墨田区 押上 ヘアサロン 髪、肌クリアーズ FROM KIRYU 03-3626-9082

墨田区 押上 ヘアサロン 髪、肌クリアーズ FROM KIRYU 03-3626-9082

趣味のコーナー



■■■

★★★ ミニカー特集★★★

■■■










★★★

★★★



★★★ 日産フェアレディ®240Z公認モデルカー【神無月バンバン1022】

★★★


★★★ 150以上のパーツを手作業で組み立て
リアル感溢れるフェアレディ240Zのダイキャスト

 1969年から1971年10月まで北米市場のみで発売され、それまで人気を集めていたヨーロッパ製の小型スポーツカーをことごとく退け、ユーザーのニーズを捉えたフェアレディ240Z。北米版の往年の名車を1/24スケールのダイキャストとして再現するため、実車の開発担当者や設計者などからつぶさに取材。モデルカー作りを長年にわたり手がけてきたフランクリン・ミントの熟練技術者が150以上ものパーツを手作業で組み立て、実車さながらのリアル感をもって仕上げました。書斎のデスクの上などに飾れば、ハイウェーを疾走していたかつての雄姿が蘇ってくるようです。
★★★







★★★
★★★



★★★ 1/43 ミニチャンプスランボルギーニ Islero カッパーメタ
★★★


★★★ 1/43 ミニチャンプスランボルギーニ Islero カッパーメタ

イスレロ (Islero) はランボルギーニ社により1968年から1970年まで生産された、V12エンジンを持つ車である。

1968年ジュネーブショーで発表された、2+2シートのグラントゥーリズモである。DOHCのV12で、排気量3929cc、320PS/6500rpmの性能であった。400GT2+2シートを発展させたものだった。1968年のGT、1969年にはGTSという強化版(350PS/7700rpm)が登場。

イスレロという名前は有名な闘牛士Manuel Rodriguez、en:Manoleteに1947年8月28日に殺された闘牛にちなむ。

★★★







★★★ 

★★★



★★★ 1/43 McLAREN F1 ROAD CAR 1996

★★★


★★★ マクラーレン F1 1996
プラティニウム・グレー(グレー・メタリック)
1/43スケール
PMA(ポールズ・モデル・アート)製 MINICHAMPS(ミニチャンプス) ダイキャスト・モデルカー

創始者であるブルース・マクラーレンの果たせなかった、「マクラーレンの名を冠したロードゴーイングカー」を体現した車である。 デザインはブラバムやマクラーレンのF1マシンの設計者である、自動車デザイナーゴードン・マレーの手によるもの。 新車価格は当時約1億であったが、それでも売れば売るだけ赤字になるというほどにコストが惜しみなく注ぎ込まれた車である。
★★★







★★★

★★★



★★★ 1/43 PAGANI ZONDA C12S 2001

★★★


★★★ パッガーニ・ゾンダ(パガーニゾンダ) C12S 2001
グラック
1/43スケール
ixo(イクソ)製ダイキャスト・モデルカー
イタリア製ハンドメイド・スーパーカーの貴重なモデルです。

AMG製のV12エンジンをミッドに積む。エクステリアはパガーニ・アウトモビリ社の創立者、オラシオ・パガーニ自らの手によるものである。

アドバイザーとしてパガーニが崇拝する、同じアルゼンチン出身で、不世出のグレートドライバーとして知られる、ファン・マヌエル・ファンジオが起用され、ファンジオの意見が随所に取り入れられている。イタリアのスーパーカーがドイツのエンジンを使うことは珍しいが、これもファンジオのアイディアである。

特徴的なエクステリアに相応しく、インテリアは絢爛かつ豪奢。マテリアルには、レザーとアルカンタラ、アルミ、カーボンファイバーを用い、独自の世界観をもつ。

日本には保安基準の関係で正規輸入はされておらず、インポーターやディーラーもないため、日本以外のディーラーから購入し、輸入する、二次販売の形態(いわゆる並行輸入)で少数が上陸している。

2004年、辛口の批評で有名な米国のスポーツカー専門誌、スポーツカー・インターナショナルの選出したベスト・スポーツカー2000年代部門で第4位を獲得している。

2006年ジュネーブモーターショーでゾンダ・ロードスター Fを発表した。このFはファンジオのFである。
★★★










★★★

★★★



★★★ 1/43 LAMBORGHINI MIURA 1966
★★★


★★★ ランボルギーニ ミウラ 1966
シルバー
1/43スケール
PMA(ポールズ・モデル・アート)製 MINICHAMPS(ミニチャンプス) ダイキャスト・モデルカー
4512台限定生産品

トラクターの製造販売やエアコンなどの事業で大成功を収めたフェルッチオ・ランボルギーニがフェラーリに対抗すべく1963年に興したランボルギーニ社によって1966年から1973年までに約750台が生産された。(フレーム製作を担当したマルケージ社の記録では747台。最も詳しくはここを参照のことLamborghini Miura

ベルトーネによる流れるようなスタイルの2シータークーペでV型12気筒を横置きミッドシップに積み、発表時のプレス向け主要諸元によれば350馬力のノルマーレ仕様でもわずか980kgの車体を最高速度300km/hまで引っ張るとされた(実測データはミウラSで278km/hというデータが残っている。

当時12気筒の大排気量をミッドシップに積んだクルマは前例がなく、自動車業界のみならず世間までも大騒ぎとなった。のちに各メーカーともこれに倣わんばかりのスーパーGTを登場させ、デ・トマソ・マングスタとともにミッドシップ・スーパーGTの創世記的なクルマとされる。

1965年のトリノ・ショー(11月)で発表され、期待のかかった4リットルV12をミッドに載せたベアシャーシTP400に1966年3月のジュネーブショーでボディを架装し発表されるや、当時ベルトーネに就任したばかりのマルチェロ・ガンディーニによるその流麗なスタイリングが注目の的となり100を越すオーダーが殺到した。1967年から生産体制を一応は整えたが、その時点ではまだリアヘビーによるハンドリングの欠点、パワートレーン系が出す盛大なノイズ、冷却性能、などいくつもの問題が解決しておらず、たくさんのバックオーダーを抱えたランボルギーニはしかたなく生産を続けながら改良を加え、最終的にはリア・サスペンションほかに大きな改良がされたSVと呼ばれるモデルで完成の域に達した。

当時ミッドシップスポーツはいくつかが市販されていたが、ミウラのような大排気量で横置きのものは初めてで開発は難航した。シャーシ設計およびミウラの開発プロジェクトの発案者はジャンパオロ・ダラーラ。ジョット・ビッザリーニ設計のランボルギーニ・1号エンジンをベースにミウラ用に改良したのはパオロ・スタンツァーニ。シャーシの製造はランボルギーニ1号車(350GTV)からその製作を請け負っていたマルケージ社。ボディの設計、デザインはカロッツェリア・ベルトーネで、当時あたり前のようにミウラはジウジアーロの作品であると出版物に書かれたが、実際の原案スケッチから始まる一連の作業はすべてマルチェロ・ガンディーニであった。ただし、そのスピリットとしての原案はカロッツェリア・ベルトーネとして進めてきたこれまでの作品、カングーロ、テスチュード、さらに、1964年にジウジアーロがISOを想定して書いた架空のミッドシップカーの正面図と側面図を元にしたと言われる。 流行のボディスタイルが流線型からウェッジ・シェイプへと移る過渡期であったことと、ベルトーネ・チーフスタイリストの交代劇が重なり、ミウラのデザインはジウジアーロかガンディーニかで繰り広げられる「ミウラ論争」はいまだに決着がつかないが、Ford GT40にインスパイアされたジャン・パオロ・ダラーラ、ベルトーネの2人のチーフスタイリスト、ジョルジェット・ジウジアーロ、マルチェロ・ガンディーニ、開発側のパオロ・スタンツァーニ、ボブ・ウォレス、そして社長フェルッチオ・ランボルギーニ。誰一人として欠けていたら、今あるミウラは生まれてこなかったと言える


★★★







★★★


★★★



★★★ ランボルギーニー JALPA 1981 レッド 1/43 ミニチャンプス
★★★


★★★ランボルギーニー JALPA 1981 レッド 1/43 ミニチャンプス

ランボルギーニ・ジャルパ (Jalpa) は、1981年、ジュネーブショウで発表された、シルエット(Silhouette)をベースにした2シートのミッドシップである。デザインは、ベルトーネによる。DOHCのV8で、排気量3485cc、255PS/7000rpmの性能である。ルーフを外しオープンにすることが出来る。ルーフはステンレス製らしく、ディーノ(フェラーリ)などにくらべてはるかに重く、1人での脱着は厳しい。また、ラジエーターのファンスイッチが手動であるので注意が必要。
★★★







★★★


★★★



★★★ 京商 MR 1/43 ランボルギーニ カウンタック LP400 レッド 送料無料 リボ払いCP

★★★


★★★ 京商 MR 1/43 ミニカー 全長約10センチ 各部開閉式完成品

カウンタックは、ミウラを凌駕する次世代のミッドシップ・スーパースポーツカーとしてパオロ・スタンツァーニを中心に開発された。ミウラは横置きミッドシップのV型12気筒エンジンを導入して大成功を収めたが、極端に後寄りの重量配分に起因する高速走行時の不安定性、複雑なミッション系に起因するシフトフィールの悪さなど、横置きエンジン固有の欠点が課題として残された。

とはいえ巨大なV12エンジンを縦置きにすると、理想的な重量配分は得られるものの、ホイールベースが長くなるために旋回性能が低下してしまう。スタンツァーニはこの問題を解決すべく、革新的なアイデアを導入した。エンジンを縦置きとするものの、エンジンの前方にギアボックスを置くという、通常とは前後を反転した配置を採用したのである。エンジンから前方のギアボックスに駆動力が伝達され、更にそこから折り返されたシャフトはオイルサンプを貫通し、後輪のデファレンシャルギアに伝達される。これにより縦置きエンジンにも関わらず、ミウラよりさらに短い2450mmというホイールベースを確保した。また、コクピット下にギアボックスがあるため、ワイヤーを介さずギアボックスに直接シフトレバーを取り付けることが可能となり、良好なシフトフィールも実現した。 車体はセミモノコック、サスペンションは、前後ともダブル・ウィッシュボーン式とした。これにマルチェロ・ガンディーニのデザインによるボディを組み合わせ、カウンタックLP500は誕生した。初登場は1971年のジュネーブショー。革新的なデザインは大反響を呼んだ。しかしながらエンジンの冷却効率が悪く、オーバーヒートが頻発するという問題が露呈したため、量産化には至らなかった。

LP500の改良は難航した。ランボルギーニ社が経営危機に陥ったこともあり、市販モデルのLP400が登場したのは3年後の1974年である。1971年発表の黄色いLP500はクラッシュテストの後に廃棄され現存しないものの、このモデルと市販のLP400の間に別のプロトタイプが存在し、緑色の1台はランボルギーニ博物館に展示されている。LPとはLongitudinale Posteriore(ミッドシップ縦置き)、「500」、「400」は10倍でそれぞれの排気量を示す。 LP400では、ヒート対策のためボディに多数のエアインテーク、アウトレットが設けられた。LP500のエンジンは5リッターであったが、より扱いやすい4リッターに換装された。また、車体構造はテストドライブの際に剛性不足と判断されたため、セミモノコックからバードケージ(鳥かご)フレームにアルミボディを載せるデザインに変更された。これにより、剛性の向上と軽量化を同時に果たしている。マルチェロ・ガンディーニのオリジナルデザインに一番近い生産型であるLP400は、わずか150台しか生産されなかった。

LP400の改造車として有名なのがウォルターウルフ・カウンタック(初代)である。カナダの石油王でF1チームのオーナでもあったウォルター・ウルフは、購入したLP400の性能向上を図るため、エンジンをプロトタイプのLP500のものに換装し、最高出力447psを得た。さらに、タイヤを極太のピレリP7とし、これを収めるためにオーバーフェンダーを装着し。また、リアウィングを装着した。

1978年には、ウォルターウルフ・カウンタックを基にした改良型のLP400Sが登場し、1982年には5リッターの市販車種であるLP500Sが登場した。1985年には、フェラーリ・テスタロッサに対抗すべく、5000クアトロバルボーレ(5000QV)が登場した。V12エンジンを4バルブ化、排気量を5200ccまで拡大し、最高出力455psをマークした。この値はテスタロッサより75ps上回るものであった。1988年にはランボルギーニ社創立25周年記念モデルである25thアニバーサリーを発売。リアバンパーの装着や細部の形状変更などの外観上の変更はなされたが、大幅な改良はされなかった。25thアニバーサリーは、カウンタックの各モデルの中で最大となる657台を生産した。本モデルがカウンタックの最終モデルとなり、1990年に生産を終了。後継車種のディアブロにフラッグシップモデルの座を譲り渡した。

最後にラインオフしたカウンタックは、当初デザイナーのガンディーニに寄贈される予定だったが、氏は「過去の(自分の)作品には興味がない」との理由でこれを辞退した。 シルバーのアニバーサリー、シャシーナンバーZA9C005AOKLA12085は現在ランボルギーニ・ミュージアムに展示されている。


★★★







★★★

★★★



★★★ 古いトラクターのレジンオブジェ
★★★


★★★ アメリカの直線道路を走ってると放置された古いトラクターと出会うことってしばしば!そんな映画のワンシーンにでてきそうなトラクターをレジンで再現したのがこのオブジェです。
 モデルカーなんかを飾る時に廃屋のシーンみたいなのをジオラマ的に再現したい時にこれは使えるオブジェ!

 ボディ全体は錆びてボロボロ、所々がボコボコと凹んでいるなんて見た目も塗装でリアルに再現されてます。

 飾りつけたその場所にオールドアメリカンタウンを一緒に運んできてくれるそんなトラクターオブジェです。(〃^ー゜)d

サイズ:横9.5cm×縦17cm×高さ9cm(約)  


★★★








© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: