香港旅行記 0
全2件 (2件中 1-2件目)
1
第二回総合模試~理科~大問1小問集だが、問3の地学分野の「カルデラ」が良く勉強している生徒以外はなかなか難しいかと思われる。その次の(2)の記述も、何を書けばいいのかわかりにくいため、どこまでが正解になるのかの幅しだいでは正解しにくいかもしれない。問4のスチールウールが2個入ってるやつも一昔前は良く見たが、最近あまり見かけなかったようなきがする問題。一度やったことがあるとカンタンなのだが・・・・大問2地層の問題。全体的に難しくはないかと思われる。最後の問5の2は流れが遅いと、粒が小さいものも沈んでしまう。大問3水とエタノールの蒸留設問がよくある定番の設問ばかりなので、全体的には解きやすいだろう。大問4湿度。金属コップの実験。湿度計算は、苦手な生徒の多い分野なので、問題自体はさほどひねってない問題だが、今の時期の受験生の中には、難しいと感じた生徒も多いかと。(4)の気温と露点から湿度を計算するものはよく出るので出来ていない生徒はしっかりと練習しよう。(5)は部屋の容積を掛け算したかどうかがポイント。大問5電流。ここが一番むずかしかったかな?問1のほうは比較的易しいので、丁寧に抵抗を計算していけば、答えはちゃんと出るはず。問2のほうが、a,bにつないだときに、どんな回路になるかがわからないとなかなか解きにくかったかも。あと、最後の(3)の記述が、理科や実験に興味のある生徒には単純でカンタンだったかもしれないが、理科に興味のない生徒には、まったくわからなかった可能性が・・・問6感覚器官。最後の問5の記述が何を書いていいのかわかりにくく、難しいのではないだろうか。それ以外は良くある問題なので、しっかりと解こう。全体的に、絶対に解けないだろうなというような難問はない。昨年度の受験が、かなり簡単だったが、それくらいのレベルだろうか。9月の受験生には、例年並み~ちょうどいいレベルではないかと思うのだが・・・・
2010.09.16
コメント(0)
日曜日に実施された、総合模試の分析でも書き留めておこうかと。順番に行きたいと思いますが、とりあえず、数学から。大問1 いつもどおりの小問週。(1)の計算は難易度は低いので確実に正解すること。中3の1学期の範囲までなのに、平方根が出ていないところがやや不思議な感じだけど・・・(2)以降も易しい問題。(4)に規則性の問題が出ていることで一瞬戸惑うかもしれないが、問題自体は6ずつ増えるカンタンなものなので、夏期講座をしっかりがんばった生徒は余裕だったはず。(5)の五角形は偶然夏期講座で同じ問題をやっていた。楽勝だろう。大問2方程式の問題だが、これまた易しい。お買い物の問題は方程式の利用の中でもかなり解きやすい分野。唯一、買うものが3つでそのうち二つが同じ個数としたところがひねってあるが、普通に考えれば正解できたのではないかと思う。大問3関数の問題。関数と図形(長さの比)が絡んでいるので、数学が苦手な生徒にとっては厳しいかもしれない。しかし、(1)は比較的易しいので、是非出来てほしい。(2)、(3)は座標を文字で処理する問題なので、慣れていない生徒にはやや難。大問4規則性ではなく、確立が大問で出題。しかし、難易度はかなりやさしい。普通に(3)まで正解できるのではないだろうか。大問5平面図形。作図は定番である75度の作図。受験生にとっては「よく見る問題」になっててほしいが、9月の受験生にどこまで出来たかな・・・・という感じ。証明はかなり易しい。証明だからといって、飛ばさずにチャレンジしてほしいところ。(2)ウの等しい面積の三角形を探すところは、4つ全部見逃さずに探しきるのがなかなか難しいかと・・・。正直、僕も一つ見逃してしまってました・・・汗大問6空間図形ここが一番難易度が高い。(1)は普段どおり距離÷時間なのだが、出来たかな?(2)は正確に図が書ければ答えは見えてくるが・・・・(3)はかなり難易度が高い。今回の一番難しい問題はこれだ。解説は演習で方程式を立てているが、角度で考えたほうが答えは出やすいかも。しかし、かなり難しいので、飛ばした人が正解かもね。ということで、一部難しい問題はあるものの大問1・2・4あたりがやさしいため、比較的点数は取りやすかったのではないかと思います。以上。数学のないようでした。たぶん、つづく。
2010.09.15
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1