全12件 (12件中 1-12件目)
1

『 秋蒔きインゲンが結実しました... 』8/11にポット蒔きし育苗したのに、ハモグリバエの幼虫、別名【絵描き虫】にやられてしまい... 薬品を使えば良かったと。定植する時は心が痛かったです(-_-;葉の表面には小さくて薄茶色のサナギまでくっ付いてて、いつの間にと思ったのですが 実際はリビング前のポーチ下だったので油断してて。たまに水遣りするくらいのレベルだったので害虫観察はしてませんでした。一番上の写真がインゲンの赤ん坊で こんな1cm程のインゲンなんて初めて観ました。春インゲンも栽培してたのですが既に5センチ以上に育ったものしか観ておらず。7月以降は丸っこい日本蜜蜂も殆ど飛んでなくて受粉を心配してたのですが...先日ご紹介したロメインレタスの双葉ちゃんですが、2日後には三つ葉になりました。葉色も少し濃くなり元気そうで何よりです。この状態なら11月後半には収穫サイズに成長すると思います。既に間引きを済ませた【金町小かぶ】の苗で育ちは順調です。こちらはアブラムシ駆除剤を使用してるので虫食いゼロです... アブラナ科はねぇ ホント虫食い穴ボツボツを見るのが嫌です。金時さつま芋は苗の冬越しを繰り返してて、今年で3回目なんですが...9/15 1株だけ試し掘りで収穫したのですが、さつま芋は2本しか付いておらず(-_-;今年は不作なのかなぁ? そろそろ全収穫したいのですが なんか不安混じりです。
2025.09.29

種から育てたスティックセニョール... 初めての栽培開始です【ベランダ家庭菜園】プランターで育てる秋冬野菜「初心者でもお世話カンタン」おすすめ野菜6選|Infoseekニュース庭がなくても大丈夫!「家庭菜園には興味があるけれど、集合住宅だからスペースがなくて…」なんて諦めかけている人も多いはず。そこで今回は、ベランダのプランターで育ててみたい、おすすめ秋冬野菜をご紹介しましょう。ガーデニング初心者さんでも気軽にトライできるような、比較的お世話がカンタンな野菜を選びました。…【全文を読む】『 スティックセニョールは甘味の有るアスパラ味の茎ブロッコリーらしいです 』妻に聞いたら「以前買って来て食べた事あるよ」と言ってましたが、全く記憶に残ってないので美味しくなかったのだろうと思うのですが...それなら自分で栽培して再確認してみようと種を買って来て。9/11 播種 9/14 発芽 9/20 成長点が出た9/27 定植日 根鉢確認 深めに掘って根鉢を埋めてから 土面に合わせ徒長部を覆土する今回、カブ・春菊・スティックセニョールをポットやセルトレイに種蒔きをし全て徒長。一方でプランターでカブの種蒔きもしたのですが こちらは徒長が全く観られませんでした。ポット&セルトレイは種蒔き培土でプランターは畑土の上に種蒔き培土を2センチ程覆土。太陽光条件は同じだったので、恐らく土の量に因る水分量の差なのかも?プロ農家の育苗はセルトレイでさえ【徒長】はしてないので、やはり朝夕の水やりが最大のポイントなのかも... 私は気が向いたら2日に1回程度なので。苗を買ってくれば楽ですが、種袋値段の25%くらいが1株の値段ですから... 馬鹿みたい。ネットで観たら苗4ポット 572円+送料820円... 自家栽培14苗で2,002円送料無料。 コンビニや外食と同じで手間や時間を省力化したけりゃ金払えって所なんですね。今年から草マルチに切り替えたので手間が掛かります。只、手間の引換として保水力と土に鋤き込む事で土の団粒化と活性が得られます。これを数年繰り返す事で除草作業も減少し 草マルチを少し除けるだけで定植出来る様に。ここ数年、夏の猛暑で熱中症になるのが嫌で殆ど畑に出られない状態で、雑草ボウボウになるのを観る度に罪悪感を感じていましたが...発想の転換... 畑の管理法を転換する事で黒マルチや防草シートの購入停止も出来る。全ては体力省力化の為なので、除草と草マルチを続けるだけでいいと。2年くらい続ければ効果は観えると思って居ます。夏の直射日光下、44℃で畑作業なんて救急車待機させないと無理ですから。
2025.09.28

空席だらけ石破首相の国連演説に「レイトショーだ」などSNS酷評「嫌いでも痛々しい」の声も|Infoseekニュース石破茂首相は25日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。24日午前(現地時間23日夜)、米ニューヨークの国連総会での一般討論演説したことを、写真とともに投稿した。24日の投稿に「国連総会にて演説。本日最後の夜22:00近くだったにも関わらず、みなさまに熱心に聞いていただきました」とつづった。石破首相…【全文を読む】『 会場ガラガラだったって言ってたけど これ程とは... 日本が世界に見捨てられた!』石破茂、ここまで馬鹿だったとは思わなかったが...厚顔無恥の恥の上塗り男の最終章がこれ(-_-;いやぁ... 参加者が殆ど居ない状態で それでも話したい馬鹿。自民党も この結末を迎えると分かってる筈なのですが。誰も止めなかったんですね... ホント自民党員は全てが他人事なんでしょう。自分が政治家で居られれば あとは野となれ山となれ ってな感じ?石破ゲルに対しアメリカのトランプの時は満席だったと言う事で、探してみたら... 有りました!席が足りなくて後方の人たちは立ち見で参加していたようです。まさに国を率いる者の条件は 確実な実行力と人を惹き付ける人格を持つ者だと感じます。日本を潰した岸田文雄と石破茂の犯した愚政は既に世界中に知れ渡ってますので、日本に対する海外の評価は発展途上国レベルまで堕ちてしまったのだろうと思います。まぁ... 日本人が観ても石破茂に高評価をする者は余程の者なんでしょうから。せめて消費税撤廃、ガソリン税撤廃でもやれば 総理辞任なんて痴態を晒す事は無かった筈。他国には巨額支援いい顔、国民には増税押しつけの鬼面ではねぇ... 只の馬鹿にしか見えない。アメリカに80兆円の投資約束をしても相手にされない男って?そんなゴミの様な総理大臣は後にも先にも石破茂だけ!更に言えば 国の代表で渡米し自分を「下っ端」呼びした赤沢大臣... サッサと辞任してくれ。なんでそんな下っ端が日本代表でアメリカと交渉するの?署名もしない口約束で帰ってくる馬鹿。なので初回交渉終了後に自らを「下っ端」とした事は理解出来ました。あんた、企業なら降格左遷、減給! 巨額損失なら解雇も有り得るから。使えない低能者は会社代表として外に出さなのが定石... 会社の恥だから。つまり、自民党は石破茂を筆頭に「下っ端集団」と言えそうです。それにしてもねぇ... 2枚の写真が全てを物語ってると感じます(-_-;さっさと衆院解散し総選挙で国民の気持ちを受け止めろ!未だに自民党員は少数与党という言葉を遣ってますが、恥ずかしくて言わないでしょ。
2025.09.26

行楽にぴったり!ちょっぴりオシャレなサンドイッチ|Infoseekニュース涼しくなってくると、お出かけする機会も増えます。ちょっとした行楽に持っていきたいのがサンドイッチ。手早く作れて見栄えもよく、なおかつ美味しい、三拍子そろったランチです。サンドするものを一工夫して、オシャレなランチを持って出かけましょう!定番は卵とハム、キュウリ。葉ものに固いレタスが苦手な方は、ロメイ…【全文を読む】『 初めて晩抽ロマリアを定植しました... 』一般的なロメインレタスの種は有ったのですが 今年は8月下旬でも猛暑続きで。” 収穫時期にとう立ちするんだろうなぁ ” 気候が合わずとう立ちの経験は多々有って。 急いで近隣のホームセンターやコメリなんかの在庫を確認しましたが... 無し(-_-;最終手段は楽天市場で探す事。そりゃぁ楽天ですから何でも有りますので助かります。7月末に購入し 猛暑の影響で播種は9/3となり発芽が9/6でした。更に発芽から10日経ち 苗は順調に育ちました。1週間ずらして播種したロマリアも発芽しましたが... 4/10ポットは発芽無し。まぁ、家庭菜園アルアルなので仕方ないですね。とりあえず元気に育ってくれればいいです。播種から3週間後、葉が大きく育ち株元がフラ付いてきたので定植します。定植場所は秋じゃが出島の横に決定し。施肥+中耕+畝立てをして...晩抽ロマリアをポットから抜いて 根鉢の状態を確認します。未だ根は少ないですが巻き始まっているので問題はなさそうです。種栽培のロメインレタスは いつも株元が細くフラフラなので折れないの?って。ラインを張り等間隔で定植完了です。只、気掛かりな... と言うか心配ごと or 楽しみ事を見つけてしまい。おそらく行けると思うのですが...” おまえ、遅過ぎるんだよ!”たぶん 定植2~3日前に発芽したのだと思うのですが 定植時に双葉って(-_-;これでは畑直播きと大差ない状態です。ロメインレタスは発芽して苗が5センチ程しかなくても十分育つ事は確認してますので、双葉でも十分成長するだろうと観ています。と言うか... 野菜も雑草並みに強い生命力は持っています。この双葉ちゃんの今後の成長が楽しみです。今回定植したのは17株なので 一番遅い収穫を迎えるのが 双葉ちゃんだと思います。因みに2025年1/10に室内播種し 4/10に収穫したロメインレタスがこれです。個人的なレタスの食味評価は 1位 ロメインレタス 2 位サニーレタス 3位玉レタスです。何れも今年栽培し収穫した自家製栽培の評価です。そして... ネット検索すれば分かりますが... 確かにロメインレタスの価格は高いです。ロメインレタスは生で食べても旨いですが、炒めてもシャキシャキ感が残るので味よし食感よしと言ったレタスです。定植前の育苗期間と手間は同じですので お勧めなレタスだと思っています。
2025.09.25

今年は早めに種蒔きして定植しました...ジップロックで春菊栽培! 目からウロコの「家庭菜園HACK」|Infoseekニュース人がやっていたりすると、なんとなく羨ましく見えてしまう家庭菜園。しかし、いざ準備するとなるとプランターや鉢、土の準備やらといろいろ大変……そんな印象を覆す、あるモノを使った超お手軽な家庭菜園テクがSNS上で話題になりました。目からウロコのアイデアを考案したのは、家庭菜園歴15年のぽたろうさん。話題に…【全文を読む】『 昨年は遅い10月蒔きで冬の鍋に使えなかったので... 』この写真は昨年10月中旬に種蒔きし3月に全収穫したものですが... トンネル栽培したにも拘らず殆ど成長が止まったものです。我が家では10月以降 寒くなると直ぐに鍋料理となるのですが全く使えませんでした。春菊栽培は簡単だと今でも思ってますし 畑で花を咲かせ愛でるのも好きなので、零れ種で自然発芽する【雑草並み】の扱いとなってます。何故なら一斉発芽が開始されると1,000個以上の芽の塊が出現しますので。問題なのは 発芽の時期と場所が合わないので結局は除草処理となってしまいます。4月以降に発芽+栽培しても収穫は6月以降ですから... 鍋料理はとっくに終わってますし。春菊は好光性種子なので、それこそ覆土無しでも ちゃんと発芽する雑草並みの野菜です。今年は鍋料理にするぞー!と思い 9/11に播種し2日後の9/13に発芽しました。畑直播きとは違い 種蒔き培土+トレイ蒔きなので成長の勢いが凄かったです。唯一、春菊の種は小さいので 数を合わせ正確に蒔く事が面倒なのが難点です。発芽から1週間後にはワサワサ本葉も出たので間引きがてら定植を進めていきます。今回の定植地は畑ではなく リビング前の花壇を畑仕様にした飛び地です。これまで胡瓜の夏すずみやオクラ、石倉一本ネギやミニ大根栽培した実績があります。何故リビング前に?と思われる事と思いますが... 毎朝リビングから成長を眺めるのが楽しいからです。「 なんで花壇に野菜植えるの?」と 事ある毎に妻は愚痴っぽく言うのですが(-_-;収穫する者の立場から申せば、10秒で収穫地に着けて直ぐに収穫できるからです。それが出来るのは、常に成長度合いを観察してるので どの株の何処を収穫すると、既に承知してるので時間も動作も無駄が無い... つまり生産性なのですが妻には分からない。と言う事で9/23 秋分の日の午前8時に春菊の定植が完了しました。1トレイ 3本苗×2条×9ヵ所植えとしました。3本苗は成長度合いを観ながら最終的に1本苗にします。これで今年の鍋料理の春菊は確保できました (o^v^o)
2025.09.23

地球温暖化を食い止める農法「不耕起栽培」学びの場がスタート|InfoseekニュースNPO法人ふるさとファーマーズ(神奈川県茅ヶ崎市、代表:石井雅俊)は、2025年3月24日(月)より、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオオンラインスクールにて、不耕起栽培の連続講座を始めます。実は農業も環境に影響を与えていることは知っていますか?温室効果ガスの約30%は農業や食品産業由来の排…【全文を読む】『 春も秋も 伸びた雑草が枯れる前に刈り取って草マルチ!』ご近所の畑、二階の自室から観察できるのですが...” なんできれいサッパリ除草しないんだろ?”と常々思って居たのですが、どうやら「自然農法」の一環らしく刈り取った雑草をマルチ代わりに利用して、更に枯れたら畑に漉き(すき)込んで肥料にする方式らしいです。切れの良いカマでバサッ!バサッ!と雑草を切り倒しきれいに畑に敷いていく。その人も家庭菜園をやってるのですが 年に4回ほど同じように除草をしています。その畑は年間を通し雑草が消える事は無いのですが 何故かバランスが良く崩壊しない。不思議だなぁ...そして偶然Youtube で見つけたのがこれです。クリックすると動画が観られます。 ↓と言う事で、今年から雑草マルチを試験的に真似てみました。先ずは雑草ボウボウを刈り取って...胡瓜とオクラ畝の黒マルチを剥いでから 刈り取った雑草を厚めに敷きました。結果は草マルチの下から雑草が生える事は無く保水性も良さそうで生育状態は良好で、黒マルチほど地温も上がらない様でベト病の発生もかなり抑えられた気がします。秋インゲンにも草マルチを敷き 猛暑続きで草はあっと言う間に枯れましたが、苗は枯れる事無くここ数日で花を付けたので収穫できる模様です。植え付け時に潅水1度と3日後に再度潅水をしただけで ほぼ放任栽培です。二日前にプランター栽培で発芽させた秋じゃが【出島】11個を畑に定植しましたが、ここにも草マルチを敷きました。秋じゃがとは言え寒さには弱いので、霜が降りる前にトンネル掛けと黒マルチを敷く予定です。初めは雑草ボサボサ畑で嫌だったのですが、雑草繁茂をもっとコントロール出来るようになれば、見た目もきれいな畑になるのだろうと思います。但し、除草+草マルチの反復で土壌改善や雑草抑制できるには2~3年の時間が必要。まぁそれが畑ですし野菜栽培だって収穫まで早くて2~3ヶ月掛かりますから。まさに自然との共生なので仕方ないのだと思っています。
2025.09.22

今年の秋じゃが栽培は手間が多くて...「冷総菜の顔」のポテトサラダは継続して総力をあげた育成を|Infoseekニュースサラダの定番メニューであるポテトサラダは、多くの食品スーパー(SM)が冷総菜の中でとくに注力している商品のひとつだ。そこで今回、首都圏の有力SM8社が販売している17品のポテトサラダを試食し、そこから見えてきたこと、さらなる可能性について解説する。消費者がポテトサラダに求めるものポテトサラダは子供か…【全文を読む】『 秋は突然に... 』” え、寒いじゃん!”昨日9/20朝に感じた肌寒さで畑の温度計を見に行ったら19℃を指してました。いきなり来たか...ここ数年は春じゃが秋じゃが栽培で通年を通して食べられるようになったのですが、今年は8月中旬に種芋購入しましたが外気温は連日35℃を越え9月に入っても変わらず。何時になっても種芋定植できず 気温が下がるのを待っていては栽培期間を失うだけ。とりあえずプランター植えにして発芽させ定植準備をしておく事にしました。じゃが芋栽培でこんなプランター植えなんてした事は無いのですが...秋じゃが栽培の手間は霜が降りる前のトンネルとマルチ掛けくらいなものです。ですが今年は猛暑のせいで既に2週間も定植日数が失われてて(-_-;面倒を感じながらプランターを引っ張り出して畑の土を入れ種芋を植えて。発芽するまではブドウ棚下の日陰に置いて乾燥気味の環境です。プランター植えを開始してから10日後に発芽が始まり、更に二日経つ頃には全ての種芋が発芽したので... 後は気温が下がるのを待つだけ。” 早く気温が下がればいいのに ”と思うのですが こればかりは何も出来ません。発芽後はブドウ棚の日陰から直射日光が当たる場所へプランターを移動してやり、葉の成長を促しながら土が乾いたら少量の水を与えます。今年の秋じゃが収穫は12月まで延長させないと駄目なんだろうなぁ...プランター栽培開始14日後には一人前のじゃが芋の葉に成長し、葉掻きが必要な状態に仕上がりました。未だ茎は細めですが これなら畑に定植できそうです。種芋は11個で【出島】です。発芽状態は そのまんま種芋の大小差となります。初めての猛暑除けプランター栽培でしたが、予想より良い状態で良かったです。プランターから種芋を出し、芽掻きをして残す芽は3本にしました。畑を中耕し溝を掘り2条で5個と6個に植え付けました。やっとここまで来たと言った感じでした。そして最後の仕上げで 今年から始めた新たな手法が【草マルチ】です。7月からの除草が猛暑続きで手が回らず、Youtubeで得た知恵がこれなんですが、夏場の黒マルチはNGなので草マルチで草が枯れたらそのまま畑に漉き込める便利さ。或る意味、ズボラ向きな処理方法だと思って居るのですが、無理なく無理せず有益な雑草処理を見つけられた感じです。A型性格なので1本の雑草も気に掛け苛々でしたが... 発想の転換が出来て良かったと。この写真は昨年2024年11/30に収穫した【出島】で、栽培期間が94日でした。出島は1個の大きさが男の握り拳くらいに育つので料理に使うには便利です。昨年はホオズキカメムシが多く発生し 捕殺するのが大変でした。果たして今年はどんな栽培になるのでしょうか?「素人の家庭菜園なんて楽なもんじゃん」って 未経験の方は思うのでしょうが、そんなものじゃないですよねぇ... だからプロ農家のご苦労が分かるようになりました。でしょ?
