全31件 (31件中 1-31件目)
1

ずっと楽しみにしてきた 新企画「経営の目的を考えるオフサイトミーティング」の当日でした。 参加表明していただいた方が事前に9人いらっしゃって何とか成立したかな・・・と思ったものの実際メンバーが集まるまでは ドキドキですよね この企画 テクノネット駒ヶ根の新事業という位置づけなのですが地元企業が集まって 人財育成の場を提供しようというテクノネットの考えにぴったりの構想・・・と自負しているんです。 行政からも補助していただいて運営しているテクノネット駒ヶ根なのですがまさに頑張る企業が元気になればそれでいい・・・っていうコンセプト 元気な企業の事業承継がうまくいけば 雇用が守られ税収も落ち込まずに済みますからね。 東京のスコラさんでやっている経営者オフサイトの駒ケ根版・・・と言ってしまえばそれまでなのですが経営者オフサイトでした posted by (C)acb 駒ケ根の企業も これから事業承継というところが多くてそれだったら 自分が経営の目的を確信できた気付きの場を駒ケ根にも作りたい 今のテクノネットメンバーを一回り若くしたようなネットワークを作って経営者同士相談できたら素敵ではないか!っていう構想なんです 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 そういう説明で集まってくれたメンバーだからか初めから まさに気楽にまじめな話ができて 特に自己紹介を兼ねたジブンガタリでは・・・「やることなすこと否定され 怒鳴られた経験があるから今の自分がある」とか 「今の社長とは意見が合わずに 話もあまりしていない」とか 「創業の時のことを調べることで 今の仕事に誇りが持てた」・・・といったような 本音トークが飛び出してジブンガタリに聞き入っちゃいます posted by (C)acb 駒ケ根のメンバーって なかなか素敵じゃんって見直しちゃいました。 今回は 自己紹介が中心になって なぜ経営するのか 経営者の自己実現ってどういうことなのか?・・・というど真ん中の話題には大きくは踏み込めなかったのですが それでも社員に対する気持ちとか先代の事業に対する考え方とかに話が及んでとてもいい話し合いでしたから・・・次回以降がとても楽しみ こんな話ができる環境なんて なかなかありませんからね。 終了後は 有志でビストロミーシャで懇親会となったのですがここでの話題は 駒ケ根市をの良さに もっと気づいてもいいではないか そして 駒ケ根市をもっと外の世界に売り込むにはどうしたらいいのか?・・・といった まさに次世代の会話に花が咲いて この町の将来がとても明るく感じちゃいました。駒ケ根をどうアピールしようか posted by (C)acb 駒ケ根には モモやリンゴ ブドウやなし・・・といった果物はいっぱいアルプスの風景と一緒に パッケージにしたら・・・といったアイディアも単なる観光から一歩踏み出せて面白いかもしれないし・・・ こんな話し合いが当たり前にできている町という売り込み方もひょっとしたら とても面白いのかもしれませんね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月31日
コメント(2)

午前中 管理と営業のオフサイトでした 仕事の流れは 営業→設計→管理・・・ということで設計を挟んでいるので 基本的には直接仕事のやり取りは少ない・・・と思われたオフサイトだったのですが管理と営業のオフサイト posted by (C)acb お互いの悩みとか不満を語る中で お互いの立場が理解できる・・・という効果は間違いなくあって 確かに有意義なのです。 昨年から 今まで私が仕掛けてきたオフサイトを 支援職が仕掛けるようになってこの部署単位だったり 部署間だったりのオフサイトが何度も開かれていて こうして お互いの仕事の理解には役立ってはいるものの ただ・・・そこから「こういう課題に挑戦しよう」・・・という空気にはなかなかなれなくてテーマをどんどんあげていくという期待に対しては 結果が出ていないのも事実 そういう意味で 部署間のオフサイトには限界があるかもしれないなぁ・・・と感じているんです。 私が目指すのは ノリノリの組織の中で勢いよく物事を進めていくパワーいろんなテーマが次々に生まれて そこでメンバー同士が鍛えあってチームとして結果を出していく状態です。 テーマの達成という目的で協力しながら メンバー自身が成長していくし関係性だってぐっと緊密になれるじゃないですか! そういうことが 仕事のフィールドでできたらまさに一石二鳥じゃないか・・・っていうわけなんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 ですから 昨年はチャレンジテーマ4つと この部署別、部署間オフサイトを中心に進めてきたのですが 今年は そこに もう一つの仕掛けをして 新しいテーマが生まれ続けるそんな姿を目指したい・・・と真剣に考えていて チャレンジテーマやオフサイトの世話人に相談してこのテーマを生み出す仕掛けについて話し合っているんです。 午後から その打ち合わせだったのですが・・・話の流れは どんなテーマで活動したらいいのか? それを想定してからふさわしいメンバーを選んで行こうじゃないか・・・っていうことに・・・次の仕掛けは・・ posted by (C)acb 今回活動してもらうメンバーには 是非経営的なことも考えてもらって次期リーダーとしてもふさわしいように・・・という願いもあって そんなメンバーが 話し合いながら取り組むテーマはどういうのがふさわしいのか 想定してみたんです。 こんなことを話し合えば・・・当然のことながら 目指す会社像に話が及んで・・・じゃあ「いい会社」って そもそもなんだろうかみたいなことも意識してみたんです。 今日の短い時間の中では そこへの答えは出てきませんでしたが・・・こういうテーマで話し合うメンバーを決めれば その話し合いの中から 「いい会社にするため」のテーマが出てくるのではないか? そんな風に信じて 仕掛けていきますよ。 とにかく 絶えず新しいことが起こる状態の中で 刺激を持ち続けなくちゃね。P1200132 posted by (C)acb そんな今日のお昼のウォーキングで 東伊那にも フクジュソウの芽を見つけちゃいました。 春は近い・・・っていうことですが・・・会社の成長も加速する時期っていうことですよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月30日
コメント(2)

最近 カメラの調子が悪くて スイッチを押しても動かなかったり・・・で思い通りにならなくなってしまっていました。ウリオオイヌノフグリ posted by (C)acb このままだと 朝のウォーキングはピンチ!・・・とカメラを新しく買ったのですが・・・価格の割りに画質が良くなってカメラを持って 久しぶりにウキウキです。このカメラの特徴? posted by (C)acb それにしても・・・前回は突然オートフォーカスが効かなくなって今回は スイッチ類のトラブル・・・と日本製品に信頼を失いかけちゃいます。 企画は日本でも もうモノづくりの現場は海外になっちゃった・・・っていうことなのでしょうかね。 さて 今日は長野県経済研究所発行の冊子から・・・ あまりこういう面倒な本は読まないし 読んでも雑誌と同じことが書いてあるっていうことが多かったのですが・・・経済月報 posted by (C)acb たまたま眺めていたら そうか こういう考え方もあるのか!・・・と妙に感心しちゃって 勉強のためにも記事にしてみることにしたんです。 阿部総理の経済対策への期待からか市場では円安が進んで 一時80円だった円が 90円まで安くなっちゃいましたが何も実行したわけじゃないのに きっかけって怖いですよね。 株価が上がったのは銀行にとっては嬉しいのでしょうが・・・なんだか こんなことが起こるかも・・・という憶測だけであっという間に相場が動いちゃうのは 怖いくらいですよね。 市場介入して円売りしたときでも ココまでは動かなかったのにね。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします 今回読んだ記事は2つ ひとつは 世界経済の展望っていうことなのですが・・・世界が リスクを抱えながらも停滞から抜け出そうとする中日本の経済は以前停滞したまま(この報告書の発行は1月10日) その原因はずばり生産性の低下技術革新や 新しいビジネスモデル創出の遅れだ・・・っていうんです。 成長力を取り戻すためには 技術やアイディア、人材が次々輩出されるような仕組みや環境の整備が大事だ・・・っていうわけです やっぱり 自分たちで頑張らなくちゃ・・・って言うわけですが・・・ その為には 雇用をめぐる硬直した制度新卒一括採用や 正社員への厚い保護 終身雇用慣行に根ざした制度にメスを入れようっていうことなんです。 もうひとつの記事は 円高やデフレについてそういう見方もあるんだ posted by (C)acb 特にデフレについては・・・安く作ったものが安いのは当たり前 同じクオリティのものが安くなって初めてデフレだとすれば 今はデフレではなく低価格化なのではないか・・・って 円高についても・・・実力の円高は進めるべきで購買力平価で求める円の価値は高いほうがいい・・・ってコレは納得 一方問題になるのは 為替相場で変わってしまう部分購買力平価で求めた円の価値と 相場で決まる実勢価値の乖離に関しては市場介入でしか埋められない・・・っていうんです。 円をたくさん発行して 円安誘導するのは お金の価値を下げるので良くないだろうし そもそも銀行からお金を借りてくれない状況の中で市場にお金を増やしても 効果は疑問だ・・・というわけです。 結論としては・・・政府に過剰に依存することや 憂国論からも脱却してもっと自分たちの経営に自信を持って 自分の会社をどうするのか、明日の仕事をどうするのか考えるほうがよほど健全だというのです。 なんと・・・松浦さんの今朝のFBの記事にも通じるものがありますよね。安部総理の就任後、日本円は下がり1ドル91円までになった。株価も上がった。何か経済実態が、変わった訳でもないのに、市場は、新しい動きに早すぎるはど、反応している。通貨の供給量を増やす、インフレターゲットを作る。政府が、言ったことはそれだけだ。それで、こんなに変わるものなのか?と私は、不思議に思う。 中略民主主義には、金と時間が、かかるという。しかし、私はそんなものに付き合うのは、ごめんだ。私は、私の会社を美しい芸術に仕上げたい!誰にも負けない強い思いで、それをやり遂げるのみだ。景気も不景気も関係ない世界で、生きる企業になりたい! まさに シンクロシニティですよ。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月29日
コメント(0)

日経ビジネスの1月28日号特集は「人を元気にする経営」です。 このタイトルには惹かれてしまいますが・・・働きがいのある会社ランキング・・・っていうのがあるんですね。 「従業員が会社や経営者、管理者を信頼し、自分の仕事に誇りを持ち一緒に働いている人たちと連帯感を持てる会社」この尺度で アンケートや実地調査で参加企業をランキングしたらしいのですが そもそもこういう調査に参加しようっていう企業自体 意識が高い企業なんでしょうね。 さて・・・その上位企業の取り組みから探ったのがやる気向上の施策と 組織の活性化。人を元気にする経営 posted by (C)acb 経営側のアプローチも大切ながら 社員の意識もとても大切!その意識の源泉は 経営理念の浸透と 改革を実践できる環境・・・って言うことでしょうか 経営側が準備した場を 社員が生かしてこそのやりがいであり組織の活性化・・・って そんな風に読みましたよ。 さて・・・やる気向上の5原則の中で気になったのは・・・2番目の 「斜めの交流」 リブセンスの事例が載っていますが・・・くじ引きでお昼を一緒に食べる人を決めているんですね。 月曜日は あなたはAテーブル・・・っていう感じでしょうか? 年代 部署 役職に関係なく交流することで 新たな発想を生みその人の人となりを理解しようっていう訳なんです。 沖縄教育出版さんでも お昼の席はくじ引きにして・・・いつも同じ人にならないように工夫されていますが・・・例えば 水曜日だけ・・・みたいにスタートしたら いいかもしれませんね。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします さて・・・具体的な事例としてアメックスの事例がありますが「働きがい」は社員が作るっていう このフレーズはいいですよね。社員が主人公 posted by (C)acb会社が何かしてくれるのを待つのではなく、自分たちで働きがいのある会社を実現していこうと行動する文化が根付いている・・・ってとっても素敵 もちろん 会社がそれを認め 場を作ることは必要かもしれませんが働きがいがある・・・と感じるのも感じないのも社員自身ですからね。 主体性を持って 会社を変える・・・なんて最高のやりがいですよね。 当社の考え方はまさにコレと一緒!社員自ら いい会社にするのは歓迎こそすれ 邪魔はしていませんよ。 価値観の共有については トリプルグッド(三法良し)の事例が素敵です。 使命感を持てないような仕事の仕方をしていては働きがいは生まれない・・・と 全員でミッションやビジョンを再定義しクレドに落とし込んで 社員全員が共有しているんですね。 その共有の場として役立っているのが 「元気の出る朝礼」 社員一人が持ち回りでクレドに基づいた小話をする・・・っていうわけです。 当社も社員全員で作ったミッション、ビジョン、行動指針を持っていて以前は 朝礼で この行動指針に基づいた話・・・をしていたのですが続かなくなってしまった経験があります。裏にはミッション・ビジョンが posted by (C)acbトリプルグッドでは・・・この小話について 事前に担当役員に相談できるんですね。理解も深まり 実践にも結びつく・・・コレに加えて 入社4~5年目の社員が 若手社員とクレドについて話し合う場を設けて コレを研修と位置づけている・・・っていうのも素敵先生役ですから ・・・ 完全に自分のものにしていなかったらいけませんからね。これらの取り組み 参考にさせていただきますよ。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月28日
コメント(7)

昨日の寒さが嘘のように 太陽のおかげで明るくなった一日 どんどん雪が融けていく・・・っていう暖かさの中粉雪と 風が作った雪景色を見に 田んぼが広がる場所へ写真を撮りに行ってきました。風の芸術 posted by (C)acb ただ・・・夕方になって 日が陰ると 一気に空気の冷たさが身に染みておかげで太陽のありがたさを実感しちゃいますね日没です posted by (C)acb そんななか 前の日に送られてきた小さな親切の新春号を読んだのですが・・・ホントいいタイミング もちろん 中身も素敵で 今回は作文コンクールの入賞作品が掲載されていて 気分も暖かくなって 春みたい!小さな親切 posted by (C)acb そのなかでも・・・内閣総理大臣賞に輝いた 小学校3年生の荒尾君の作品には ビックリさせられちゃいました 親切について・・・優しさと優しさが握手するから親切なんだ・・・・っていう気付きに至るのですがこの気付き 小学生のものとは思えませんよね。 親切を受け取る人の気持ちに思いを馳せた・・・なんて素敵としか言いようが無いんです。文章も素敵で・・・特に出だしなんかセンス抜群!本当なら 全文を書き写したいくらいですが・・・前段については 写真をクリック→拡大してご覧くださいね。う~ん! 素敵! posted by (C)acb 電車の中で 高校生がおばあさんに席を譲るのですが・・・おばあさんは その行為を素直に受け取ってくれません 成り行きを見ていた荒尾君ですが・・・隣のおじさんが「座ってあげてください」と声をかけるんです。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いしますおばあさんは、さっきよりもすごいこわい顔をして「けっこうです」と言いました。僕はこわくなったので 窓の外を見てコレから行くお店のことを考えました。下りる駅に着いたとき、さっきの席を見るとおばあさんが座っていました。電車を下りてから、お母さんが教えてくれました。声をかけたおじさんは。「この子は、きっとこれから二度と 誰かに席を譲ることをしないでしょう。それは、あなたが、この子の優しさを受け取ってあげることができなかったからなんて思いたくないでしょう。あなたもやさしさで この子のやさしさを受け取ってあげてください。」と話したそうです。僕は話が分からなくて 何度もお母さんにその話をしてもらいました僕は電車が大好きです席をゆずれば。「ありがとう」と言って、座ってくれると思っていました。席をゆずることが当たり前だと思っていたのでおばあさんを不思議に感じていました。お母さんから 当たり前と思っていたことも本当は人が人を思いやる気持ちなのだ と教えてもらうことができました。そして、僕は思いました。やさしさとやさしさが握手をするから、親切なんだと思います。まだ僕は たくさんの人からやさしさをもらっているけれど、いつかやさしさを誰かに受け取ってもらえるようにいっぱい勉強して、遊んで、大きくなっていきたいです。 ああ・・・なんて素敵なおじさんの言葉 そして なんて素敵な親子の会話・・・(想像するだけですが・・・きっと笑顔で 感動しながら話したんでしょうね) こういう大人にならんとイカンなぁ・・・って素直に思っちゃう 素敵な作文に感謝です。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月27日
コメント(2)

いやー! 寒い一日でした。 ここ信州駒ヶ根は 朝から雪が舞って・・・お昼頃の気温がマイナス3度っていうお天気 道路には雪がうっすら積もって それが風に舞ってとても寒そうです。 こういう日は 写真も撮れないしどこにも出かけたくなくなっちゃって・・・久しぶりに本を読んで過ごしちゃいました。 このところ 池井戸潤さんの作品を次から次と呼んでいて・・・特に この1か月は 池井戸潤さんが昔いた組織銀行を舞台にした作品を読んでいるんです。池井戸潤にはまっています posted by (C)acb 銀行組織を舞台に繰り広げられる権力闘争それに 金融庁や 不振の企業が絡んでサスペンスタッチで進む物語はどんどん引き込まれてしまいますね。 最初に読んだのは 直木賞受賞の下町ロケット 続いて磯輪さんお奨めの 「空飛ぶタイヤ」ずいぶん前に読んだのですが・・・面白くて 上下2巻を3回も読んじゃいました。 この空飛ぶタイヤと 何冊か読んだ後に出会ったのが「七つの会議」が面白さではNo1、2じゃないでしょうか 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 銀行を舞台にした 「俺たちバブル入行組」や「俺たち花のバブル組」もそれに今日読んだ「株価操作」も とても面白いのですが・・・ 人間の情感がはいってきて 引き込まれちゃうのはやっぱり この2作品ですよね。 さて・・・池井戸潤さんの作品には 企業経営者も登場するのですが・・・旧態依然とした経営者もいれば 誠実な経営者もいて・・・ やっぱり誠実な人の方にひかれちゃいます。まあ・・・そういう人の方が最終的に成功するんですが・・・ 実際の世の中でも 基本はそうじゃないかなぁ・・・と思うんです。 ドラッカーさんも 経営者の資質のNo1に真摯さを上げているしね。 さて・・・テクノネット駒ヶ根での 経営者オフサイトももうすぐスタートです。 経営者として大切な資質って何か? こんなことも話し合ってみようかな・・・ってこんなとこから思いついていますが 松下幸之助さんに言わせたら 人間観を持つことだ・・・っていうんでしょうか? スコラの輿良さんが Facebookで後継者向けに 新しい話し合いの場を設ける旨 オープンにしていて・・・ ”後継起業家”になるために絶対知っておくべき、20代の戦略的キャリア論・・・っていうセミナー。う~ん! キャリアも大事な要素なのかなぁ? キャリアを身につける過程で掴み取った考え方が大事なのかもね。 いずれにしても・・・どこかで交わったら面白いですよね ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月26日
コメント(0)

今年も “今年一年間は こんな方向で頑張ろう”を皆で握り合うスローガン作りが終盤に差し掛かってきました。今年のスローガンは posted by (C)acb この光景 もう何年も前から続いているような気がしますが・・・ 2009年までは 会社の目標を出して それを各課長が自部署にブレークダウンして方針を展開する・・・という いわゆる方針管理の手法でやってきたのです。 それが 2009年の金融危機でしっかり学んで当てにならない しかも浸透しない方針を立てるくらいだったら 自分たちの日ごろ考えていることを方針にしようじゃないか!・・・っていうことで皆で話し合って決めることにしたのです。夕方に・・・ posted by (C)acb だから ほんの最近からの 2010年からの仕組みなんですが・・・もうずいぶん長いこと こうしているような気がしますね このやり方が 当社には見事に合っていて・・・特に 部署紹介を社員が担当しするなかで 必ず登場しちゃうんです。 「今年の目標は こういう背景から 自分たちで話し合って決めて・・・」「その中で 私はこういうことに取り組んでいるんです。」・・・って自分で原稿を書く段階から 織り込んでくれるようになって・・・ だから部署のスローガンは 全員に浸透している・・・って実感できるんです。 勝手に押し付けられたわけじゃなくて・・・自分たちで納得して決めた・・・っていうプロセスに加えて 全社の目標のどこを担っているかっていう決め方ですから 全社が共通目標を それぞれの立場で追いかけている・・・そんな一体感も感じられるんじゃないでしょうか。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします このスローガンは 言ってみれば未来のスケッチ絵にまでイメージを高められてはいませんが コンセプトはまぶたを閉じたら メンバーがどんな動きをしているのかイメージできるように!・・・なんです。昨年はこんなスローガン posted by (C)acb だから・・・スローガンという名称から想像するものに比べたらかなり泥臭い表現なのですが・・・そうじゃなきゃいけないんだ・・・って とにかくイメージできなかったら 実現されるわけは無い・・・という未来のスケッチのコンセプトに沿っているんです。 いつか・・・このスローガンを絵にする部署が現れたらとても素敵なんですがね。 来月1日の全体朝礼では 完成版として 社員全員で確認し合いたいと思っていますから・・・いま 案の段階で相談を受けているのですが・・・いい感じですよ。 2011年だったか・・・修正していったら 完成が4月になったことがありましたがその分 しっかり腹に落とせた・・・と思っていますからKJ法で posted by (C)acb イメージできる・・・にはこだわっているんですが・・・ココはしっかり分かってくれていて 当社の経営に欠くことのできない仕組み・・・ってこの位置づけが浸透してきたんだったら嬉しいな。 2月には掲示できるはずですから 是非見に来てくださいね。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月25日
コメント(0)

一昨年の10月にお伺いしてから お付き合いしている沖縄教育出版の川畑さん 沖縄教育出版さんは 日本一長い朝礼で有名なのですが・・・会社の中では いろんな活動がされていて・・・当社が参考にしている新聞作りも“全員が毎日記事を書く”・・・会というカタチで実施しているんです。新設の新聞コーナー posted by (C)acb この記事の中から 同社の経営理念に沿ったものを会長の川畑さんが選んで しかもすべてにコメントを返す・・・というやり方で 「一番の財産は新聞」・・・というほど 経営理念の浸透にそして 社内の風土作りに役立っているのですが・・・ その新聞に 毎回 川畑さんがお書きになる文章を Facebookで発信していて読者もきっと多いと思うのですが・・・ミーティングを仕切る川畑さん posted by (C)acb 昨日の文章には 激しく共感してしまいました。 実は同じようなことは考えていたのですが・・・ここまでの言語化ができなくてだから なかなか伝えることができなかったんです。 もう・・・おかげで スッキリ・・・っていう状態。*********************************「人はどういうときに、やり甲斐を一番感じるのでしょうか」あなたは活き活きとやり甲斐をもって働いていますか。人はどういうときに、やり甲斐を一番感じるのでしょうか。なぜ人はマラソンを自分で参加費を払って、42.195キロも走るのでしょうか。主体性を持って自主的にマラソンに参加をして、達成感を味わいために挑戦しているのではないでしょうか。なぜ人は給料を貰っているのに、仕事にやり甲斐を感じていない人がいるのでしょうか。働く人のやり甲斐は、目に見える売り上げとか利益とか規模の拡大や、給料や休みが多い待遇でもありません。会社は集まってくる人が幸せになるところです。何で人は一生懸命に働くのでしょうか。人が主体的に動くとはどういうことでしょうか。働く人の幸せややり甲斐を、会社も主体性をもって環境をつくりますが、働く人も幸せややり甲斐をもって主体的に動いてほしいのです。人は環境の子ですが、あなたが主体制をもつことで職場の環境でさえも変えていけるのです。*********************************ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします 特に素敵なのは お給料をもらう仕事と参加費を払って走る マラソンの対比でしょうか このことは 松下幸之助さんの経営理念につながる若かりしころの気付きをを思い出させるのですが・・・89ページのエピソード posted by (C)acb 天理教に見学に行って 人が手弁当でイキイキ働く姿を見てどうして会社では給料を払うのに あんなふうに働いてくれないのだろう・・・と思った というやつです。 そのキーは自主性と達成感だ・・・ということなのですがそれであるなら なぜ仕事には主体的になれないのか?(松下さんはここら使命感につなげます) ・・・というところを やりがい・・・という言葉でいったん置き換えるあたりは私には思いつかなかった・・・というか結びつかなかった部分ですね。 もちろん イキイキとか 自分で考え行動する・・・とは言っていて支援職の支援する対象は 人のやりがい・・・と言っているのに・・・です。 会社の役割は 環境を作ること社員にはそこで主体的に働いて欲しい・・・っていうのは 風土を作るための場作りは経営者の仕事 でもお客様に対して価値提供するのは社員その自覚で お客様にとって・・・を出発点に 自律的に働いて・・・と理解していて・・・ そのうえで 大事なのは あなたが変えていける・・・の一言これは 昨日の記事ともダブりますが・・・あなたが自分で決めて変えようと思うことが大事だ・・・っていうのは ちょっと拡大解釈かな 特に私がこの背景に強く感じるのは会社が何をしてくれるか・・・ばかり考えないで自分が主人公になってほしい!・・・という念いなのですが・・・ それが合っているかどうかは別にして皆が 主体的に動いてくれたら それで達成感を味わってくれたら 社長満足もコレに極まれり!・・・って思うのです。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月24日
コメント(2)

今日は 私の57回目の誕生日 まさに 両親(といっても父は亡くなっていますが・・・)に感謝する日なのですがせっかくの記念日をきっかけに 最近考えていることを書いてみようそんな決意で 書き始めましたが 十分まとまりきれていない考えをこの機会にまとめたい・・・との目論見なのです。 昨日 東京で講演したあと 一緒に管理職に関する課題について話し合ったのですが一夜明けて 自分自身の考え方が少し変化していることを感じてこの際 それを言葉にしてみようというわけ まだ頭の中のもやもやしたことなのですが・・・いい機会 しかもお誕生日・・・ということで ご容赦くださいね。 実は 私の人に対する考え方は “人はいつでも変われる”・・・なんです。いや だったんです。 だから・・・社員に対しても 必ず変われる・・・と信じて特に最近は 強く言ってしまうのですが・・・仕事の進め方とか 自分のセルフコントロール・・・とかね。 昨日話しをしながら 最近もやもやしていたことが 少し明確になりかけているんです。 それは・・・“人は自分が変わろうと思ったら変われる”が正しいのではないか? ということ。 すなわち 自分が決めなければ 何の変化も起きない・・・と同義じゃないですか! 沖縄教育出版さんのロビーにも掲示してあって 私も以前から同じようなことを言っていたのですが沖縄教育出版さんのエレベーター前 posted by (C)acb まさに “できないのではない やらないだけなのだ” なんです。 決めない・・・ということは やらないのですからね。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いしますお誕生日プレゼントにしてくれたら嬉しいです。 何が言いたいか・・・というと自分で決めない人は 「やらない」と言っているのと同じだって言うことなんです。 組織にいて 「仕事をしない」と言ったら それは その組織にいられないでしょだから みなついつい「できない」と言っちゃうのですが多くのケースでは 実は「やらない」と言っているんです。 そんな「やらない」と言っている人に期待するのは せいぜい1年ですよね。 実行を習慣にするよう支援したとしても・・・ね! 「やらない」と言っている相手に我慢しすぎて そのことが結果的に 皆を不幸にしているのかも・・・そんな反省に立ち始めているんですが・・・ 昨日の話し合いの中で 管理職の課題の中に 自覚が足りない・・・とか経験不足・・・ということがあったのですが・・・ もっと根源的な問題は 自分でやろうと決めない・・・と言うことなのではないだろうか?・・・と思うんです。だから モチベーションは低く感じるし 自覚が足りない・・・と感じる。 ちょっとすっきりしてきましたよ。「やらない」人には退場するか実行するか どちらかを選んでもらうこれが フェアな態度だと 納得できてきたんです。 目指すのは 社会の幸福の総和を最大にする・・・ですから考えてみれば 自明だったんだけど・・・ 近くまで考えが及びながら なぜ はっきりしなかったんでしょうかね?月曜は43号 posted by (C)acb 日刊にする・・・と決めた新聞は 簡素な作りながら3日間 日刊を維持していますよ。水曜は45号 posted by (C)acb・・・・いいねのノリでクリックしてくださいねお誕生日プレゼントにね! ありがとうございます!!ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月23日
コメント(4)

大江戸線の地下から駆け上がって 汗びっしょりです。 ついついテーマにのめり込んでしまって 帰るタイミングが遅れちゃって・・・気付いたら走らないと間に合わない時間 バスに乗り込んだときには 発車まであと3分というタイミングでした。 それにしても・・・こういう時 大江戸線の深さを感じちゃいますね。そこからのダッシュで 今朝雪の中を東京に来たのが信じられない感じですよ。諏訪湖のあたり posted by (C)acb 今 駒ケ根に戻るバスの中で この記事を下書きしているのですが・・・ 今日は 東京芝公園の日本能率協会での事例報告だったんです。JMA会員フォーラム posted by (C)acb JMA会員セミナーの場で ミドルマネジメントについてのセミナーだったんですがそこで 講演というか 当社の事例をお話しさせていただきました。 中身は 事業承継して以降 どうやって会社を変えてきたのか? テーマは「社員自らが考え行動する会社への変革」副題として「『課長』から『支援職』への転換」・・・っていうことで1時間時間を頂いたんです。 HRD JAPANでお話しした中身に その後の会社の変化と今後への展望を付け加えた中身なのですが 私自身 この話をさせていただくことで 自分自身の軸がさらに安定する・・・ということを実感していて 引き受けさせていただいたんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 私の役割は オフサイトで言ったら情報提供このセミナーのメインは 事例報告を受けた形での参加者の話し合いだったんです。 20人ほどが参加されたのですが・・・いろんな会社で人事畑にいるまさに中間管理職の方々。 こういう場に出てくるチャンスを得ているって 幸せなことですよね。会社の中にこもりっきりでは 見えないこと 考えないことがいっぱいですからこういう異業種交流の場ってとても素敵ですよね。 メインの話し合いには 私も参加させていただいて管理職や管理職教育に対する課題 それに対する施策(案)を話し合ったのですが ここで つい夢中になっちゃった・・・というわけ管理職の課題は posted by (C)acb 私自身は 粘り強く今の支援職メンバーと付き合いながら世代交代の時には リーダー経験を積んだ適任者を昇格させていきたいな ・・・と考えて 係長を廃止しいろんな人がリーダー経験を積めるように・・・と仕掛けていますが 大手の会社さんになると 自分一人の意志だけで動かせない部分が多いでしょうからそういう意味では じりじりしちゃうんでしょうね。 3つのチーム共通で出た課題は 経験不足フラット化した会社組織の中で 急に明日から課長と言われても・・・っていうわけです。 もちろん 課長さんになる人の資質も一つの課題である一定の年齢になったら 課長にせざるを得ないことからくる力不足もそして自覚不足も課題なんですね。 私が当社で一番感じたんは 人への関心が持てるかどうか?中間管理職は 仕事の管理もですが 人の管理 育成が求められますから人に関心が持てない人は なってはいけない職種じゃないかなぁ トヨタ時代 自分も足りなかったなぁ・・・と思い そしてそれを話したのですが“課長がしょぼかったら部下にとっては迷惑”・・・っていう自覚は大事ですよね。 もう一つは 憧れの先輩私にとっては アイシン精機に行かれた山内さん(当時専務)がその存在なのですはそういう憧れの存在 モデルを持てなくなっている・・・って 企業の生産がどんどん海外工場に移ると 日本にはスタッフしか残っていなくてその中で 中間管理職は機能するのか?むしろ必要ないかもしれない・・・っていうのは 初めて聞かされた現実ですがこういう職場はきっと増えているんでしょうね。 ただ・・・会社全体の話も必要でしょうが 自分の職場をどうするか?自分自身はどうなりたいのか?こういうスタンスで話せてもよかったかな・・・と感じて だって 会社全体を変えなくてもできることですから・・・ このあたりをもう少し突っ込みたい・・・って思いながら 時間が来てしまった という感じ。 部課長の活性化って 会社の大小を問わず 悩ましいテーマなんだなぁ・・・そんなことを考えながらの帰り道でしたが 東京タワーが夕焼けの空に映えて・・・とってもいい感じ夕焼けになりました posted by (C)acb こんな写真を撮っているから 汗びっしょりになっちゃったのかもしれませんね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月22日
コメント(0)

昨年の11月末に すぐ近くの東伊那小学校の3年生が会社見学に来てくれたのですが・・・東伊那小学校3年生の皆さん posted by (C)acb 今朝出社したら その子供たちのその後について 担任の先生から写真が送られてきていました。 モノづくりとか“精密”に興味を持ってくれたんですね見学させていただいたおかげで、子供たちは製造の仕事や精密な作業のかっこよさに心を奪われたようで、教室でも家庭でも繰り返し見学の話で盛り上がっていました古いパソコンを悪戦苦闘しながら皆で分解してみようと挑戦している子供たちもいます。自分のドライバーを誇らしげに自宅から持ってきて頑張っています。働くこと、仕事への憧れを持つことが出来た子供たちを見ていて、そのことが一番の見学の収穫だったと感じています。興味が大事です posted by (C)acb う~ん! 目に浮かぶようですよね。 先日の未来創造塾で Knowing‐Doing Gap を無くそう!・・・と田中さんがおっしゃっていて・・・ 要は知識を得たら 具体的には講演を聴いたらひとつは実行しよう!・・・っていう素直さが大事だ・・・っていう訳なのですが さすが子供たちは素直! 即実行なんですね。 こういう点は まさに “子供にだって学ぶところがある!”ですよ。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします 同時に 子供たちの感想も頂いたのですが・・・感想を頂きました posted by (C)acb小さい部品を組み立てるのが「細かくてたいへんそうだな」と思いました。天竜精機に入ったりしたときに役立てたいと思います。大人になったら天竜精機で働きたいです なんて 嬉しいですよね。 さらには・・・天竜精機には世界でひとつの製品も作っていると聞きました私は世界でひとつのものをあまり見た事が無かったので見れて嬉しかったですすごいなと思いました世界でひとつの機械があって「すごいな」と思いましたこんな身近に、こんなすごい工場があるのを、改めて知りました なんて 皆が聞いたら燃えちゃうような一言も・・・ そして・・・極めつけは この新聞なんと天竜精機新聞です posted by (C)acb 実は 今当社では 新聞発行計画が2つ進んでいて・・・ スケジュールを聞いたら なんと右腕新聞のほうは3月に発行を目指している・・・とかフットワークが良くないというか・・・物事大きく考えすぎというか・・・“まずはやってみる”・・・が今年の課題かも知れないなぁ・・・って そこにこの新聞ですから・・・ 社員の口から 「やられたぁ・・・」の一言 う~ん! 負けていられませんよ。 子供相手に・・・ですが学ぶことも多いし 何よりこの行動力! ここに 日本が失ったものがある・・・って素直に感じていますよ。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月21日
コメント(2)

昨年の4月から務めさせていただいている 町内会長。この役目も あと2か月余りになり 昨日は少し早目の慰労会でした。 私が住む町1区には7つの町内があるのですが その町内会長全員とその奥様 そして主にレクレーションをつかさどる公民館の分館から分館長と主事が それぞれ奥様を連れだって参加。 1年間でずいぶんお近づきになれた気がしますね。 とにかく昨年引き継いだ時には 何をする役目なのかもはっきり分かっていませんでしたが、主な行事を終え あとは次の方に引き継いでいくという段階になって振り返ってみると まあ こういう経験もいいかなって思えるから不思議です。 特に 引き継いだ直後に お稲荷さんのお祭りを企画しなくちゃいけなくてまさに手さぐり集合写真です posted by (C)acb いろんな方に教えてもらって その過程で地域に溶け込めたかな・・・っていう感じ もちろん 一足先に地域に溶け込んでいた嫁さんの後押しがあってこそですがね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 ただ・・・こういう立場に立ってみて改めて感じたのは地域の高齢化! 昨年からの1年間で わずか46軒の町内で 2軒の方が施設に入ってしまって町内会から退会されていったし・・・ 7つある隣組の組長さんの中には 歩くのが不自由な方もいて・・・順番とはいえ こういう方まで役が回ってこざるを得ない現実に 地域の仕組みが曲がり角に来ていることも感じてしまいます。 今までやってきたから・・・ということで 行事の数は減らない中役員を出し続けるわけですから・・・体の自由がきく人が役員を引き受けるようにするためには合併して母集団を大きくするとかしなかったら 仕組みが持たないと思うのです。 それと・・・受け持つ軒数が多くなるのですから 行事もある程度減らしていかないといけないんじゃないでしょうか。 まあ・・・簡単にはいきそうもないのですがね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月20日
コメント(0)

当社のオフサイトで一緒だったスコラの長野さんと駒ケ根商工会議所に行って 31日から始まる 経営者オフサイト駒ケ根版の事前打ち合わせに昨日行ってきました。 いよいよ今月31日がスタートですからね。打ち合わせに行ってきました posted by (C)acb 正式名称は・・・経営の目的を考えるオフサイトミーティング・・・とちょっと長ったらしいのですが・・・ 私がこういう講座を駒ケ根で開催したい・・・と思った理由が経営者オフサイトに参加する中で 私自身が “なぜ経営するのか” ・・・という問いと向き合って 自分なりの回答を見つけたことで 今の経営スタイルに大いに自信を持てた・・・という経験がベースだからなんです。 私は それまで全く事業承継の意志なくトヨタで働いていてそれなりに充実した仕事と向き合っていましたから・・・ 父が亡くなって 株式の承継など考えると 自分しかいないのかなぁ・・・とかなり迷いながらの事業承継だったんです。 そのため 何のために働くのか(経営者として・・・)コレが見出せずにある意味中途半端だったなぁ・・・と振り返るんです。 その間も 会社のあり方を変えたい・・・といろんな仕掛けを進めていて周囲から見たら充実しているように見えたかもしれませんが本当に充実していたわけではなく 不安を覆い隠すように現状の変革に取り組んでいた・・・っていうのが本当のところ・・・ だから・・・なかなか咲顔も無くて焦っていたし きっと素直でもなかったと思うんです。 ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします それが・・・トヨタにいるときより充実したい 何のために働くか?・・・が 社員のためや世の中のためではなくてもいいじゃないか!社長満足を追求していいんだ経営を楽しんだっていいんだ! ・・・って 自分で決めてから すごく肩の力が抜けたと思うんです。 まさに自分の腹に落ちた・・・ということなのですが・・・駒ケ根で 事業承継直前の若手メンバーを見るにつけ きっと彼らにもそういう悩みがあるんだろうな・・・って まあ・・・第一には 自分が楽しいから仕掛けるんですけれどね。 参加表明が6人ほど・・・と こじんまりしたスタートになりそうですが興味を持ちながら 今回は日程が合わない・・・という方もいてなんとか10名ほどの講座にはできるかな・・・という感じ経営者オフサイト 駒ケ根版 posted by (C)acb この講座に参加すれば・・・ 私が こういう進め方がいいな・・・と確信している“オフサイトミーティングを道具に風土改革を進め それを事業の中で展開する”・・・っていう 変革の方程式が学べることは言うまでもありません。 また・・・経営者同士のネットワークが出来ることも魅力のひとつですね。 テクノネット駒ヶ根が絡むことで 参加費用は格安ですから・・・体験で・・・という方も大歓迎なんです。 このテクノネット駒ヶ根・・・という 皆で学び会おう・・・という ありそうでない組織が存在したから 今回の企画が実現するのですが・・・ 民間企業が集まって セミナーを開催して 共同で人材を育成しよう!人材こそが地域力だ!・・・なんて そんな組織 ないでしょ! この機会に 地域の活性化・・・というテーマでメディアにも取り上げていただいて有名にしちゃおう・・・という 取らぬ狸の皮算用・・・もあるのです。 今以上に皆が参加するようになって 人材育成に積極的な都市だとアピールしたいじゃないですか!そして・・・もっともっと多くの人が参加して活発になったら・・・きっと学べて学べて仕方が無い・・・そんな組織になれるんじゃないかって・・・ まあなにはともあれ 参加してよかった・・・と思ってもらうことが大事ですよね。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月19日
コメント(2)

2011年の11月に第一号を発行した当社の新聞ルーツはその年の10月に訪問した 沖縄教育出版さんの「ピピっと三行 魔法の鍵」なんです。新聞第一号 posted by (C)acb 毎日全員が気付いたことを 三行にまとめて提出した“今日の気付き”を現在会長の川畑さんが選んで・・・「当社の経営理念に合う行動はコレだ!」・・・と新聞にされていて これはいいね!・・・と早速試してみたんですが・・・その新聞も 今週で42号になったんです。今週号は手書きです posted by (C)acb この新聞の使命は・・・会社の中であったいいコトを表に出すこと 社員と支援職が会話して 嬉しかった話を聞いて コレをニュースソースにすれば・・・新聞発行がされる限り 社員と支援職が会話することになるし・・・ それを 総務のメンバーが取材したら いい話が社内に循環するではないか!・・・と 頻度を問わずに始めてみたんです。 支援職が人と関わらざるを得ない仕組みとして機能するんじゃないか・・・今まで語られなかった いい話が会社の中で流通したら嬉しいな・・・って(当社の支援職は 部課長時代 なかなか現場に行かなかったんです) その狙いや 記事の集め方などは 今の当社の状況にあわせているんですが・・・目指す姿は 毎日全員が記事を出して・・・っていう姿ですよねポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします もちろん すべてがうまく行っているわけじゃなくて・・・ 会話からの“いい話”よりは 朝礼で聞いた話のほうが多いかな?なかなか 相手の時間も無くて 取材に難航してるかな?・・・なんていう問題点は正直あって・・・ うるさく注文をつけたら いっぱい注文はあるのですが・・・ゆっくりながら進化しているんだから見守ろうじゃないか・・・ってでも 注目しているからこそ 変化にはすぐ気付いちゃいます。 これまでも 毎週発行するようになり一回の枚数が 1枚から2枚になり・・・とアップダウンしながらも進化してきているのは事実ですからね。 その42号が 今朝掲示されていて・・・ おお! 今回は手作り感いっぱいにしたんだなぁ・・・と記事を読んでいたらついに! 毎日発行です posted by (C)acb 隅っこのほうの この宣言に目が行っちゃいました! ついに ついに毎日発行なんですね。・・・といっても 来週月曜日からなのですが・・・ この手書きについては 発信者の顔が見えない・・・とか賛否はありますが 私にとって体裁は2の次 毎日発行するようにしたら 今までの5倍 いい話が流通するわけだしその前提となる 社員同士の助け合いが もっと脚光を浴びることになるし・・・ それに 支援職が 本来の意味の支援職に近づくのではないか?・・・って(自分が存在する意義を支援する・・・やりがい支援) 近い将来 “読めば手に取るように 会社の様子が分かっちゃう”・・・そんな媒体になれるかも知れませんよね。 期待していますよ。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月18日
コメント(2)

今日は2913年最初のオフサイトオフサイト世話人チームと 支援職のオフサイトでした。 いつもオフサイトを始める前に どんなスタートにしようか?どんなゴールを目指そうか下打ち合わせをするのですが・・・ 今日の下打ち合わせは こんな感じ!全体の方向感は posted by (C)acb こういう位置づけの右腕テーマを探そう・・・そのテーマを推進するなかで 目指すのは 個人の念いにもかない組織としてはノリノリで お客様がワクワクしちゃうような会社を目指そうじゃないかって 前提でもあり ゴールイメージでもある姿を描いてみたんです。 実は この組織としてのノリノリの部分 昨年までは 個人のイキイキという表現になっていたのですが・・・ やはり びっくりしちゃう目標設定がされちゃうのは 組織としての勢いだよね・・・っていうことから 組織のノリノリに変更したんです。 2011年に 3か月の納期を1か月にしよう・・・なんてとんでもない目標が生まれたあの雰囲気で活動したら すべてができそうな気分で活動できるしそしたら 間違いなく楽しいだろうな・・・っていうわけなんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 その流れで まずは世話人メンバーとオフサイト・・・というか仲間を集めて 右腕テーマを次々生み出していく その中心になってほしい・・・というお願いです。世話人チームオフサイト posted by (C)acb メンバーの多くは 2011年の勢いを知っていますから・・・あの勢いをどうやったら作れるだろうか・・・っていう話し合いになったのですが メンバー集めからすべてを世話人チームに任せてノリノリの雰囲気・・・これができそうな 場を作る・・・ということにトライしてみようとの了解を取り付けられました。 一度はそういう雰囲気を味わったことがあるのですから・・・きっと 再度あの雰囲気を 今度は違ったメンバーと作り出せたら・・・きっと面白いテーマで活動が始まるんじゃないか?・・・って期待大ですよね。 午後からの支援職とのオフサイトは・・・実は前回は 指導会になっちゃう・・・ ということで出席できなかったですから まさに久しぶり・・・っていう感じ。支援職オフサイト posted by (C)acb テーマは 各自の信念を導き出そう・・・っていうわけです。 事前の宿題で 今までで一番悔しかったエピソード同じく 今までで一番うれしかったエピソード そして恩返ししたい人という三つの切り口から そこから得た自分の気持ちを通じて 自分の信念に迫る・・・っていう手法です その前に・・・私の信念は何か分かりますか? と質問してみたのですが「楽しく働きたい」という信念 おぼろげながらではあっても伝わっていることがわかってほっとしました。 これから・・・というときに トヨタを去らざるを得なくなって・・・その割り切れなさからトヨタにいる以上の充実感を ここで得たい!トヨタにいる時より 楽しく仕事をしたい・・・っていう気持ちがベースですから 社員が楽しめない したがって社長の私も面白くないそんな会社だったら 経営する意味がない・・・くらいの強い気持ちでいるんです。 だから・・・ノリノリはとても大事なファクターなんです。 今回各自の信念について話し合ったのは 本音で語る・・・ということを一歩進めるため。自分の信念を語ります posted by (C)acb 皆を巻き込んで仕事をする立場である以上 信念なくして人を動かせない・・・っていうこともありますよね。 2013年は 信念を持ってノリノリの組織を目指しますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月17日
コメント(2)

今日は久しぶりの未来創造塾で 東京で田中典生さんのお話を伺いました。先回は中国出張と重なって出られませんでしたから およそ4か月ぶりです。未来創造塾でした posted by (C)acb 日曜日の雪が 東京都内でも残って 気温も低かったのですが駒ケ根のそれは もちろん東京以上都内も雪が残ります posted by (C)acb 高速バス乗り場の駐車場は 凍りついちゃってスケートができそうですよ。駐車場はスケート場みたい posted by (C)acb そんななか 高速バスが 飯田市内で雪のためにノロノロだったせいで寒いバス停で 30分も待たされちゃって・・・ こういう障害を乗り越えての未来創造塾ですから たくさん掴んで帰らなくちゃ・・・と気合が入っちゃいますよね。 その寒さゆえか・・・東京までの中央道の景色はやっぱり素敵ですよ バスの中から見る諏訪湖は全面結氷しちゃっているし山梨県にかけての中央道の両脇は まるで雪国八ヶ岳がきれい posted by (C)acb 八ヶ岳がきれいに見えて 目の前の大雪原だって似合ってるでしょ! 私が田中さんを知ったのは フェイスブックがきっかけお互いにコメントするうちに じゃあお会いしましょう・・・となって 田中さんには ご夫婦で駒ヶ根に来ていただいて 講演までしていただいたんです。 その後田中さんのご紹介で 沖縄教育出版の川畑さんにもお会いすることができて・・・そういう意味では フェイスブックは私の人脈作りに欠かせないツールになっていますよ。 顔が見える安心感がいいんでしょうね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて 今日の未来創造塾は 松下幸之助さんの教えから・・・です。田中さんのお奨めは? posted by (C)acb 新年最初の会に松下さん・・・って まさに原点に帰ろうっていう感じですよね。 その教えとは・・・経営で一番大切なことは何か? なんです。 皆さんだったら どんな答えをしますか? 松下さんが60年間経営して掴んだというこの考え方。ビジョナリー・カンパニーのNo1とも共通するのですが・・・ それは経営理念だ・・・というのです。 これを聞くと思い出しちゃうのが・・・社長室に掲げてあった経営理念について全社員と面接して その意味について皆の考え方を聞かせてもらってやっぱり社長室に掲げるだけじゃ 浸透なんてしないなぁ・・・と感じた時のこと その後 ビジョナリーカンパニーを読んで それだったら・・・と表に引っ張り出して クレドみたいに作ったけれどけれどなかなか浸透しなくて・・・だったら社員全員で ミッション・ビジョン・行動指針を決めたらいいじゃないか・・・と活動した2009年のこと。 結構素直に行動できていたなぁ・・・ってね。 ここで経営理念が大事なのは 目的を共有するということ。行き先が違う人とは 一緒に行こうとすれば トラブルになりますからね。 当社の場合で言ったら お客様の右腕になんかなりたくない・・・という人には別の会社を選んでもらう・・・っていうくらい 重要なポイントですよ。 この共有目的に対して 貢献したい!・・・っていう人たちとだったらおそらく いいチームが作れるはず 採用に際しても ここを握れるかどうかが一番大事だと考えているんです。 さて・・・松下幸之助さんと言えば 海に落ちた時の話が有名ですよね。 死にそうになった松下さんですが・・・海に落ちて 助けられた時の第一声は「助かった 俺はツイている」だったそうですが・・・「ツイていないなぁ・・・海に落ちちゃった」じゃないところがポイントですね。 つまり・・・物事をポジティブに捉えられる・・・っていうことなのでしょうが・・・これも 一緒に仕事をしたい人の条件ですよね。 だって・・・ツイていないっていう人とじゃ ノリノリになれませんからね。 私は実は大学受験を一度失敗しているのですが・・・おかげで 仙台の大学に行くことになって 今の嫁さんと出会ったんです。 う~ん! むちゃくちゃツイてるでしょ。 あなたの ツイているエピソードを聞かせてくださいね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月16日
コメント(0)

昨日は雪のため 中央道 JRともにストップしてしまって昨日仙台から返ってくる予定だった嫁さんは 東京を通り越して名古屋に出て 日曜日に戻ったばかりの長女の家に・・・ 名古屋ではきれいな夕焼けが見れた・・・というのですから標高600メートルとはいえ 気象はずいぶん違いますよね。雪の朝です posted by (C)acb その雪が カチンカチンに凍り付いて 今朝の道路はつるつる今朝の道路は皆のろのろで 雪のマイナス面を感じたのですが・・・ 太陽が出てからは まぶしいくらいに明るくて・・・とても素敵な風景を見せてくれました。明るさに驚いちゃう posted by (C)acb 積雪は25センチほどだったのですが・・・コレだけ降ると風景は一変!目の前の大雪原に魂を揺さぶられちゃいます。 さて・・・以前 HRD JAPAN という日本能率協会主催の人事担当者のセミナーが3日間東京で開かれてパンフレットが出来てきましたb posted by (C)acb そのとき 当社の取り組みについて ミドルの活性化をクローズアップしたカタチで講師としてお話しさせていただいたことがあったのですが・・・ 22日に 再び 日本能率協会さん主催のJMA会員フォーラムで講演することになっているのです。 ちょうど求めている内容にぴったりだった・・・ということなのでしょうが基本的に 同じような話を再度・・・というオファーはとても嬉しいですよね。 まあ・・・HRD JAPANでの話が分かりやすかった・・・とか面白い話だった・・・っていう事がなかったら 同じ担当者が採用してくれるなんていうことはありませんからね。 ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いしますそういう意味では 当社がやってきている施策は興味深いものだ・・・って言うことでもあるわけで ちょっぴり自信を持てちゃう しかしながら 月日が経つのはとても早いもので・・・お受けしたときには ずいぶん先のことだ・・・と感じていたのですが 今日になってみれば もう来週の話ですからね。 以前 アイシンの社長をしていた山内さんに駒ケ根での講演をお願いしていてその当日が来たとき 山内さんがおっしゃったんです。 「今日という日は来ちゃうんだなぁ・・・」ってまさに そんな気分ですよね。 私の本業は もちろん会社の経営なわけですが・・・自分自身の経営の意味とか 進め方に関する考え方・・・とかこうしてお話しすることで まとめるチャンスとなるわけで そういう意味では この程度の頻度で 人にプレゼンテーションするのは自分自身の経営の軸が確固たるものになっていく気がしてとてもありがたいことだと思っているんです。・・・ということで 昨年9月のHRD JAPANのとき以降新たに実施したことを加えて資料作りをして・・・自分自身に語りかけるようにして 話しながら資料チェックを始めました。 今度はどんな方に出会えるのか・・・コレもとても楽しみ こういうセミナーに参加する人の意識は高いですからね。そういう方たちと 新たにブログやフェイスブックで交流できたらとても素敵ですよね。 会社を開かれたものにしたい・・・社員に自ら考え行動する人になってほしいこの 途中経過を 世間の方にチェックしてもらえる そのツールが このブログ以外にも出来そうだ・・・ってとても前向きに捉えて 喜んで自分の経験を話しますよ。 それにしても・・・こうして話しを聞いていただける日が来るとは始めは考えもしなかったなぁ・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月15日
コメント(0)

いやー! 朝から雪が降って会社の周辺も真っ白です。 信州の真冬の雪は 乾燥したさらさらの雪のことが多いのですが気温が少し緩んだせいか 今日の雪はべしゃっとした湿った雪雪がやみません! posted by (C)acb 電線にも着雪して・・・切れちゃうんじゃないかとひやひやです。 この雪のおかげで 中央道は 八王子から岐阜県までが通行止め仙台に遊びに行った嫁さんも 今日の帰宅をあきらめ 東京から名古屋に向かい長女のところに行くようです。 東京で泊まればいいじゃん・・・とも思うのですが・・・そりゃ絶対楽しいに決まっていますから 大正解の選択ですよね。 さて・・・昨日宮庄さんの成功法則の講演を思い出して自分自身が成功法則と出合った 最初の本を再び手にしまています。 最近 社員が自ら活動するようになって・・・その活動の全体像が私にはつかめなくなって なんだか言い様のない不安と つまらなさに支配されてこのままいったら ネガティブなことを口にしそうでしたからタイミングとしては ばっちりですね。 この本では 強く思ったことは実現する・・・ということについてそれを科学的な側面からも書いているんです。最初の成功法則 posted by (C)acb いわゆる なぜそういうことが起きるのか?・・・という部分 この書き方が 理屈っぽい私にはぴったりでそういうことが起こっているのか!・・・と 自分自身が口にする言葉を変えるきっかけになったんです。 「だめだ」・・・とか 「どうせうまく行かない」みたいなことはが消えてその代わりに「やって見よう」「うまく行くかもしれないジャン」に今ではすっかり変わった・・・と実感しています。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします さて・・・気になる そのメカニズムですが・・・体は心の召使・・・っていうことなのです。 私たちがいろんなことを考えるときにつかうのは 大脳人間はコレが発達したおかげで ほかの動物とは大いに違っているのですが・・・ もちろん 犬や猫の脳も残っていて・・・いわば古い脳で自律神経を牛耳っている脳ですよ。こちらの脳は じつは考えとは無関係に働く脳 コントロールできません。胃液を分泌したり 呼吸をしたり・・・といった脳なんです。 この古い脳と 大脳とが唯一連携できるのが想像力!すっぱい梅干を想像すれば 唾液が出てきちゃう・・・というアレです。 自分がイキイキしている・・・と思えば 想像力を介して古い脳の指示でイキイキするようにホルモンを分泌 からだは軽く いつまでも頑張れるような気になり 「私なんかダメ」・・・と思えば 駄目な自分になるようホルモン分泌は乱れちゃう もっと言うと 古い脳はオートパイロットの脳イメージしたことをまっしぐらに現実にしようと働くわけです。 そういう意味では 自己イメージをどのように持つかは大事なポイント コレはお子さんに対する親の態度で お子さんの人生まで変わるかも知れない・ ・・というようにも考えることが出来ますね。 昨日講演された宮庄さんは 学校でずいぶん悪さをしたようですがお母さんは徹底的に いいイメージを与えてくれた・・・と話していました そのことを分かってか・・・いま自分があるのは母親のおかげといってはばからないのですが・・・さもありなんですよね。 実は 昨日・・・人との関わり方には申し分が無い子なのに勉強しないんですよね・・・っていう相談を受けたのですが・・・ この本を読んだあとだったら きっとこう言えたんでしょうね。 「子供は自分をどう捉えてくれているかを敏感に感じます。僕のことを能力があると思っていてくれている、信頼してくれている・・・と思えばちゃんと期待に答えてくれるのではないでしょうか?」・・・って もうこの本は絶版になっていて アマゾンでも中古しかないのですが・・・悩んでいる方にはお奨めですよね。さて・・・あなたはどんな風に口に出していますか?「もう年だから・・・」「うまく行きっこないから・・・」「私にはそんな能力はないから・・・」「人と関わることは 不得意だから・・・」 こういう言葉と さよならしたほうが素敵な人生になるかの知れない・・・賢明なあなたなら そのことに気付かないはずはありませんよ。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月14日
コメント(5)

久しぶりに聞いた 成功法則の講演宮田村で開かれた 宮庄 隆さんのメンタル・マネジメントの講演でした。 誘ってくださったのは Facebookで交流のあるKさんKさんのお友達と一緒に 東京からいらっしゃって・・・寒いけれど まずは駒ケ根高原に ・・・といっても お天気は青空じゃなくなって冷え込みは緩んだのですが 寒々とした感じの中ですから ほんのさわりだけですね。 まずは 氷に包まれた 大沼湖に・・・南アルプスの山々は見えるのですが・・・空の色が雪山の色に近くなってせっかく東京から来たのに 少し申し訳ない気分です。大沼湖の氷も緩んで来ました posted by (C)acb 氷が解け始めて カモたちもずいぶん岸から離れた場所にいますよ。春を告げます posted by (C)acb ただ・・・湖の脇の土手には フクジュソウが咲き始めていておかげで 少しは色彩があったでしょうか? 開山1150年を超えているのだから・・・と 光前寺にもお参りこの季節は 花も紅葉もないのですが・・・いったいどうしたことか?観光バスまで来ていて 結構な賑わいです。こんなに参拝客が多い posted by (C)acb 駒ケ根自慢のためには 桜やモミジの季節がいいに決まっていますがこの時期の人では私にとって一つの発見です。 ここから会場の宮田村村民会館へ・・・ずいぶんテンションの夜会メンバーが集まった感じで とても賑やかです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 そんななか 宮庄さんの話が始まったのですが・・・実は宮庄さんって 私は初めてお目にかかったんです。 健康食品を扱う会社の社長さんで ネットワークビジネスで伸びているんですね。 その宮庄さんの話は まさに成功法則と言って過言じゃないんです。宮庄さんの講演会 posted by (C)acb ご自身で会社を立ち上げて 事業の成功と失敗を繰り返しながらイメージにまで高めた夢は必ず実現する・・・ということを何度か体験されていて・・・それだけに 話すことには説得力があるんです。 まずは 自分自身を愛そう! 自分が将来なりたい姿が 見えるくらいにイメージかできたらもう実現するしかない。 その夢の中に 他人の幸せが入ってこそ1流 そしてなにより 一歩を踏み出そう! 今日の会場には 100人ほどの方が聞いていたと思うのですが・・・さて これを実行に移す人はどのくらいいらっしゃるんでしょうか? 夢を書きだして・・・その叶った情景をイメージする・・・これって まさに強い念いを抱く・・・っていうことなのですが・・・ 喜田先生にしても マーフィーにしても言っていることは同じですよね。 でも・・・久しぶりに 成功法則の話を聞いて・・・そのなかの 仲間に対する接し方の経験談から自分が今少しイライラして 押し付けちゃっていることを発見。 これだけでも 大収穫でしたよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月13日
コメント(0)

日経ビジネスの1月14日号 この中で紹介されているすごい光景に正直 びっくりです。 「2030年のモノづくり」という特集なのですが・・・すでに 革新的な企業は ココまでのラインを構築しているんですね。まさに近未来! posted by (C)acb 私も そんなにアンテナは低いほうじゃない・・・と思っていたのですがまさか 人型ロボットが活躍する工場が 既にあるなんて・・・ホント びっくり! 私の前職の トヨタ自動車では ロボットが働く姿は当たり前だったんです。 すでに トヨタを去って9年ですから・・・コレを見ちゃうと トヨタの現場がどんな風になっているのか?とても気になっちゃいますよね。 果たして トヨタで人型ロボットが働くのはいつか?・・・って 以前 2006年に ファナックを見学する機会があってそこで見たのは ロボットがロボットを組み立てるライン・・・ あれから6年以上経つのですから 考えてみれば 決して不思議なことじゃないにしても・・・頭から 工場に人型ロボットは入れない・・・って決め付けていたんです。 当時ロボットには特別な安全基準が有って 人から隔離されなくてはいけない・・・とあったものですから・・・ だから・・・コレは本当なのか?信じられなくて 川田工業のWebサイトを覗いてみたんです。人と共存しています posted by (C)acb そこで見つけたのは グローリーに入っているロボットの姿ビデオになっていますから 特に後半の ラインで働く姿を見るとびっくりしちゃうと思うんです。 人とロボットが共存して仕事をする・・・まさに近未来の光景だなぁ・・・って ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします さすが 日本の技術はすごい!・・・と思ったらアメリカでは 一体190万円のヒューマノイドがあるんですね。Meet Baxter posted by (C)acb You Tubeで この動画を見つけてまたびっくり!確かに動作は速くは無いのですが・・・なにせ この価格でここまでできちゃうっていうのは驚きでしかありませんよ。 同じく2006年に 制御版のスイッチやランプのメーカーIDECのロボットセルを話題にしたのですが・・・1台のロボットが24時間動いて 30人分の仕事をこなしちゃう・・・っていうことで その話をしてくれた IDECの担当の方は・・・「人口減少なんて怖くない! わずか2兆円をロボット投資したら縮小する労働力は 楽に補える」・・・って言っていましたがまさに 現実になろうとしているんですね。 そのIDECでも このロボットセルをさらに発展させて 新事業にしちゃっているんですね。 ロボットの世界に到来しつつある100年に一度の大転換人型ロボットという選択肢を自由に使いこなせない工場は自動的に淘汰の対象となるかもしれない ・・・と 記事は結んでいるのですが・・・そのとき 雇用は 働き方はどうなるんでしょうね。 今までは ロボットが出来ることと 人しか出来ないこととの境がかなりはっきりしていたのですが・・・自らの目を持ち センサーを駆使して自分自身をコントロールしちゃうロボットが主役になったら・・・ ほとんど人の居ない生産現場が当たり前になっちゃいますよね。しかも・・・全自動で 24時間休み無く働くとなったら・・・ 6年前 ファナックで 100メートル×50メートルくらいの建屋の中に人はたったの3人だけで 後は自動化された機械ばかりだった光景をみましたが・・・ あくまでも あれはロボットメーカーの特殊な事例・・・と無理やり納得させてきたのですが・・・ 意識を高く持って 自分の知識やスキルを磨いて自分で新しい価値を生み出す そういう人以外には生きにくい世の中がすぐ目の前にある・・・かもしれない・・・ 自分自身で 自分の未来を切り開く意識を持つ・・・そういうことが より必要な世の中になりそうですね。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月12日
コメント(2)

採用活動がしだいに本格化し 来月の上旬には いよいよ当社単独での説明会を駒ケ根で開催します。 活動を始めた2006年からしばらくの間は 会場も駒ケ根には来てくれないだろう・・・と 東京とか長野とかでやったのですが・・・・2008年に試して 2009年からは駒ケ根だけでやっているんです。 まあ・・・会社がここにあるのですから ここで説明会をやって来てくれないのだったら 会社にも来てくれないって言うことですからね。 毎年この時期になると・・・どんな学生さんと出会えるのか楽しみな一方気持ちいい挨拶が出来たら 半分は合格だなぁ・・・って期待は低め! せっかく大学で勉強しているのに・・・「う~ん!アカデミック・・・!」とはなかなか言えなくて・・・もちろん 研究内容が分かりにくいということもあるんですが・・・大学に行ったから優秀って言うことじゃないんだなぁ・・・って 知識は使えて しかも成果が出せてナンボだ・・・と思う一方で大学では なかなかそういうことは学ばないんだなぁ・・・と半分は開き直っているんです。 そんなタイミングで読んだのが 昨日の日経に掲載されたユニクロ柳井さんの 辛口インタビューです。柳井さんの危機感 posted by (C)acb 「大学変えねば日本は沈む」・・・というタイトルでなぜ 大学1年で内々定を出す制度を始めたのか? その背景を語っているんです。 倫理憲章なんて 無視しちゃうだけの理由とは・・・ 硬直した大学や大学院から輩出される人も硬直し、それが日本社会全体を硬直させる内々定を1年生でも出すのは 大学や学生にまずは意識を変えさせようという仕掛けだ ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします まずは大学のあり方 もっと開かれた大学にし 社会人も学ぶような複数のコースを設けるべき講義の内容も 時代に合わせて変えて 社会のニーズから乖離しないようにせよ そして いったん教授になったら定年まで安泰・・・という人事制度をちゃんとパフォーマンスを出し続けなければ居続けられない制度に変えて教員の質を保つべきだ。 さらには・・・教える技術も大事だ学生に興味を持ってもらうための 相手に伝える技術が必要だ! ・・・とずいぶん辛口なんです。 しかし・・・自分の学生時代を思い出してみると・・・絶対 この人の話なんか聞いていられない・・・っていう先生確かに居ましたよね。 理系で 現物があったりする中でコレですから抽象度の高い文科系の学科で 例えば ぼそぼそと語るだけの授業だったらそりゃ 問題ですよね。 一方学生に対しては・・・コレも厳しいんです。 世の中で生きていくのに必要な基礎的な教養や知っておくべきことを知っていないし 知識の絶対量も少ない ・・・って でも・・・実業界は 自分で考えて、自分で結論を出して実行できる人材を求めている ・・・となれば 柳井さんの辛口には私も同意しちゃいます。 何年か前 社会人基礎力・・・っていう言葉がはやりましたがまさにそういう部分の欠落をしてきされているんでしょうね。 とにかく 世の中の情勢にも関心が薄くて・・・新聞を定期的に読んだりテレビでも ニュース番組やNHKスペシャルに代表される特集番組を見ている学生さんは あまりに少なくて・・・ その現状では 自分の判断が世の中の方向性に合っているのか分からない自分の判断が正しいかどうかを 常に意識して行動できない ・・・というのは無理からぬことですよね。 さて ドラッカーが 知識についてこう言っていますね知識とは、個人や組織が、何かあるいは誰かを変えるものである。知識とは 何かを変えるものであることを認識するだけでも何かが変わっていく。 少なくとも アウトプットにつながって初めて知識なのですね。 1年生に内々定を出して 明確な目的意識を持った人にさらに 卒業後を意識して学んでもらう・・・どんな成果が出るのか? 学生さんや大学の奮起を期待すると共に掟破りのユニクロのこの取り組み 数年後に 再リポートして欲しいな。・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月11日
コメント(4)

昨年の12月の経営者オフサイト久しぶりに“経営者オフサイトらしい”話し合いが出来た会だったのですが・・・話し合ったのは「今の自分を形成している出来事」ですからね。 自分の考え方 会社作りの原点となるエピソードってもちろん人それぞれ違うのですが 経営者として なぜその人がそう考えるのかこの裏が取れたみたいで とても納得感があったんです。 その会では スコラさん主催の「変革リーダー実践会」に参加する各社の変革リーダーたちが考えた 「自社のありたい姿をチラシにする」という発表があって・・・各社の変革リーダーの発表を聞かせていただいたんです ところが・・・ その日が機械の立会いで お客様がいらっしゃる・・・という理由で当社の変革リーダーは不参加。もちろん 表彰の対象にもなれませんでした。 ・・・というわけで 当社の変革リーダーに 出来ているはずのチラシを見せてよとお願いして・・・ 年をまたいでしまいましたが 今日 その“チラシ”を発表してもらいその中に語られている 会社の姿についての念いを聞かせてもらいました。 1ヶ月の熟成期間を経たのだから もちろん完成度は高い!?・・・って もちろん期待しながら・・・ね! そのチラシがコレ!目指す会社は posted by (C)acb コレを見て最初に思ったのは いい意味でも 悪い意味でも当社の社員は 機械作りが好きなんだなぁ・・・っていうこと。 その機械作りにおいて 今まで取り組んできたことをベースに方向を示してくれたんですね。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします 基本的には 2011年に参加してもらった 25人で当社の事業軸を話し合ったあのオフサイトで基本的な考え方がでていて
2013年01月10日
コメント(2)

日経ビジネスの1月7日号の特集は「幸せな資本主義」 その中の “「会社員」の終焉” という記事に目が留まっちゃいました。 クラウド技術を使ってアウトソーシングを仲介しようというクラウドソーシングっていう業態が発展しそうなんですね。一人でも会社が運営できる? posted by (C)acb オンライン上で 必要なスキルを持つ人を探して 多くの人に仕事を分担してもらえばたった一人で起業した人が 社員10人の会社と同等の仕事ができる・・・ そんな成功事例を載せているのですが・・・ 仕事を発注したい人と その仕事が出来るスキルをもつ人とをこのクラウドソーシングが取り持って面接から給与支払いまでオンラインで済んじゃうんですね。 こうなると 会社っていう組織も必要なくなっちゃうケースもあるだろうし「会社員」として働く・・・っていうことも なくなっちゃうのかもしれない・・・と記事を読んだのですが・・・ 発注側にすれば 絶えず人を抱える必要は無く 固定費は最低限で人件費まで変動費に出来ちゃう上にクラウドソーシングを使えば世界中の優秀な人材の能力を活用できる・・・っていうわけなんです。また 仕事をする人にとっては スキルさえあれば仕事を獲得しやすくなるわけで特定の組織に縛られずに済む・・・っていうこと。 2020年には アメリカで3分の1の人がオンラインで働くようになりそこで雇い雇われるのが普通になる・・・って クラウドソーシングの会社「オーデスク」のCEOは言うんです。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします もしそんな風な世の中になったら・・・会社に所属するのは40歳まで そこでスキルを磨いて それ以降は個人事業者として自分のスキルで生きていく・・・っていうカタチになるんでしょうかね。 ドラッカーが 「第2の人生を考えろ」と プロフェッショナルの条件で語っていますが・・・人生のマネジメントにひとつの選択肢が加わるっていうことでしょうか?自ら人生をマネジメントしなくちゃ posted by (C)acb クラウドソーシングで分業できる仕事は パソコンを使う仕事ですから当社のように 機械を作る・・・という仕事の中でも物理的にモノづくりする部分はアウトソーシングできないのでしょうが・・・事務や資料作り ひょっとしたら設計だって そんなカタチで働く人が出てくるかもしれませんね。 まさに知識労働者の社会で 上司部下の関係も 年功序列もなくて個人が 自分で考え仕事を選ぶ っていう時代・・・ ただ この働き方になったら 仕事を争う相手は 一気に世界中の人たち。物価水準 為替レートが違う中で 日本人が仕事を得るためには今以上に 価格競争にならない オンリーワンともいえるスキルも獲得が必須になりますよね。 「デジタルノマド」なんて 優雅そうですが 実態はすごいことになっちゃうのかもしれませんね。 もちろん そんなスキルを獲得するためには 例えば40歳までの働き方を意識して変えざるを得ませんよね。ほかの会社 ほかの国でも役立つスキルが求められるわけですから・・・ 厳しいけれど 自分自身の力でイノベーションすら起こせる世界あなたは どう迎えますか?・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月09日
コメント(2)

この季節のウォーキングは暗い中何とか6時半になっても この程度の明るさしかありません。 写真の対象は乏しく ウキウキとしながら歩く夏とはずいぶん違ってとにかく歩き始めるまでの葛藤は コレだけ続けていてもずいぶんあるんです。木の枝のシルエット posted by (C)acb おまけに寒いですからね。この木のシルエットからも寒さが伝わってきませんか? この木を眺めながら浮かんだのは誰が言ったのか? 経営の手本は自然の中にすべてある・・・というもの桜の木も葉を落として posted by (C)acb ただの広葉樹なのですが・・・見事に葉を散らしてしまってまさにリストラ状態ですよ。 秋に赤く色づいた桜の葉も 今はすべて無くなって 硬い芽が春の到来を待つだけ秋の大沼湖 posted by (C)acb 夏にアレだけ茂って 太陽の光を自らの栄養に変えていた木の葉は言ってみれば 工場ですよね。 そのすべてを捨てて まるで固定費を圧縮しきってこの光の乏しいそして木の葉(工場)にとって厳しすぎる季節をじっと耐えるんです。 しかも・・・光があふれる春に間に合うように ちゃんと芽を準備して・・・ う~ん! まさにリストラのお手本・・・って思っちゃって 今日のお昼にも 木に注目して歩いちゃいました。 そりゃもう 見事なまでに枝だけ!枝垂桜も春を待ちます posted by (C)acb すべてを振り払って そのシンプルさが逆に美しさになっているようデでもあるんです。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします 実際の経営環境は 毎年決まったようなリズムで変化するわけじゃありませんが 要は 仕事の無いときは 幹だけに集中し 仕事が増えたら生産設備を増やす・・・っていうこと?この老木もリストラを繰り返して生き残ってきました posted by (C)acb ここで大事なのは 何が幹なのか?・・・ということなんでしょうね。 単純に見ちゃったら 人も切っちゃう・・・って見えちゃいますが・・・当社の場合 人は幹になると思うなぁ・・・そんな風に自問しながら歩きます。 機械を作り上げるのは 設計にしても 部品加工にしても 組み立てにしても熟練した人がいなかったら出来ませんから・・・ だったら 落とすべき木の葉は何か?いったい何なんでしょう?・・・というところから考えがまとまりません。 経営で こういう時期に捨てるべきものは・・・??結構な 難問だなぁ・・・って思いながらのウォーキング 少なくとも残業、在庫・・・っていうところには頭が回るのですがね。 ・・・と ここまで考えたところで思い当たりました。そうだ! 針葉樹になればいいのだ・・・って 光が少ない中でも きゅっとしまった葉で光合成を続ければいいんです。 その分 夏に当たる仕事の多い時期も 豪勢に人を雇ったり工場を拡張したりしないでスリムに しかし中の効率を上げて乗り切ればいいんだ・・・って 大事なことは こういう時期にちゃんと芽を準備しろって言うまさにその部分なんだろうな。・・・と青空に映えるコブシの木を見てスッキリです。こぶしは春に向け準備中です posted by (C)acb 自然に学ぶ・・・なかなか深いのです。 ・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月08日
コメント(0)

いよいよ今日1月7日から 当社の2013年がスタートしました。天竜も2013年のスタートです posted by (C)acb 例年のごとく 年始の挨拶をしましたが昨日参加した 消防出初式を参考に 極力短めに・・・と意識して大事なことに集中して さらっと終わらせることが出来ました。 実際の仕事が待っているのに 長い話でモチベーションを下げても私は満足でも お客様に価値は提供できない・・・もう頭の中は昨日の内に お客様にとって価値があるかどうか?に切り替わっているんです。 さて 阿部総理の誕生で 積極政策への期待から株価はあっという間に1万円台に乗り円とドルの為替レートも88円台と 期待感が先行している感じです。 これが当社の仕事量に直結するとは言いがたいし・・・そもそも 国家財政は破綻寸前なのですから 強力な財政出動は望むべくもないしまた むやみにするべきでもないでしょうね。 いつまた期待感がしぼんで逆行するかもしれない・・・こんな風にしか考えられなくなっているのは ある意味不幸ですが結局頼れるのは自分たち以外にはいない・・・と考えるようになったことはプラスですよね。 ・・・ということで 今日皆さんにお話したのは・・・・ お客様にとって価値があることは何か? 常にこの視点で考えよう・ 環境に左右されず 自分とその仲間で成果を出そう そのため 陸上のリレーでいうバトンタッチゾーンをさらに上手に使える集団になろう・ そして頑張って働こう なんともシンプルだけど コレに尽きる・・・と考えているんです。だから・・・いうべき事はこれだけ そのお客様にとっての価値ですが 今年は特に「超短納期を極める」に集中したいと考えているんです。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでお願いします 昨年は 同じような目標を掲げたのですが 結果がついてきませんでしたから今年は 昨年以上に活動に力を入れて「極める」所まで行こうじゃないか!・・・って 再チャレンジです。 このテーマに向けて いくつかの右腕テーマを走らせて・・・そのプロジェクトのメンバーが 知らず知らずのうちにチームになり価値の増大をNo1に考えられるようになれば まさに一石二鳥! 仕事を軸に 社員教育まで出来ちゃう・・・っていうのが今年のデザインなんです。 こういうことを達成するべき 達磨に目を入れたのですが今年の目入れ式は 巳年生まれのメンバーです。年男、年女でだるまに片目を posted by (C)acb どちらの目を入れるのか ひとしきりもめた挙句 全員で少しずつ目を入れて出来上がったのは こんな感じ。今年は超短納期を極めます posted by (C)acb どうせだったら 達磨に鉢巻をして その鉢巻に「超短納期を極める」・・・と書いたらどうだろう・・・って余計なことを考えちゃいましたが 事前に何を願って片目を入れるのか? 何も言わずに始めちゃったけど分かっていますよね。 午前中に この地元の銀行に行って新年の挨拶をしてきましたが・・・ すぐ近くの伊那市から 南アルプスがきれいに見えて伊那市街からの南アルプス posted by (C)acb 天竜川も 太陽の光を反射して・・・自分たちの運命は自分たち自身で切り開け! 応援してるぜ!・・・って言われた気分。天竜川は光でいっぱい posted by (C)acb 厳しい年になりそうですが 自分たちで決めたことなら実行できるそう信じて 頑張りましょうね。自分たちで決めるスローガンは? posted by (C)acb・・・・いいねのノリでクリックしてくださいね社長ブログランキングで順位が確認できます ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月07日
コメント(2)

明日が仕事始め・・・ということで 今朝のウォーキングは中田切川の谷から朝日に赤く染まった中央アルプスを眺める・・・と昨日のうちから決めてその通りに行ってきました。中田切の谷の向こうに posted by (C)acb 決めた通りに実行するって これは自分の意志だけでできることなのですがとっても気持ちがいいですよね。まさに小さな勝利っていう言葉がぴったりです。明日から頑張ろう! posted by (C)acb 帰り道に 朝日を浴びながら 自分自身に気合を入れるべくこのポーズ!山に向かって・・・というこのカタチはとても元気になりますよね。 さて そんな風に気合を入れたのですが・・・今日は午後から 駒ケ根市の消防団の出初式に参加して ちょっぴりモチベーションダウン消防車が集まります posted by (C)acb 区長さんが葬儀の参加するということで代理での参加パレードを待つ消防団 posted by (C)acb 参列が 屋外ということで 人が見たら「もっと気合を入れろ!」・・・って言われちゃうかもしれないくらいの厚着で参加。でもこんなところで 風邪なんか引くのはもっと悪い・・・とカッコ悪いのは承知の上なんです。 そもそも この氷点下の寒さの中消防の制服 法被を着て参列・・・っていうんですからその下に着込むしかないわけで・・・パレードを見守ります posted by (C)acb それはもうカッコ悪い姿ですよ。 どれくらいカッコ悪いかっていうと・・・もう自分でもいやになっちゃうくらい でも 私が気合を入れたのは仕事についてですからね。せっかく明日に向かって気合を入れたんですから 明日が大事ですよ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 出かけてみると もう消防車や 消防団の皆さんがパレードの準備中。 このパレードを寒空の下で見た後 会場は市民会館に移動な~んだ だったらここまで厚着しなくてもよかったのに・・・と思いながら式典に臨みます。 会場に集まった消防団の方々600名・・・っていいますからずいぶんな規模ですよね。消防団の皆さんと posted by (C)acb これだけの方たちが 火事や災害、行方不明者の捜索などに活動してくれているからこそ安心な街が実現している・・・って思うと頭が下がりますよね。 この中には当社の社員もずいぶんいるはずで・・・喜田先生からは「天竜さんほど消防団の話題で盛り上がる会社はない」とまで言われているんです。 しかしながら・・・式典が進むにつれてテンションはがた落ち 消防団の方には申し訳ないのですが 指示命令の形で進行してとても堅苦しいし とにかく長いんです。 式典のメインは表彰 表彰者4名が何組も表彰するものだから 20回近く表彰状が読まれてとにかくうんざりしちゃうくらい いつまでも続いて・・・何回目の表彰? posted by (C)acb ホント表彰された人には申し訳ないのですがね。 およそ2時間半にも及ぼうかという式典だったのですが・・・その半分以上がこの表彰ですからね。分団の表彰 posted by (C)acb その上 来賓のあいさつはなんと5人!多すぎますよね。 せっかくのボランティア! みんなのモチベーションを考えたらもうすこし整理して 短く切り上げたらいいのに・・・と思うのですが どんどん階層を減らして 呼び方もさん付けに変えて 指示命令以外で動く部分を増やしたいとそんな姿を目指す会社にいるから感じる違和感でしょうか? とにかく明日の仕事始めのあいさつはいつも以上に短く!そう気づかされちゃいましたよ。 ただ・・・悪いことばかりでもなくておかげでいつもだったら夕方に外になんか出ないのに式典が終わった4時半には こんな仙丈の姿が見られました。仙丈の夕焼け posted by (C)acb 夕焼けの南アルプスなんて久しぶり!やっぱり ストレスには自然が一番ですよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月06日
コメント(2)

次女一家と 長女の旦那さんが 明後日からの仕事始めに合わせて先ほど帰って ずいぶん静かになった感じがします。 ここ駒ヶ根で もうすぐ歩けるんじゃないか・・・と立った状態から2歩踏み出すまで習得した次女の長男も帰っちゃって従妹同士の賑やかな会話(時には泣き声)も聞こえなくなりました。 長女親子はいますが お昼までの賑やかさはもうありません。 おかげで 明後日からは いよいよ2013年のスタートだ!・・・っていう感じがいやでもしてきて テンションが上がってきた私です。 そんな気持ちで本棚を眺めていたらとても懐かしいビジョンブックに目が留まりました。ダイエー ビジョンブック posted by (C)acb 2006年にブログ仲間から紹介してもらって手に入れたダイエーのビジョンブックですが・・・これを見た時にはとても衝撃的で ダイエーは本当に立ち直るに違いないそう思ってしまって・・・このビジョンブックをきっかけに当社でもビジョンブックを作ったんです。 みんなの方向を ビジョンや行動指針で揃えれば 間違いなく力強い会社になれる・・・ってそう思ったことを懐かしく思い出しました。 2004年に再生機構が入って 林文子さんがCEOになり経営改革を始めたダイエー その経営陣が一般社員やパートさんたちにしたヒアリングをベースにつくったビジョンブックなのですが・・・絵本仕立てでとっても素敵! 今でも十分通用するんじゃないかと思うのですが・・・結果は出ていませんよね。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 自分たちにはあまり選択肢はないけれど 唯一選ぶことが許されたものがあってそれは 「ダイエーをどんなお店にしていくかという自分たちの未来だ」 なんて元気の出る言葉ですよね。決意がにじみ出ます posted by (C)acb バブルで多角化に走って それが重荷になって経営を立て直さなければならなくなったダイエー そのころのダイエーでは 何を言っても途中で握りつぶされ社員は「言っても無駄」と あきらめムード以前は・・・ posted by (C)acb 経営が変わって みんなの声を聴きたいと5万人の社員に直接ヒアリングが実施されて・・・「自分がお客さんだったらこうして欲しい」という声が集まって・・・経営が変わった? posted by (C)acb そこから協力をベースにした行動指針が作られ行動指針を決めて posted by (C)acb さらに3年後の目指す姿として 「毎日元気なマイストア」という経営ビジョンが打ち立てられます。3年後のビジョン posted by (C)acb スローガンは「ごはんがおいしくなるスーパー」このスローガンは 今日見たダイエーのWebサイトでも使われているんです。新しいスローガン posted by (C)acb こんな風に絵本仕立てで 経営の目指す姿を共有したダイエーですがかつての小売の雄も イオンと比べたら勢いの差はくっきり コア事業以外をどんどん縮小して有利子負債を6000億レベルに縮小したもののV字回復…とは行っていないようです 継続的なビジョンの見直しができなかったのか?確かに失敗に終わったわけではないにしても・・・ビジョン通りのスーパーにはなれていない感じですよね。 その原因はどういうところにあるのか? 同じようにビジョンブックを作り 行動指針も唱和している当社ですから・・・なぜうまくいっていないのか? ひょっとしたらうまくいっているのか?参考にさせていただこうと思っていますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月05日
コメント(2)

昨日の信濃毎日新聞のトップ記事は 信州大学の谷口先生の遺伝子の働きについての研究成果についてでした。 遺伝子=運命・・・っていう固定観念を突き崩す研究・・・として紹介されている中身は・・・遺伝子のスイッチ? posted by (C)acb 適度な運動で遺伝子がメチル化することで 炎症を抑え 年齢換算で25歳から30歳の若返りを実現するというもの。 遺伝子の構造が変わらなくても どの遺伝子がどの程度働くかが 環境そして自らの努力で変えることができる・・・というもの これって 「そうだ絶対うまくいく」や「笑う遺伝子」などで 村上和雄さんが主張する中で言う「遺伝子のスイッチをオンにする生き方」そのものですね。 ここ数年続けていて 今年も元旦からスタートしたウォーキングまさに 遺伝子をオンにして若返りしちゃっていたんですね。 ・・・というわけで 今朝も気分よくウォーキング。ストレスによる炎症が抑えられ 遺伝子の若さは健康な若者並みになっちゃうっていうんですから 最高ですよね。 特に 今朝は元旦以来のお天気で しかも今年に入って初めて中央アルプスの山々が顔を見せてくれたんです。 気分の上でもストレスが消し飛んで しかも遺伝子レベルで健康になれちゃうさらには ブログやフェイスブックに投稿する写真も撮れちゃうなんて素敵でしょ。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 今朝は冷え込みが厳しくて 足元から冷えちゃうほど空気が冷たかったのですが20分も歩けば体はぽかぽか 体温も上がって免疫だって活性化しちゃいます。夜明けがいい感じ posted by (C)acb いいお天気の中 湖のほとりから 赤く染まった山々を見ようと6時過ぎに家を出て山裾に向かったのですが・・・この夜明けの色はとても素敵ですよ。 目指したモルゲンローテは・・・まだ少し雲がかかってしまいましたが素敵な色です。今朝の駒が池から posted by (C)acb ここから もう一段上の大沼湖に・・・大沼湖のたたずまい posted by (C)acb ここで日の出を見て さらにスノーマシンが活躍している(音がする)スキー場に登るのですが・・・この辺りは雪が解けていないんです。日当たりが悪い道は posted by (C)acb ちょうど作業を終えたスノーマシンが 駐車スペースに片づけられているところに到着スノーマシンが活躍した朝です posted by (C)acb スキー場には 圧雪車が出て ゲレンデ整備の真っ最中です。月とスキー場と posted by (C)acb 太陽の光に満ち溢れた中を家に戻ったのですが・・・雪のスクリーンに posted by (C)acb 早稲田のグラウンドは 格好のスクリーン桜の木が こんな風に影を伸ばしていました。ようやく姿を現しました posted by (C)acb いつもの火の見やぐらの場所で 中央アルプスをパチリ!4日目にして現れた木曽駒ヶ岳が 中腹まですっかり白くなって・・・とても美しい姿ですが・・・これで遺伝子までコントロールしていると思えば小さな勝利もバカにできませんよね。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月04日
コメント(4)

昨日から次女一家が合流して とても我が家では対応できない・・・と近くの町の 温浴施設で一泊してきました。 中川村にある 望岳荘という施設なのですが・・・学校の跡地にオープンした施設望岳荘は学校の跡地 posted by (C)acb 晴れていれば 少し遠いけど中央アルプスが一望できるロケーションです。 とにかく 長女一家が3人 次女一家が3人 それに母と私の弟が加わったのですから 総勢11人。 まさに大人数ですよね。 雪がちらつくあいにくのお天気で とっても寒い一日でしたが村営の施設でのんびりしちゃいました。 中央道の工事の際なのか? ふるさと創生資金なのか?それとも第三セクターなのか? いろんなケースがあるのですがここ伊那谷には ずいぶんたくさん温泉が掘削されて 駒ケ根にも26度の源泉があるんです。 中央アルプスが花崗岩対の山域ですからその変成岩のペグマタイトの中を通ってきた 弱アルカリ性のつるつるしたお湯があちことで湧いているんですが・・・ 望岳荘は残念ながら温泉じゃなくて 薬効のある石を通過させた水を沸かしたり薬草を使ったお湯なんです。 なんといっても あの400年企業養命酒の発祥の地なんですから・・・ 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 今回の主役は 2歳になる長女の娘と 1歳になる次女の息子中心はこの二人 posted by (C)acb いとこ同士・・・っていうわけですが今は フェイスタイムのようなテレビ電話が無料で使えるし 同じ愛知県でしょっちゅう行き来しているし・・・で遊び仲間っていうところでしょうか立てるようになりました posted by (C)acb 来月1歳という男の子も なんと立てるようになって・・・2週間前まで 立つなんてしなかったのに・・・とその成長にびっくりです。 二人とものびのび育って 自分の娘たちの母親ぶりに感激しちゃいます。 なんと上手に育てるものだ・・・とか イライラしちゃいそうな状況でも怒ることなく鷹揚に構えて・・・まあ こんなもんだ・・・っていう具合。 娘時代だったら カリカリしちゃったと思うのですが・・・子供を育てるって 人を成長させますよね。 男性の覚悟に比べ この時期の女性の覚悟が据わって感じるのはこの子育てがそうさせるんだなぁ・・・って 目の前で見せられた感じ。今からバイトに posted by (C)acb さて 今朝は 初詣のアルバイトの末娘を送って 一足早めに家に戻ってきたのですが・・・アルバイト先のお寺の標高は800メートルを超えていて まさに吹雪の中。800メートルは吹雪です posted by (C)acb 凍えながらのアルバイトっていうわけですが 高校生でこの経験はとてもいい経験なんじゃないかなぁ・・・元旦も・・・ posted by (C)acb お金を稼ぐって 簡単じゃない・・・っていうだけでも素敵な気付きだし・・・こんな時に働いてくれている人がいて 自分たちの生活が成り立っている・・・というところまで気付いたら これも成長につながるんじゃないか?と期待しているんです。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月03日
コメント(0)

2009年の元旦・・・覚えていますか? リーマンショックの後の金融危機でめちゃめちゃに沈んだ年です。 その2009年の元旦に せめて「ブログを毎日書いてみようか!」・・・という思いが「毎日書いたら会社は生き延びる」に変わっちゃっていったんそう思っちゃったら 書かないではいられなかったんです。 あれから 回復はしてきたものの世界に不安要因がいっぱい顕在化していつまたあの時のような受注減に見舞われるか・・・とドキドキです。 あのときは まだ各国とも財政に力があって すぐさまテコ入れの財政出動をしたのですが・・・もしこの状況で次の異変が起こったら・・・そう思うと 今度起きるときはリーマン以上の停滞になる・・・って容易に想像できますから そのことを考えると不安になっちゃうんです。 この 考えてもどうしようもない不安から自分を解き放つのはやっぱり 物事のポジティブな面を見ることですよね。 そもそも 人口も伸びて エネルギーも使い放題で先進国だけが繁栄を享受できた世界は すでに過去のものこれから経済発展をする国々と協調してやっていく時代です。 そういう自分たちになるための試練・・・と思えば変身のチャンスですよね。 その間 このブログを書いていたおかげで冷静でいられたしアンテナも高くできて ポジティブでもいられたんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて そんなことを書いて 自分の気持ちを確認して来たこのブログも スタートの2005年11月から数えると すでに8年目 連続投稿を始めてからでも5年目に突入です。もうすぐ90% posted by (C)acb 投稿率も 全体でも90%に迫って ビギナー経営者のころどんなことを考えていたのか?・・・もよくわかるんです。社長・社員が集まります posted by (C)acb 昨年くらいから 会社の運営について 講演させていただく機会も生まれてその時 自分自身を振り返る際 正確に振り返るのに役立ったのがこのブログ。 あの時どんな気持ちでこんな制度を立ち上げたんだろうか?みたいなこともその時のリアルな感情を含めて思い出せて・・・その分本音で話ができているような気がしますよ。 2009年 当社の売り上げが前年の3割に落ち込んで 最終赤字になったときにも「2006年、2007年・・・と積み上げてきた内部留保を下回ったら自分の責任だけどそうじゃなかったら 引き継いだ時より純資産が多いんだからいいじゃないか!」と割り切って 明るく過ごせたことも これからきっと役に立つはずですよね。 昨年の10月に HRD JAPANで講演させていただいたのですが呼んでいただいた日本能率協会から 「基本的に同じ内容で・・・」と再度 1月22日に講演者として読んでいただいていて・・・控え室で posted by (C)acb これもこのブログのおかげかも・・・ 同じ方に呼んでいただけるって・・・普通に考えたら 前の話の中身が良かったっていう評価とても自信になりますよね。 次があるかどうかは不明ですが 心の安定のため 自分のアンテナを高く維持するためそして 自分の経験をリアルに残すため ネタがないように思えて苦しくなっちゃうときもあるのですが がんばって続けて行こうと思いますよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月02日
コメント(2)

いよいよ2013年みなさん 明けましておめでとうございます! 天竜精機に来て10回目 社長になって9回目の元旦です。 景気もなんだかパッとしなくて アメリカの財政 ヨーロッパの停滞中国の減速 そして日本のデフレ・・・と綻びそうなネタはたくさんありますから 今年も 自分自身の力で切り開かない限り 明るい年にはなりそうもありませんね。 だから 皆で向かう先をしっかり握って 協力して成果を出したいと思っていますが・・・ 出来ることはきっちりやる・・・という意味で元旦の今日 山裾のほうから初日の出を見たい!・・・とウォーキングしてきました。 まさに願掛け以外の何物でもないような気がしますが それでもいいんです。 健康だって大事な要素 中国で下痢になってそのありがたみを味わったばかりその健康づくりと 精神のリフレッシュ・・・という意味で自分の体に負荷をかけるのは心地良いですからね。 特に寒い朝に 布団を抜け出して 暗いうちから歩くっていうのは自分に勝った・・・っていう気がして なんだか何でもできちゃうような気分 小さな勝利・・・っていう感じです。 この小さな勝利の積み重ねの先に 明るい明日がある・・・って素直に思えちゃうんです。 人気ブログランキングへ ポチッ!っと応援お願いします。 さて・・・そんなウォーキングで向かったのは 初詣の参拝客が来始めた山裾のお寺 光前寺。 開山して1150年・・・っていう立派なお寺なんです。お寺には朝早くから参拝客が posted by (C)acb まだ暗い参道に 人が歩き始めていますが・・・手前の人がぱっと横切ろうとしたら まるで幽霊みたいに写っちゃいました。明かりが暖かい感じ posted by (C)acb 本堂の明かりが暖かい感じで ほっとしますよね。 このあたりで標高は800メートル平地より1~2度低く 空気は刺すようです。 ここから 上に登って 目指したのは大沼湖。 一面の氷の湖で待つこと30分太陽が昇り始めました。2013年の幕開けです posted by (C)acb 太陽に“明けましておめでとう”って言ってもらったような気分。ただの天体の動きで 昨日と同じ・・・って理屈では分かっていてもなんだか特別に感じるのは不思議な気分ですよ。 その太陽の光が 次第に強くなって 一面の霜柱に当たってキラキラ輝きますが・・・これも元旦の朝日 贅沢な風景ですよね。霜柱を輝かせて posted by (C)acb 湖が凍っちゃうと カモたちは氷の上に集まって過ごすんです。こうやって集まれば 天敵からも身が守れるんでしょうね。カモたちも集まって posted by (C)acb 残念ながら 中央アルプスは雲の中でしたが・・・キュンと冷え込んだ空気やこの初日の出には大満足ですよ。 帰りに もう一度光前寺に寄って 今日からアルバイトを始めた末娘の様子を見てきました。日が出てから三重塔に posted by (C)acb 三重塔にも朝日が差し込んで これから光に包まれる境内そのなかで 8時からというアルバイトですが 少し早めにお店に出ているみたい今日からバイトです posted by (C)acb お寺にとっても 大いに稼げる特別な時ですからね。かなり値段も高いのですが・・・縁起物っていうことでしょうか 飛ぶように売れていました。 さて 今朝は1万6千歩 なかなかいい2013年のスタートですよ。 ポチッ!っと応援クリックしてくださいね。 ホームページはこちらから ↓↓↓
2013年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1