自分自身が不本意な形で 準備もないままに事業承継して・・・
でも 中小企業の経営って素晴らしい仕事だ・・・という実感を持っていて
さらには事業承継にはいろんな形があるし 準備しておけば選べるのだ
ということを伝えたい・・・と ライフワークのように考えているのですが
だから 頼まれれば自分の経験談を生々しく語るって
断ったことがないんです。
そんなとき 昨年の松本でのセミナーに参加した方が
「前橋でも・・・」と依頼してくれて 前橋に行ってきました。
前橋は雨でした(駅は新前橋駅)
高崎までは新幹線が通っていて すごく便利な感じなんですが
そこから少し離れた前橋が県庁所在地なんですね
今回 行きは北陸新幹線 帰りは上越新幹線を使ったんですが・・・
新幹線のスタイルって 随分違うんですね
長野県の隣の県なのに 実は群馬県に来るのがなんと2回目
こんなことでもなかったら 前橋に来る・・・なんてなかったかもしれない
そう思うと 不思議な気分になりますよね。
少なくとも トヨタの社員のままだったら こういうチャンスはきっとなかったでしょうからね
場所は 新前橋駅のすぐ近くのホテル
今回聞いてくださったのは 税理士を束ねるTKCの方々と 税理士の皆さん
そして金融機関の皆さん。
政府も事業承継を薦めないと 雇用が失われる・・・と危機感を持ち始めて
承継税制も拡充してきていますから・・・金融機関や税理士の皆さんも研究に余念がない
っていうわけなんです。
それに・・・経営者の年齢が次第に高まってきて2020年までの5年間で
新たに30万人の経営者が70代に 新たに75歳を超えた経営者になる方が
6.3万人・・・と高齢化は次第に進んでいるんです
結果として70代、80代で これから事業承継について検討する
っていう方も増えてくるんですが・・・この世代の方に
「後継者は決まりましたか?」なんて聞きにくいですよね。
「貴方はいなくなるんだ」っていうようなものですからね。
そんななか お手並み拝見で迎えられた中 組織を活性化するために
費やしてきた施策や 事業承継についての具体的な検討
そして結局選んだ手法 M&Aについて・・・という形で報告
「事業の磨き上げを支援し 会計で事業承継を支援しよう」という
研修会にはジャストフィットだったんじゃないでしょうかね。
会社を譲ろうと決めたのが2014年
会社に行かないようにしたのが2016年ですから・・・この話の中身は通用しても
事例としては古くなってきちゃっていますから
賞味期限が切れる前に もっと話す機会を持ちたいなぁと思うのですが
こればっかりは 聞く人の意思ですから 思うようにはいかないんでしょうね
人気ブログランキングに ポチっと
応援してくださいね
PR
カレンダー
キーワードサーチ