2025.09.21

●2025年 我が家のシャインは昨年より大きく収穫量は5,300gでしたシャインマスカットが今年は安い…500円以下も 猛暑で小粒でも甘みが凝縮|Infoseekニュース秋のフルーツのひとつ、シャインマスカット。価格が高いイメージがありますが、今年は猛暑の影響で、小粒ながらも安くて甘いんです。一房、500円以下で買えるものも…。※詳しくは動画をご覧ください(9月16日放送『newsevery.』より)この記事の動画はこちらから再生できます【全文を読む】『 但し、猛暑40℃越えで干しブドウも発生しました... 』今年シャインの世話は冬場+春先に肥料を与え剪定もちゃんとしたのですが、花が咲く頃に確認したら... 各房の満開時期が極端にバラバラでその格差は2週間!シャインの花の満開に合わせ1回目ジベレリン処理で種無しにし2回目で粒肥大なのに...2週間の満開格差は” 何時頃にジベレリン処理をする? ” なんて迷いを発生させ、結局、ジベレリン処理の適期を逃してしまい(-_-;最終的に 今年は種有りでいいや!なんて自暴自棄になって... その通りの種有りシャインに。上の写真は今年8/30に撮ったものですが、午前9:43時点で直射日光下の畑では既に41℃を越えていて... そりゃぁリビングポーチ下のシャインだって実割れ+干しブドウになってしまいます。昨年まではこのような状態は一度も確認していません※今年で3年6ヶ月の樹です。因みに畑での今年最高気温は44℃だったので... 胡瓜も早々と枯れてしまい(-_-;酷暑の上に雨が少なかったので、或る意味 全国的な野菜不作なんだろうと観てます。今年のブドウ狩りも娘や孫娘が来る筈だったのですが風邪をひいて来られず。妻と二人だけの静かなブドウ狩りとなりました。ぶら下げ式の秤を妻に持たせたのですが「持ち上がらない」なんて...何処のお嬢様?確かに箱を持てば ズッシリ感を感じる事は出来ますが...持ち上がらないって程ではありません(-_-;とりあえずブルブル小刻みに動く秤の写真を撮ったら5,300gの収穫でした。そこで気になるのが どれくらいの甘さになったか?の糖度です。昨年は完熟させてしまい... 糖度の範囲は20度~27度!さすがに27度は甘過ぎて何を食べてるのか分からない程で失敗感が有りました。糖度測定はn=20で実施し 最小値が20度で最高値が25度の値でした。昨年わざわざヤフオクで糖度計を購入してまで数値に拘る理由は...若造の頃は生産技術の技術者でもあったので数値にはつい拘ってしまう技術屋なんです。「とても甘いです!」と表現は出来ても 味覚は人それぞれ違いますので、比較対象の元値として基準値が有る事は素人生産者でも有難いものです。因みにニュースで観た1玉1万円の梨の糖度が17度と言ってましたので...今年も我が家のシャインマスカットはかなり甘いと言えそうです。AIに確認したら...「一般的にスーパーなどで販売されているシャインマスカットの糖度は18〜21度程度。出荷基準としては 糖度18度以上 が目安とされており、「甘くて美味しい」とされる品質になります。」 との事でした。今年もアメリカシロヒトリやブドウスズメ蛾、高温障害に被害に遭い上がらも、無事に全収穫が出来た事に感謝です。※高温障害で廃棄した数は20房ほど。近隣の人達へのお裾分けも終わり孫娘たち用に冷凍保存して...僅か1本のシャインマスカットの樹にはお礼肥えも終わり一安心してます。今は食後のデザートで毎日15粒ほど食べる日々となってます。今年一番大変だったのは、ブドウスズメ蛾の芋虫捕殺でした...70匹以上(-_-;後は来年に向けた枝剪定や冬季の追肥が待ってます。
2025.09.20

辞任表明で今更なに言ってんだ?辞職表明の石破首相、次の総裁選「出馬しない」|Infoseekニュース石破首相(自民党総裁)は7日夕の記者会見で、自らの辞職に伴って実施される党総裁選について「出馬しない」と述べた。【全文を読む】『 役職にしがみ付き政治をした男は何を残した? 只の馬鹿っぽさだけ... 』何れにしても もう自民党の腹黒さと無能さは世に晒されたので、8:2の割合で自民潰しが作用する事でしょう。衆院選をやって岸田と石破を只の爺ぃにしましょう。これだけ国民に迷惑を掛けたのですから!
2025.09.07

『 今年のシャインは高温障害に遭いました... 』今年は連日の猛暑でまともに畑作業も出来ず、昨日8/30は10時前の直射日光下での気温は44℃で初めての記録的高温でした。これでは種蒔きも出来なければ秋じゃが芋の植え付けも出来ない状態です。参ったなぁ... 畑に出られないので 3年半前から育ててるシャインマスカットの袋外し作業をしました。袋掛け前はシャインマスカットの整形で摘粒を施してから袋を被せるのですが、袋外しの時が一番ドキドキ・ワクワクする楽しい時間となる筈でした...” え! 軽過ぎる! ”袋を外す時はどっしり ずっしりの重さを感じる筈なのですが、今年はカラカラとした軽さしか感じなくて(-_-;ダメだわ...今年は数を多く付けたらどうなるのか?が観たくて、無理を承知で80房ほどを成らせてみたのですが... 未成熟の廃棄房が20房も有って。予想通り 未だ幼樹レベルの3年半の樹では各枝への養分は回り切らない感じでした。残り60房では「まぁまぁ」と言える房は2割程度しかなく、後は小振りな房が8割と言った感じです。袋外しをしながら更に駄目になった粒を摘粒したので「おまけ」程度の房が多くて。手間を掛けた割に今年は成果が出ておらずガッカリしました。今年は初めて【 ブドウスズメ蛾 】の被害に遭い...昨日も羽化したブドウスズメ蛾1匹を捕殺しました自宅ブドウ狩りで娘や孫娘を呼んで自宅で食べるだけなので 量的には十分ですが、今年はジベレリン処理(ホルモン処理)を1回しかしておらず(基本は2回)。今年のシャインマスカットは種有りなんです。今日、糖度測定をしましたが現時点21.0度で スーパーで売られてる甘さです。昨年は20度~27度でしたが27度では甘過ぎて何を食べてるか分からない状態。来週に次女と孫娘が来るのでブドウ狩り予定です。因みにシャインマスカットの糖度条件をAIに確認してみたら...↓🍇 市販のシャインマスカットの糖度について、一般的にスーパーなどで販売されているシャインマスカットの糖度は18〜21度程度 が多いようです。出荷基準としては 糖度18度以上 が目安とされており、これを満たすことで「甘くて美味しい」とされる品質になります。--------------------------------------それにしても これだけ高温障害が全国で発生したら 秋冬野菜は昨年の倍の値段に?参りますよねぇ、高温少雨では作物は育ちませんから。秋野菜の種蒔き、直ぐにで畑に直播きしたいのに... 未だできません(-_-;
2025.09.07

今日午前9時半過ぎで気温は42℃でした。観測史上最も暑い夏、猛暑の影響で高騰する野菜が続出? 9月の野菜予報|Infoseekニュース今年は夏(6〜8月)の平均気温は基準値(1991〜2020年の30年平均値)から2.36℃も高く、昨年、一昨年の記録を大幅に更新。“観測史上最も暑い夏”となりました。屋外での活動がためらわれるほどの暑さは、野菜の生育にも影響を与えたのでしょうか。気になる9月の野菜の供給や価格について、スーパーマーケ…【全文を読む】『 今年の秋冬野菜価格は想像を超えるかも? 』ここ1週間、我が家の畑の最高気温は直射日光下で40℃を軽く越えています。そして昨年の最高気温より6~7℃高い状況となってます。こんな状態では種を蒔いても、じゃが芋を植えても発芽する気がしません(-_-;参ったなぁ...じゃが芋は一番好きな野菜なので、春・秋栽培で1年間食べ続けているのですが...9月になったら気温が下がるだろうと待ってたのに予報を観ると9月半ばでも30℃レベル。じゃが芋の種芋を購入したのが8/21でしたが今日で13日過ぎてしまいました。今のまま気温が下がるのを待ってたら栽培期間3ヶ月を確保できる筈が有りません。仕方ないので今年はプランター栽培で発芽させてから畑に定植する事にしました。昨年は8/28に種芋を畑に直接植える事が出来たのですが...じゃが芋の芽出しでプランター栽培なんてやった事無いのですが、せっかく購入した1kgの種芋ですので育ててやらないと勿体ない!畑の土をプランターに入れ防虫剤も入れて芽出しするしか有りません。1kg 11個入りの種芋デジマを二つのプランターに5個と6個に分け植え付けます。植付け深さは畑に植え付ける時と同じで覆土厚は5~6cm程度です。植え付けたら上から水を撒いて植付け完了となります。昨年もデシマを植え 発芽日数は13日でしたので、順調に行けば9/17に発芽予定です。只、今年は温度が高いのでどうなるのか? リビングポーチ下の日陰で芽出ししますが... 現時点では予測不可なのかも知れません。じゃが芋植付けついでに ロメインレタスの晩抽ロマリアもポット蒔き播種しました。個人的に玉レタスよりサニーレタスより旨いのがロメインレタスだと感じてます。晩抽ロマリアはコメリもホームセンターも扱っておらず、今回は楽天市場で購入。気温が高い時期はその気候に合った品種でないと育たないため、その時々に合わせた品種を選ばないと...そんな事も知らずに「ほうれん草」を育ててた時期もありました。何れにしても地球温暖化による異常気象は人間の想像を超える状態になるのでしょう。SF映画の様に100年後は地上に住めず【地底人】にならなきゃいけないのかも?今後、地球自身が自然治癒するのであれば氷河期に入る筈なのですが...何れにしても、各人がプランター栽培で野菜作りをする時期が来たのかも知れませんね。
2025.09.07

今日午前9時半過ぎで気温は42℃でした。観測史上最も暑い夏、猛暑の影響で高騰する野菜が続出? 9月の野菜予報|Infoseekニュース今年は夏(6〜8月)の平均気温は基準値(1991〜2020年の30年平均値)から2.36℃も高く、昨年、一昨年の記録を大幅に更新。“観測史上最も暑い夏”となりました。屋外での活動がためらわれるほどの暑さは、野菜の生育にも影響を与えたのでしょうか。気になる9月の野菜の供給や価格について、スーパーマーケ…【全文を読む】『 今年の秋冬野菜価格は想像を超えるかも? 』ここ1週間、我が家の畑の最高気温は直射日光下で40℃を軽く越えています。そして昨年の最高気温より6~7℃高い状況となってます。こんな状態では種を蒔いても、じゃが芋を植えても発芽する気がしません(-_-;参ったなぁ...じゃが芋は一番好きな野菜なので、春・秋栽培で1年間食べ続けているのですが...9月になったら気温が下がるだろうと待ってたのに予報を観ると9月半ばでも30℃レベル。じゃが芋の種芋を購入したのが8/21でしたが今日で13日過ぎてしまいました。今のまま気温が下がるのを待ってたら栽培期間3ヶ月を確保できる筈が有りません。仕方ないので今年はプランター栽培で発芽させてから畑に定植する事にしました。昨年は8/28に種芋を畑に直接植える事が出来たのですが...じゃが芋の芽出しでプランター栽培なんてやった事無いのですが、せっかく購入した1kgの種芋ですので育ててやらないと勿体ない!畑の土をプランターに入れ防虫剤も入れて芽出しするしか有りません。1kg 11個入りの種芋デジマを二つのプランターに5個と6個に分け植え付けます。植付け深さは畑に植え付ける時と同じで覆土厚は5~6cm程度です。植え付けたら上から水を撒いて植付け完了となります。昨年もデシマを植え 発芽日数は13日でしたので、順調に行けば9/17に発芽予定です。只、今年は温度が高いのでどうなるのか? リビングポーチ下の日陰で芽出ししますが... 現時点では予測不可なのかも知れません。じゃが芋植付けついでに ロメインレタスの晩抽ロマリアもポット蒔き播種しました。個人的に玉レタスよりサニーレタスより旨いのがロメインレタスだと感じてます。晩抽ロマリアはコメリもホームセンターも扱っておらず、今回は楽天市場で購入。気温が高い時期はその気候に合った品種でないと育たないため、その時々に合わせた品種を選ばないと...そんな事も知らずに「ほうれん草」を育ててた時期もありました。何れにしても地球温暖化による異常気象は人間の想像を超える状態になるのでしょう。SF映画の様に100年後は地上に住めず【地底人】にならなきゃいけないのかも?今後、地球自身が自然治癒するのであれば氷河期に入る筈なのですが...何れにしても、各人がプランター栽培で野菜作りをする時期が来たのかも知れませんね。
2025.09.03
全12件 (12件中 1-12件目)
1


