全31件 (31件中 1-31件目)
1

もうあと6時間あまりで今年も終わりですねぇ・・・2012年まで あとホンの少しというところまで来ちゃいました。今年最後の太陽 posted by (C)acb 今年は大震災や原発事故 更にはタイの洪水・・・とようやく立ち直りかけた経済も大きく翻弄されてしまいました。 その上 ヨーロッパの債務問題が金融危機に発展して・・・新興国まで退潮が始まって 世界経済はずいぶん暗くなっています。 そんな中 今年は大きな確信を掴んで・・・それをベースにした会社作りが出来て 経営としては特筆すべき1年だったように感じます。 「イキイキは生産性に直結する!」 部課長でオフサイトを始めたときに イキイキと生産性の関係をこう認識して・・・それが今年は 25人でオフサイトをやる際にもキーワードになって・・・私だけではなく 多くの社員のなかに共通認識として落とし込めたことは今後の会社作りの方向を決める上で重要な一歩 間違いナシです。 部課長も名前を支援職に変えて・・・社員の自己重要感・・・というか 役に立っている・・・という実感が持てるよう支援して行こう・・・と役割を再確認して・・・その実現に向けて10か条まで作っちゃったし・・・支援職の生き方10か条 posted by (C)acb これって 社員に対しても 役に立っている・・・と感じるよう協力してチャレンジして欲しい・・・って求めているんですからね まさに社長満足・・・に向けてスタートが切れたような感覚です。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています お客様からの困難な要求にチャレンジし お客様から選ばれ続ける・・・お客様と 目的を同じくして お客様の潜在ニーズにも気付いて対応する・・・ こういう活動を通じて お客様に満足していただきお客様から獲得した「ありがとう」という言葉が社内を駆け回って・・・これが社員にとっての喜びになって 社員満足が高まる そのことで もっと協力しよう! もっとありがとうを増やそう!・・・と成長し続ける社員を見ることで またその仲間であるという充実感で私の社長としての満足感が高まる・・・ (社長って言う名前を返上してさん付けで呼ばれていますが・・・定款上は社長ですからね) この連鎖を 来年はもっと追及していきたいなぁ・・・いくぜ! 辰年 posted by (C)acb そのときには 間違いなく社内には咲顔が溢れていて・・・ありがとうや協力が日常茶飯事になっているわけですからねこの笑顔を日常に posted by (C)acb この組織の一員であるだけで幸せ!そんな組織になっていること間違いナシです。 今年も多くの方から刺激を受けて・・・沖縄教育出版の川畑さんとか脳力開発センターの田中さんとかね・・・こういう出会いが自分の考え方を大いに堅固にしてくれて・・・ だから・・・いろんな人に出会い 素直にアドバイスを受け入れていろんなことに取り組んでいく・・・この姿勢は持ち続けなくちゃね。 本にも取り上げていただいて・・・だから・・・社長満足は手の届くところまで来ているんじゃないかなぁ経営チーム革命 posted by (C)acb もちろん 際限なく求め続けるんですが・・・(欲深ですから) 2012年を 社長満足のスタートとしちゃいますからね。金融危機なんかに 負けないんだから! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月31日
コメント(0)

今朝は少し遅く起きて 日の出を見られる時間にウォーキングスタート。帰りがゆっくりになってもいいって思うとずいぶんな余裕です。 少し冷え込みは緩んだ感じですが・・・それでももちろん氷点下山に向かって歩きます posted by (C)acb しばらく登っていくと 中央アルプスに朝日が当たり始めます。 少し雲があって スッキリしたモルゲンローテじゃありませんが雲がスクリーンを買って出てくれて・・・こんな山を見ながら登ります。CIMG0052 posted by (C)acb 途中で道祖神と出会うのですが・・・この時間帯は山が主役ですね。日の出 posted by (C)acb その太陽も 7時20分くらいでしょうか南アルプスの山々から昇って・・・久し振りの日の出ですよ。 元旦は・・・もし晴れるならどこから初日の出を拝もうか?そんなことを考えていますが・・・南アルプスがクッキリ見える場所からだったらどこでも同じかもしれませんね。 でもどこにしようか・・・ しばらく登るたった5分で山はもう真っ白に・・・いかにこの朝焼けが一瞬のことか・・・良く分かるでしょアルプスは真っ白 posted by (C)acb 田んぼの土手の草が太陽の光に踊って・・・何だかいい感じ せっかくだから 足を伸ばして どこか木漏れ日が素敵な場所を見つけよう・・・っていうことで 家族旅行村の脇を上って・・・木漏れ日がいい感じ posted by (C)acb どうです 木漏れ日だってきれいでしょ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 最近影の演出・・・ということに興味を持っていますからこんな写真もいいかも・・・ ただ・・・影といったら 早稲田のグラウンドが最適ですよね万歳ポーズで posted by (C)acb 桜の木の影がぐっと伸びて・・・せっかくだから万歳しちゃいました。この写真 けっこう難しいんですよ。 この辺りの標高だと・・・川はもうすぐ完全結氷?昨年は見事に凍りましたから・・・あと一月もすればそういう風景に出会えるんでしょうね。川も凍りつきます posted by (C)acb そうそう・・・滝にも行ってみたいですよね。滝が全面結氷している姿は圧巻ですからね。 前回行ったのは2月でしたが・・・壮観でしたよ。 最後に いつもの火の見やぐらをいれて日の出をパチリ!30日の朝日 posted by (C)acb 体の芯から温まって年賀状書かなきゃ! 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月30日
コメント(6)

昨日は仕事納め・・・ということで毎年恒例の だるまへの目入れを行いました。 年男が集まって 目を入れるのですが・・・この時期 いろいろあったけれど黒字を確保できたことは嬉しいことですね。達磨に目を入れて posted by (C)acb なにしろ・・・黒字企業の割合がたったの25%って言う現状ですから当たり前に考えたら 70%はボーナスもない・・・って言うことですからね。 十分目を入れる資格がある?・・・かどうかは分かりませんが今年もやれてよかったですよ。 その後会場を移して忘年会! 今年は 遅れちゃった機械があって・・・仕事で何人もが欠席しちゃったのは残念でしたがそれでも 会社に残った人たちが 残ろうとするメンバーに「私たちがやっておきますから 行って下さい」と送り出してくれた・・・ってなかなかいい話ですよね。みんな飛び入りしちゃいます posted by (C)acb 恒例の新入社員によるかくし芸も盛り上がって・・・飛び入りが何人も出ちゃって・・・明るくていい感じです。 毎年この忘年会では ありがとうカードを書くのですが・・・今日の忘年会に送り出してもらってありがとう・・・って書いている姿も目撃しちゃいました。 私も 1年を振り返って 11枚のカードを書いちゃいました。ビンゴ大会 posted by (C)acb こういうときくじ運が悪いのは カードを書くことに集中できるからいい!そう思いながら ビンゴ大会中 カード書きに専念! なにしろ・・・ばらばらに4箇所しか明かないうちに20以上の景品は消えちゃいましたから・・・強がるしかないですよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています お昼過ぎに会社の様子を見に行ったのですが・・・昨日からスタートした機械も 厳しい納期をクリアするため多くのメンバーが出勤していました。 先月納める予定の機械も・・・残念なことに年越ししちゃいそうですから何と平日並みの出勤人数!駐車場は平日並み posted by (C)acb 加工のメンバーも組立作業を手伝って、組立工場はすごい熱気!壮観でした。 そういえば 昨日の新入社員の余興のあと抱負を聞いたのですが・・・新入社員のYさん(女性)が 「組み立ての仕事を頑張って 男性に負けない!って言われたい」 そう力強く語ってくれたのですが・・・今日も真剣に機械に立ち向かっていました。新入社員たち posted by (C)acb 全体を把握して今何をしなくちゃいけないのか考えながらやっている・・・とのことで 先輩達もうかうかしていると追い抜かれちゃうかもね。 まさにココロに地図を持っている・・・って言うわけですね。 昨日から始まった採用においても ひとつには彼女のような社員を仲間に加えることが目的! 力が入っちゃいますよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月29日
コメント(0)

もう冬なんだから当たり前なんですが・・・今朝も厳しい冷え込みウォーキングで歩く道の両側の用水路の氷が次第に大きくなってきた・・そう感じちゃいます。今日も空気が冷たい! posted by (C)acb 駐車場の中央アルプスがきれいに見えるんですが・・・もうお昼だというのに 空気がすごく冷たいんです。写真に空気の温度が写らないのが残念でなりませんよ。 さて・・・あれよあれよと言ううちに 今日は2011年の仕事納め ですが、納期の短い仕事や 遅れてしまった機械の対策のため 年末年始も大勢の社員が出勤を予定して・・・まだ最終日っていう感覚は薄いんです。 トヨタ時代にも現場の生産ラインを大きく変えるのは やはり休みのときでしたから長期連休は返って忙しい・・・そんな職場にいましたが・・・なんとか上手になって もっと休みには休める会社になりたいものですよ。 そんな中 今日から採用活動がスタートです。 今日は松本で 多数の会社がブースを構え そこに学生さんに来てもらう合同の会社説明会の当日なんです。 当社のリクルーターも 昨日まで自分たちの説明資料で練習していて・・・特に昨日は 今年の新入社員に相手をしてもらって 説明についてフィードバックしてもらったんだとか・・・リハーサル頑張っちゃう posted by (C)acb 気付かなかった視点からのアドバイスもあったみたいですがさて・・・生かせているんでしょうか?合説 頑張って! posted by (C)acb 10時ごろには 会社に残るリクルーターが見送ってミニ壮行会?とにかく元気にでかけて行きましたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 Eacebookに早速記事を載せてもらって・・・そこからの写真から 現場の様子が伺えますね。(その記事から写真を頂いちゃいます)合同説明会 スタート posted by (C)acb 毎年参加していた私ですが・・・残念なことに行っても何もできないんです。説明できる人数は3人に制限されちゃうし・・・ 自分の思いを伝えるのは 2月6日の単独説明会まで我慢することにしました。 ・・・って でもすごい人じゃないですか!すごい! こんなにいっぱい? posted by (C)acb 今年のリクルーターは頑張って Facebookページも立ち上げていて発信にかける意欲には並々ならぬものがありますね。採用ページ posted by (C)acb この天竜精機採用ページを覗いて いいね!をクリックして記事を読んでくださいね。会社のリアルな雰囲気を伝えよう・・・っていう気持ちが伝わってきますからね。 こんなに学生さんに集まってもらったなら・・・2月6日の単独説明会には 大勢の学生さんが集まってくれるかも知れませんね ちょっと気合が入ってきちゃいますね。 今日は 7時から忘年会! まあ・・・いろいろあったけど もう過去のこと!来年に向けてココロも準備しつつ 今をしっかり過ごさなきゃね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月28日
コメント(2)

今日も寒気団に覆われて 空気が冷たい信州駒ヶ根ですが朝からすっきり晴れて 中央アルプスもぐっと白くなって雪煙を上げています。駐車場からの中央アルプス posted by (C)acb 暗い中のウォーキングも まだしばらく続きますが・・・これから日が長くなって また日の出に出会える時間帯を歩けるのを楽しみに継続して行こうと思っていますが・・・もうすぐ2012年。暗い中歩きます posted by (C)acb 2012年の日の出も楽しみだなぁ・・・なんてことを小さな目標にしているそんな今日この頃です とにかく 今年もあと数日で終わり・・・と押し詰まってきましたがこの時期になると 「小さな親切運動」の作文コンクールの作品集が送られて来るんです 小学生、中学生が 自分がした あるいはされた親切からの気付きや感動を書いてくれるのですが・・・いい話がいっぱい。 中には 子供がこんなことに気付けるんだ!・・・っていう中身もあって子供達の感性の鋭さにびっくりさせられちゃいますよ。 中学生の分作品には・・・ホスピタリティーこそが差別化だ・・・とする 最近のBtoCビジネスのあり方がこんな表現で現れちゃって・・・ こういうことを実感として感じていたら そりゃ お客様に喜ばれるそんな人になれちゃうこと間違いなしですよね。 宿題の「電話お願い帳」について NTT東日本に問い合わせたときNTTの職員がわざわざ説明してくれたばかりではなく その耳の不自由な人が 健康な人に電話をかけてもらうための手帳を送ってくれたんですが・・・ そこからこんな風に気付いちゃうんですね。私達が買い物に出かけても、たくさんのサービスを受けますが、サービスと親切の差は何かと考えました。サービスのいい店よりも、親切な店とではやはり、親切な店のほうが気持ちよく利用できます。やはり人の心なのです。決まりきったことより、人への思いが心を動かすのです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 小学生の作文は 実はこちらのほうが感性のままに書かれていて正直 好きだし気持ちが動いちゃうのですが・・・作文集 posted by (C)acb 通学路で転んで泣いている2年生に 高学年のお兄ちゃんが掛けてくれた「だいじょうぶ」ということば・・・家まで送ってもらって とってもかっこよく感じます この姿に 自分も大きくなったら困っている人を助けようと決意。 4年生になったその子は同じ剣道をやっている1年生をかわいがっていましたがあるとき 走ってきたその子が目の前で転んでおでこをすりむきます。そのとき「だいじょうぶ」と二回呼びかけると、いったん泣きやんだけど、また大きな声で泣いたのでぼくが仁くんをおんぶしました。おんぶして走っているとだんだん重くなったけど、がんばりました。やっと仁くんの家につき、水道できれいに洗ってあげて、ぼくが帰ろうとしたら仁くんのおばあちゃんが出てきて「ありがとうね」と言ってくれました。ぼくは、とてもうれしかったです。一人に親切にしてあげるとみんなが幸せになると思います。親切にした人は、ぼくが経験した気持ちと同じになると思います。そして、仁くんもぼくみたいに小さい子を助けるような人になるとうれしいです。親切は、みんなが幸せになる近道です。 まさに Give& Give! 自分が変われば人も変わる・・・ですね。素晴らしい気付きに 心が温かくなっちゃいましたよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月27日
コメント(2)

寒気団が居座って 信州駒ヶ根も土曜日にはちょっぴり雪化粧冷え込みだって 氷点下6度とか・・・けっこう厳しくなってきました。 中央アルプスはこのところ雪雲の中 時々太陽の光が当たると 少ない光がコントラストを生んで これがちょっといいんです。山は雪雲の中 posted by (C)acb ね! いい感じでしょ さて・・・昨日はテレビで一日中(って感じちゃうほど)東日本大震災の特集番組をやっていて あの津波のシーンはアレだけいっぱい見せられちゃうと・・・胸が重くなっちゃいますね。 なんだか 気力も奪ってしまいそうで・・・忘れない・・・と言う意味では大事でも この経済の混乱と重なると人々からノリを奪っちゃって 気分も暗くなっちゃいますよね。 そんな思いの月曜日に 田中さんから 講演のDVDを送っていただきました。田中さんから posted by (C)acb う~ん! いいタイミング! 人は他人を幸せにするために生まれてきたのだ多幸(他幸)こそ幸せ!・・・って聞いていて元気になりますよね。 お世話になっているなぁ・・・そう感じちゃうのですが・・・ このDVDのなかで田中さんが言いたかったことのメインは「いい習慣を作ろう!」っていうこと しかも・・・一日の時間の使い方をマネジメントするそういう習慣をつけようじゃないか・・・っていうわけなんです。 人はもともと3日坊主なんだけど・・・歯磨きのように習慣化すれば当たり前に 最重要課題に最大時間を使う・・・そんな毎日が送れちゃう・・っていうわけなんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 事前に考えていないと・・・一日を流されて送ってしまって結局一番大切なことに時間を使えなかった・・・そうなりかねませんからね。 そのことについて・・・こんな話をしていますよ。 ある農夫の一日 朝早く起きて畑を耕そうと思った農夫 トラクターの燃料がないことに気付いて買いに出かけるのですが・・その途中で豚にエサをやっていないことを思い出して納屋にエサを取りに行ってジャガイモが発芽しているのを発見! ジャガイモの芽を取っているうちに 暖炉の薪が無くなっていることを思い出して薪小屋に運ぶ途中で・・・鶏小屋の前で 鶏の異変を発見この応急処置を終えて薪を持って母屋に向かう頃には暗くなってしまった。 今日も一日せわしなかった・・・と思うのですが 一番大事な畑は何もできずじまいコレに気付いたのは眠りに落ちる頃 笑っちゃうのですが・・・コレってありがちですよね 私もトヨタに就職してはじめの5年って・・・思えばこんな感じだったなぁそんな事を思い出しちゃいますよ いい習慣をつけよう・・・と 当社の支援職が頑張っていて新聞や本を読んだり 社員から「ありがとう」に絡んだいい話を聞いたり・・・と継続しているのですが・・・具体的行動目標 posted by (C)acb 今一番重点だと思っているのが「ありがとう」の連鎖一日の時間をマネジメントする・・・というレベルには及びませんがまずはここをしっかり仕組みで習慣化していきますからね。10ヶ条を習慣にしなくちゃね posted by (C)acb この10ヶ条 お客さんが来るたびに紹介しちゃっているんだから・・・裏切れないですよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月26日
コメント(2)

支援職オフサイトで 支援職は人生哲学を語ろうと支援職のあり方10か条に取り上げて・・・ そうなるため 具体的行動として毎月最低1冊ずつの読書をすることに決めたのですが 年末年始をはさんで・・・ということもあって1月、2月で4冊スコラの長野さんから 本の紹介があったんです。 なかには 私も読んでいなかった本もあって・・・ その1冊が 「小倉昌男 経営学」なんです。 そりゃ 読まなかったら支援職の会話についていけないし・・・なにより 何を読んだら言いか迷うくらいなら・・・と早速読んでみたんです。小倉昌男 経営学 posted by (C)acb アマゾンの書評が 63件もあるっていうことは かなり支持されているということ期待しながら読んじゃいました。 ご自身が 絶対赤字になると言われた宅急便に進出するときの判断や考え方 セールスドライバーを頂点とする 逆三角形とも言える組織構造への考え方 全員経営、組織活性化についての考え方などが力まず 淡々と述べられていて・・・すごくスッキリした読後感に包まれちゃっています。 とにかく こうあらねばならない・・・的な書き方の本が多い中特に 経営者がお書きになった本にはその傾向が強いのですが・・・ ご自身の体験を そのときどういう考えに基づいて判断したのか?を 明確に しかも淡々と書かれているせいなのか・・・ 変な押し付け感がない とてもシンプルな感じなんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 この世の中にドアtoドアで荷物を届ける・・・そういう新しい業態を作り出したのですから素晴らしい経営者に決まっているのですが・・・ こうするべき・・・という本からは学べないものがこの本にはあるような気がしますね。 なぜ 小倉さんはそう考えたのか?ここを伝えてくれているからなんでしょうね。 優秀な経営者について学ぶとき・・・その人がやったことはいろんな本なっているのですがなぜ そう考えたのか? ここがどんなケースについても深く書かれてる本はなかなかありません。 彼はなぜそう考えるのか?ここをつかめれば 基本的には似たような判断が下せますからね。 この辺りに この本が長く読まれ続けている理由があるのかもしれない・・・そう感じさせる一冊に出会いましたよ。 それにしても・・・知らなかったのですがヤマト運輸って 社内を明るく・・とか 第一線の人に判断して欲しいとか労使は目的を共有している・・・とか すごく新しい考え方で経営しているんですね。 私自身の考え方が肯定された感じで すごく嬉しいし元気になっちゃいましたよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月25日
コメント(0)

昨日の記事に 自分が伝えきれていなかったからかスローガン作りについての意見を頂いたのですが・・・ このスローガンの位置づけについて いい機会だし 自分の考えをまとめるためにも 少し書いてみようと思います。 このスローガン作りをする前は 確か2008年まではそうだったのですがおそらく他の企業が当たり前のように進めているやり方と同じだったんです。 すなわち 年度方針を経営が決めそれを 各部署毎に部課長さんが咀嚼して 部署の方針を作って展開する・・・というやり方です。その意味で その年の部署の方針は 経営の意思を強く受けたものになっていたはずなんです。 ここで大事なのは 経営の意思に沿ったスローガンだったこと・・・ということなのです。 そりゃそうですよね。どういう会社になりたいのか? 今クリアすべき課題は何か?みんなで達成したい目標が経営の意思とずれるなんて・・・それでは分裂しちゃいますからね。 ところが・・・2008年に起こったリーマンショックによって経済は大混乱!受注は落ち込んで 仕事量は前の年の30%にまで落ち込んでしまいました。絆の時代 posted by (C)acb だから2009年の会社方針の展開は少し変った形になりました。テーマは「この状況で生き残っていくために何をするか?」まさに「嵐の向こうのあの虹までみんなで必死にボートを漕ごう!!」だったわけです。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています このときは危機感もあって 経営の意思=社員の意識だったんでしょうね。実にスムースに各部署のスローガンが出来て・・・ このときの学びが 会社方針は出すものの 具体的部署の方針 すなわちスローガン(行動ベースの泥臭いやつ)は部署のメンバーで話し合ってもらったほうが浸透する・・・なんです。 だって・・・前の年までは 部署紹介の際 自分で書く原稿に登場しなかったスローガンが当たり前に登場し 中心に座ったんですからね。 もちろん 経営の意思=社員の意識が大前提ですよ。 だから・・・次の年からは 今の形にしたって言うわけです。過去・・・会社方針が明確に示されなかった・・・という問題点があったりこういうものは トップが決めるべきじゃないか・・・との声もあったんですが 理想は・・・みんなが決めたものが 経営の意思に沿うようになっている・・・っていうことなんですね。 だから・・・スローガンの中身にはこだわっちゃう訳ですよ。理想を追求しているんですから・・・ もっと言えば このスローガン決めの過程自体が社員教育だ・・・そんな意識もあって・・・経営が狙っていることと一致していない表現だったらそりゃ 手直しにだって時間を惜しまないわけです。 何とか理解してもらおうと スローガンを決める前に御稽古だってしちゃうのは当たり前なんですね。 今年は オフサイトに取り組んで 事前に目指すところが共有できていたすなわち このスローガン作りに少し明確な指針が有ったんです。 目指す会社の姿から 組織の軸として「イキイキした組織」事業の軸として「生産準備の右腕企業」・・・って決めて そのための最重要テーマとして 3→1 があったわけですからね。 そういう意味で スローガンの位置づけは・・・なんとも下手な絵ですが・・・この太線の経営の意思にそったカタチで決めていてスローガンの位置づけ posted by (C)acb 目指す姿に近づくためのその年のテーマをみんなで合意したもの(他社では・・・これをやろう!・・・と上司が決めたもの) もちろん 実行してナンボですから・・・瞼を閉じたら行動している姿が目に浮かぶもの・・・っていうことで その意思が確認できるよう 誰にもわかるものこのほうがいいですよね。 是非 瞼を閉じたら皆さんが働いている姿が目に浮かんじゃうやつを頑張って作り上げてくださいね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月24日
コメント(4)

