Sichuanブログ

Sichuanブログ

PR

カレンダー

プロフィール

shanghaitomo

shanghaitomo

サイド自由欄

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.04.21
XML




「これからお花見シーズン」会津若松市の鶴ヶ城公園で「雪吊り」撤去作業 |Infoseekニュース

会津若松市の鶴ヶ城では「雪吊り」を外す作業が始まりました。「雪吊り」は、雪の重みで松の枝が折れるのを防ぐために稲わらの縄で枝を吊って補強するものです。季節は冬から春へと移ろい、その取り外し作業が鶴ヶ城公園で始まっています。ことしは記録的な大雪で園内の桜の枝の折れや松の木の倒木などがありましたが、「雪…




『 稲わらは無理ですが麦わらなら自分で栽培し収穫できます 』

3年前に敷き藁が欲しくなりホームセンターへ行ってみたら...
細っい稲わら1束が500円ほどで売られていて(-_ー;
え!こんなに高いの? それにこんなもんじゃ一畝も敷けないじゃん!

世の中変わっちまったなぁ...



①麦を刈り天日干し      ②ビニールを被せ雨除けに     ③10日ほど放置して乾燥終了


④被せたビニールを利用し   ➄麦わらを上に並べ1束目を包み ⑥後はクルクルと巻いて収納           


悪いとは思わないが 金になるなら何でも【商品】にする時代の変化が... ちょっと。

Youtubeで調べ自分で栽培し収穫出来る事を知り2年前から栽培し真似てみました。

今年は2年目なので大した時間も掛からずに予定通りに麦わらを収納できました。
この量で1年間は間に合うので十分です。
麦わらを干して2回雨が降りましたが、ボロボロビニールでも雨除けは出来るようです。


       ​ [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

秋口に大麦の【ライ太郎】を蒔いて春に収穫するパターンです。
麦の種を蒔く目的は麦わらの収穫と地中の根こぶセンチュウ抑制となっています。
根こぶセンチュウにやられると野菜の根っこがボコボコになり最悪です。

とりあえず今年も麦わらが収穫出来ました。



           ​ [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.21 04:46:32
[いきもの・動物・植物・虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: