全4件 (4件中 1-4件目)
1

NHKのロボコン 今日は高専部門の様子が紹介されていました。日曜にふさわしい番組・・・と見入っていたんですが 何と今年のテーマは洗濯物を干す・・・というもの。決められた場所に シーツ、バスタオル、Tシャツを干してその美しさまで採点の対象・・・っていう以前では考えられない中身 洗濯物みたいな「やわらかもの」は 形が安定しないし掴みにくいしで 自動化には適さない・・・と敬遠されてきていて 天竜精機時代も 例えば電線にコネクターを接続する機械が出来たらこれはもう 間違いなく需要があるって分かっていてもなかなか手が出せなかったんです。 この「柔らか物」に果敢に挑戦して 自動ロボットに仕上げてしまう・・・なんてなんてすごい成長ぶりなんだ!・・・って ベース技術の進歩を感じないわけにはいきませんよ。 その中でも 今年のロボコン大賞を取った奈良高専の機械はなんと自動ロボットが2台で 協調しながらシーツを干すというもの 自動ロボット同士が 自分自身で判断するだけでなく相手の状態を通信で確認しながら作業するっていうことですからね。 多関節ロボットの協調は 私がトヨタにいた時期にようやく実用化された技術でおそらく1990年代後半じゃなかったかと思うのですが ここまで複雑ではないものの まさに自動運転の技術ですから・・・びっくり!! というか舌を巻くしかありませんね。 こんな学生さんを採用したい!!・・・ってつい思っちゃうけど 今はそういう立場じゃないんだよねぇ 中国でコンサルする会社で 今すぐでも使えそうな技術!!っていいもの見せていただきましたが インターネット上に対戦の様子があってしばらく楽しみます人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2019年12月29日
コメント(0)

今年は暖かい冬で なかなか年末になった・・・っていう気分になれなくて年賀状にも手を付けられないでいます。 文化なんだろうけど・・・メールやSNSなどほかの手段もある中で何故年賀状という風習が残っているのか不思議なのですが・・・年末気分があれば新しい年を思いながら書こうと思えるんでしょうかね? 天竜精機時代は12月が決算月でしたから 否が応でも年末のあわただしい感じがあったし年が改まることにも意味があったのですが・・・最近は そういう外部からの切り替えスイッチが弱くなっていますからね こうなったら年賀状という習慣をいっぺん辞めようか!・・・なんてあの頃はなかったやらない理由付けが頭をもたげてきちゃって 環境って大事だなぁって思います。 さて そんな年も押し詰まった中で 地元の酒造会社の株主総会でした。 集まった株主は5人 こじんまりした総会だったのですが 酒離れの中今年は前年以上の売り上げを記録できたんだとか・・・ 専務時代に始めたブログを 社長になって3年で止めることに決めて2年?新しいものにも挑戦を始めたんだそう 社長が板についてきたっていう感じでしょうか?専務取締役杜氏の純米酒ブログ 思えば 彼にブログを書かせようと毎日電話した日々が懐かしく思い出されますそれに こういう酒はできないだろうか?なんて 泡が入ったお酒を造ってもらったりしてね その時は「絶対そんな酒売れない」と言い張る彼に スーパーの社長のKさんが「そんなことないよ 俺が全部売ってやるよ」って そんなやり取りを思い出しながらの総会で いつもよりテンションが上がっちゃってあの時の延長戦で 職人的な考え方の彼に「来年は顧客中心で話してね」なんて言っちゃいましたが これはもう期待の裏返しですからね なにせ BtoCの業界に関係しているのって この会社ぐらいコンサル先だって 私のキャリアだって すべてBtoBですから 自分が買うんだったらなんて考えられるのはこの時ばかりっていうわけです。 このタイミングで 彼のブログ記事を読み返しながら あの当時のことをイキイキと思い出しちゃっていますよ。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2019年12月28日
コメント(0)

来年から担当することになる 中国煙台市の工場に行ってきました 自動車の天井を作る会社なのですが 豊田エンジニアリングが関わって1年TPS推進部ができ 改善状況を掲示した大部屋ができ 現場での現状が見えるように「生産管理板」を付け始め 朝礼では 昨日発生した問題についての情報共有が行われる・・・という段階まで来ています いわゆる「形が整った」っていう段階で 部長をはじめマネージャーの意識も変化し始めた・・・という段階。 言い換えれば 「この形をちゃんと使って 問題を発見し解決するサイクルを実際に回す段階」 っていうわけで ここでの関心度が今後の会社の成長を左右するっていう感じでしょうか 今回は 同期のYさんに同行して 受け継ぎが可能かどうか?試験を受けたような感覚。明日この講義やって・・・みたいな無茶ぶりがあったりして ちょっと緊張ですが対岸の大連同様 海鮮がおいしくて 6日間を終えて戻った時にはちょっと太ってしまいました。 中国では アメリカとの貿易摩擦の影響で 景気が落ち込みこの会社での生産量もずいぶん減っていて 業績的には苦しいのですが社長の強い決意でこれまで進めてきたんです。 しかしまあ 集団の中の一つの会社・・・ということで 社長が集団トップから受けているであろうプレッシャーは相当なものに違いありません。 そのプレッシャーの中 体質は変わるものの 経理数字に改善がみられないというのでは 継続が難しいですからね。 ひとつづつ問題の完全解決を地道に進めて 成果を上げて社長を支援したいそんな思いが強くなりますよ。 何月からかは未定ですが 来年は大連と煙台 近い場所での活動がスタートしそうで なんだか楽しくなってきています。 こうして 社会から必要とされるってなんて素敵なことだろう!!・・・ってつくづく感じていますよ。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2019年12月17日
コメント(0)

先週 1ヵ月ぶりの岡山でした。 岡山駅前、緑道公園ともにイルミネーションで飾られてクリスマスシーズンなんだなぁって感じさせてくれて 今年ももう終わるのか?っていう感覚になりますよ。 先回出した宿題ができていれば いよいよ本格的に職場の改善のスタートだなぁそんなことを考えながらの訪問だったのですが、現場を見せていただく中で 倉庫内のものの置き方がスッキリしているのを発見。早速聞いてみたら「仲間からアドバイスされたのを即実行した」とのこと こういう動きが以前は考えられませんでしたから、素敵な事ですよね。 仲間 即実行なんて 私が目指すいい会社の条件ですよ。 もちろんまだまだして記すべきことが多いのも事実ですが、こういう動きを拡大していけば会社全体だって変化していくに違いない という事で その部署のメンバーに「やりやすくなっただろう!」と聞くことをお願い。第一線の社員さんを引き込むチャンスですから逃す手はありませんね。 当初の目的は概ね目処がついたわけで、ここからは現場を監督するプロジェクトメンバーのリーダーシップの成長だって狙っていいと考え始めていますからね。 プロジェクト終了後 毎回社長さんと食事しながら話し合うんですが、毎回毎回 社員に対する期待が膨らんできているのが分かります。 私自身も いきなり社長になった時には義務感でいっぱいでしたが、その義務感を乗り越えて、変化していく社員の姿に喜びを感じるようになって社長の喜びみたいなものに目覚めましたから きっとk社長もそうなるはず、というかまだ小さいながらも感じているって話してくれていますからね。 継続しないとわからないものの なんとか事業を承継したKさんの喜びをサポートしていく覚悟ですよ。人気ブログランキングにポチっと応援してください
2019年12月09日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1