昨日は支援職のオフサイトでした。オフサイトでした posted by (C)acb 支援職のありたい姿10ヶ条のなかに会社の未来図を描き 語る という項目があるのですが・・・ このスケッチを描くには いい会社の共通概念が必要ですからね。だから じゃあ いい会社ってどういうことなんだろう・・・っていろんな切り口から話し合ってみることにしたんです。いい会社についていろんな方向から posted by (C)acb コレだけの切り口が出てきたのですが・・・その中から いい会社の社員とは?・・・という意味で“人” ほかには 組織 価値観 そして業務プロセス・・・という切り口に絞っていい会社について KJ法でまとめようとトライしたんです。 コレがなかなか難問で・・・本当は こちらの切り口からのいい会社を実現しようとしたら別の切り口で考えたいい会社が実現しない・・・といったトレード・オフになっちゃう項目がきっとある そう考えてスタートしたのですがそこまでは行きませんでしたね。 組織 人 価値観のなかに出てくるカードが似通ってしまったことで偏ったことも原因かもしれませんね。いい会社についてKJ法で posted by (C)acb ただ・・・テーマが前向きだとみんなポジティブになりますよね・・・この真剣な感じ ちょっといいですよね。 その後話題は 今決めようとしている来年のスローガンに・・・ ここで・・・掲示してある 仮決め中のスローガンをめぐってチームっていうことを考えちゃったんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 今年はスローガンを決めるために 随分事前準備をしてきましたからね。 今年は25人が参加するオフサイトをやって・・・その中から随分チャレンジアブルなテーマが誕生! その一つ 納期3ヶ月を1ヶ月にしようという テーマ3→1これについて各部署が何をするのか・・・コレを軸にスローガン決めしているのですが 各部署で みんなに 「今年はこういうことでスローガンを作ろう!」ってそう呼びかけるためのお稽古までしちゃって・・・ これだったら 万全!!・・・っていうくらいの準備をしたんです しかもチャレンジテーマの推進は 全部署からメンバーが参加したカタチで進めているんですから・・・これ以上ない状況なんです。 それなのに・・・正面から取り組めていない・・・そんな印象のスローガン(案)があって・・・ちょっとがっかりしちゃったんです。 それを決めようとしている部署にも失望しちゃったけど・・・ 今年からは 部課長ではなく支援職になったメンバーにも・・・ ちゃんと話し合っているのは知っていましたからね。なぜ この案に対して 強烈に突っ込んでくれないんだ!・・・って 昨日は 忘年会でもありましたから・・・その場でも話しちゃいましたが・・・経営チームのメンバー間では “仲の良い喧嘩” があってもいいんじゃないか!そういう人間関係ができていなかったら 単なるグループじゃないのか? 厳しいことも必要とあれば言い合えて 初めてチームナデシコやワールドカップ日本代表を見ていたって・・・馴れ合いじゃいけない 互いに信頼しあって しかも互いの成長を助け合わなくちゃ そんな風に考えていますからね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月23日
コメント(8)

今朝は しっかり曇っちゃって とっても暗い信州駒ヶ根でした。6時半でも まだ真っ暗って言う雰囲気で・・・ウォーキングの間中カメラに手が伸びないっていうのは珍しいですよね。 ただ・・・暗いおかげで 歩いている間 何も考えない瞬間があって・・・もちろん 後からしか分からないんですよ さっきは何も考えていなかったなぁ・・・って これって まさに禅が目指す境地!それが得られるウォーキングって 間違いなく精神を安定させるって確信しちゃいますよね。 さて・・・そんなウォーキングですが・・最近 下り坂での調子が悪かったんです。 なんだか衝撃が大きくて・・・ひざを曲げたり アスファルトを避けたり・・・とくだりに対しては随分工夫しちゃってるのですが・・・ なんと 原因は靴底だったんですね。よく頑張りました posted by (C)acb 新しいのを準備してあって・・・比べたら一目瞭然でしょ底のゴムが磨り減って・・・これじゃあ衝撃吸収はできないですよね。 それにしても・・・ここまで使っちゃったなんて ある意味素晴らしい!・・・ということで パチリ!です。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 社内では 最近仕事の積み残しが大きくなってきて・・・ちょっと不調なんです。残業も増えちゃって・・・疲労から悪い循環に入りかけているっていう認識 なんとか 元の状態に戻したいなぁ・・・っていうのが偽らざるところですが・・・こういう いったん火がついちゃった状況では細かい部分に気を配って マイナスの仕事の発生を極力防ぐ って言うことしかできません。 非常時と認識して リーダーは仕事の重点を移さないとね。こういうときはそれを伝えるチャンス! そう割り切って うるさく言うことにしました。 そんななか 「ありがとう」「協力」の連鎖を応援しようと始めた新聞が第4号になりました。新聞第4号 posted by (C)acb この第4号 前回発行から1週間でできたんです。 さらには・・・第5号の記事もちゃんと集まってきていて・・・来週だって ちゃんと火曜には掲示できそう。 目指していた 1週間に1回発行のめどが立った・・・っていうわけです。 記事も・・・社員と話をする支援職に出してもらうようにして・・・こうすることで 毎日の会話の中で 社内のいい話を聞こうというムードができるならそれこそ 目指すところですからね。 朝礼で話す中身も 嬉しかったことに変えていますから・・・コレもニュースソース こういうベースの上に 社員からの投稿が重なったらきっと 読みたい新聞になるって・・・期待大ですよ。 どの記事を載せるかについても 支援職が話し合っていたのですが・・・コレは問題だったんです。結果として この新聞が何を目指しているのか 再確認するチャンスとなったのですが前回のオフサイトで話し合った中身なのですが・・・身になっていなかったんですね。まだ 研修という意識が抜けないのかなぁ・・・「咲顔」「ありがとう」の連鎖のため・・・っていう 支援職のあり方の10ヶ条・・・こんな風に張り出しました posted by (C)acb ここに沿っているんですがね。 こういうときは社内の問題点が顕在化するチャンス!そう思えば こういうことも いい会社に近づくステップって言うことですから歓迎することにしますよ。 まあ・・・気長に 分かるまで伝え続けるこの精神を堅持して 考え方が まさに支援職! になるまで頑張る・・・っていうことですね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月22日
コメント(2)

平成の開国・・・とかマスコミが言っているTPP交渉 不利なルールだったら 交渉離脱すれば良いじゃないか・・・ととにかく 交渉のテーブルにはつくのが既定方針・・・みたいな感じで報道されています。 農業に従事する人は 人口の3%未満になっているんだから・・・国益を考えたら 製造業が利益をこうむるTPPの枠組みに入らない手はない そんな風に言われて なんとなくそうかなぁ・・・と思ってきたのですが大いなる誤解かもしれませんね。 少なくとも今は TPPについては 国民的合意が得られるまで交渉に参加すべきではない その間 メリット、デメリットについて大いに議論しないと大変なことになるかもしれない・・・という感覚になっています。 調べれば調べるほど・・・です。 そのきっかけになったのが 「中小企業もマクロ経済に強くなれ!」と訴える 山口先生の主催する スモールサンのこの記事なんです。 ちょっと長い記事ですから・・・さわりだけ抜き出してみましょう。 こんな書き出しで始まるんです。国民が「知らない」、あるいは「知らされていない」事実の1つ――それは、アメリカがTPP参加に関連して日本に最優先で要望しているものは、「農産物市場の開放」ではないということである。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 早くも・・・農業には不利だが 製造業には有利・・・っていう構図が違っていると言うわけです11月17-18日に行われたその会合において、マランティスは日本に対し、米国産牛肉の輸入制限緩和、日本の自動車市場の開放、日本郵政の改革に ついてさらなる改善を特に求めた、とUSTRの報道官は述べた」(米国貿易情報紙INSIDE US TRADEのインターネット配信記事)。 注目すべきは、アメリカの優先的要望事項の中に「日本の自動車市場の開放」が入っていることである。 どういうことかというと アメリカの自動車会社はたとえばエコカー減税も 日本のディーラーが一つの自動車会社しか扱わないのは非関税障壁だから TPPに参加するなら この障害をなくせ! これをTPPのルールにしますよ・・・って言うことみたいなんです。 また・・・ISD条項というものがあって・・・とにかく不利な扱いを受けた・・・と企業が判断したら国だって訴えれちゃって・・・ それもアメリカがイニシアチブを持っている 世界銀行が裁定するって言うんです ガソリンに人間の神経に影響があるといわれる物質を入れてはいけない・・・としていたカナダ政府が アメリカの石油会社に訴えられた事例では・・・「アメリカでOKな製品を 自国メーカーを保護するために禁止するな」と 賠償金を取られた上に、規制を撤廃させられた・・・ってうんですからちょっとひどいですよね。 京大の中野先生は・・・ 日本が加盟したとして・・・TPP参加国の国内消費の割合は日本とアメリカだけで95%以上だと 数字を上げて反論 アジア地域に輸出が増えるって・・・そのアジアの国内消費は0.1%すなわち 買ってくれるとしてもアメリカ以外どこにもない・・・って 日米間は 関税ではなく為替の影響で現地でものづくりせざるを得ないのにアメリカ向け輸出も増えるなんて考えない方がいい・・・と 圧巻は この拡散希望・・・とご本人が仰る動画です。口調はフランクですが・・・かなり厳しいことを仰っていますよ。 この方のブログから覗いてみてください。特に2つ目の動画は衝撃でした。 ちゃんと知らないといけないなぁ・・・って思っちゃいますね。 賛成論者の方・・・賛成の立場から教えてくれませんか? ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月21日
コメント(2)

今日は 別な会社の役員会に参加してきました。毎週一回ずつなのですが 他社を知る・・・という意味では随分勉強になりますね。 昨日の雲が晴れて・・・より白くなった中央アルプスを眺めながら向かったのですが伊那谷もこの辺りでは広がっているなぁ・・・って広々してとても開放された気分です。経ヶ岳付近 posted by (C)acb もう冬至も近づいて・・・朝のウォーキング時は暗いですからね太陽も顔を出さないうちに家に戻ってきちゃうんですが・・・夜が明けてきました posted by (C)acb その気分も晴れ晴れしちゃいますよ。 この会社では ちゃんと四半期毎に目標数字を掲げて・・・もちろん 事業単位に落とし込んだ計画を作っていて・・・乖離が生じそうな場合はどんどん修正していくんです。 この数字が 社員にとってモチベーションとなっているのかどうかは聞けていませんから 正しくは分かりませんが・・・こういうやり方もあるんですね 当社は その計画自体をなくしてしまって・・・今 みんなで検討してる スローガンに一本化してしまっていますから数字を示すことも 目標にすることもないんです。 その人が働いている姿をイメージできるスローガンができれば方向性は間違っていないのでしょうが・・・定性的なのかなぁ・・・ でもひょっとしたら 自分自身で数値目標を設定している人がいないとは限りませんからもしもそうなってたら・・・ってそこを目指しているのですが・・・ 自分で考える文化も決して悪くはないと思うんですがね。 きっとこういう部分に 会社の風土や 経営者の考え方が現れるのかもしれません。ともかく異文化と触れ合うことで 私の考え方には幅ができているっていうわけです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 そんなことを考えていたのですが食堂で 加工のメンバーが スローガンの打ち合わせをしていました。 なかなか決まらないみたいですが・・・ちょっと時間が掛かりすぎですよね。来期チャレンジすること・・・ですから 苦しいことには違いないのですが・・・加工グループの案が出てきました posted by (C)acb ここを認めて 本来あるべき姿 ありたい姿からスタートしないと変わりたくない自分・・・という殻が破れない感じだなぁ 候補が上がっていますが・・・お客様から見たら本来あるべき右腕企業における加工職場・・・っていう点から見たら 皆さんは どう考えますか? 数字の話が出たついでに・・・しかも食堂にいてですから “食堂のグラフ” をご紹介しましょう食堂に posted by (C)acb 当社のオープンブックといってもいいグラフなのですが・・・毎日 仕掛かりの金額、納入した機械の売り上げ、それに受注金額をプロット全員に開示しているんです。もっとも・・・なかなか見ていただけないのですがね。このグラフを一番使っているのは きっと私じゃないでしょうか? だって毎日の状況変化が たった一枚のグラフで俯瞰出来るし・・・毎日の損益だってアバウトには計算で来ちゃう・・・ 最近になって 総務の女性達が 毎日の損益を付箋で追加してくれていますから計算だって必要ないくらい・・・まあ・・・頭の体操だと思って 暗算しているんですよ。 スローガンにあわせて グラフに関心が高まったら当社の プロセス管理もいい方法だっていうことになるんだけどね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月20日
コメント(2)

ふと雑誌を見ていたら 「世界にひとつだけのもの、それはとても身近なところにあるのです。」・・・という文章に出会っちゃいました。 それは貴方だ・・・と確かに自分自身は世界に一人だけの存在なのですよね。 そう考えたら なんだかとっても貴重な存在に思えてきましたよ。だから「私なんて・・・」なんて言わないで自分自身の人生を豊かに生きようじゃないか!そんな感じのエッセイだったんですが 確かにそうだなぁ・・・って素直に感じます。 そもそも 今生きている人たちって・・・この世に最初に生まれた たぶん細胞みたいなものの子孫になるのですが・・・原始からこんな太陽? posted by (C)acb その最初の生命が誕生してから38億年と言われているんです。 38億年 命をつないできた結果が私たち一人ひとりの存在そう考えたら とても貴重な存在に感じちゃいます。 私のDNAは38億年の間 途切れることなく遺伝情報を伝えてきて・・・今後も続いていきそうなのですから・・・ まさに38億年連戦連勝! もちろん貴方だってそうなんです。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています この不況の中 就労形態も変わって・・・正社員として働く人もいれば 職を得られない人もいるのですが・・・ 皆さん等しく 38億年間連戦連勝偉大なる存在って言うわけなんですからね。 勝ち組としか言いようがない・・・ってそう思いませんか? せっかく連戦連勝で この世に生まれてきたのですから・・・ってそう意識してしまえば 素敵な世界が広がりますね。何か成し遂げたい 充実して生きたいさらには 魂を輝かせたい・・・って思うのはしごく当然。 決して悟っているとか いい子になっているとかって言うわけじゃなくてだって 38億年間連戦連勝なのですから・・・ 私たちは ともすれば ネガティブになったりして自分自身に限界を設定してしまうのですが・・・ せっかくこの世でたった一つの存在しかも 原始の世界から続く命の歴史の結果の存在って考えたら・・・ そんな生き方は途中で消えてしまった命に申し訳ないですよね。 遺伝子のうち働いている部分はわずか3%脳細胞のうち働いているのも わずか10%以下・・・ そう考えたら 私たちには無限の可能性があるのだそう信じて 充実の人生を送りたいものですね。 寒い夜に 何だかとても熱いものを感じていますよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月19日
コメント(2)

四女が通うミュージックスクールの今日は発表会 小学生のころから通って・・・高校生の今でも通っているのですが今まで発表会に出かけたことはなかったんです。 まあ・・・どうせ趣味なんだから・・・くらいでわざわざ出かけることはあるまい・・・ってね。 それでも ずっと続けているのだから・・・そしてなにより 子供たちが何をしているのか見てみたい・・・という好奇心もあって今日は出かけることにしたんです。 そうそう 自分から子供に歩み寄って お互い知り合ったほうが人生豊かじゃないか!・・・って今ごろ気がついたって言うわけ ずいぶん遅い気付きでしたが・・・それでも気付いてよかったそう感じていますよ。 会場は市民文化会館。当社も小ホールを借りて 会社の公開研修会をやっているのですが・・・駒ヶ根の人口3万4千人にしてはいい建物だと思っていますよ。 ここの庭には 四季桜があって・・・ずいぶん前から咲いていましたが今はどうなのかな?・・・とのぞいてみました。まだ咲いています posted by (C)acb 寒さに震えながらも ちゃんと咲いていて・・・後ろの池の氷とのミスマッチがとっても不思議ですね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています このミュージックスクールにはずいぶん多くの生徒がいるんですね。 発表会の目次が50近くまであるんですから・・・当然 時間も長いこと掛かるっていうわけ とても最初からなんて聞けなくて・・・娘の出番を見込んで出かけます。夕暮れです posted by (C)acb もう夕暮れが近くなって・・・鳥達が集まっています。気温もぐっと下がってきましたよ。 さて・・・合唱に続いて 今回は初めての独唱もあって・・・娘の意外な一面を見ちゃった感じですね。混声合唱 posted by (C)acb もっとか細い声かと思ったら 落ち着きのあるアルトで・・・声量もあるし ノンビブラートでとても安定した歌声でした。独唱 posted by (C)acb う~ん!見なおしちゃったなぁ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月18日
コメント(2)

昨日雪が降ったおかげで 今日は新雪の山を目指してのウォーキングです。 新雪の山に朝日が差し込む瞬間!山がピンクに染まるのですが・・・それを写真に撮ろうというわけです・ 昨日から狙って出かけて・・・撮った写真がこれ!ウォーキングのご褒美 posted by (C)acb もうすぐ全面結氷しちゃうんじゃないか? そんな湖に姿を映して・・・なかなかいい色でしょ。 もうひとつ上の湖では 氷に閉ざされた中カモたちがかたまっていました。山の湖も凍っちゃいました posted by (C)acb 融けた場所は 水の取り入れ口付近しかないんですから・・・集まっちゃうんですね。 湖もこうして凍っちゃって・・・昨日 会社の近くを歩いたときにも 鳥達がかたまって電線にとまっていました。小鳥は何を食べているのだろう? posted by (C)acb 特に昨日は 小雪が舞って・・・太陽の光もないし・・・とっても寒そう!ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています こうなると・・・実っているものが目に付かないし・・・虫だって ずいぶん少なくなっています木に残されたリンゴ posted by (C)acb リンゴの木に 本の数個残してあるリンゴがとても寒そう柿が熟します posted by (C)acb 誰も取らない柿の実も 熟して もうすぐ道路に落ちてしまいそうです。 まあ・・・それでも 地面が現れている間はきっと何とか食べ物があるんでしょうが・・・いったい雪に閉ざされたら鳥って何を食べているんでしょうか? 学生のころインコを飼っていましたが・・・小鳥の心臓って ものすごく早く動いていますからね。 わずか2時間えさがなかったら死んでしまう・・・そのくらいエネルギー補給は重要なのですが・・・ この季節になると・・・これはっていうものが見当たりませんよ。 そんな鳥の食べ物のことを考えていたら・・・こんなに乏しくなっているように感じても・・・きっとどこかにあるんだろうなそう思えてきて・・・ そしたら 鳥達の素直さがとっても素晴らしく感じちゃったんです。 だって・・・何もなさそうに見えるこの季節を受け入れてちゃんと食べるものを見つけているわけでしょ。この実は? posted by (C)acb 夏の間は単独行動でも・・・この時期になると集団になって・・・まるで協力し合っているみたいです。 う~ん!小鳥に負けて入られませんね。 市場は冷え込んだように見えますが・・・素直な目で見たら生きていくだけのものは残っているんじゃないか?それを素直な気持ちで見つけられるかどうか? 知恵が試されているんですね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月17日
コメント(0)

スコラさんで行う経営者オフサイト経営者オフサイト posted by (C)acb その直前に オフサイト通信なるものが送られてくるのですが・・・スコラのプロセスデザイナーの皆さん(コンサルタントをこう呼んでいます)が毎回 短い文書を寄せてくれるんです。 そのオフサイト通信から発展して・・・そのことについて話し合ってみよう・・・ということになって」いるのが岡村さんの書かれた「社長の技術としての比喩」「経営は自然から学べ」と沖縄教育出版の川畑社長は言う。伊那食品の塚越会長は「年輪経営」という比喩で自分の哲学を伝えているように感じる。何かに例えてメッセージを伝える事(比喩)は、言葉になりにくい事柄の多くを伝えることができる。加えて、この二人の経営者は、伝えることよりも相手に考えてもらうことに重きを置いた比喩と言う技術を使っているのではないだろうか。 こんな書き出しで始まるのですが・・・じゃあその比喩表現について話し合ってみようじゃないかっていうことになったんです。 話し合うとなれば 自分の発した、あるいは使っている比喩表現について思いを巡らすのは当然ですよね。 ・・・っていうことで書き出してみたのですが・・・ 考えてもらうための比喩なんて 使ったことがないんです。多くは伝えるための比喩ですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 例えば・・・サッカー日本代表チームみたいに これはチームとグループの違いを端的に表していますよね。まずは ワールドカップで勝ちたい・・・という共通の目標の共有度合いの強さ 互いを信頼し ボールをまわし スペースに走りこむ・・・ ボーっとしたプレーには 容赦なく檄が飛ぶ・・ 会社のチームだって 同じように目的を共有し ご近所付き合いじゃない一歩踏み込んだ会話が 遠慮なくできなきゃね。 おっと・・・ご近所づきあいも比喩表現ですよね。 同じような意味で 甲子園も使っていますね。甲子園を本気で目指したら・・・って マイブームは ココロに地図を・・・かな 目標と同時に自分のポジションを明確にしそれを俯瞰して次にやることを考えよう・・・って 小学生だって・・・は クオリティーを問わないとしたらやるか、やらないかで 決してできる、できないではない・・・という意味。 最近のオフサイトから生まれた 目指せ! 右腕企業この右腕企業は・・・これは結果として考えさせる比喩になっていますね。 まだまだありますが・・・やっぱり伝えるためって言うのが多いですから・・・もっと考えなきゃ! ・・・って気合を入れていますが・・・きっとこういうのって 自然に出て来るんでしょうね。 では・・・問題 沖縄教育出版さんで見てきた 「めだかの学校」もう一度めだかの学校の前で posted by (C)acb 松下幸之助さんの言う 「雨が降れば傘を差す」・・・ってどういう意味かな? トヨタ自動車の「寿司を握るように車を作りたい」は? 私の理解は・・・明日にでもコメント蘭に書きますね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月16日
コメント(2)

今朝は少しゆっくりの出勤だったものですから(病院に用事があったものですから・・・)その分少し長めのウォーキング この時期 暗い中出掛けて まだ薄暗い中帰ってくるそんなウォーキングにしかならなくて・・・時間内に太陽も顔を出してくれませんから久しぶりに 山裾まで出かけて 湖で太陽を見よう!そう狙って出かけたんです。 ぎりぎりの時間に家を出て・・・まあこれも挑戦ですね。以前だったら50分かかっていた山裾の湖まで 35分で行こう!という設定です。 そりゃぁ頑張っちゃいましたよ。記録をかけて・・・って言う感じですからね。 そのご褒美がこれ!今朝のご褒美 posted by (C)acb すでに湖には氷が張り初めっていて・・・きっと年末には湖に映った山の写真は撮れなくなっちゃいそうですが・・・ その前にチャンスをくれたって言う格好でしょうか その上の湖には 更に氷が広がっていて・・・日の出の瞬間 氷の上を太陽の道が走るんです。氷の上の太陽の道 posted by (C)acb これはキラキラして とってもいい感じ! やっぱり 最後の締めに 日の出を拝みたいっていうのは正直なところですよね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています さて・・・今日はテクノネット駒ヶ根の 経営品質研究会の第5回講義としては今日が最終回です。 ところが・・ただでさえ3社と少ないのに・・・今日は1社が欠席。 もう1社からも 2人の参加ということで こじんまりした感じです。DOITのビデオを見て posted by (C)acb とにかくいつもだったら3つのグループに分かれて話し合いで進めるのですが今日は1グループに集約です。 3つグループがあると 共有する時間が必要となって先生からのコメントも 深く突っ込んだものにはならないのですが・・・個別コンサルの雰囲気 posted by (C)acb 今回は個別コンサルを受けているような雰囲気。 お客様をどこに定めるのか? そのお客様のニーズは何か? そのニーズをかなえるため 何をしていくのか? あらかじめ各社まとめて来た中身についてそれぞれしっかり確認できちゃいました。 この3つがストーリーになっていない・・・少なくとも 仲間に話しても分かってもらえそうにない・・・そんなことをしっかり感じて 次回2月の発表会に備える心の準備がしっかり出来ましたんじゃないでしょうか そのあとDOIT!の リッツカールトンのビデオを見てまた話し合い。 お客様を喜ばすことが楽しい! この笑顔が印象的で・・・当社の目指す 協力とお客様のありがとうの連鎖で 内面から輝くその姿を見つけちゃいました。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月15日
コメント(2)

昨年は少し決めるまでに時間をかけてしまった各部署のスローガン昨年の反省を踏まえて 話し合いに入る前に話す中身をお稽古したり スローガンのベースとなる会社方針的な目標をはっきりさせたり・・・とよりスムースで実のある話し合いを目指して仕掛けをしてきました。 来年の取り組みは今チャレンジテーマとして取り組んでいる3to1の実現。 今3ヶ月かかっている納期を1ヶ月に短縮してダントツになってお客様から選ばれよう・・・という作戦なのですが3→1の進捗は・・・ posted by (C)acb コレを各部署でどう実現するのか?各個人が どんなことに取り組んでいくのか?その働いている姿がイメージできるように作ろうっていうわけです。 そういう意味では スローガンという言葉から連想する文言とは少し違うのかもしれませんが・・・まあ・・・そういう作り方をして3年今回が4年目になるわけですから 年中行事といっても良いくらいなんです。 昨日は 組み立てグループのホワイトボードで話し合いの様子を想像し来年のスローガンは? posted by (C)acb 今日は食堂で実施中の加工グループの話し合いを聞かせてもらいました。加工のスローガンの話し合い posted by (C)acb 加工グループでは既にこの話し合いが4回目だと言うこと少しずつ形になっていく・・・その前段階くらいでしょうか? いずれにしても 自分たちの会社の課題を自分の仕事に落とし込む重要な時間・・・と考えているんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 厳しい方だったら そんな話し合いしている間に手を動かしたほうが生産性は高いんじゃないのか?・・・って叱られちゃいそうですがネック工程を解消しなくちゃ posted by (C)acb まあ・・・もう少し成長したら 普段から考えていて 問題意識の高い集団になって、その分話し合いの時間は短縮されるでしょうから今は投資の時期ですよね。 そういう意味では 自前の社員研修って位置付けだと考えていて・・・これが 昨日もお客様を迎えて実施した部署紹介や内部監査とも連動して自分の仕事を語る際に役立つのですから・・・手を抜くことはできませんよね。内部監査でもスローガンに突っ込みます posted by (C)acb 営業メンバーや総務、技術メンバーに聞いたら もう既に仮決めしてあって・・・これから支援職メンバーによる確認を経て 最終決定になるんだそうです。 その際の判断基準は 「仕事している姿がイメージできるかどうか?」ですから・・・一本ピシッと筋が通ってるでしょ。 さて、先日の大阪での喜田先生のセミナーで30分話させていただいて先生から この額を送っていただきました。私としてはコレかなぁ posted by (C)acb 社内のいたるところに喜田先生の色紙が掲示してあるし・・・公開研修会での社員も考えると 私の目標は 社内に咲顔を溢れさせることこれでしょうね部署ごとに色紙があります posted by (C)acb 当社の仕事は 機械を自分たちで設計して組み立てる仕事ですから・・・この咲顔はメンバーの気分をアップ これって生産性に直結しますから納期短縮にも咲顔が大事! しかも・・・「咲顔は人を味方にする」ですから・・・協力体制にも欠かせませんね。 今年もあと残り2週間あまり・・・ぐっと濃い話し合いをして 素敵な そして泥臭いスローガンを作りましょうね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月14日
コメント(2)

朝の冷え込みが 当たり前になって・・・天竜川の土手は すっかり霜で白くなっています。天竜川の堤防は霜で真っ白 posted by (C)acb 中央アルプスの山々もすっかり白くなって・・・会社近くで栽培している南天が活躍するお正月ももうそろそろです。南天畑と中央アルプス posted by (C)acb 先日当社に来てくださった柴田さんが部署説明のお客様を紹介してくださいました。 千葉県柏市に本社を持つ瀬戸技研さんでは事業承継に絡んで スコラさんの支援を受けていらっしゃって経営チームで経営力を高めていこう・・・という取り組み中。 記事を見せていただいて知ったのですが・・・日経情報ストラテジーにもその経営チームのことが掲載されたんですね。 その瀬戸技研さんからお二人 スコラさんからお二人ちょうどお見えになったマス商事の坂本さんを加えた5人に部署紹介をスタートです。 総務では 先日の公開研修会の咲顔を受けて社内の咲顔が増えるように・・・と新聞を作っていることを紹介!総務で・・・ posted by (C)acb 「咲顔作り・・・と強調してますが最初から素直に受け入れられたんでしょうか?」と質問があったのですが・・・当たり前に進めてきたので総務の女性は 質問の意味さえ分からなかった一幕も・・・(これは嬉しい戸惑いですね) そうなんです。社内に咲顔が溢れる会社って なかなかありませんから・・・そう出来たらいいなと思いながらも つい「本当なの?」って聞きたくなっちゃうんですよね。 何が当たり前か?・・・によって見える景色は違うんですね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 営業では 出荷の都度 どんな機械が出荷されたのか総務にいたときは知りたくて仕方なかったという Iさんが出荷のお知らせを その機械製作時の苦労話などエピソードを添えて放送するようになったことを話してくれました。営業技術で posted by (C)acb 会談の上り口に 張ってある支援職のあり方10か条ここは素通りできないですよね。支援職とは何か?説明し始めたら 具体的行動の説明をしないわけにはいきませんからね。支援職10か条は避けられませんね。 posted by (C)acb こうしてお客さまがいらっしゃるたびに話していたら支援職について語る事を通じて 支援職の役割を考えますから・・・いい仕組みですよね、部署紹介って・・・ 組み立てでは 納期を守るためつけているグラフの説明があったのですが・・・このグラフの説明は 上がっちゃったのか ちょっとおかしかったかもね。見たら買いたくなる? posted by (C)acb ココロに地図を持って仕事するために・・・なんていう説明はダメかなぁ・・・なんて考えながら聞いちゃいました。 もちろん 今年のスローガンについても話してもらったのですが・・・もう来年のスローガンについての話し合いも進んでいますからね。来年のスローガンは? posted by (C)acb スローガンをみんなで話し合って決めて それをお客様に語るうちに自分の業務に落とし込んでいく・・・このスローガンを説明することは、浸透以上の効果をもたらしてくれていますから・・・来年のスローガンもそうなるといいですよね。 工場が海外に移転してしまって 高い技術力を持ちながらも新しい仕事を探そうとしている瀬戸技研さん。 風土改革とは少し違うアプローチなのかもしれませんが・・・経営チームの力で、方向を決められることを示して欲しいなぁ そんなことを感じながらのお見送りでした。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月13日
コメント(2)

支援職として 背中で語るためには・・・と自分たちが取り組んでいくことを10か条にまとめて以来最初のオフサイトでした。 自分たちで決めた10か条を どう生かしているのかそれぞれに話してもらってからのオフサイトスタートでしたがオフサイトでした posted by (C)acb 今日から西山さんもオフサイト仲間ですね。まだ第三者的感覚をお持ちですから・・・迎合しない“世の中の常識”から来るストレートな意見を期待しちゃいますね。 さて・・・今日のテーマは この10か条を具体的にはどういうことをやって体現していこうか・・・特に社内への発信も含めてです。 社員にオープンにしたのに いつまでもレベル“ゼロ”にとどまっていては格好もつかないし・・・何より決めた意味がありませんからね。 毎日意識していると思うけど・・・10か条を会議室の壁に貼って自分はこういうことで体現する・・・と各項目に実施項目をポストイットで貼っていきます。10か条を具体化するには posted by (C)acb なんだか・・・上流に向かって泳ぐ魚みたいな雰囲気ですが・・・これでも真面目に考えているところです。 その付箋を、中身を共有しながら貼っていって・・・次第に各項目で自分たちが実行しようとすること・・・のアウトラインが見えてきます。光に囲まれて posted by (C)acb この時間帯は 太陽の光が降り注いで きれいですらありますよね。まさに太陽の光に励まされている感じですよ。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています ところが・・・みんなが出したアイディアから 自分たちがやっていくことを決めて 書き出す段階になったら なかなか意見が出なくなっちゃった。 「これをやって行こう!」・・・ってあっさり決まっていくと思ったのにまさに遅々として進んでいかないのです。 ものを言えば 自分にとって厳しい中身になりそうだ・・・って言うことなんでしょうか?意見も 「う~ん!・・・」とてんで元気がないんです。 こうなっちゃうと 「こういうことをやったら」・・・って言う一言一言が「こうしなさい」に近く感じられちゃって・・・何を言っても 反論も賛成もなく飲み込まれて行っちゃう感じ。 みんなこのオフサイトの時間が どれだけのコストになっているのか?考えたことはあるんでしょうか?もっと自分から積極的にものにしなかったら申し訳ないのにね。外は暮れて行きます posted by (C)acb 外の風景と一緒で 議論もたそがれて行っちゃう感じですよ。 まあ・・・こうなったら休憩ですよね。休憩して 気合を入れなおして 実行していこうとする中身が自分たちの人生を豊かにするものばかり・・・って言うことに気づけば一気に進んでいけますよね。 部屋の電気をつけて 明るくして・・・こんな実施項目を決めたのですが・・・今まで実行していることを少しアレンジした項目が2つ実施項目は posted by (C)acb 決めていたけど 半分くらいしかできていなかった項目が2つ 純増は2項目・・・と言ったところでしょうかこんな風に張り出しました posted by (C)acb さて・・・決めた10か条の下に その実施項目を話し合いの経過とともに張り出して・・・社員の皆さんに見守られながら 支援職は人生について考える・・・そんな素敵な段階に成長しますからね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月12日
コメント(4)

娘達が戻ってきて 昨日から隣の中川村にある温泉施設望岳荘に行って来ました。 上高地辺り・・・と思ったのですが申し込んだ1ヶ月前だと どこも満室。・・・ということで 以前から行ってみたいと言っていたここになったんです。 後で見たら 温泉じゃなくて 人工温泉となっていて・・・体にいい成分を含む石を使った温浴施設だったんですが・・・まあ、それはどちらでも良いですよね。 学校の跡地を使って建てたということで・・・周囲には太い桜の木が・・・その向こうは 中央アルプスの峰峰ですから・・・名前に恥じないですよね。桜が学校跡だと教えます posted by (C)acb しかも 中川村は養命酒の発祥の地!今は駒ヶ根に工場を移転させましたが・・・この村で1603年に創業したって思うとその当時の様子に思いを馳せちゃうのはロマンチストだから? 村営ですから 新しい割にリーズナブルしかも 近場っていうのが魅力的に感じられます。娘達と一緒だと 我が家も10人になりますから・・・ちょっとした移動なのですからね。 長女の娘も1歳2ヶ月になって・・・いろいろ楽しませてくれるようになりました。 こちらの言っていることは分かるみたいで・・・圧巻は長女が歌うのにあわせてのお遊戯! もちろんたどたどしいんですが・・・何とかリズムにあって・・・不思議ですよね。たった1年余りで ここまで成長しちゃうんですね。 天才か?!・・・なんて言うと笑われちゃうんですがね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 孫娘のそんな姿を見ながらの夕食も終わろうというとき突然電気が消えて・・・ ビックリしちゃいますよね。最近は停電なんかめったにありませんから 何事かって思っちゃう!サプライズでした posted by (C)acb そしたら・・・なんと大きなケーキが登場して・・・「30周年おめでとう!」だって 見事に サプライズに引っかかってしまいました。 そうなんです。私達も 11月で結婚30周年を通過して・・・当たり前のように31年目に突入! おかげで 娘達に囲まれて・・・しかも孫娘には その成長に毎回驚かされてねくつろいじゃう posted by (C)acb 娘達にはこんな風に祝ってもらって・・・ う~ん! これが幸せってコトなのかぁ・・・ってそれも、少し特別なレベルの幸せ感を味わっちゃいました。 そんな幸せな夜が明けて まだ薄暗いうちにお風呂に入って・・・部屋から アルプスの朝焼けを堪能しちゃいました。部屋からの眺め posted by (C)acb 寒くないですからね。頂上付近から次第に明るくなって・・・赤い色がだんだん薄くなっていくのをずっと眺める・・・なんて本当に久しぶり!う~ん この眺めも贅沢!・・・って リフレッシュですよ。望岳荘のまえで posted by (C)acb 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月11日
コメント(2)

昨日は東京からもどる途中 雨から雪に変わって・・・東京の近くでも山は白くなっていました。 雲に包まれていた中央アルプスの山々も夕方には真っ白に雪をかぶった頂を見せて・・・こうなれば朝の景色に期待しちゃいますよね。 ・・・というわけで 夕べからちゃんと天気予報をチェック!山々がピンクに染まる瞬間に到着するよう見計らって ウォーキングに出発です。 今日目指したのは 南隣の飯島町との境 中田切川に掛かる橋の上です。ここから見る中央アルプスは けっこう険しく見えるし・・・ 何より谷が広々として 雄大な景色ですからね。 前回ここに来たときには 曇ってしまって 朝焼けは見られませんでしたが・・・今日は狙い通りのモルゲンローテです。わ!目が覚めちゃう posted by (C)acb もう・・・何枚も撮っちゃって・・・中田切の谷から posted by (C)acb もう一枚 谷にも焦点を当ててパチリです。 ここから北に戻りながら 標高を上げて・・・だって・・・ヤッパリ太陽を撮らなきゃでしょ! 残念ながら 日の出の瞬間には間に合わなかったのですが・・・雪や氷に太陽の光が反射して キラキラ! いい感じです。雪が輝きます posted by (C)acb ただ強烈な光が注ぎますから・・・この景色は今日でお終いそう思えば なおさら素敵に感じるのは 撮影者だからかな?ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 駒ヶ根市はIターンの方も多くここに越してきて 建てるのはなぜか薪ストーブのある家なんです。 エコがブームだし・・・こういうところに来たんだから・・・と薪作りも考えようによっては楽しいんでしょうかね?薪作りは大変? posted by (C)acb とにかく 家の中心に薪ストーブを据えると 家中暖かいんだそうで決して古くさいっていうことはないみたいですよ。 その周辺の道路はこんな感じですからね今日は一番の冷え込みで 感覚としては氷点下5度位には下がったんじゃないでしょうか?まあ・・・当てずっぽうですがね。標高が高いと posted by (C)acb 耳が冷たくて・・・薪が暖炉で赤々とした熾きになっている姿が見えちゃいそう! スキー用の手袋をしている手だって、指先が冷たいんですからね。 ここからいつものウォーキングコースまで歩いて・・・早稲田のグラウンドにやってきましたが さすがに桜の葉も散ってしまって白くなったグラウンドの上に影が模様のようです。桜の陰も絵になります posted by (C)acb グラウンドが真っ白になったら もっとくっきり映えるんでしょうか? このあたりの標高だと まだ田んぼに雪が残っていて・・・まさに冬景色! ちょっと寂しそうでしょ。昨日は雪原だった? posted by (C)acb 誰にも取られず、残った柿の実が中央アルプスに寄り添って思わずパチリ! ってしちゃいました。真っ白です。 posted by (C)acb 夕べから楽しみにしていた景色でしたが 期待通り!冬の朝の きゅんと引き締まった空気の中の1万7千歩でした。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月10日
コメント(0)

雨の東京をあとに お昼ごろ信州に戻ってきました。 途中八王子の付近から雪になって・・・八ヶ岳から諏訪にかけてはけっこう真っ白雲が切れて現れた太陽に 八ヶ岳の峰峰が白く反射してすごくいい感じ。八ヶ岳の裾野 posted by (C)acb 中央高速を通る楽しみの一つに やつが八ヶ岳の姿があるのですがバスの中からのこの裾野のカタチの素晴らしさ! なんとも言えませんね。 それにしてもコンシーズンの初雪!駒ヶ根のあたりでもけっこう降ったようで 高速道路のインター近くに止めておいた車も真っ白 雪下ろしを早々と体験しちゃいました。 さて・・・火曜日にお客様をお迎えしますから・・・今日は2時ごろからリハーサル。 基本が徹底されているのか? スローガンの理解 特になぜそれを決めたのか?・・・という部分に着目して聞かせていただきました。部署紹介リハーサル posted by (C)acb 基本が出来ていなかったことで 前の見えない作業になっていた事件を反省して前のように ちゃんと現場に関心を持とうというわけです。 一緒に回る支援職のアドバイスにも興味がありましたしね。 なぜ?が不明確だったり 自分の役割を言わなかったり 笑顔がなかったり・・・こういう点を修正したら きっと今まで以上に仕事に前向きになれるんじゃないかなぁ自分の位置を全体の中で把握するって言うことですからね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 夕方からは リクルーターの初仕事12月28日に松本で行われる合同会社説明会に向けての資料の確認です。 確認といっても リクルーターから「見てくれますか?」とオファーを受けてですから いい感じでしょ。リクルーターの資料を見せてもらいました posted by (C)acb せっかくだから・・・と外部の目という意味で 今月から仲間に加わっていただいた西山さんにも参加していただきました。 う~ん! 確かに説明にはなっているけど・・・ポイントが絞れていないし 何より魅力を自分たちの言葉にできていないんじゃないか?そんなことを言わせていただきました。 ホントは もっと場面場面で細かくフィードバックしたのですがまとめて言ったら そういうことかなぁ・・・ まだまだ日がありますから・・・資料自体の修正は小幅にとどめて話し方に重点を置いて 咲顔で魅力的に伝えて欲しいなぁ 西山さんからは 例えば「部課長という名前をやめました」・・・という部分を「当社には 社長も部課長もいません!」といったインパクトのある表現で「うん??」と思わせたほうが効果的だよね!・・・って これも素敵なフィードバックでしたね。 資料作りをしていると・・・特にパワーポイントのように1枚ずつ作っていくとそのページそのページに近視眼的に集中しがちです。 もっと全体を見ながら・・・それぞれのページの意味を理解して進めなきゃそういう意味で「ココロに地図を持って ゴールイメージと 自分がどこにいるのかとを絶えず見られるように進めたら良いよね」・・・って 先日の反省も グラフと言う 機械作りの際の地図が欠落していたって言うことですからね。 ココロに地図を持って! 比喩表現ですが いいと思いませんか? 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月09日
コメント(2)

スコラ・コンサルトさんの主催する経営者オフサイトこの場に参加するために東京に出てきています。 確か磯輪さんと出会ってからだから・・・と時期を推定しながらこのブログを遡ってみたんですが・・・ずいぶん長いお付き合いなんですね。最初は2008年10月だったんですから・・・もう4年目に突入ですよ。 いい会社を作りたいと 考え実行する経営者の集まりなのですが・・・こういう場って大事ですよね。経営者オフサイト posted by (C)acb みんな悩んでいるんですから・・・その悩みを打ち明けアドバイスし合う場は間違いなく一息つける場所ですからね。 今日は長野さんがお書きになった「経営チーム革命」の読者との対話会の件でスコラさんとの打ち合わせもあって 少し早めに出てきたのですが・・・ なんと高速道路は事故で通行止めで 2区間一般道に回されたと思ったら高速に戻ってしばらくしたら自然渋滞・・・と 試されているようなスタートでしたが・・・ 久しぶりに国道20号線を走れた・・・とか 北杜市の別の風景を見れた・・・とかそもそも早く出て 遅れが最小限でよかった・・・とかすべてプラスに捉えられる自分に気がついたんです。 この余裕も この経営者オフサイトのであったからこそ!・・・って言ったら ちょっとヨイショし過ぎなのですが・・・全く関係ないわけでもない・・・そう言えるほどに素敵な場なんです。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 今回は事前に アンケートへの答えを持ち寄っての話し合いだったのですが そのアンケートの“問い”の中に今年の社長満足はなんでしょう? というのがあって 嬉しくなっちゃいました。こんな問い立てです posted by (C)acb だって・・・社長満足なんて なかなか言わないでしょうでも・・・社長満足なくして 経営者なんてやっていられるか!・・・が私の意見ですからね。 (誤解のないように・・・社員が内面から輝くのを見ることが社長満足の必須用件ですから・・・これだったら追求したっていいでしょ。) その私の今年の社長満足は ずばり この写真。公開研修会で見ることができた社員の咲顔なんです。この笑顔を日常に! posted by (C)acb この咲顔を日常にしたい!・・・って 自分に新しい目標を持たせてくれてそれを支援職が汲んでくれたのか 支援職のあり方10か条の第一項目目が 「ありがとう」「咲顔」「協力」の連鎖を広める支援職の生き方10か条 posted by (C)acb その実際の手段として 社員間の「ありがとう」を支援職が毎日拾い集めて新聞発行につなげているって言うわけです。 まだ 記事の集まりが悪く 毎週発行とはいっていないのですがね。 もうひとつの“問い”は 今年の社員のファインプレーは?・・・というもの 東北の地震の際 自分のできる事として 経費削減のため、女性社員が事務用品を集めて再分配した。・・・とか 年配社員に会社の歴史を尋ねることで若手との壁をなくそうと社史作成プロジェクトが若手主体で立ち上がった・・・とか 遊園地にお化け屋敷がなかったのを 社員が考えて 鏡の迷路を使ってお化け屋敷を作り さらには電飾を使った新しいバージョンへと切り替えが進んでいる ・・・といった素敵な事例が紹介されたんです。 ちょっと発表に時間を使い過ぎちゃって 話し合いの時間が短かった分は残念でしたがね。 さて、場を移して 懇親会兼忘年会の場へ・・・表彰式 posted by (C)acb 先ほどの2つの問いについてみんなで投票得票の一番多かった方に表彰状が送られたんですが・・・さて・・・ファインプレーは誰だったと思いますか? 私が事例としてあげたトップが最優秀次点が三番目の事例・・・ということで・・・審査員になれるんじゃないか?なんて思っちゃいましたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月08日
コメント(4)

昨年1台納入して ずいぶん苦労した機械があるのですがこの機械、認められたんですね。リピートの発注があって その機械の調整作業が佳境に入っています。 見ていて惚れ惚れしちゃうくらい 素敵なメカの装置で連続で運転していると素晴らしい生産性なんです。 とにかくどんどん製品が山になって行く・・・ この機械 ボタンのような製品の周囲に樹脂のシートを巻きつけ熱で収縮させて 外側に絶縁シールを形成する機械なのですが・・・テストピースに再生 posted by (C)acb ワークに限りがありますから・・・樹脂シールを外して何回も使いまわして調整だったり データーを取ったりするのですが 生産性が高いだけに半端な量じゃないんです。 私もお手伝いして この通称 “皮むき作業” を手伝いしているのですが・・・ この機械で10種類のワークを作るということで段換えしては作り 作ってははがす・・・繰り返しを先週から続けているんです。 持ちにくかったりしますから・・・手が痛くなってしまって指先なんかしびれちゃった・・・ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています それが昨日あたりから 朝の20分くらい全員でやろうと・・・なんとも不思議な光景ですよね。みんなで励みます posted by (C)acb 数万個を剥いて加工し また剥くという繰り返し 1台目の機械の時には この作業 全員が協力するなんてありませんでしたが・・・今回は2回のフロア 管理のフロアでは全員が手伝っちゃって・・・この期間での体制の変化を象徴するようです。こんなにはがしました posted by (C)acb きっと本来はこういうことをしなくても済むようにしなくちゃいけないのでしょうが見ていて気持ち良いですよねみんなで協力するって言う風景はね。 今週1週間という予定ですが・・・すんなり良くと嬉しいなぁ・・・ お昼のウォーキングもこの作業でこった肩をほぐしながらです。体温を上げて血流を増やして・・・しかも方の運動をしながらになりますよね。中央アルプスとタンポポ posted by (C)acb 寒空の中、タンポポが咲いていましたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月07日
コメント(0)

最近 社員の咲顔ということに集中していたのですが・・・どうも 咲顔の裏にあるべき厳しさが緩んじゃった感じです 狙うのは充実感に基づく咲顔甘いのとはまったく違うのですがね。 自分自身で考えて行動する・・・そういう社員を目指して欲しいと言っていますがその前提は基本が出来ていることであり 良い習慣が出来ていること だから その部分が緩んでいたら厳しくするのが本当の優しさなのですが私自身 その厳しさが緩んでいたと大反省です。 当社では 機械を作る際 必ずスケジュールを見えるようにグラフ化していますお客様との約束納期には100%の完成度をお約束するために予定のラインと 実績のラインが比較できるようにしているのです。進捗グラフ posted by (C)acb このグラフを毎日つけることを徹底してきたおかげで自分自身 今何が問題で次に何をしなければならないのか?全体を把握して仕事が出来るようになる・・・と考えているんですが ある機械でそのグラフがつけられていなくて・・・今どのくらいの完成度なのか? お客様の納期に対してどうなのか?地図を失ったように作業している機械があって 状況が良く見えない機械があったんです。 これでは イキイキ仕事するには程遠くなって目の前しか見えないで仕事していたに違いありません。 申し訳なかったなぁ・・・ 現場にはそれなりに行っていて そういえばグラフを見なかったなぁ・・・思い出せばそう言えるのですが・・・その瞬間 「これではいけないのだ!」と理由を伝え何としてもやらせる・・・そんな情熱が欠落しちゃっていたなぁ・・・と反省です。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 納期を大きく遅らせている機械についても しつこく状況を確認しなかったし 最近みんながちゃんとやってくれていた安心感からぼんやり見ていたんですよね。 そんなことに気付いたのも 日経トップリーダーのこの特集のせいなんです。正しいスパルタ? posted by (C)acb 「正しいスパルタ」ですからね。まさにわが意を得たり・・・と思ったのですが肝心の自分が 最近しつこさを失っていたのですから・・・中小企業ならではの強みがあることを忘れてはいけない。それは、経営者が社員一人ひとりに目を配り、その個性を育てる環境を実現できる点だ経営者は人材の育成や採用に積極的に関わっていく。強力なオーナーシップで社員におもねることなく、時には厳しい指導も厭わない。同時に力いっぱい愛情を注ぐ。そんな正しいスパルタで鍛え上げた社員は必ずトップの期待に応えてくれるはずだ。 もう一度初心に戻って・・・これくらいはいいか・・を廃し優しさと厳しさは一体であることを肝に銘じ 支援職とともに “愛ある“やらせ” を再構築しなくちゃね。 沖縄教育出版の川畑さんもこう言っていますからね。【世話人とはチームの成果に責任をもつ人】私たちの会社はチームのリーダーのことを世話人と呼びます。世話人とはチームの一人ひとりを世話し、支援する人です。世話人とはチームの成果に責任をもつ人です。世話人に最も必要とされる資質は、みんなを一つにまとめる統率力や、困っているときに手を差し伸べる優しさなどの才能も必要ですが、それ以上に不器用でもいいからチームの一人ひとりに一流の仕事と成果を厳しく要求するし、自分自身に対しても、それ以上に仕事や人に対して厳しく誠実な人です。さらに人の見ていないところでひたむきに努力し、まっすぐをとおす人が世話人にもっとも向いています。
2011年12月06日
コメント(6)

昨日までの大阪とは打って変わった信州駒ヶ根の朝です。きゅんと冷え込んで 田んぼには氷が張っていて・・・手袋ナシじゃ歩けません南アルプスも夜明け前 posted by (C)acb でも・・・その分広々として 目に入る景色は雄大だし太陽だって こんなに素敵に輝きますからね。こういう場所を歩けるって これだけでもひとつの幸せですよね。川面が太陽を反射します posted by (C)acb こちらに来るときに 何もない場所に行くんだ・・・とちょっぴり悲壮な決意だったのですが・・・それも笑い話。 適当に便利で 十分な自然に囲まれているんですから幸と言う以外 言いようがないんじゃないかなぁ・・・ それでも事業承継のときは不安だったし・・・この景色を眺める余裕すらなかったなぁ・・・今になって こうして眺められるのはとても幸運ですよね。失敗して路頭に迷っていたっておかしくはないのですからね。 社長って・・・一般的には財産を持って羨ましい・・・ということなのかも知れませんが株式を相続し会社を継続させるっていうことは プラスもあるけどマイナスも大きいんですから・・・ なかなか分かってはもらえないんですがね。 そんな気持ちを刺激したのはこの記事。以前からずっと思っていて ことあるごとに話したりするのですが・・・この記事同感! posted by (C)acb 実際に体験しなかったら本当には分からないのでしょうが事業承継など 経営者だって悩ましいんだ・・・っていうこと 知って欲しいなぁ ですから こういう相続や事業承継にまつわる記事を見ると味方と会話しているような気分になっちゃいます 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 株式に対しての相続税に悩み 結果として廃業に追い込まれるそうなってはならない・・・と筆者は訴えるのですが・・・株主経営者の贅沢な悩みだと思う人がいるかもしれない。しかし、日本の給与所得者の85%は中小企業で働いている。彼らを雇っている中小企業経営者の多くは、全財産を投げ出して自らリスクをとる株主であり、多くの雇用機会を作っている経営者でもある。そうした中小企業の事業継続を難しくすることは、ひいては85%の給与所得者の生活を脅かすことになる。 いい会社を作って 内部留保してこの危機にも大丈夫な体力を備えれば株式価格が高すぎて相続できない だからといって健全な財務を目指さなかったら企業の未来はない・・・ この問題って 自分が年齢を重ねるにつれて大きな問題になるんでしょうね。 日経産業新聞に M&Aでいい会社の傘下に入って 安定した事業承継の道筋をつけた企業の事例が載っていましたが・・・ そういうハッピーなM&Aのためには いい会社が絶対条件・・・とまた一つ いい会社を目指す理由が増えましたが 事業承継に関して 未公開企業の株式評価については見直されても良いんじゃないかなぁ・・・ ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。ホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月05日
コメント(6)

研修も2日目昨日のカミングアウトもあって 受講生のモチベーションがずいぶん高く感じられていい雰囲気の中での研修でした。研修は2日目に posted by (C)acb 喜田先生の研修のメインは受講生のスピーチとそのスピーチに対する先生からのフィードバック 2日目に入って 話す中身もより具体的により核心部分に迫って・・・という格好です。 やっぱり 人数が少ないのはそれだけで余裕ですよね。それだけ踏み込んだスピーチとフィードバックで他の受講生の話や先生に批評を聞いているだけで勉強になっちゃいます。 来年から社長になることが決まった方は今回来た目的を・・・最後のスピーチ posted by (C)acb 「今までは参加している経営者に教えてもらえばいいと思ってきたけど今回は 私は自分を変えるために来たのだ」と宣言しちゃうとか これに対して先生からは 「あなたは頭では分かっている感じだけれど体が動いていない点が心配!」・・・と次のアドバイスが飛んじゃうとか・・・ね。 「会社の門をくぐったら 自分は舞台に立って演技しているんだ・・・と認識しなさい」「みんなが見ている中で演技していると思ったら 気の抜けたことはできないから」 ほかにも起業の宣言があったり それを応援したり・・・と一歩踏み込んだ中身に進化した感じですよポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 私は・・・昨日から言われていたことですが 30分時間をいただいて社長として どんなことを社員に期待するのか?・・・というテーマで話をさせていただきました。 講演といえばおこがましいのですが・・・そんなイメージ。 彼らの社長さんの顔を思い浮かべながら・・・何とかお説教くさくならないように話したつもりですが・・・ 皆さんしっかり受け止めていただいたみたいです。皆さんのスピーチにも組み込んでいただいて・・・まさに ホッ! ですね。 自分で考えて行動する人・・・ということなのですがその考えが 会社の理念に沿っていることと しっかりした基本に(社会情勢などをしっかり把握している等)基づいているということ そんな自分の考えを 事例を交えて話させていただいたんです。 びっくりしたのはその後研修も終わろうというころ 喜田先生から「私は来年もこの研修会をやることに決めました」人数も今回くらいで・・・そのときは芦部さんには講師として来てもらいますから」って 今回は受講生同士のかみ合い具合も良かったしゆったりしていましたから そのあたりの効果を先生は感じ取ったんでしょうね すでにスケジュールも確認して 日程は12月8,9日会場だってすでに押さえてあるんですから・・・素早いですよね。 まさに 思ったらやってみる・・・を実践されたんですがこのポイントに何人の受講生が気付いたんでしょうか? う~ん! 背中で語っているなぁ・・・って びっくりしちゃう講師としての参加私にとってはまさにチャレンジですね。 喜田先生からそこまで言われたら もう12月の予定に組み込むに決まっているじゃないですか!今から楽しみになってきちゃいましたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月04日
コメント(4)

2006年に喜田先生を知って以来 ファンになっちゃって今年も喜田先生のセミナーに参加しています。 いつもの年は 夏に東京で3日間経営者中心のセミナーに参加するのですが・・・今年は自分勝手に夏に中国からオファーがあるそう判断して見送ったんです。 トヨタ生産方式を絡めた現場改善・・・いよいよ得意なことを生かせるかなぁそう思って胸が高まったのですが・・・(笑)相手方の生産改善コンサルタントに反対されて流れちゃったんです。 そりゃあもう・・・残念でしたよね。 そんなわけで 12月になって喜田先生のセミナーを受講したのですが・・・今回は会場が大阪なんです。 大阪って・・・なかなか来ませんからね。 名古屋から新幹線に乗ったのですが・・・これも久しぶり年に2回くらいしかないんですから・・・ 700系の乗り心地の快適さに 「日本人ってなんて幸せなんだろう!」って少々オーバーなくらいに感じちゃいました。 いつも移動は高速バスですからね。 名古屋も京都も そして大阪も・・・今が紅葉真っ盛りですよねポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています さて・・・今回の研修は一度喜田先生の研修を受けたことがあるという方ばかり 各会社のリーダーや役員 それに後継者といった顔ぶれです。 確かに経営者は少ないのですが・・・その代わり人数が少ない!なんと13人・・・って今まで出一番の少人数ですよ。 こうなると・・・温度感が違いますよねなんといったって こんな風に先生と至近距離なんですから・・・ひざ詰めで・・・ posted by (C)acb 人数が少ないと受講生同士の一体感もかなり早くできて・・・カミングアウトの連続! もちろん先生が話されることはいつもと一緒で・・・咲顔、念い、感謝、さらには目を見て挨拶と続くのですが・・・ 不思議ですよね。同じことを話しているようで 毎回感じ方が新鮮なんです。 登場するエピソードこそ違いますが・・・言いたいことは同じなんですから、いい加減飽きたってよさそうなものなのに毎回初心に戻れるんですから・・・ だから年一回は受講して厳しくなっちゃいそうな顔に笑顔を取り戻す・・・そんな機会になっているんです。 今回は幹部クラスということもあってか・・・これから先の受講者のポジションにまで踏み込んだフィードバックまで飛び出しちゃった 「あなたが次期役員になるしかない! 社長もそう期待している」 「会社を引き継ぐんだったら 死に物狂いでやらなあかん!」 「あなたを一言で言うと 甘えですね! あまりに中途半端!いったい原因は何なのか? 自分で考えて もういっぺんスピーチしてみなさい!」「はい!どうぞ!」・・・っていう具合。 なかなかここまで言ってくれる方はいませんからね。そこまで親身に言うからこそ この場で離婚の話とか 生い立ちの話とかが飛び出しちゃうんでしょうね。 そこまで弱みをさらけ出した後は懇親会!懇親会は笑顔で posted by (C)acb みなさん つき物がすっかり落ちて快心の咲顔ですよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月03日
コメント(2)

今朝は寒い朝で 駒ヶ根市街では雪になったんですが・・・会社のあるここ東伊那は暖かいんですね。雪はなくて 山の中腹から立ち昇る水蒸気に山がかすんでいます。 普段も暖かくて・・・晴天率も高いですから日照時間だって長いんです。癒される風景 posted by (C)acb 太陽が出た日の風景はまた素晴らしくて・・・こういう場所で働けることに喜びと言うか 癒しすら感じてしまいますね。 さて今月から採用シーズンに突入!当社のリクルーターも 第一回の合同説明会を28日に控え次第に熱が入ってきた感じです。 この風景の中一緒に働きたいと言う学生さんに何とか出会いたい当社の良さを何とか伝えたい・・・って その念いから リクルーターの企画で支援職とリクルーターのオフサイトを今日実施したんです。 学生さんに支援職を説明するんだけど・・・そうであれば直接支援職のメンバーと 支援職にかける念いを聴いておきたい・・・って 何て積極的なんでしょうかね! そんなわけで 支援職4人と リクルーターメンバーとでオフサイトスコラの與良さんにも来ていただいて なかなか本格的でしょ。 ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています その支援職の中には 昨日12月1日付で当社に入ってくださった西山さんも参加以前から銀行さんに頼んでいて この方なら・・・と人事部長の折り紙つきなんです。西山さんが仲間になりました。 posted by (C)acb せっかくですから・・・今まで社外にいた視線から参加して欲しいと言うことで支援職の一角を占めていただきました。メモを取りながら posted by (C)acb 入社前に 支援職ということについて勉強されていますし昨日、今日と支援職や私と時間を掛けた自己紹介もしていますからその意見も興味を持って聞かせていただきましたよ。 支援職がそれぞれ5分ほど こういうことを期待されているのが支援職じゃないかっていうことについて各自の考えを話した後 リクルーターは「支援職が自分たちが期待されていること」というテーマで支援職は「私は社員にどんな人になって欲しいのか?」というテーマで意見を出し合い それをすり合わせてみることに・・・ これを色を変えたポストイットに書いて KJ法風にならべ自分たちが考えている「期待されていること」と実際に期待していること・・・とを並べてみよう・・・と言う趣向です。 数を出してそれを説明しながら互いに理解しようっていうのが最終的な狙いだったのですが・・・結果的に乖離は少なくて 話し合いもいい雰囲気でしたよ。支援職とリクルーターのオフサイト posted by (C)acb 今日が2日目と言う西山さんから・・・「この会社は明るいし 外からの人をちゃんと受け入れようとする そんな姿勢を感じる」と言う言葉もあってこのあたりも学生さんにはアピールしていこう・・・とか 期待されていること 期待されているだろうコトから欲しい学生さん像がおぼろげに浮かんできたり・・・と収穫があったんじゃないでしょうか 支援職にとっても こうして自分たちを語ることが理解に繋がる・・・と感じたはず。 いやむしろもっと積極的に語らなきゃいけないかな・・・っていう気付きがあったんじゃないでしょうか? いいムードでしたよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月02日
コメント(4)

沖縄教育出版さんで直接の刺激を受けた新聞第1号が出来たのが11月19日で、週刊を目指しているのですが・・・第2号は11月29日の発行でした。 10日間ですから・・・あと3日短縮すれば週刊になるのかなぁ・・・と思っていますが集めた記事のどれを掲載するのか?・・・とか誰の写真を載せるのか?・・・とかなかなか決められないこともあるようですね。 そもそも 私が新聞を発行したかったのは何のためなのかここをちゃんと伝えていなかったことを反省 新聞を発行している総務のメンバーと ざっくばらんにミーティングを持ったんです。 私が沖縄教育出版さんの新聞に惹かれたのは・・・ずばり この写真がルーツなんです。この笑顔を日常に! posted by (C)acb なんとも素敵な咲顔でしょ。 これは今年9月の公開研修会のときの表情なんですが・・・お客様にも加わっていただいて・・・「仕事上で嬉しかったことは何ですか?」というお題で話し合ってもらって・・・ その内容の発表を聞いているときの表情なのですが協力してもらって嬉しかった・・・とかみんなが教えてくれて助かった・・・とか社内の協力体制を賞賛するエピソードばかりでしたから・・・ だからいい咲顔になっちゃったんでしょうね。ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝しています 私たちはせっかくこんなに素敵な咲顔を持っているんだからその源泉の協力とありがとうを日常にして この咲顔を日常にしようじゃないかってそう呼びかけていて・・・支援職の生き方10か条 posted by (C)acb だから支援職の生き方10か条のトップは「ありがとう」「咲顔」「協力」の連鎖を広げる・・・なんですよ。 沖縄教育出版さんで新聞の効果を伺ったとき「知らなかったいい話しが伝わるようになって 社内にありがとうが広まるんだ」っていう川畑さんの感想を聞いちゃって・・・ これこそ私が求めていたツールかもしれないなぁ・・・って だから・・・新聞に選ぶ記事は 社内であまり流通しない「ありがとう」が絡んだエピソードを具体的に・・・っていうこと そして願わくば その「ありがとう」は仕事上の協力に対してのものこれが理想かなぁ・・・ だって○○さんが こんな素敵なことをしてくれて嬉しかった・・・なんていう記事だったら知りたくなっちゃうし読んでいたって嬉しくなっちゃうじゃないですか その結果みんなが咲顔になったら 仕事だってもっとスムースに行くそれは間違いないですからね。 記事の主の咲顔の写真を加えてもらった新聞がこちら!新聞第2号 posted by (C)acb 10日間かかったけど ずっといい新聞になった気がしますよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。いつも応援に感謝していますホームページはこちらから ↓↓↓
2011年12月01日
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


