そういえば目標なんて最近決めていませんよ。(そういえば トヨタ自体も目標を個人レベルに落とすことはなかったなぁ) ただ・・・年初に社員に話し合ってもらって スローガンを決めますがそれが 支援職と決めた方針に沿っているかどうか・・・にはこだわっているんです。 そうすれば 目指すところが一致しますからね。 今日も 皆さんスローガンを そしてそこにこめた思いを堂々と話してくれましたがそんな意味があったんだ posted by (C)acb なんと言っても感心しちゃったのは技術部のK君の言い回しでした。 技術部のスローガンは牛問屋のキャッチに近いんですが・・この一言一言にこめた思いを語ると 全く違ったものになっちゃうんですね まず うまい!・・・ですがこれは設計が上手っていうことですよね。 次にやすい!・・・ですがこれに2つの意味を込めたなんて 初めて聞きましたよ。 ひとつは・・・より使いやすい機械にしよう!・・・っていうことで これは易いですね。そして もうひとつが 安価な機械をつくろう・・・の安いっていう2つなんです。 そしてはやい!・・・これにも意味が2つ・・・って知らなかったなぁ より高速の機械をつくろう!・・・っていうことでの速いともうひとつが 早く設計を終えて 納期を短縮したい・・・の早いっていうわけです。 なんだか国語の勉強にもなっちゃった。 見学した 上田地域振興協会の皆さんからは部署紹介というやり方もですが 今日発表した皆さんが素晴らしかった・・・と絶賛でしたよ。2年前お見えになった方からも 随分進歩しましたね・・・って わざわざ 「そう言っておいてください」とのコメントでしたからね。 少しずつでも積み重なっているって素敵なことですね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月22日
コメント(6)

台風が南に下がる・・・っていう進路をとったせいか昨日から晴れ間が広がって・・・今朝はまぶしいくらいの太陽でした。 この太陽一日中大活躍で・・・暑い一日にもなったのですが・・・会社からの帰り道 ちょうど太陽が沈むタイミング。きれいな日没です posted by (C)acb なんともきれいな日没ですよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています さて・・・今朝設計に行ったら なにやら話し合っている最中。なに?なに?・・・と覗いてみたら・・・高速マシンの機構に向けてアイディア出しの最中。 これ昨日決めたチャレンジテーマのひとつなんです。動き出しました posted by (C)acb 具体的に視野に入れている機械もあって・・・そりゃ熱府が入るんだろうな・・・とは思いましたが・・・ まさか昨日の今日で これだけの人数が集まっているなんて・・・う~ん! なかなかやります。 午後には なにやら会議室で話し合う声が聞こえたんですが・・・昨日決めたチャレンジテーマのリーダーの話し合いだったんです。 今後同進めようか? あるいは 誰を引き込もうか?・・・って 今回参加しなかった社員を引き込んで 一気に進めようって言うんですが・・・各チームが引き入れたい人がダブったりして・・・ そのあたりの交通整理とか チームの再編成とか・・・ こちらも昨日の打ち合わせどおり・・・とは言いながらけっこう活発な議論で 日々進んでいく感じ! 具体的に行動して その行動をのなかで今までの話し合いを思い出して腹に落とせたら最高ですね。 2009年から「絆の時代が来た」と言ってきましたが・・・こうやって部署を越えて仲間になって 社内の絆を強めると同時に お客さんとの絆に発展できたら嬉しいですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月21日
コメント(2)

朝から降っていた雨も どういうことか夕方には上がって帰りにはきれいな夕焼けが西の空を染めていました。台風一過 posted by (C)acb まるで 今日で一区切りついたオフサイトの参加メンバーを(もちろん私を含めてですが・・・)祝福するかのようですよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています この書き出しだけで チャレンジテーマまで無事決まったんだな・・・ってピンと来た方は このブログを昨日も読まれている方ですね。 昨日のブログで 皆がもやもやした状態で今日の話し合いに臨むんだなぁ・・・って感じていましたから この空のようにすっきり!っていう終わり方が出来て とてもほっとしているんです。 オフサイトの初めの話題は 前回に続いて「これから目指す事業の軸を決めよう」再度 事業の軸確認 posted by (C)acb 前回は 「生産準備のパートナー」になろう・・・と仮決めしたのですがこれには納得したくないメンバーも多くて・・・だから再度の話し合いっていうわけです。事業の軸は・・・ posted by (C)acb グループに分かれて話し合ったものを皆で共有再び事業の軸について集約を図ったのですが・・・簡単には決まらないんだなぁ とうとう午後に持越しっていうことになっちゃいました。 午後から全員で話し合ったのですが・・・意見はなかなかでないけれど出ている意見には賛成しかねる・・・みたいな雰囲気で ホントはそういうのフェアじゃないなぁ・・・って思っちゃいましたよ。 挙句の果てに じゃあ・・・決める人を決めよう・・・となったのですがあろうことか 係長の話し合いっていうことに・・・ ここで係長7人が話し合って・・・そこに確固たるストーリーがなかったらそれは拒否せざるを得ないじゃないか!・・・ってドキドキしちゃいましたが・・・係長に託します posted by (C)acb さすが ちゃんと考えてくれたのか 話し合いの中で主流だったしほぼ これだったら・・・っていう言葉「生産準備の右腕企業」になろうと決めてくれたんです。 う~ん! ほっとしちゃいましたよ。 ここから先は じゃあ「生産準備の右腕企業」になるために 取り組むべき課題チャレンジテーマを決めたんですが・・・軸はこう決まりました posted by (C)acb これが思いのほか活発に議論が進んでどのテーマを選ぼうか posted by (C)acb 素晴らしいな・・・って思ったのは 各チャレンジテーマの推進者が立候補ですんなり決まったことでした。 この段階では 概念じゃなくて 実際の仕事に直結していますからイメージも沸きやすかったし・・・日頃の問題意識もあってすんなり・・・だったんでしょうね。チャレンジテーマを決めたら posted by (C)acb 今日以降 今度はこのテーマの進捗を追いかけていくことになりますが・・・まさに支援職の支援のしどころかもしれませんね。笑顔でエンディング posted by (C)acb 秋の 全員が参加する公開研修会「成長と自信」を共有する研修会でも経過を発表してもらって・・・と場作りを考えていくことが私の仕事ですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月20日
コメント(10)

久しぶりに雨の一日 日差しがない分 気温も上がらなかったし・・・台風が原因という割には 風も無く 雨も強くもなく・・・で静かな一日でした。山も雲の中にすっぽり posted by (C)acb からからに乾いていた畑の作物にとってはまさに恵みの雨。家庭菜園を楽しんでいる嫁さんが待ち望んでいた雨でもありますね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています この雨 明日も続くみたいですが・・・明日は 予定では最後のオフサイトの日。 前回仮決めした“事業の軸”は生産準備パートナーになる・・・だったんですが明日は これを元に腹に落とした形にして・・・そのためのチャレンジテーマを決めるんです。 さて・・・この雨 私達にとっての恵みの雨になるんでしょうか? 実は あるメンバーから相談を受けて・・・ 彼は このペースで 事業の軸に続いてチャレンジテーマまで決まるのか?・・・ともやもやしているみたいなんです。 事業の軸を仮決めしたあとも・・・なんだかしっくり来ない感じが漂っていましたから彼が感じたもやもや感って ひょっとしたら全体なのかも・・・って思っちゃう。 ただ・・・事業の軸っていうけれど これって2007年に決めたミッションやビジョンと同じ中身になっていますからね。 それで納得感がないとしたら・・・いったい何が足りないんでしょうか? ただ決められない・・・っていうことだけじゃなくその軸線上に 輝く未来があるのかどうか自信が持てないだけなのかも・・・とも思うんですが・・・ これってまさに正解なんてない世界。決めたことを実現しよう! そう思えるかどうかなんだろうし・・・それを正解にしちゃう・・・くらいの気構えで臨まなかったら何も得られないかもしれませんね。 ・・・というわけで・・・もう明日がオフサイト当日なんですが前回のみんなの感想を振り返ってみましょう。感想は posted by (C)acb今まで自動化できなかった所や、うまくいっていない所を自動化して、喜んでもらいたかったのですが、「誰に」という所で、ポイントが絞れませんでした。 今までと違った所で勝負したいのですが、「誰にどんな価値を」をもっと具体的にする必要があると感じました。 テーブルディスカッションの際にはいろいろな意見がでて、自分の思いも分からなくなって、まだまだ自分の中でも、「軸」が見えていないなと感じました。 あと1回で、オフサイトは一区切りして今後の活動に行くとおもいますが、そもそも、「内発的動機による行動」 がまだ出来ていない自分がいて、他のオフサイトメンバーも「内発的動機」があるのか心配です。 このままいくと 結局「やらされ感」のある活動になってしまい今までと 何ら変わらなくなってしまうので 今一度考え直すことが必要だと感じましたいろいろと意見は出ましたが、仮決めとはいえ一つにまとめるのはとても難しかったです。 最終的に決めるものが、本当にお客様が望むもの、天竜精機の全社員が納得し一つになって取り組んでいけるものでなければならないと思うとなかなか難しくて決められないと思いました。やっぱり キーワードは「やりたい」・・・と「やりきる」だと思うなぁ・・・ 正解がないとしたら やりたいことを軸にしてそれを正解にしちゃう! その熱意が大事ですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月19日
コメント(2)

昨日の疲れのせいか・・・かなりぐっすり寝ておかげで4時少し過ぎには目が覚めちゃいました。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 外を見ると・・・すでに東の空が赤く染まりはじめていて・・・こりゃ素敵な朝になるに違いない・・・とカメラ抱えて外に飛び出しちゃったんです。素敵な朝焼け posted by (C)acb そのときには・・・昨日頭に入れていた なでしこJapanの試合のことはすっかり吹っ飛んでいて・・・朝のニュースでその勝利を知ったんですが・・・ まさか・・・延長戦で先制されながらも追いついて PKで勝つなんて劇的過ぎます。・・・っていうかそれだったら十分 観戦に間に合ったのに・・・って思っても見るんですが・・・ とにかく素晴らしい試合でしたよね。 とはいえ 私が飛び出した気持ちも この写真を見ればわかる!きっと、そうおっしゃってくださる方もいらっしゃるんじゃないでしょうかこんな中をウォーキング posted by (C)acb 朝が早かったおかげで 歩き始めたのはまだ山に日が当る前ですから・・・これで雪があったらモルゲンローテ・・・っていう風景も 久しぶりに撮ることができましたよ。山に日が当り始めました posted by (C)acb 日の出が早くなってから なかなか見れなかったんですがね。 さて・・・金曜日に ブロックスから出ている田中典生さんの12枚組みのDVDを手に入れて それ以来見ているのですが・・・ 仕事ってどういうことなのか? 組織力ってどういうことなのか?会社として抜けてはならない項目は何か?・・・といった基本が良くまとまっているんです。左半分をメモを取りながら聞きました。 posted by (C)acb とにかく・・・俯瞰的に経営を掴み そのひとずつの要素を掘り下げる・・・という構成は 最初に頭の中が整理されますから納得感が得やすいんです。 駒ヶ根市で田中さんの講演を8月29日に開催することにしましたが・・・こりゃあ ますます聞くのが楽しみになってきましたよ。 もちろん 話しの中身がここ数年考えて進めてきたことに重なっていますからそれもあって 特に納得感が強いんでしょうね。例えば 2009年から「絆の時代だ」といい続けて 昨年の公開全体研修では、お客様も交えてチームワークとはどういうことか?いいチームって どんなチームなんだろうか?・・・と話し合ったんですが 田中さんの言うのはとてもシンプル一部 私の意見も入っていますが・・・「お願い!助けて!」と言える事。 ありがとうと感謝できること そして笑顔ですよ。 笑っちゃうけど・・・どれも当たり前で親が子供に言うような中身ですよそして・・・すべてがタダ! お金をかけなくてもチームワークって出来て当たり前なんです。 立場が上だったり・・・なまじ自信を持っていて人から意見されたくない!・・・っていう方 いませんか? 人から意見を聞かないで・・・あるいは人の意見を打ち負かせてそれで勝ったと思っても・・・それで仕事がうまく行くわけじゃない素直に意見を取り入れる人には叶いませんよね。 なにしろ 自分じゃなく お客さまが喜んでナンボですから・・・ 「お願い!助けて!」・・・そういえば・・・部下だって 協力企業だってひょっとしたらお客様だって知恵を出してくれるかもしれないのに・・・ 素直に部下やパートさんに聞くことって・・・実はその人たちの成長を支援しているんですよね。 これが ほんとに困ったときにはすぐに出る・・・そんな関係性を持った社風を作り上げなきゃね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月18日
コメント(8)

昨日のウォーキングで駒ヶ根高原まで行ったときずいぶんたくさんの人がロープウェイの駅の方向にバスで行くのを見かけちゃって いてもたってもいられなくて 今朝6時のバスに乗っちゃいました。 今日はこれだけ遊んじゃうと 山の日記っていう感じですね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 今日は3連休の中日・・・ということで 最高の人出!関東や関西ばかりじゃなく 四国や中国地方のナンバーが駐車場に並んでいました。 いつもだったら 6時に乗っていけば まずロープウェイを待つなんてありえなかったんですが7時ですでに1時間待ち posted by (C)acb シラビ平駅に着いたときにはすでに1時間待ち5時からバスがフル回転してるって言うんですから・・・さもありなんですよ。 8時前にはもう2時間待ちになっていましたが・・・こういうのって・・・満足度に影響するんでしょうね。 予定より1時間遅れで 標高2612メートルの千畳敷駅に到着まずは南アルプスのパノラマを楽しみます。南アルプスのパノラマ posted by (C)acb 今日の予定は 千畳敷カール内を少し遠回りして・・・そこから山を乗り越えて駒飼の池に下りて その周辺 黒川の減流域を経由して伊勢滝に抜けようっていうコース 伊勢滝から駒ヶ根高原に下るだけで12キロですから・・・ロングコースを覚悟して出かけます それにしても この千畳敷カールはきれいな地形ですよね。千畳敷カールを散策して posted by (C)acb このカール一帯がお花畑になっているのですが・・・aアオノツガザクラ posted by (C)acb かつては土砂崩れがあったりして しかもマナーもイマイチでしたからずいぶんいろんな種類が見られなくなっていたのですが・・・黒百合もずいぶん増えました posted by (C)acb クロユリもずいぶん増えて・・・植生が回復している感じですよ。 ここから乗越浄土(のっこしじょうど)までは一気の登り。学生時代 自転車通学していたおかげで 10分で走って登った記憶がありますが・・・今はさすがに無理! ここにはハクサンイチゲが咲いていて・・・南アルプスをバックにパチリってやりたくなっちゃいますハクサンイチゲを見ながらの急登 posted by (C)acb シナノキンバイも群落になって咲いていて・・・さすがは高山植物の宝庫って言われるだけのことはありますよ。シナノキンバイのお花畑 posted by (C)acb さて・・・乗越浄土は交通の要ここ経由で 宝剣岳方面 本岳(木曽駒ケ岳主峰)方面 前岳方面・・・と分かれるんですが最近の女性達のスタイルはなかなかいいセンス山ガール? posted by (C)acb 若い人ばかりじゃなく 中年の方たちもけっこう決めていますから・・・ちょっと見たくらいじゃ これが山ガールなのかどうか 間違えそうです。 さて ここで私が下るのはこちらの方面遠くに”濃が池”っていう池があるんですが 分かりますか?ここから下るんです posted by (C)acb ちょうど登山者の頭の上くらいなんですが・・・ さて・・・下り始めると目の前に大きな谷が広がってきます。伊勢滝へは この谷をずーっと下って行くんです。この谷を下ります posted by (C)acb 真ん中に白く見えるのは雪渓。黒川渓谷の源流域です。黒川源流 posted by (C)acb ね! 源流っていう感じでしょ。源流域は雪渓だらけ posted by (C)acb 雪渓の脇をどんどん下って・・・振り返ってみる山もいい感じ雲沸き立つ posted by (C)acb もうお昼近くですから 山にはガスがかかり始めます。それにしても 爽やかな景色ですよね。 下り始めて3時間を越えて ようやく伊勢滝に到着伊勢滝 posted by (C)acb 黒川渓谷を眺めながらひたすら下るのですが・・・ここは水が豊富な登山道あちこちに滝があります。シャワー posted by (C)acb 黒川渓谷もこんなに水量が増えちゃって・・・やっぱり 小さな流れも集まれば大きな川になっていくんですね。 支援職の仕事も同じかもね。小さなことの繰り返し 笑顔や挨拶の繰り返し・・・みたいなことが大きな果実になるのかもね黒川渓谷 posted by (C)acb さて・・・マイナスイオンいっぱいの一日う~ん 元気になっちゃった!・・・って言いたいところですが筋肉痛に苦しめられそうですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月17日
コメント(2)

朝は木曽駒ケ岳の上り口の 駒ヶ根橋の上まで歩いたんですが・・・とても素晴らしいお天気で こんな日に山に行ったらいいだろうな・・・って思っちゃったあそこは気持ちいいだろうな posted by (C)acb 橋の下に下りて川原で涼んだのですが・・・そりゃ 高山の空気とはまったく違いますからね。山は爽やかそうだ posted by (C)acb でも・・・この水の流れっていいですよね。夏になって水の事故が増えるって・・・それだけみんな涼みたいんですよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています さて・・・遠藤先生がラジオで当社のことを取り上げてくれたってそんな記事を昨日書いたのですが・・・まだ形ができただけ 行動もスタートしていますが まずは支援職同士 また社員との関係性の構築が大事ですね。信頼がなかったり 人に関心がないところに支援は存在しませんから ましてや 自分が役に立っている・・・と感じてもらうにはお客様からのありがとう 信頼できる上司からのありがとうに勝るものはありません。 だからとにかく 一歩一歩信頼関係を作るっていうのが今の自分たちができることですね。 ラジオで取り上げられて・・・それは嬉しいんですが出来ていると評価された嬉しさじゃなくて とにかく始めたことが評価されそれを応援しているっていうメッセージが嬉しいんです。 だからこそ 褒め殺しでも頑張れちゃうんじゃないかなぁ そういう意味では 遠藤先生の言葉ってこの人に認められたい・・・っていう信頼感や その人の持つ能力 力そういうものが合わさった・・・いわゆるオーソリティーかも まだまだ支援職同士がチームワークを発揮できてはいませんが・・・先日の オフサイトを契機に 少しは前進してくれたらいいな そのときの感想を見てみましょう気付きがいっぱいあったみたいですから・・・それが行動に変わったらいいですね。支援職同士、関心を持っているようで、実は、他人事のように、接していた事がみんなの間で、理解出来た。協力したり、助け合ったりした時は、素直に『有難う』『ごめんなさい』が言い合える関係が必要で、問題が小さい時に、(その時に)解決して行く事が、大切だと再認識しました。支援職間には、まだまだギャップが有り、その溝を埋める為にも良い話し合いが出来たと思います。本対応について数回の確認で何とかなるだろと鷹を括っていた甘い自分の行動に猛省。 仲間の困りごとや悩みに対しいつでも支援職同士がスピーディーに集まり、気軽に相談しあえる土壌の構築に向け尽力していきます支援職の間でも、困ったら相談する、相談されたら放っておかず、親身になって対応する様にしていきますまだまだ職場間の“カベ”があることも再認識した。 それは支援職の間の“カベ”でもあるが、それを取り払うためには、お互いをもっと認め合う必要があるだろう。 毎朝行動指針の唱和をしているのに、それが行動に反映できていない。 自分がもっと主人公意識を持っていたなら、事が進まないなんていう状況にはならなかった・・・。 まだまだ社員の皆さんは「支援職」に好意的ではないかもしれませんが狙っているところは間違っていないと思いますからね。 自分が役に立っているという感覚を味わうっていうことは お客様にありがとうといっていただける会社を作るって言うことですからね 一歩一歩進んでいきましょうね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月16日
コメント(0)

今日も朝から良いお天気なんですが・・・素敵なのは ウォーキングの間は太陽は雲に隠れていて 終わったらカンカン照りっていうところ緑のグラウンドって posted by (C)acb なんだかめちゃくちゃツイてる感じですよ! ただ・・・そろそろ夕立くらいあっても良いかな・・・って思っちゃう何日も雨が降っていませんからね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて、昨日市役所のKさんからメールを頂いて・・・NHKの朝のラジオで 当社の話題が出た旨教えていただいたんです。 ラジオあさいちばん「ビジネス展望」のなかで 遠藤先生が取上げてくれていましたよ・・・って今朝ラジオ聞きましたよ。「ビジネス展望」で遠藤先生が御社のことを紹介してましたね。ブログで支援職のことを読んでいたので、遠藤先生が管理職の話を始めた時からなんとなくピンときました。そしたらズバリ「長野県駒ケ根市 天竜精機」がでてきました。芦部社長のおかげで遠藤先生と繋がっていることを感謝いたします そしたら夕方母親からも 「ラジオで取上げられていたってお友達から教えてもらったんだけど・・・」って ・・・ということで さっそくインターネットの番組サイトで聞いてみたのですが・・・ラジオあさいちばん posted by (C)acb ラジオあさいちばん「ビジネス展望」のこの赤枠の 14日の枠なんです。テーマは「管理職という言葉をやめよう!」っていうんですが・・・クリックすればメディアプレーヤーが走って 5分程度ですから聞いてみてください。 当社で取り組んできた 部課長オフサイトの動きもすべて把握していらっしゃって 部課長さんたちが「自分たちの役割はなんだろう?」と考えて管理じゃなくて 部下の成長や自己重要感の支援だ!・・・と 名称を「支援職」に変更したことを取上げてくれたんです。 おかげでいい感じになっている・・・って先生は言ってくれているのですが本当のところは 苦戦しながら・・・なんですよ。 こんなこともあったりして まさに一歩一歩っていう感じ でも・・・こうなっちゃうと逃げられませんからね。 褒められて・・・その通りの自分たちになるしかない!!いや もっと先の相手の期待を超えたところまで行くしかない・・・っていう感じ まさに 褒め殺し!いい活動なんだから 実態も伴うように頑張れ!・・・って 先生も応援してくれているんですね。ありがたいことだなぁ・・・ 今朝 現場に行ったら 支援職のTさんを囲んでなにやら打ち合わせ中なんだろうと覗いてみたら 課題となっていた技能伝承についてでした。お! 始めたね! posted by (C)acb 各人がバラバラになっているやり方を 一番いいやり方に共通化しようじゃないか?・・・って まずは動き始めて みんなの知恵を出し合うところからですね。みんなを巻き込んで成果が出たら やった!っていう感じでしょうからこれぞ支援職の仕事・・・っていう感じ 名前と行動が一致しつつあるんですね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月15日
コメント(6)

Uターンシップ駒ヶ根構想で 市役所に伺った際 それとは別に企画している 田中典生さんの講演会のことに話題が飛んで 仕事についての考え方・・・って「お客様を喜ばせるのが仕事だ」って考えたいよね・・・っていう話になったんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 せっかく講演していただけるんだから、そのことをちゃんと話して欲しいなぁ・・・って まさに田中さんが言いたいことですから・・・言わなくたって 田中さんがそこを話さないはずはないんですが・・・ 行政の幹部からこういう発想が出てくるなんて なんだか素敵だとは思いませんか 行政には市民からの投書も届くんですが・・・あるイベントの際 県外から来るまで来た人と駐車場係の人との間であったことを投書の主は見ていたんですね。 人の集まるイベントでのこと・・・駐車場を探してウロウロする車が多かったのですが駒ヶ根は観光地 posted by (C)acb その駐車場の担当者は「ここはいっぱいですから止まらないで行ってください」・・・と言うばかりだったというんです。 本当は開いている駐車場湾内して欲しかったんだろうに・・・ その投書には「あのドライバーは2度と駒ヶ根に来ないでしょうね」・・・と ついつい仕事のことを 目の前の作業と同義にして・・・私の仕事はこの駐車場の整理・・・ってなっちゃうんですが それをちょっと考えを変えて・・・私の仕事は「駒ヶ根に来て良かった また来よう」そう思ってもらうことだって考えたら ずいぶん対応も変わるのにな?ってその方は思ったんでしょうね ひるがえって・・・当社では 誰にどんな価値を提供するのか?って話し合っていますが・・・本当に喜んでいただく・・・というところに焦点が行っているんだろうか・・・って思っちゃいました。 たしかに相手は企業の方ですから・・・価格だとか機能 納期といったことが重要になって・・・話はそういう方向で進んでいるのですが・・・ これって 実は感情に訴えることじゃないんです。 ひょっとしたらお客様が感情を動かされるのはお客様に喜んでもらいたい・・・という最前線のメンバーの気持ちなのかもしれないな・・・って思うんです。 心意気・・・って言ってもいいかな B2Bの場合は・・・感情に訴えるってやっぱリ難しいんでしょうかね? でも・・・今日も会社見学のお客様がいらっしゃったのですが・・・たとえば 咲顔でお迎えするとか・・・できている部分もあるんです。新入社員の笑顔 posted by (C)acb こうしてお帰りになるときには ディスプレイに見学風景が写っているとか・・・見学が終わったときにはこうなっています posted by (C)acb そういう雰囲気って 紙一重の差になったときには大きな力になるんじゃないかなぁだって 相手も人間 感情の動物ですから・・・ 仲間通しにも嬉しいから まずは咲顔からですね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月14日
コメント(8)

お天気が安定してきて・・・そろそろ登山にいい季節なのですが今朝のウォーキングの終わりがけに登校中の中学生に出会ったんです。 22日の辺りで木曽駒ケ岳に登るんだそうで 今はそのトレーニングをかねての登校です。信州では この学校登山が慣例になっていて 私もこの登山で山の魅力に触れた記憶があります。22日に登山です posted by (C)acb 予備登山では低い山とはいえ雨の中登った彼ら22日はスカッと晴れるといいですよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています さて・・・先月末に発覚した事件支援職間で引継ぎがうまく行かずに 資格審査への申し込もほったらかしで時間切れになってしまう寸前だったのですが・・・ こういう問題は起こったことは仕方ないとしてなぜそうなってしまったのか これを本気で話し合うことで真の原因をつぶすことが可能になりますから・・・ この問題こそ オフサイトやろう!・・・ということで今日は ちょっと重たいテーマでのオフサイトでした。 事前に そんな情報を流していましたから・・・今日のスタートはみんな緊張気味オフサイトスタート posted by (C)acb それでも 支援職としての現状の活動について 仲間同士指摘し合ううちに少しはほぐれてきたかな・・・とも思ったんですが少しは笑顔も・・・ posted by (C)acb 話題は重たいですからねぇ・・・ なぜ 決めるときに納得感がなかった事を知りながら 大丈夫だと思えたのか? なぜ 問題が出ちゃいそうだと感じたときに みんなに助けて・・・って言えなかったんだろうか? なぜ仕事の概要が分からないのに 前の担当者に聞かなかったのか? ・・・などなど ここからしっかり突っ込んじゃいました。 最終的にはお互いの関係性っていうことにもなるのでしょうが・・・ とにかく問題が小さいうちに相談して 崩壊する前に解決しよう・・・なんて自分たちが部下に対して言っている事ですからね。 是非 問題が小さいうちに話し合ってとりあえず力づくででも解決しちゃう・・・それをきっかけにお互いの関係性を良くしていく・・・っていうカルチャーを作りたいな。 ずしっと来たけど・・・裸の王様にならないよう指摘し合えたことはとりあえず良かったかな。 今後も問題がある都度 関係性改善のチャンス!・・・と話し合いのネタにしようね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月13日
コメント(2)

もう口癖のようになってしまった“暑い一日”今日も暑かったですよね。 午前中からどんどん気温が上がって・・・あっという間に30度を超えてしまうんですから・・・ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 それでも 朝は気持ちが良いですから・・・それが救いですよね。歩いていても 犬を散歩させるひと 体を鍛える人・・・みんなこの早朝の時間を 楽しんでるっていう感じ。鍛えなくちゃね posted by (C)acb 近くのグラウンドを通ったら ちょうど早起き野球のプレーボール!ついつい見とれてしまいました。3塁打の瞬間 posted by (C)acb このシーン、決定的瞬間!・・っていう感じでしょ。 さて・・・1週間前に沸いてきた 駒ヶ根市としてインターンシップを仕掛けて市内の企業を紹介するイベントにしては・・・というアイディア 今日副市長にアポイントを取って プレゼンをしてきました。名づけて Uターンシップ駒ヶ根ですよ 資料を作ってくれたのは 元ワイキューブ 社名が変わって カケハシ スカイ・ソリューションズ・・・・言いにくいなぁ・・・のSさんとFさん。 一緒に駒ヶ根市役所に行ってきました。 駒ヶ根市役所がいいのは やたらに新しい建物にこだわっていないこと財政規模に合わせて 古いけど このコンパクトさがいいんだな駒ヶ根市役所 posted by (C)acb 役所だけ立派って言うんじゃない・・・っていうのってひとつの価値なんじゃないかなぁ さて 今回の提案は・・・ 長野県はUターン志向が強い県なのだが 学生さんは地元企業の存在を知らない特に 駒ヶ根市のある南信にはその傾向が強い。 そこで市として企業の存在をアピールすることで 市内の企業の存在を 働く場所があることを知ってもらう場作りをしよう。 行政が動くことで 新聞などメディアの力も使って 親御さんに知ってもらい帰省したついでにイベント参加を働きかけようUターンシップ駒ヶ根のプレゼン posted by (C)acb そうすることで 学生さんにとっては 選択肢が広がり 親御さんにとっては 地元に呼び戻すチャンスにしてもらい 市にとっては 将来の人口増と 市民の満足度を高め 企業にとっては 人材確保のチャンスを増やそうというもの いいこと尽くめでしょ!まあ・・・はじめは苦労するんだろうけど・・・ 将来は必ず高齢化する両親の近くに子供が戻ってきて生計を保てれば生活の質はきっと高くなるし 行政のコスト負担も減りますからね。 学生さんを市として招くとなれば・・・将来の駒ヶ根市像を市の職員が語れなければいけませんから・・・必然的に市の職員の意識も 未来を見据えたものになるだろうし・・・ それには当然市民にも語ることになって・・・だって学生さんを将来の市民と捉えるわけですからね。 そのことは・・・仕事の意味を考えるきっかけになって例えば お客様にとって喜ばしいことは何なのか・・・って考える機会にもなるはず。 それでなくても 市は経営品質の勉強をしているんですから・・・それの一環として捉えたら 市役所の改革にもつながるんじゃないかなぁ・・・って だって 会社だったら いい会社作りプロジェクト・・・みたいなものとも捉えられるんですから・・・ いい駒ヶ根市・・・ってどういう状態なのか?これを考えるきっかけになったら素敵ですね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月12日
コメント(4)

暑い日が続きますねぇ、日中は信州駒ヶ根でも34度!まだ7月なのに、どうなっちゃうんだろう・・・って思っちゃうのですが・・・ 信州駒ヶ根にいて救われるのは 朝夕が涼しいこと。今朝も そのひんやりとした空気の中を歩いてきました。梅雨明けの中央アルプス posted by (C)acb 頑張っちゃえば・・・汗びっしょりになっちゃうんですがね。積極的にかく汗は 気持ちいいですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて・・・この暑い中ですがここから40分くらい・・・飯田市の近くにある協和精工さんに見学に行ってきました。 新聞で取り上げられて・・・経営理念は「いい会社をつくろう!」・・・・って言うんですからねいい会社を作ろう posted by (C)acb すぐに電話して 今日の工場見学になったんです。 協和精工さんの主力製品は小型のブレ-キやクラッチ。 以前はミネベアのOEMとして作っていたものを ミネベアの撤退に伴って協和精工ブランドに切り替えたものなんですが・・・これで自社製品を手に入れたんですね。 また・・・部品加工がもうひとつの事業の柱になっていて今回見せていただいたのはこちらの工場でした。 半導体製造装置向け中心だったものを展示会をきっかけに医療用の部品に進出して ベストサプライヤー賞を獲得するまでに信頼関係を構築したんだそうです。 さて・・・いい会社を作ろう・・・ですがこの経営理念は 伊那食品の塚越会長の影響なんですね。 社長の堀さんは 創業家の社長さんが亡くなって急遽社長に就任され悪化した財務を立て直してくる中で やっぱりいい会社を作らなきゃイカン・・・とそう思い立ったとおっしゃいます。QCサークルもスタートしました。 posted by (C)acb 3年前からQCサークルもスタート、ホットサークルと名づけてシャンに発表の場を提供しているんですね お話を伺う中で・・・いい会社作りへの情熱をビシビシと感じちゃいました。 「職人さんばかりの会社から脱皮してチームワークで勝負できるそういう調整型の人の重要性を感じ 採用に生かしている。」 採用は積極的に大学に出かけたり 大学との説明会に出たりしているみたいですが採用を重点課題として位置づけていらっしゃるんですね。 「役職を廃止しフラット化を試みてグループリーダー、リーダー、サブ・リーダー そして一般という呼び方にした。」「その際かつての幹部には脇に寄ってもらって 35~40歳の人を中心とした」 「今後再度 部長・課長・係長・・・としたいがそのときには 部長って何をする人なのか? 課長って? 係長って?各階層の役割を明確にして 意識して実行できる組織にしたい」 う~ん! 当社も部課長さんを支援職と呼ぶようにして その役割を話し合ったのですが基本的にはこの考え方と同じですよね。こんな近くに同じような考え方の経営者がいらっしゃったなんて 心強いですよ。 「方針やビジョンも会議体で決めるように トップダウンをやめた」 「その会議の質を高めるため グループリーダー、リーダークラスからファシリテーターを養成すべく教育している」 最近 「社長は会議に出ないでください」と言われる事が増えてきたその方が 意見が活発になるからね。・・・とおっしゃっていましたが 当社では私が出席を控えるだけで部下からの提案じゃないのは・・・当事者意識に与える影響度は大きいでしょうね。 なにより自分たちが決めたい・・・という意見が 部下から発信されるなんて風通しがいいですよね。社長の堀さん(右)総務の下井さんと posted by (C)acb せっかく近くに 風土改革に取り組んでいる経営者がいるんですから是非当社の見学にも来ていただけるようお願いしてきましたが・・・互いに刺激しあえる存在になれたら・・・そんな関係ができたら嬉しいですよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月11日
コメント(6)

梅雨が明けて 夏の太陽が照り付けてずいぶん暑い日が続きそうですが・・・みなさん 夏に負けないでいらっしゃいますか? 今朝 いつもより遅い時間に・・・といっても6時なのですが・・・歩いたら 日差しがきついこときついこと・・・ ほんの少しで汗をかいてしまいましたよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています そうなると・・・水辺や木陰が恋しくなっちゃうし・・・それに・・・涼しげな写真も撮りたくて 予定より長めのコースにしちゃいました。 汗をかいちゃうっていいながら 遠くまで歩くだなんて自己矛盾だなぁ・・・とも思うんですが・・・梅雨明けっていう感じでしょ posted by (C)acb こういう景色が待っていますからね。 ここから更に足を伸ばして・・・中央アルプスから流れてくる川のほとりへ大田切川の水辺 posted by (C)acb もう飛び込んじゃいたいくらい・・・だったんですが代わりに水分絵を補給して満足。 こうして飲める水が流れているっていいでしょ。夏野菜 posted by (C)acb 水も飲まないでこんな畑を見たら きっと暑苦しいんだけど・・・この太陽の光をしっかり受け止めて こんなに元気な野菜たちを見ていると 負けちゃいられないって思えるから不思議ですよね。 さて・・・家に戻ってからは読書もちろん シャワーを浴びてさっぱりしてからですが・・・ とにかく動けば汗が出ちゃうんですから・・・時折吹いてくる風に気分をゆだねながら・・・ね。 もう一度は目を通した 遠藤功先生の「現場力を鍛える」です。現場力を鍛える posted by (C)acb 実は先生から この本が30刷に達した記念に・・・とワインを送っていただいていたのですが30刷記念に posted by (C)acb まだ感想も書いていないうちに飲めない・・・とまだ口も空けられないんです。 戦略ばかり考えても 現場に実行力がなければ負けてしまう・・・「やりきること」に目を向けなければならない トヨタや花王の真の強さは現場力にある・・・って共感しちゃいますよね。 今年の私のテーマは実行なんですが・・・まさに現場力を鍛えることちゃんと実行に繋がる組織を作ること・・・なんてテーマにばっちりですよ。 現在進めているオフサイトも まさにこの現場力を磨くこと 自分達で納得感ある事業の軸を定め その実現のためのチャレンジテーマを決めてそれに挑んで行こうって言うんですからね。 実行力ある現場の「当たり前」についてまとめていらっしゃいますがまさに目指す姿ですよね。1) 結果を出すのは自分たちだという強い自負・誇り・当事者意識を現場が持っている。2) 現場が会社の戦略や方針を正しく理解・納得し、 自分たちの役割をきちんと認識している3) 結果を出すために、組織の壁を越えて結束・協力し知恵を出し合う。4) 結果が出るまで努力を続け、決して諦めない5) 結果を出してもおごらず、新しい目標に向かって チャレンジし続ける。 これって 金田秀治さんの 「トヨタ式最強の経営」にも通じますよね。 こういうマインドの上に お客様のために・・・と自律的に考えて行動できる・・・そんな社員がイキイキ働く会社って強いでしょうね。 夏の太陽だって恥ずかしくなっちゃうような現場に出来たら何があっても対応できますよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月10日
コメント(2)

じわ~・・・っと暑さが増してきて・・・来週一週間は暑い日が続くみたいですね。南アルプス posted by (C)acb 今朝のウォーキングは土曜だというのに短めだって朝からもわ~っとしていましたからね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています この暑さの中・・・菅さんの脳も狂っちゃったんでしょうか? 突然言い出したストレステスト・・・おかげですべての原発が再稼動できない見通し・・・ってなんだかおかしな光景ですよね 私もある人に言われて 気がついたのですが・・・実は今回の福島第一原発の事故で 直接的に亡くなった人っていないんですよね。 もちろん 放射能の影響は大きく避難など ひどい迷惑だったし・・・経済的損失は計り知れないのですがね。 その事故を受けて・・・原発が動かないことで 節電で死亡する人が出かねないほどの暑い夏に・・・原発すべて停止というハードランディングをする必要が本当にあるのかどうか? 1000年に一度といわれる大地震・・・もちろんそれだから事故が起きてもいいということではないのですが・・・もう少し時間軸を持って欲しい・・・と思うのは私だけでしょうか? 今朝の日経のトップは・・・電力不足による空洞化の加速の記事空洞化 posted by (C)acb 今回の菅さんの発言を受けて・・・日本メーカーから部品調達する海外企業は 日本での生産はリスク・・・と海外移転を要請してきているんですね。 参加インジウムにターゲット材を生産するJX金属 炭素繊維を生産する東レなどシェアの高い 技術力のある会社は相次いで海外立地を決めていますが・・・ この仕事の減少を補う妙案を あの菅首相が持っているとは思えないなぁ・・・ 党の分裂を恐れて間首相を辞めさせるのを止めてしまった民主党 菅首相は もう辞任を要求されることが無いと知って居直ってるとしか思えません。 彼にとってお客さんは自分自身 どう贔屓目に見ても お客様を国民としその幸せを願っている姿には見えないんです。 今 NHKでも 原発関連の特集番組をやっていますが・・・日本が石油供給の90%を頼る中東では サウジアラビアまで民主化?の嵐に巻き込まれようという情勢で・・・だから火力発電を復活でOKとは簡単にはいきません。 しばらくたったら 企業が20%ほどなくなって 節電の必要がなくなったけど原油を買ってくるお金がない・・・なんていうことになっているかも・・・ 日本の経常収支は2ヶ月連続で赤字 8000億/月・・・っていうんですからこれから更に原油輸入が増えたら・・・日本は貧しい国になること間違いなし そんな風になっちゃうなんて 絶対に我慢できないなぁ! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月09日
コメント(4)

今朝は小雨が降って 家の前にカタツムリがいっぱいだったのに・・・会社に行ったらとってもいいお天気に・・・ そんな ちょっと蒸し暑いお天気の中 オフサイトでした。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 今日のテーマは 事業の軸を定めよう!オフサイトスタート posted by (C)acb 先回 合宿で話し合ったテーマの延長で今まで自分たちは誰をお客様と考えて 何を提供してきたのか?そしてこれからは 誰をお客様と考えて どんな価値を提供していきたいのか? ここを言葉で現してみようっていうわけです。 平たく言ったら 今まで何屋で これからは何屋でありたいのか?私達は何屋? posted by (C)acb ドメインを決める・・・って言っても良いのかも知れませんね。 今回のグループ討議は 結構長く時間をとって 午後まで・・・グループごと posted by (C)acb もう7回目ともなると 議論はすぐに活発になって・・・その分深く入りすぎて まとまりがつかなくなっちゃうんですが・・・ それでも 今日は 自分達は何屋でありたいのか・・・というところに一応の決着をつけたい そう考えてのスタートです。 各グループのまとめた中身は・・・前回に比べると・・・すこしこじんまりしちゃったかなぁとは思うんですが・・・前回の例に習って各チームの内容を全員が確認このグループはこうまとめました posted by (C)acb その後 代表選手がひとつのテーブルについてすり合わせ・・・というか 統合を図るんですが・・・各グループが集まって posted by (C)acb みんなで担げる神輿作り・・・っていう位置づけなんです。 ここがまたずいぶんもめちゃって・・・どうありたいかまとめるって結構難しいんですね。 言葉一つにこだわりがあって・・・例えば 生産なのか生産準備なのか?パートナーでありたいのか おたすけ屋でありたいのか?・・みたいな ここを粘り強く いろんな意見を聞いて・・・あせらずにまとめていくんですが・・・今回は仮定め最後の事業の軸決め posted by (C)acb 再度一人一人意見を出し合って 「生産準備パートナーでありたい」とこれからの自分たちの存在意義を決めたんです。 ふぅ!!! 実は一番大事なのは・・・と私が考えているのはそのために何が必要で だから自分達は何に取り組むのか?・・・という具体的な実行のテーマ。 具体的に動き出すことで見えてくるものはいっぱいあって・・・その結果 話し合いだけで決めてきたことは修正していけばいいじゃないかって・・・ 20日の日はそのチャレンジテーマまで進みたいな 具体的に前に向かって進んでいる感覚を早く味わいたいな・・・ってせっかちでしょうかね。 帰宅したら 空は真っ赤に染まっていました。夕焼けでした posted by (C)acb こんな色 ホント久しぶり・・・年に3回くらいしかないんじゃないかなぁ・・・ 祝福の色・・・って考えたいですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月08日
コメント(4)

日本政策金融公庫のユーザーで作る懇話会その中南信ブロックの総会で 国際政治の舞台裏について聞くことができました。 もう 目からうろこなんですが・・・同時に自分たちが何をしなければいけないのか?・・・って考えちゃいました。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 演台に立って下さったのは 小松啓一郎さん。 元商工中金にいらっしゃって ウォール街の為替ディーラーも経験その後オクスフォード大学に進んで博士号を取得 現在はKomatsu Research & Advisoryの代表であるとともにマダガスカル共和国大統領特別顧問でもいらっしゃいます。 今回は いろいろな政治的立場から中立な第3者として 事実だけを積み上げるそういうことに留意して話すんだと前置きをしてスタートしたのですが・・・ まずは 世界はだまされている!・・・って その事例として 9.11についての疑問点を挙げられたのですが・・・あの事件は本当にイスラム過激派だけが起こした事件だったのか? 皆さんはどう考えていますか? 小松さんの疑問点はこうなんです。 9.11のあと バクダッドの民衆が喜んで 空砲を打ち鳴らしたりしている映像が流れたが・・・あれは湾岸戦争のときに既に使われた映像であること。 犯人が乗り捨てた・・・といわれる車がわずか2日後に発見され社内にコーランが残されていたこと 飛行計画書がアラビア語で書かれていたことこれを証拠にイスラム過激派・・・としたのですが ロシアのような国ですら この種の事件の解明には2週間程度かかるのにそれがわずか2日で本当に解明できたのか? イスラム過激派が これから死にに行くのに聖書と同等のコーランを置いて聖戦に臨むだろうか? 飛行計画書は全世界英語で書かれているのに アメリカで訓練を積んだという彼らがわざわざアラビア語にするだろうか? う~ん! 私は疑問になっちゃったんですが・・・皆さんはいかがですか? ひょっとしたら・・・と思った方は是非お付き合いください。まさに これからが本題なんですから・・ ちょっと長くなるかもしれませんが 記憶が新しいうちに書いてみようと思うんです。 最近 日本のメディアは内向きになっちゃったのか? 海外の報道が極端に減っているんですが 皆さんお気づきでしたか? 大問題になっている 北アフリカの民主化問題あの Facebookが活躍したというあれです。 アレってどうなっちゃったんだろう?・・・って思っていたところにタイムリーな話題提供となったんですが・・・う~ん! こんなことになっていたのか! posted by (C)acb 「今 北アフリカ・中東で何が起きているか?」 チュニジアで若者の焼身自殺をきっかけに その動画がYou Tubeで流れFacebookやTwitterで広がった挙句 携帯電話で「大統領は出て行け!」 これが瞬く間に周辺諸国に広がっているのですが・・・ その勢いって衰えるどころか 大変なことになっているんですね。 とにかくサウジアラビアやオマーンに拡大しつつあって・・・そのくらいは私も知っていたのですが・・・アフリカのキリスト教国にも広がり ヨーロッパのすぐ近く カスピ海の脇バクー油田を抱える トルクメニスタンにまで広がって・・・ ウズベキスタンやカザフスタンに飛び火していきそうな勢いもう中国の国境は目の前なんですね・・・トルクメニスタンにまで・・・ posted by (C)acb 社会科の授業を思い出しちゃいますか? 私は必死でしたが・・・(笑) この問題が起きているのはすべて資源地帯!現在 石油輸入の90%を中東に依存している日本は無関心でなんかいられないんですが・・・ それが中国にまで飛び火してしまったら・・・日本の輸出は大打撃だし億単位の難民がボートピープルとして日本を目指すのは必然ですからね。 いいんでしょうかね? 内向きのままで・・・ 脱原発・・・って言ってるけど その前提は石油が安定的に供給されることですからね。 さて・・・その民主革命?が起きているリビアは旧フランス領王族をクーデターで倒したカダフィ大佐に対し 王制を復活したいグループが ここをチャンスと見て動き出した・・・というのが構造のようなんです そうです FacebookやTwitterを使って 最後は携帯電話で「カダフィは出て行け!」・・・と 実は民主化闘争でもなんでもなくて・・・・ただの主権争い? そこに 選挙資金をカダフィ側から応援してもらったサルコジ大統領がその疑惑否定のために「空爆だってできる」・・・と介入してしまって・・・ なんと その戦費を日本に出させようという魂胆?リーマンから立ち直れず アフガニスタンを抱えたままのアメリカは慎重ですからね。 小松さんはチュニジアの革命が起きる前にチュニジアに滞在していたんだそうですが町は希望にあふれ 政変が起こる気配は微塵もなかったんだそうです。 イスラム圏でありながら男女平等を推進し 大学進学率も70%経済成長率も7%で国債格付けだって高く 自由な発言が認められていた・・・これで民主化・・・っていったい何を民主化するのか? しいて言えば 大学を出ても雇用の受け皿がなく ここに石を投げたらこういうことが起こり得たんだなぁ・・・って リビアにしても 石油収入のおかげで 仕事をしなくても生活には困らないそういう状態だったんだから・・・民主化なんて起きようがなかった・・・って北アフリカは・・・ posted by (C)acb さて 問題はここからです。ヨーロッパの国にとって 日本の津波は過去の出来事? 補正予算を数兆円規模で組める国・・・としか写っていないっていうんです。もう津波の被害からは立ち直ったお金持ち日本・・・ だからこそ 日本は安保理で 「空爆なんてやっている余裕はない」「とにかく津波の被害は甚大で ここから立ち直れなかったら 世界経済に与える影響は計り知れないんだ!」・・・と訴えて 空爆反対しなければいけなかったのに・・・と 今からでも 日本の現状を世界に再認識してもらう必要がある・・・と そうなったとき 北アフリカ諸国や中東諸国と中立関係にあって 親日の雰囲気を持たれている日本は 彼らとヨーロッパ諸国との仲介の役割を果たすことができる日本の活路は! posted by (C)acb それこそが日本の使命だ!・・・っていうわけなんですが・・・ 皆さん 一緒に考えてみませんか?どうしたら 日本の津波の現状を世界に向けて発信し 伝えられるか? とにかく 見てもらわなくちゃなりませんから・・・ポイントはどう読んでもらうか?・・・っていうことなのですが・・・ このことを 講師の小松さんと話し合っていこうと考えているんです。 今回はめちゃくちゃ長くなってしまいましたここまでお付き合いいただいてありがとうございます。アイディアをお聞かせいただけたら嬉しいです。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月07日
コメント(4)

いやー! 爽やかな朝で 気分のいいウォーキングでした。もう・・・駒ヶ根の魅力をいっぱいに感じたウォーキングでしたよ空がきれいです posted by (C)acb 気温も20度・・・と 言うことありませんう~ん!爽やか! posted by (C)acb 空は高いし・・・山はきれいだし・・・こういう魅力で もっと活性かできたらいいのになぁ・・・って思っちゃう そのためにも駒ヶ根市での講演会とかUターンシップとか・・・いろいろ仕掛けて行きたいな 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 昨日記事にした Uターンシップ駒ヶ根構想単なる思い付だったんですが・・・市役所(副市長さん)とも打ち合わせが決定 決めたら 動きはすばやいでしょ!答えてくれる市役所も素晴らしいスピード感ですよね。 そのためには 人材育成に積極的な企業でないと・・・学生さんにとって嬉しくはないですからね。 ・・・だから・・・というわけじゃないんですが・・・昨日からテクノネット駒ヶ根の 経営品研究会がスタート 2月まで 全6回で 毎回宿題が出るテクノネット主催の研究会では 一番負荷の高い勉強なんですが・・・ ことしは当社を含めて3社の参加でした。 当社にとっては 3回目ということで今回は役職者なしの5名で参加してもらいました。 ・・・といっても それぞれリクルーターや社史編纂のプロジェクト経験者 若い感性での 経営課題の発見に期待しちゃうなぁ・・・っていうか こういうことを考えてみることが大事なんですよね。経営品質の勉強が始まります posted by (C)acb 第一回目・・・ということで経営とは・・・との説明があって これには再認識させられちゃいました。 経営って・・・現在の一橋大学の上田教授が作った言葉なんですね。ドイツ語のニュアンスを何とか伝えたい・・・ということで 経は・・・・構想すること 家を建てるときに張る糸のことなんですね。 営は・・・・実現すること 建物のことなんです。 だから経営とは・・・・糸を張って その通りに建物を建てること。構想して実現することなんです。経営は実行 posted by (C)acb 構想だけじゃなく 実現が大事ですよね。 今年のテーマは実行・・・そう宣言していますから・・・ちゃんとしかけたものは実行に移していきますからね。 <追伸> 経営品質の勉強は駅前のアルパで行うんですが・・・1階には大きな冷蔵庫があるんです。(スーパーマーケットのことですが・・・) 飲み物を買いに行ったメンバーが私にも・・・と差し入れてくれましたこういうのが なぜかすごく嬉しく感じちゃう! 気持ちなんですよねぇ・・・ありがとうございました。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月06日
コメント(6)

今朝は昨日からの雨が残る中でしたが・・・明るい太陽が顔を見せて小雨の中ウォーキングしちゃいました。 風があって 霧のような雨ですから・・・少し寒いくらいだったんですが・・・太陽の光は強烈で・・・当れば暖かいっていう感じアジサイと雨粒 posted by (C)acb 雨にぬれたアジサイが太陽の光を受けてきれいでしたよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 3発ころだったか 突然 民事再生を申請したワイキューブさんこのニュース Facebook上を一気に駆け抜けて 社長の安田さんのツイッター上のつぶやきも記事になったし日経トップリーダー posted by (C)acb 先月の日経ビジネスに続いて 今月の日経トップリーダーでもなぜ破綻したのか?について記事になっています。 当社の新卒採用は初めからワイキューブさんに手伝ってもらっているし・・・実は来年の契約も済ませているのですが・・・ 今日 その後の経過について担当のSさんが 同僚のFさんと一緒に説明に来てくれたんです。 スポンサーがついて新会社として生まれ変わるんですが・・・新しい社名は ○○○○ ○○○・・・!な~んか まだなじめないのですが とにかく公表前だということで秘密なんです。主力は強みだった新卒採用がになるみたいですね。 この○○○○・・学生さんと企業との そして経営者と社員との架け橋になろうじゃないか・・・って言うことなんですね。 相変わらず ブランディング重視なんですね。 本来の目的は 民事再生の経過の説明ということだったのですがいつしか話題は 再来年卒業の学生さんへのアプローチについて・・・に移行 昨年は10月から就職情報サイトがオープンしたのですが長引く就職活動への反省からか 今年は12月からのオープン・・・と2ヶ月ずれるんですね。 ・・・で提案されたのは インターンシップ。 でもねぇ・・・イマイチ乗れなくて・・・だって例えば夏休みだったら ある程度の人数に来ていただいて 何かしらのイメージを持ち帰って欲しいじゃないですか・・・それがうわさになるような・・・ 1社で集められるのは知れていますからね。 そんなことを話すうちに浮かんできた構想は・・・ 駒ヶ根市の社員教育に力を入れている会社を 丸ごと紹介するっていうアイディア。テクノネットに参加している企業だったら申し分ないでしょうから・・・ 多くの会社がネットワークを組んだら・・・学生さんや親御さんにとっても魅力的なイベントに出来るかも・・・って こうなると妄想はどんどん膨らんで・・・だったら 駒ヶ根市が実施している雇用対策・・・っていうか大学を回って学生さんにUターンを薦めているプロジェクトとのジョイントにしよう!・・・って そのカタチにすればマスコミにニュースとして取り上げてもらうことが可能。夏休みに帰省したお子さんに 親御さんが「こんなイベントがあるらしいよ」・・・っていってくれたら集客は大丈夫じゃないかって・・・夕日 posted by (C)acb ここまで来ると気分はこんな感じ閉塞感なんてまったくなくて・・・「いける!」・・・っていう感覚 バーベキューやぶどう狩りなんかと組み合わせても面白いしね。 遠藤先生も9月に合宿をやるみたいですから・・・この取り組みには興味を示してもらえるかも・・・ 駒ヶ根市で行うインターンシップだね・・・っていっていたらF君がUターンシップ駒ヶ根っていうのはどうですか?・・・って新しい試みやろう! posted by (C)acb それ採用! ・・・ということで 即 市役所に電話いろんな人を巻き込んでやってみようと考えています。 だって・・・学生さんも企業もお互いに喜べる企画に出来そうですからね。 おもしろい企画だなぁ・・・って思ったら ↓↓↓↓↓↓ ポチっとお願いします! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月05日
コメント(4)

さて・・ 朝からずっと 重たい雲が立ちこめてアルプスはすっぽりだったのですが・・・曇り空です posted by (C)acb 夕方から土砂降りになって 空の水が全部落ちちゃう・・・っていう時間帯もあったんです。 前線が南に下がって・・・この近くを通っているんでしょうか?ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 5月にNHKの “サキどり” で紹介された 豊橋のスーパー「一期屋一笑」自らを 超ローカルスーパーと看板にもしています このお店が 商圏を半径500メートルに絞ってそこのお客様を名前で呼ぶ等 工夫している旨記事にしたのですが 7月4日号の特集も 「半径500メートルシェア100%主義」です。日経ビジネス posted by (C)acb 登場するのは大田区のスーパー「ダイシン百貨店」 並み居る競合の中にあって 半径500メートルの商圏ではダントツ お客様に「ダイシン以外は絶対に行かない」と言わしめています。 高齢化をビジネスチャンスと捉えたその戦略は ずばり「高齢者に便利な店になる」です。 買い物を家まで届けたり 孫と話をしているように接客したり・・・ 食材も一人暮らしを想定して小分けを徹底! 昔の味や香りも大事に扱っているんです。 他にも高齢者に的を絞った電気店や 徹底した保障と365日24時間 住まいのトラブルに対応する「面倒見のよさ」を武器に成長するびわこホームなどが紹介されていて お客様を絞り込んだビジネスの強さが紹介されているんです。 お客様として捉えた高齢者が買い物のため歩けるのはデーターの上でも片道500メートル・・・っていうんですからその成功はデーターに裏付けられているんですね。 駒ヶ根でも大手スーパーの出店で 中小のスーパーがつぶれ買い物弱者が大問題になっています。 人口が密集していなかったら商圏500メートルっていうわけには行かないのですが移動販売等でシェア100%を狙えば まだまだビジネスチャンスはあるんですね。 この流れ! 加速するんでしょうかね。 買い物の楽しさが守られるならいい活動だと思いますよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月04日
コメント(6)

