全7件 (7件中 1-7件目)
1

いったんは収束しつつあって 移動もさほど心配せずにできるようになったのですがその後の感染拡大の勢いはびっくりするほどですね。 第一波の際には 大都市圏を除けば ほぼ県境でせき止められていて 感染拡大地域とそうでもない地域の色分けがはっきりしていたのですが・・・ここのところ長野県内での感染者の確認が続いて 累計で96人まで来てしまいました。 最近月一回伺っている岡山県でも それまで25人に抑えられていた感染者数がクラスターの発生をきっかけに66人にまで増えてしまいました。 知事から要請されるであろう移動制限地域に含まれなければいいなぁ・・・っていうところですね。 娘たちが住む愛知県もここのところ急速に患者数が増えて 昨日は110人人口10万人あたりにしても結構な勢いです。 ならば再び緊急事態宣言+移動の自粛なのか?と短絡的に考えてしまいそうですが昨日のテレビに出演していた福岡市の市長さんは コロナも命の問題なら 市の産業の90%を占める飲食や宿泊業の衰退も命の問題でアルと発言していました。 沖縄県知事も 感染は心配ながら 観光には来て欲しいと 移動制限はしないという考え方。どうやら ある程度の感染者拡大は我慢しながら 重症化しない範囲でコントロールしたい。そうでないと経済が倒れて その結果は取り返しがつかないということなんですね。 東京都も重傷者数や陽性率に着目していて 陽性率が上がっていることから感染は拡大しているとの認識は持ちながらも 重傷者が少ないレベルで押さえたい・・・という感じでしょうか? そううまくいくかどうかは分かりませんが With コロナってそういうことなのかもしれませんね。 世界に目を転じれば まだまだ大流行が続いていて 亡くなる方も多いしこのウイルスに効く特効薬はまだ無いのが現実。 これは影響が大きくなることはあっても すぐに収束するなんて思えない状況になってきていますね。 まさに国難という言葉が使われ始めていますが 昨日の日産の業績見通しの数字は通期で6700億円の赤字・・・とかなり深刻なモノでしたね。 しかしながら 現在売り上げが57%減であるのに対し 通期予測は21%減と甘めこの先感染が長引いて 世界の自動車需要が戻らないならばこの数字ですら達成可能か分かりませんね。 今後こうした業績予測が発表されるたびに経済の痛み具合が 数字で明らかになってくだろうし すき家グループグループでしたっけ?のようにお店を縮小する、そんな企業が増えるんじゃないでしょうか? こうした企業活動の縮小を見ると 今後特に体力のない企業が廃業していくのは容易に想像できますから サプライチェーンの維持だって課題になってくるし・・・ 一方では強制的に起きてしまう統廃合によって これをビジネスチャンスに変える企業も現れるでしょうから ここから先目を離せない、正しい情報をしっかり捕まえている必要が経営者には求められる・・・そんな経営力がより必要な時代にはいってきましたね。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月29日
コメント(0)

今回の4連休 コロナウイルスの観戦が再拡大しつつアル中ですが我が家にも娘達が集まって ちょっとした密状態です。 ずっとFacetimeなどで状況を確認し合ってきましたから まあ家族だけなら大丈夫だろうという感覚です。 それにしても 最初の3連休で感染が広がって その後緊急事態宣言で自粛今の感染者は数だけ見ると明らかにそのときを上回っていて GO Toキャンペーンのタイミングを巡っては賛否両論です。 しかしながら 観光地の旅館やお土産屋さんの体力もお盆まで待てないっていう状況判断なんでしょうか この4連休で大いにお金を使って欲しいというのが本音って言うことなんでしょうね本音って言うことなんでしょうね。 だからわざわざこのタイミングでキャンペーンを打って 政府が補助する形でそれ以上のお金をばらまいて欲しいって そんな切実な状況の下ですから 準備が不十分だったり、対象すら不明確だったり・・・と批判だらけかっこ悪いことだらけのスタートでしたが それでも反論せず実施することにしたというのは それはそれで覚悟が伝わってくる感覚です。 娘達が集まった昨日 駒ヶ根高原に行ってきたのですが県外ナンバーがいっぱいで 駐車場は順番待ち。 食事をするにも順番待ちで いつもの夏までは行かないまでも一気に人が動き出したそんな感覚です。 濃厚接触さえ防げば大丈夫な雰囲気はできあがってきているのでしょうがお店のテーブルはいつもと同じ間隔で 特に広くもないし 順番待ちの中こうなっちゃうだろうな・・・っていう姿でしたから 8月上旬の感染者数の拡大は必至っていう感じ。 次第に対処法が分かってきて 人工呼吸器をつけないまでも 酸素吸入でも効果があるとかレムでシビルで効果が認められる人もいるとか そんなニュースもテレビで見かけるこの頃 さらに多くの情報を集めて 落ち着いた対応がその時にできるように(もちろん収束が望ましいのですが)ウイルスとの共存が正しくできるといいなぁって県外ナンバーの多さを見ながら考えていました。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月25日
コメント(0)

岡山の会社さんに通い出してほぼ一年「見える化」をテーマにプロジェクトを支援させていただいているのですが・・・先回の6月に 「ここを改善すると会社は変わる」という 中韓在庫の見える化に向け踏み込んでしまったのですが一ヶ月後の今回は大きな進展があったんです。 中韓在庫を調べると 中には今必要が無いけど造っちゃったとか 内示が変更になって受注数が減っているのに前の数字で造っちゃったため?使われずに残ってしまったみたいな異常な在庫も確認されて 結果として古い品物が動かずに置かれていたんです。 コロナウイルスの感染拡大で需要が減少し 仕事も減っている中ですから利益は出しにくい状態。 そんな中でなら こういった「今必要ないものを造って会社のキャッシュを減らすのはまずいでしょ」っていうのは 丁寧に説明すれば分かってもらえるタイミング。 今までだったら 異常が見えてそれをみんなで解決すること殻外れることは無かったのですがこんなにはっきり調べちゃったら メンバーも放ってはおけませんからね。 利益があってもキャッシュは無い そんな会社にならないうようにしようって実は私が社長になったときには 私自身肌感覚で感じられなかった キャッシュの重要性を皆さんに説明しちゃいました。 実は私自身 ここに踏み込むのは時期尚早という感覚があったんですが・・・先回からすごく前向きに調べてくれて・・・モノの動きと在庫量 そして生産指示について図に書いていただいて・・・ それに基づいて 今回は場所を決めてどんな在庫があるのか?そしてそれが動いているのか? さらには長期間放置されている原因はなにか?といったことについて自分たち調査 その上で4回も話し合ってくれていたんです。 そこまでやってくれたら これは全力で行かないといけないって思っちゃいますよね。 なんだか1年前の雰囲気とはまるで変化して ここは問題を離してオープンにしていいんだっていう雰囲気がまずはあって その上でこれを解決するのは自分たちだ・・・っていう意識が感じられるようになって・・・ 実はエクセル絵お使ってエクセルを使って在庫マップを作り始めていたりしてもう 私のようなファシリテーターは必要ないんじゃ無いかって思っちゃうほどですが 一方でどこまで行くのか? 見届けたくなっちゃっていますよ。 なんたって 今までは実際にモノ作りをしていないから・・・という雰囲気を出すこともあったTさんから「この方向で進むと 段替え頻度を上げていかなくちゃならない。 今のように途中で金型が破損して余分な段替えをしていたら間に合わない。 従って金型が突然壊れてしまうことが無いように 部品交換をするなどの取り組みを始めたい」って まさに自分の立場で何ができるか?っていう主体的な発言が飛び出してう~ん!素晴らしい!・・・ってうなっちゃいましたからね。 人が主体敵に仕事を捉えて 輝いていくって素敵だなぁって社長を辞めちゃうとこんな場面にはなかなか出会えません。 おかげで帰り道には青空が久しぶりに現れてくれて・・・気分も最高ですよ。 せっかくこんな喜びに満ちたチャンスをいただいたんですからともに充実しよう!・・・っていう感覚ですよ。 人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月17日
コメント(0)

昨日の晴れ間はまさに梅雨の中休み午後になってまた雨が降り出した信州駒ヶ根です。 今回九州で大きな被害を出した梅雨前線ですが 今夜から明日にかけて大雨になるんだとか今後一週間 また雨が続くという予想ですから気持が沈んじゃいそうですよ。 そんな中 せっかくの晴れ間だから・・・といってきたアジサイ寺ですがこんな近くにこんな素敵な場所がある・・・そう思わされてしまいました。 何度も近くを通っていながら 初めて入ったこのお寺ですが 外から見るだけではわからない懐の深さがあって アジサイの量も種類もなかなかのお寺でした。 さすが鎌倉時代の創建 歴史があるんですね。 さて 雨が続けば読書も進む・・・ということで小説もそうですが トヨタ生産方式の本も繰り返して読んでしまいました。 繰り返して読むことで 一回目にはそんなに感じなかったことが 2回目以降頭を捉えて放さないっていうこともあって その一つが教育訓練という 岩月さんの本の中のエピソードなんです。 私がトヨタに入社したときにはすでにあった教育部ですが 元々は人事部の中の教育訓練課が部に昇格したらしいんですが・・・そのとき教育部という名前を提示された大野耐一さんがなぜ「訓練部」にしないんだ・・・と異論を呈したんだとか・・・ 大野さんの考え方は・・・「製造業において大事なのは教育よりも訓練である」というもの頭で分かっているよりも 体が覚えて間違いなくできなければ品質の担保はできないっていうことなんでしょうか? でもこれって 製造現場に限らないなぁって思い当たります。 教育っていうと 例えばセミナーを受けたり 研修したりっていう形になるんですが・・・そもそもそうやって伝えられる話って 実は皆さんどこかで聞いたことがあってつい「わかったわかった」ってなりがち。 大野さんの語録の中に「分かったということは実行することだ」というのがあるんですがこの実行はなかなか行われない・・・ そんなことを天竜清輝時代いやというほど思い知らされちゃって研修をいくらやっても ドアを出た途端にタスク終了ってなっちゃって頭では理解したけど やらないっていうことが 毎度の風景だったなあって 例えば 部下とのコミュニケーションが大事 とゲームを通じて理解できてもそんなこと分かってます・・・っていう中身ですから もう分かっていますよという反応 いざ話ができているのか?確認してみると 一方的に言葉を発しただけだったり 苦手な相手には声かけもできなかったと とても「分かっている」状態ではなかったりして研修には限界があるなぁ 練習が足りないんだなぁって まずは話し合うところから始めた訳なんですが 行動に移して自ら訓練するという段階に進むまでには時間がかかりました。 残念なことに しっかり訓練を受けて管理職になる方はまれでしょうから・・・ここを意識して自分なりに訓練を積み重ねないと 部下との意思疎通が円滑っていう状態はできないっていうのが私の経験です。 まあ この経験が私の今の活動を支えている訳なんですが・・・ トレーニング 訓練 練習・・・この大切さを改めて感じる読書になっています。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月13日
コメント(0)

まあよく降り続くもので 3日以来ずっと雨が続いています。おかげで元気なのは庭の草たち 取る暇がないうちにびっしりと覆い尽くしてしまいました 九州に続いて信州でも土砂災害が発生し始めていて・・・今日の雨次第ではこのあたりも影響を受けそうな感覚なのですが 今日の雨の降り方は柔らかいのでほっとしてしまいます。 とにかくずっと家に押し込められているっていう感覚で・・・それが被災して家も追い出されるとなったら 今度は不安に覆われてしまうんでしょうから人ごとではいられませんよ。 そんななか 昨日の午後は雨が上がってくれて 犬の散歩に行ってきました。いつもの公園まで 犬の興味に任せての1時間なのですが1時間なのですが この雨の晴れ間を使って公園の草を刈っていました。 クローバーが覆い尽くしていた公園は一瞬で切り刻まれた草の青臭い匂いに覆い尽くされてなんとも新鮮。 溜まっていたモヤモヤが一気に晴れていくっていう感覚を久しぶりに味わいました。きっと 刈り取らなくちゃ・・・と思いながら雨のせいでできなかったんだろうなと 刈り取りをしている方も一瞬の晴れ間を逃さないっていう感覚だったんでしょうね。 そのエネルギーが伝わってきたのか? 犬が興奮するおかしさに今までの押し込められていた気持が解放されたのか? とにかくすっきり。 自分の五感を通じてアプローチしてくる刺激にしばらくよってしまいましたが よく考えればカッコウは鳴いているし 雨に喜ぶ花は元気だし 自分の都合だけで考えていたなぁってそれで 押し込められた感覚を自分でつくっちゃっていたんですよね。 公園の芝生にもネジバナが咲いていて 今らしい季節なんだなぁって感じてきました人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月09日
コメント(0)

先回東京に行ったのは M&Aセンターと事業承継ナビゲーターが放送しているYou Tubeの番組 The Ounerの収録だったんです。 M&Aを用いた事業承継経験者・・・っていうことで 向井珍味堂の中尾さんに続いて・・・っていう形ですが・・・天龍精機のケースでは買い手が投資会社だったこともあって ちょっとユニーク この事業承継 私にとってはライフワークにできたら・・・と思っているテーマですから二つ返事で引き受けちゃったんです。 直前に東京でのコロナウイルス感染者数が67人になり 翌日は100人を超えるということで再び感染が拡大した東京はちょっと怖い場所になった感じだったんですが 注意しながらの参加。 とはいえ 東京で働く皆さんにとっては 歓楽街の飲み屋さん二位って騒ぐ・・・といったことさえしなければ そうそうかからない・・・っていう確信みたいなモノが感じられて信州にいる私の感覚とはずいぶん違っていることが感じられます。 ある程度は正しい感覚っていう感じなんでしょうか? このあたりは専門家の皆さんの確実じゃないけどザックリとした80%安全くらいの感覚値として 確認し伝えていただけたら経済と感染防止の両立には大いに役立つんでしょうが・・・この確認は難しいんでしょうかね。 さて、収録の様子ですが、事前にどんな会社経営をしてきたのか?事業承継の決断はどうだったのかすべてお伝えしてあったので うまくナビゲートしていただいて自然に話せましたよ。 今やっている 事業を承継した方達へのアドバイスみたいなことにも興味を持っていただいて今後は事業承継した人に出演していただいて なぜ継いだのか?聞いてみたいといった新しい企画もその場で話し合われて その場事態がオフサイトの気づきの場担った感覚。 どれだけ役に立てるか分かりませんが、今後も関わっていけたらいいなって思いを強くしました。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月04日
コメント(0)

私の東京での定宿はパークホテル東京社長のYさんが経営者オフサイトでの勉強仲間だったこともあって 2023年くらいからずっと東京に泊まるのはここだったんですが このホテル 欧米系の外国人の利用が多くて 今回のコロナウイルス感染の影響は甚大とにかく飛行機が飛んでいませんから・・・ 東京オリンピックに向け準備をしてきたのに それも延期となり客足が戻るのには少なくとも一年はかかるのではないかって 覚悟していらっしゃいます。 そんなホテルでは 今まで入っていたフレンチレストランが撤退ビュッフェスタイルの朝食を提供していた場所は 宿泊客用のスペースに生まれ変わり勝連のレストランの場所はホテル直営のレストランに 朝食もここだったんですが 夕食も提供できるように生まれ変わっていました。眼下には浜離宮のお庭が見えるのですが 人が歩いていないのは閉演しているんでしょうか? 案内してくださったのはホテルの従業員の方皆さん顔見知りですから・・・いろんな話をするのですが そのなかで回復は一年以上先になるって教えてくれたんです。 でも 最後には「それまで頑張りますから」と笑顔で話してくれたんです。 ふさぎこんでもおかしくない状況の中 こういう明るさって大事だろうし社長は嬉しいだろうな…って思っちゃいますね。 経済はリーマン以来の落ち込みになっているし 海外の感染は依然として拡大を続けていて来年の夏のオリンピックスら見通しが立ちませんが 笑顔だけは忘れないこと これだったら私たちにもできるんだなぁって 笑顔を絶やさないようにしようと思いましたよ人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2020年07月02日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


