ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(79)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(74)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(129)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(119)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(56)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(39)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(137)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(14)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(3)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:週刊 読書案内  石垣りん「石垣りん詩集 略歴」(童話屋)(10/17) New! こんにちは。 花神社は素敵ですね。行くの…
ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年10月5日(日)「東京駅!」東京あたり(10/16) New! こんにちは。 東京に行くのが楽しいですね…
ミリオン@ Re:井上剛「アフター・ザ・クエイク」シネリーブル神戸no331(10/15) New! こんにちは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 石垣りん「崖」・「弔詞」(「表札など」より)(10/14) New! こんにちは。 お花は綺麗ですね。見るのが…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.06
XML
パメラ・ホーガン「女性の休日」元町映画館
 とても素敵なドキュメンタリィーを見ました。 アイスランド という国で 1975年 にあった女性と男性の社会的平等を目指した戦い=行動と、その後のアイスランド社会を描いた作品でした。 
監督 パメラ・ホーガン という アメリカ の方で、 題名 「女性の休日」 です。​
1975年10月24日アイスランド全女性の90%が仕事も家事も一斉に「休んだ」
​  知りませんでした。映像が映し出すすべてが驚きでした。
1975年 というのはボクは 20歳 で、神戸で大学生として暮らし始めた年です。50年も昔の話なしです。そういえば、あの当時、ボクの周辺でも、だから、多分、 日本 でも、でしょうね。 女性解放闘争 とか、今では想像もできないくらいラジカルで先鋭的な行動と主張が始まっていました。
 で、どうなったかというと、 2025年 ジェンダー・ギャップ指数 を比べると アイスランド 世界1位 で、 日本 118位 なのだそうです。
 差別され、抑圧されている人た。一方で、そういう差別や抑圧を批判したり、そういう社会を批判する人たち。両方とも、私たちの国というか、社会にも、ボクが暮らしてきた50年、ずっといらっしゃいました。しかし、差別も抑圧も亡くなったという実感はボクにはありません。見えなくなっただけです。だから、今、 ジェンダー・ギャップ指数が世界の最底辺の数字 だということを聞いて驚くこともありません。
どうしてなんでしょうね。
​ 実にさわやかな、 アイスランド の歴史的な振りかえりの映画を見ながら、ボクの中にわだかまっていったのは、そういう感慨でした。
 映画は素晴らしいです。 拍手! です。でも・・・・でした。
そんな、この国で新しく 女性の宰相 が登場しました。
最悪!(笑)
ですね。
 差別の解消どころではありません。数年後の社会がどっち向きに変貌しているのか、まあ、想像が外れたらいいなという想像しか思い浮かびません。なんだか、すごい時代の幕が開いちゃったようですね。
 いや、ちょうど映画を見た前後の世相の変化に、ポカンどころか、ボー然とする今日この頃です。笑えません(笑)。

監督 パメラ・ホーガン
製作 フラプンヒルドゥル・グンナルスドッティル
製作総指揮 イライザ・リード
撮影 ヘルギ・フェリクソン
編集 ケイト・タベルナ
音楽 マルグリエト・ラウン・マグヌスドッティル
エンドクレジットソング ビョーク
キャスト
ビグディス・フィンボガドッティル
グズルン・エルレンズドッティル
アウグスタ・ソルケルスドッティル
グズニ・トルラシウス・ヨハネソン
2024年・71分・G・アイスランド・アメリカ合作
原題「The Day Iceland Stood Still」
2025・10・29・no156・元町映画館no323


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.10 18:44:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: