*



文字サイズと色    
redあか5
navy5
blue5
cyan5
aliceblue

brownちゃいろ4

salmonサ-モン3

oldlace5
antiquewhite5
burlywood5
chocolate5
maroon5 maroon6
saddlebrown5
red5


white oldlace antiquewhite burlywood
brown chocolate maroon saddlebrown
red orange bisque darkorange
deeppink pink salmon lavenderblush
navy blue cyan aliceblue
black darkgray gray silver
green teal lime aquamarine
purple plum thistle yellow




 来週、第2回手作りマーケットを開催するのですが、その準備でばたばたしています。
 この2,3日は、その時に販売しようと思って、クリスマスツリーのレシピを作っていました。モチーフは去年出来ていたのですが、去年はレシピがうまく作れず、時期を逸し、1年ほったらかしてました。
 今年こそはと、ワードとエクセルと格闘しやっと出来上がりました・・・(というか、出来たつもり・・σ(^^; 自己満足!?)

 今まで、ビーズ本なんかでツリーは見たことがあるのですが、どれもスワロ300個とか、大量に使うものばかり。

 貧乏性の私は100個以内でできるものが欲しくて作り始めたのですが、100個は越えてしまいました。σ(^^; 

 でも、3,4,5,6ミリのスワロを駆使?し、理想的なシルエットに仕上がった自信作なんです。
 あと、スワロフスキーのクリスタルのオブジェをイメ-ジして、どうしてもスワロだけで作りたかったので、中に入れたアクリル玉以外は、すべてスワロです。
 見た目よりずっしり重く、キラキラと高級感はあるかなあ?

 今まで、アクセサリーのキットは販売したことがあるのですが、モチーフのキットやレシピは買ったことさえない・・果たしておいくら位???
レシピは写真と図入りのカラーで、A4が3枚です。
 使用ビーズはスワロ(#5301)3,4,5,6ミリ計105個位。6ミリが結構多いので、材料費は高くつくかな。あと7色も使っているのでキットを組むのは結構面倒かも・・・
 さて、ハウ マッチ???

レシピ 500円
キット1800円位かな?と思っているのですが、高いでしょうか?   
tree
ところで、サイズは4cm位、ちっちゃいって?σ(^^; 


子供の言葉って面白いですよね。成長に合わせて、色々な面白さがあります。
言葉を上手に話し始めた2,3歳のころは舌が回らないのかどうしても言えない言葉があります。うちの子の場合、お砂場→おすばな、ピーターラビット→ピーターバリット、などの語順が入れ替わってしまうもの、また、なぜか間違って覚えてるもの、例えば
 *点画像upしました(/)NEW


 *クリスマスの手作り・子供と一緒に♪ のページ更新しました。(12/18)

σ(^^; σ(^^;


 ( * ^.^ * )


* ^_^ *


* ^ ^ *


 ( * ^_^ * )


 ( * ^ ^ * )


 ( * ^_^ * )

σ(^^; σ(^^; (*・ ・*)こんにちは♪ (*・-・*)初めまして♪

(*^▽^)ノ おやすみなさい

~~ヾ(*’0’*)   ~~ヾ(*’。’*) 

( ・_・。)ノ~~マタネー☆’.・.・:★’.・.・:☆’.・.・:★"

( ^.^)ご( -.-)め( _ _)ん( -。-)ね( ^.^)   

ヾヾ(^-^)ありがと♪  ☆☆** v(o^▽^o)v**☆☆

ありがとね~(*^ - ^*)ゞ


★URL★

Puti Heart
Puti Heart

Puti Heart 

Puti Heart 

Puti Heart 


 (*・-・*)初めまして♪



拙いHPですが
本年もよろしくお願い致します  ( * ^ ^ * )


タグを使って日記に背景に色をつける。



こんにちは





こんにちは






画像ファイル」を表示したときに,背景の画像に置き換える
ページを開いたときに背景を変えてくれる

body.style.backgroundAttachment="fixed" で背景を固定
背景を固定にしたくないときはこの部分を書かなければOK

上のでは画像をどこかに表示させてしますので表示させない方法で次のような方法



kabe blue star(


 楽天の壁紙ってひとつしか使えないと思っていたのですが、ページ毎に替える方法があるんですね。最近知って大感激です。v(o^▽^o)v
とりあえず、長女の部屋をかわいいのに替えてみました。
みなさんはもうご存知なのかしら?もしかして、常識??
私のように知らなかった方、下記のまったりE2K2さんのHPでお勉強できますよ☆

★えとーまーと楽天広場店★



 みなさん、天然石は何がお好きですか?
私はもうかれこれ10年ほど前、ちょっとしたきっかけで、ラピスラズリのブレスを手にしました。それ以来、ラピスファンです。
 私の誕生石(9月)はブルーサファイヤですが、イギリスやオーストラリアではラピスも9月の誕生石だそうです。それを知った時は嬉しかったです。
 そして最近、日にちにも宝石が決まっている事を知り、早速調べてみたら・・なんと9月19日はラピスでした、360分の1の確立!?ほんと感激(オーバー?)です。
 みなさんのお誕生日の宝石はなんでしょう?
お暇なら下記のcafebleuさんのHPの「毎日の宝石」のところで、しらべてみてくださいな☆
http://member.nifty.ne.jp/cafebleu/index.html



font size="3"color="brown"> 最近、あっぴー☆さんのHPで写真のお勉強させて頂いています。「デジカメ写真をきれいに撮る方法」というページがあって、デジカメ撮影のノウハウがいっぱいつまっています。
 今まで私は一眼レフ派で、昨年HPを開いてからアクセサリーを撮影するためにデジカメを触るようになったのですが、それでもデジカメでは一眼レフのような味のある写真は絶対撮れない!と思い込んでいました。というわけでいまだに子供を撮るのは一眼レフ。しかもどこの記者?っていうほど大きいやつです・・・
 でも、あっぴーさんのHPと出会ってから、すっかりデジカメ大好きになってしまいました。紹介していらっしゃる、色々な撮影テクニックに挑戦していこうと思ってます。

まず、「光を使おう!編」にチャレンジ。TOP用の写真を撮ってみました。
(実はTOP変えたのは先週のことなんですが、インフルエンザのせいで、この日記なかなか書けなくて・・・)

まず、ガラステーブルに敷いたハンカチのうえにアクセを並べ、自然光が少し当たった状況で、いつもの私のように、普通に撮りました。こんな感じ。
光を使おう!(光なし)


そして、次のが、そのままの状態で下からスタンドの光を当てて撮ったものです。
光を使おう!1


こんな簡単なことでこれだけ違う写真が撮れちゃうんですね。感動!
せっかくのテクニック用には、地味なアクセを選んでしまったので、今度は春っぽい色合いのものでまた、とってみようと思っています。
あと、アルミホイルを使った、「輝きで演出しよう!」にも挑戦したいし。
デジカメの楽しさ再発見です。あっぴー☆さん、ありがとうございます。

TOPにはもう少しアップに撮ったこれを使いました
top2

あっぴー☆さんのHPには撮影ノウハウだけでなく、ご自身が一眼レフやデジカメで撮られた作品がいっぱい詰まっていて、ほんと、素敵な写真集です。なんだか、心を癒してくれるような、あったかい、でも洗練された写真たちと出会えます♪

あっぴー☆さんのHPにはホーム(TOPページ)のおすすめ新着から行けます。


今日、次女が保育園でした書初めを返してもらいました。墨をすって本格的にしたらしい。
なんて書いてあったかというと「せ〇〇(長女の名前)」。なんで書初めに、お姉ちゃんの名前???
気になって他の子のを見てみると・・「お正月」うん、うん普通ね。えーと他は!!「男」??「いか」???先生、いったいなんてお題出したのでしょう。



撮影のことですが、あんな写真でお恥ずかしいです。
それに、ちっともたいしたことしてない、というか出来ないんです。
とりあえず、晴れた日に室内で撮ってます。
曇りガラスごしに、自然光が当たる状態で、特に日差しがきつくて影が出すぎるときは、障子越しにしてます。夕方は日差しが赤っぽくなるので避けてます。
 あと、あっぴーさんのおっしゃっているように露出補正(+1前後かな)で、いくつか数字を変えて撮って、コンディションのいいものを選びます。あとホワイトバランスはお天気マークか曇りマークの、両方で撮ってみて、いいほうを決めます。な~んてことを適当にやって、ましなものを探してます。
10センチ接写のカメラなのですが、近すぎるとすぐボケちゃうので(腕のせい?)、私は結局30~40センチ離してズームで寄せてアップを撮ってます。
バックや下は白いケント紙を使うことが多いです。カレンダーの裏の時も・・・
こんなもんなんです。いい加減でごめんなさいね。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: