いい会社ってどんなだろう

いい会社ってどんなだろう

2021年01月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 大都市圏に緊急事態宣言が出る中 岡山に行ってきました。



 兵庫に隣接する岡山県ですが 一時感染者が大量に出たのですがその後落ち着いて

これだったら長野県内と同じレベル・・・ということで納得して出かけたのですが
名古屋行きのバスも 大阪以西の新幹線もガラガラで 地方の危機感は相当なものになっている。そんなことを感じて帰ってきました。


                    <午後6時 緑道公園に人影まばら>

 サービスエリアでも「県をまたいだ移動は自粛してください」なんて放送がかかるし 岡山市内の大通りの人でもまばらで この感染拡大が人の心理を冷やしていることが実感できちゃいますね。


 大都市圏では「普通にしていれば感染なんかしない」っていう感覚が広がっている、。そんな風に以前から感じていて 実際に人出は極端に減らないのですが、ここ伊那谷を含めた地方ではまだまだ厳しい視線を感じているっていうことでしょうか

 実際に影響もあって、母が行くデイサービスの施設からは2週間の通所自粛の要請が届いて、こうなると間接的な圧力で 移動なんてできなくなっちゃって 何もできないんだなぁって感じざるを得ませんねぇ。近くではあっても同居しているわけじゃないのにね


 まあ・・・施設側のリスクを避けたいっていう気持も分かるし 自分が経営側だったらどう反応するかって考えれが致し方ないかなぁとは思いますが

​正直に申告すれば馬鹿を見る・・・っていう意識から もう申告しないっていうケースが出てきて余計に制御できなくなるんだろうな・・・っていう感覚もあって

 本来あるべき姿とはどうなのか? 考えると難しですね。


 実際岡山の会社では  ​見える化活動​ を進めていて
「問題点をオープンにして その問題点を解決しよう」というコンセプトのもと​

問題点を見えるようにして その問題点について話し合うことで 仲間との会話を増やし、さらには部署間の連携をよくして行こう・・・と活動していて、それがある程度根付いてきている実感があるんです。

 このやり方は天竜精機でも組織を変えることに成功したし

以前行っていた彦根の会社さんでも大きな効果を上げたわけで

 やっぱり組織を活性化するためには 問題を隠してしまう環境を脱して

その問題をプラスに使うことが大事なんだ そう確信している私です


 例えば日々発生する不良品だって なぜこんなことが起きたのか?という話し合いを毎日他部署のメンバーと一緒に実施してくれていてメンバーの工程への理解が格段に深くなっているって感じますし

 いざ他部署メンバーと協議しなくちゃならない時には この不良対策メンバーがホットラインになりつつあることを実感しているみたいですからね。


 素晴らしく充実した時間を過ごしてきたのに・・・と思うと残念

このコロナが人の活動に大きな制約をもたらすことに残念な気持になってしまいます

 正しく注意していれば 感染の確率が下がる・・・そういう行動をみんなで実施することである程度の移動とか活動が担保できる 科学はそういうメッセージを発しつつありますよね。

 まだまだ普及はしていませんが 例えば222ナノの紫外線とか マスクの完全着用とか 食事の際の会話の禁止とか、湿度の維持で異物の体外排出機能を最大化するとか・・・そういう常識が広がって人の活動制限が緩和できて 充実した時間を過ごすことができる

そんな日々を待ち望んじゃいますよ。


人気ブログランキングに ​ポチっと​ 応援してくださいね ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月20日 10時35分51秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sennjyou3033

sennjyou3033

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: