ガイドんすか誕生秘話


階段教室で講義を受けていた時のこと。
大学祭実行委員から「有志企画募集」のお知らせがありました。

今となって思えば、魔がさしたとしか言いようがありませんが、
久々の大学生活に気を良くしていたわたくしは、
急に「有志企画をやろう!」と思い立ってしまったのです。
何の因果かたまたまOTクラスのもう一人
の社会人(!)が元同業者(福祉施設職員)だったことも
あって、地域の障害者作業所の人を学祭に呼ぼう!そうしよう!
ということになったのです(急)。
(「作業所」っていうのは、障害をもつ人のいわゆる職場、のようなもの
です。職場といってもお給料が十分出る、というところはほとんど
ないようですが、、、)

もともとうちの学校の売店では、3ヶ所の作業所で作られた
クッキーやらマドレーヌやらを販売してました。
学祭にも来る、というのでここの方々をお呼びすることに。

そんなこんなで学祭企画「ガイドんすか」は生まれました。
ぜんぜん秘話じゃなかったか。

「ガイドんすか」という名前は今でこそ「ガイド」と「よこすか」を
合わせたもの、とか説明されていますが(05年度パンフ参照)
本当は「ガイド」と「どんすか」を合わせたものなのです。
「どんすか」の意味は「沢山」の効果音。
初代代表に言わせるとガイドをどんすかどんすか出す、という
意味らしい。さらにがいどんすかの略称「GDS」には
「ガールズ・どんとこい・さーびす」という意味もあります。

ようするに、どれでもいいってことなんですけどね。












© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: