全3件 (3件中 1-3件目)
1

先日10日も早く開花した東京の桜次の日にはかなりの花が見られ その次の日には1分咲きと 咲き出したら一気ですね 先週末東京にいて 昨日の日曜日にこちらに戻ってきたのですがせっかく桜の季節に東京にいるのだから・・・と戻るバスの時間を変更して東京の桜を楽しんできちゃいました まずは ホテルの近くの浜離宮からちょうど1週間前にも行って 何輪か咲いた桜を見ていましたから もっと咲いているのかと思ったんですが 桜については期待外れまだ少し早いかな posted by (C)acb それでも 汐留のビル群をバックに梅と共演ですボケやユキヤナギ サンシュユに菜の花・・・といろんな花が楽しめますから外国の方もいっぱいですね。都心にいるっていう感じです posted by (C)acb 今回は開園時間の9時に入りましたから いつもは大勢の人がいる菜の花畑も独り占め朝一番の菜の花畑 posted by (C)acb 日本庭園に咲く桜は 対岸の桜 まさに借景ですよ。対岸の桜を借景に posted by (C)acb 桜の種類もいろいろあるみたいで・・・ただ表示はありませんから名前がわからないのが残念ですね桜の種類は? posted by (C)acb ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします 東京の桜の名所と言えば 千鳥ヶ淵・・・と思っていたんですが目黒川の桜が素晴らしい・・・と聞いて 今回は目黒川沿いに行ってみることに・・・ 浜離宮から浜松町まで歩く途中にも 花がいっぱい東京での方向感覚が次第にできてきたなぁ・・・なんて感じながらの散歩です さて・・・その目黒川目黒の駅はいつも降りる駅なんですが・・・自分が桜を見に行こうとしたら目黒川への案内の看板がいっぱいあることに気づきます 駅からは大勢の方が 目黒川方向に向かっていて・・・そんなにすごいんだ!・・・って期待が高まりますよ。多くの方が来ています posted by (C)acb 川沿いに8000本の桜が植わっていて まだ5分咲き暗いながらも素晴らしい眺め。川沿いに8000本 posted by (C)acb やっぱり水面があると 桜の花は映えますよね。 この景色が 目黒から恵比寿まで続いていますから・・・同じような写真しか撮れないのに一体何回シャッターを切っちゃうんでしょうねそれだけ桜には魅力があるっていうことでしょうか?まるで桜のトンネルです posted by (C)acb いささか食傷気味になっちゃうくらいなんだけど・・・それでも桜には目が行っちゃうって不思議な感じケヤキはすでに新緑の準備 posted by (C)acb 近くではケヤキの新芽が出始めていて 3月だというのに新緑だってすぐですよね すっかり歩き疲れて その足でバスに乗って帰ってきたんですが途中の双葉サービスエリアでは 桜はあと1週間っていう感じでしょか山梨県の桜もあと数日? posted by (C)acb 信州は そのまた1週間~2週間後??今年は何度お花見ができるんでしょうかね?ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年03月26日
コメント(0)

遠藤功先生から 先生の著書「生きている会社 死んでいる会社」を送っていただきました。生きている会社 死んでいる会社 posted by (C)acb なんと 3月8日発売ですから 発売前に読ませていただいている・・・ということ皆さんより 一足お先に・・・というわけなんです それにしても・・・遠藤先生に天竜精機に来ていただいたのが2007年 それ以来ブログを読んでいただいたり 遠藤先生の現場千本ノックに載せていただいたり早稲田のビジネススクールで登壇させていただいたり・・・とお付き合いが続いて 早稲田の教授をやめられた後でも こうして本を送っていただけるなんて幸せなことだなぁって ホントに心から思っちゃいますよね。 人がイキイキしてこそ 組織がノリノリでこそ 生産性が高まる・・・っていう価値観を共有できていますから 先生の著書は私にとっての反芻の場にもなっていて読むうちに 自分の考え方が言語化できていく感覚があって 先生の本のファンでもありますからなおさらですよね。 会社には 生きている会社と死んでいる会社があり 経営者は生きた会社を作らなくてはならない 生きている会社とは何か? そして その生きている会社を作るためにはどうしたら良いのか ・・・を明らかにしていこうという意図で書かれた本なんですが そのための課長の在り方 社長の在り方にも触れていて今まさに 課長たちを経営チーム化しようとコンサル先でご支援している私にとってはタイミングばっちりでもあるんですよ。 その生きている・・・の象徴は 創業初日=デーワンの会社いかにして 創業当初の熱気にあふれた 理想に燃えた状態を維持するのか? 時代が変わり 経済環境も変化する中で どうやって新陳代謝しながら熱気を保った組織状態を保ち続けるのか? ・・・というわけなんですがこれって 私自身が天竜精機で組織改革をやってきたことにも大いに重なるし今 アイアルマーズで実践している組織改革の支援にも通じるしトヨタの「学び続ける現場」にだって そのエッセンスが詰まっていて だから 今回は いろいろな組織 いろいろな施策の実際を思い出し反芻しながらの読書となっているんです。 ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします 文中 働く意義・・・ということで「教会を見せる」という項目では 私のトヨタ時代のエピソードも使っていてくれて・・・ アイシンの社長になった山内さんの顔や言葉を再び思い出しちゃいました。「芦部君! 社員に教会を見せているか?」 優しく包み込むようなんだけど 聞けばそうあらねばならない・・・と素直になっちゃうなんとも伝わってくる言葉で コミュニケーションはこうありたい・・・っていつも思う大先輩の咲顔がよみがえってくるんです。 こんなエピソードからも推測できるように 先生は「心の生産性」にも着目されていて目に見える「業績、仕組み、技術」といったことも大事ながら そのベースになる「社風 価値観 やりがい 信頼感」といった目に見えない部分に生きている会社の神髄がある・・・とそうおっしゃるのですが まさに 私のことばにすれば「心の生産性」ですよね 天竜精機を承継したときは 個々の技術はある・・・といわれながら 協力できない 仲間をリスペクトできない、部課長が社員と関わらない・・・といった状態で あの時の天竜精機は死にかけていたなぁ・・・と思い 社員が活躍する環境や舞台を作り耳の痛いことも自由に言ってもらって 社長評価まで取り入れて なかなか分かってはもらえていないことを その都度事実として認識 裸の王様にならないことはいいことだ・・・といいながら やっぱり落ち込んじゃう気持ちを 山に登って汗をかきながら「あのいやな気持が流れていった・・・」と自分をコントロールしながらいろんなアイディアを組織作りに生かしてきたのですが これも反芻の対象で やっぱりやるべきことだったんだよなぁ・・・って 今日から また東京に行って支援先の会社で組織風土を 「協力して経営チームを作り イキイキ働く社員を支援する」という活動に取り組むのですが この活動によって 死にそうな会社を生きた会社に変えていく そんな勇気がまた湧いてきましたよ。 ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いしま「
2018年03月06日
コメント(0)

駒ヶ根で主催してきた 経営の目的を考えるオフサイトミーティング(略してケイモク)今日は そのメンバーの一人 N社のNさんの結婚式でした せっかく事業承継するなら 経営に対してポジティブに立ち向かおう・・・と 仲間が集まって話し合う場っていうわけですが そうした前向きな気持ちに家庭が加われば 安らぎも得られますから 彼の結婚は仲間の望みでもあったんです。おめでとう posted by (C)acb こういう幸せそうな顔を見ていると N社の承継は間違いなくうまくいくって思えちゃいますよね。 今は専務という肩書のNさんその結婚式ですから 参列される方も経営者が多く お取引先もいっぱいこのテーブルには挨拶に来る人がいっぱい posted by (C)acb 諏訪地区ではリーダー的な企業ですから 祝辞も 地域のリーダーとして経済界のリーダーとして 長野県にとっても大事な会社・・・とプレッシャーワードがいっぱい。 その会社を事業承継するNさんには 地域の期待がずっしりです。 会社を継ぐだけでも大きな重荷を背負う決心がいるのですが その上 地域や自治体からのこれだけの期待感ですから うれしい時間ながら ずっしりしたものもあったんじゃないかな?って 私だったらそう感じちゃうでしょうからね。 特に 新婦にとっては・・・経営者を支える決断だけでも大変だっただろうに 大きなプレッシャーじゃないのかなぁって心配しちゃいます。 ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします しかしながら これは杞憂??Nさんも 新婦も終始笑顔ですからね。 受け入れているなぁ 乗り越えているなぁ・・・って その強さに感動しちゃいます。 その理由が分かったのは 彼女がご両親にあてた手紙を読んだとき彼女も 経営者の娘さんで 働くご両親の背中をずっと見てきたんですね。 とは言え 受け入れるには重いプレッシャー それを乗り越えたお二人に幸せになってほしいなぁ・・・って切に願っちゃいますね。 今回は 彼がトヨタの生産調査部で学んだ時の仲間も出席せっかくなので チームトヨタで 相談役にも加わっていただいてパチリ!チームトヨタ生産方式で posted by (C)acb こんなお願い トヨタにいたら絶対できなかったことだなぁ・・・と思うと経営者としての人生も捨てたもんじゃありませんよね。 そして もちろん チームケイモクでも 一緒にパチリ!同じ境遇の仲間のネットワークって 心強いですからね。 チーム ケイオフで posted by (C)acbこの先もネットワークを広げていって欲しいなぁ。と思いますが 私は会社を売却したことで関わるのを遠慮せよ・・・といわれていますからねぇ・・・ 皆さんに呼んでもらって 久しぶりに参加して何かできないかなぁって思っちゃいますよ。会場からは諏訪湖の向こうに北アルプス posted by (C)acb いいお天気のなかの 素敵な結婚式すっかり氷が融けた諏訪湖の向こうには 北アルプスの山も見えていましたよ。ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年03月04日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1