今日のNHK サキどりは 六本木のお店六本木農園から・・・ 六本木にあるれっきとしたお店なのですが・・・農家2000人とネットワークを作って こだわりの食材を提供するんです。 「六本木のど真ん中で 日本の旬の食材と土塀に囲まれ生産者と語りゆっくりと時間を過ごす・・・」こんなコンセプトの農業実験レストランなんです。農家ライブ posted by (C)acb 題して“農家ライブ”・・・って言う放送でした。 安い食材を求める流れと一線を画して・・・安全 安心の食材を その生産者の人柄 思いとともに届ける・・・ってなかなかイカしてる・・・って思いませんか? 仕掛けたのは農家のこせがれネットワワーク・・・仕掛け人 posted by (C)acb なぜ若者は就農しないのか? という疑問と日本の食糧自給率40%という現状に 中小の農家にリアルな販売機会を提供しよう・・・と作られたんです。 シェフもバーテンダーも農家の出身・・・って徹底しています。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています まずは こだわりのトマトを作る元営業マンの阿部さん味の違うトマトを有機農法で作っていらっしゃるんですが・・・面白いのはその営業先脱サラしてこだわりのトマトを posted by (C)acb もともと営業マンですから・・・どこにいったら売れるか?そう考えて向かった営業先は ヨガ教室!スーパーなんかにはいったことがないんだそうです。 このトマト フルーツ感覚で・・・って作っているんですから・・・だったら運動した後のさっぱりしたおやつに・・・っていう狙いなんです。 お客様は誰なのか? しっかり考えているんですね。 もう一人は 富山県の棚田でお米を作る橋本さん何と就農2年目だそうです。 アイガモ農法で作ったお米の肥料は 平飼いした鶏の糞その卵は一個一個色も違うんです。鶏が自然に食べると 食べ物の差で色が変わるんでしょうか?卵も一味違います posted by (C)acb とにかくストーリーのあるお米映像を見た後食べれば 間違いなくおいしく感じちゃいますよ。薀蓄いっぱいのお米 posted by (C)acb お米も薀蓄で売れるかも・・・って思っちゃいました。 食材ということで 以前ご紹介した 大船渡の八木さんも登場。 震災で壊滅した市場ルートに変わって 漁の様子をインターネットで中継することで消費者に直接販売するルートを作ったんです。 その八木さんが取り組むのは・・・雇用の創出に繋がる 付加価値アップ雇用を確保するために posted by (C)acb 猟師さんたちが 自分たち用に魚を料理する・・・その味を届ける作戦です。漁師さんについて語ります posted by (C)acb 料理に鉄人ですらたまげることを平気でやっている・・・と猟師さんたちを評価しているんですね。 製造業も ものだけを作るんじゃなくコトを作らなきゃ・・・とそのあり方を模索しています。 自分たちのお客様は誰なのか? そのお客様は何を望んでいるのか?こういうことも真剣に考えていますが・・・そういう視点で見ると やられた!・・・っていう感じでしたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月03日
コメント(4)

1ヶ月前から楽しみにしていたのですが・・・今日という日はちゃんと来て そしてさっさと過ぎ去っていっちゃいますね。 「ドライブがてら駒ヶ根まで行きますから・・・」と連絡を頂いたときは嬉しかったなぁ・・・ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 松田さんは 静岡県焼津市でIT系の会社サンロフトを経営。スコラさん主催の経営者オフサイトや その名古屋場所でもお目にかかっています。 ブログ東京日記を書かれていて・・・2004年からですから 私よりも1年半も前からなんです。 奥さんのほうはNPOを主催していて・・・こちらもブロガー・・・2004年7月から・・・っていうんですからこちらも先輩ですよ。 待ち合わせて・・・まず向かったのはお昼以前であれば 市内の玉龍のソースカツ丼・・・って決まっていたんですがお店をやめちゃいましたから・・・今日は近場で済ませたんです。 ここで 私の嫁さんも合流して・・・なぜだか女性同士 NHKの朝のテレビ小説 “お日さま”の話題で一気に盛り上がって・・・共通の話題って面白いですよね。 まるで魔法みたいだなぁ・・・ 直前にかんてんパパガーデンに寄ってきたというお二人そこで健康診断も受けて来ちゃったっていうんです。 恐るべし伊那食品! そんなことまで始めちゃったんですね。ローカロリーにする決定打は・・・やっぱりかんてん・・・っていうことでしょうか? とにかく そこで体重減らさなきゃ!・・・って思ったっていうんですからじゃあ さっそく・・・と いつものウォーキングルートを歩いてみました。 今回来よう!と決めたきっかけはウォーキングの際の写真。ブログに毎日掲載しているやつなんですが・・・その撮影場所に行って見たい!・・・って嬉しいですよね。 ・・・というわけでいつも山を映している駒が池から・・・駒が池 posted by (C)acb 小さな池なんですが・・・写真に撮ると素敵ですから・・・きっと あれ?ここなの?・・・って思ったかもね。 大沼湖を経由して 光前寺まで歩いたら第2のポイント 火の見やぐらへ・・・火の見やぐらが有る風景 posted by (C)acb この風景ですよね・・・って雪がありますからずいぶん前の写真ですが・・・火の見やぐら撮影 posted by (C)acb お二人とも ここからパチリ!ってやっていましたからいつか東京日記にも登場するかもね。 山に行かないとしたら・・・はずせないのが養命酒駒ヶ根工場この小川覚えてますか? posted by (C)acb 広大な林の中に整然と工場があって・・・生産ラインが公開されているだけじゃなくこの林も歩けるようにオープンなんです。 工場案内の受付の下のロビーでパチリ!このロビーに思わず・・・ posted by (C)acb「こんなことができる会社にしたいなぁ」・・・ってここはヤッパリ経営者ですよね。プロモーションビデオを見て posted by (C)acb たった4時間ほどでしたが・・・時折いい風も吹いてくれましたから32度もあったんだけど 避暑地らしさを味わってもらえたかな? 今度は焼津にお魚を食べに行かなくちゃね! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月02日
コメント(8)

今朝は避暑地にふさわしく 爽やかな朝でした。爽やかです posted by (C)acb いつもの湖水のほとりで出会った横浜からという方も 「涼しい」って連発でした。アザミ posted by (C)acb 野原には アザミが咲いて・・・・今日から7月 そろそろ姿を消そうというカッコウを シーズン終わりにしてようやく満足行く姿で撮影できましたカッコウベストショット posted by (C)acbポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 今日から部課長さんは支援職になったのですが・・・もちろん辞令だって出して・・・・支援職宣言? posted by (C)acb ただ 昨日分かった問題の解決は 今後の当社にとってとっても大事なポイントだという気がしています。 大失敗そのものについては・・・その後やることを決めてそれをフォローしてみたら 何とか問題なく申請できそうなんです。 こういうことがあると感じるのは問題があったら大騒ぎするに限るなぁ・・・っていうこと。挽回中 posted by (C)acb トヨタ自動車ではラインを止めますからね。みんなで寄ってたかって何とか解決するんですが・・・ そうやって問題が小さいうちに大騒ぎするのが大事なことですよね。 さて・・・失敗の挽回にはめどが立ったんですが・・・なぜそうなったのか? この真因対策はまだですからね。 ここの解決こそが取り組むべきか課題ですよ・・・ どうしてこんなことになっちゃったのか??? これをきちっとやってこそ 今回の失敗が「成功の元」に生まれ変わるんですよね。 言わば・・・外の挽回に対して 内の関係性の改善のチャンス・・・って言うことでしょうか? スコラさんに投げかけて・・・オフサイトやりましょう・・・って! スコラさんからも この日程でやりましょうって具体的に・・・このレスポンスがいいんですよね。 言いたい事も言わないでしゅんとなってしまっては禍根が残るばかり 本当のところは良く分かりませんが 大問題なのは事実ですから 真面目に雑談する中で・・・例えば、喧嘩があってもいいじゃないですか しっかり状況を振り返って そのときの気持ちや責任とも対峙して 解決したいものだなぁ・・・って思うんですよ。 せっかくのチャンス 覚悟を決めてしっかり 吐き出せたらいいなぁ・・って思っていますよ。 そうして下溜まる強いチームが出来たら・・・まさに雨降って地固まるですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年07月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


