ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(78)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(74)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(129)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(119)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(56)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(32)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(39)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(137)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(14)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(3)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:週刊 読書案内  石垣りん「石垣りん詩集 略歴」(童話屋)(10/17) New! こんにちは。 花神社は素敵ですね。行くの…
ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年10月5日(日)「東京駅!」東京あたり(10/16) New! こんにちは。 東京に行くのが楽しいですね…
ミリオン@ Re:井上剛「アフター・ザ・クエイク」シネリーブル神戸no331(10/15) New! こんにちは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 石垣りん「崖」・「弔詞」(「表札など」より)(10/14) New! こんにちは。 お花は綺麗ですね。見るのが…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.13
XML
EPOCH MAN「我ら宇宙の塵」扇町ミュージアム・キューブ
 小劇場演劇を見て回っていた時期があります。30年ほど前の10年間ぐらいですね。 平田オリザ 「青年団」 とか、亡くなってしまった 長谷川孝治 が主宰し、 畑澤聖悟 なんていう印象的な役者さんがなつかしい 「弘前劇場」 、地元の関西では 「太陽族」 とか 「南河内万才一座」 とか観てまわっていました。その時、演劇鑑賞に誘ってくれたのが 入口君 という、学生時代からの友達でしたが、その 入口君 からメールが来て、久しぶりに誘ってくれたお芝居が EPOCH MAN という劇団(?)の 「我ら宇宙の塵」 というお芝居でした。大阪の 扇町ミュージアム・キューブ という会場です。
パペット×映像テクノロジーの融合で描く極上の演劇体験
無限の想像力によって広がる、命と宇宙の物語
 父親を喪って言葉を失ったかに見える少年と世界との和解の物語とでもいえばいいのでしょうか。50代だった頃に 「静かな演劇」 ことばと表情のリアリティーの静かな迫力 に演劇の可能性を想像していた老人には​
「唖然とする!」
​まあ、そういう印象の舞台でした。 ​
これが現代なのですね・・・・。
​いろいろ考えさせられた舞台でした。 劇場を出て、 梅田 じゃなくて、 扇町公園 を迂回して 天満 の方へ歩きました。久しぶりのおしゃべりタイムです。
「どうでした?ボクは、主演の 池谷のぶえ という女優さんが好きなのね。」
「エッ?そうなん?」
「今回、 読売演劇賞 最優秀女優賞 かな。」
「ええーあの演技でか?熱演はわかるけど。まあ、好き好きやけど、出て来る俳優さん、基本、稚拙な印象やったからなあ。その中では芝居してはる気はしたけど、ホメるほどかというか・・・」
「そうか、厳しいな(笑)。」
「この手の 映像 と、 パペット いうのかな、人形の組み合わせって、昔はコケオドシというか、びっくり演出やったけど、結構、本気やねんな。」
「うん、こういう舞台を作るにはお金かかかると思うけど、実際、金はかけてるね。人形の扱いもよく練習してる感じやな。」
「で、まわりのお客さんにはウケてたしな。」
「たしかにストーリィーは古いね。」
「古いゆうか、星空出て来るやろ、あの星空を指さして、 あれがデネブ! やとか、 あの明るいのがシリウスや! とか盛り上がってはったけど、ボクみたいな 元天文少年 が見ると、ただのきらきら映像で、 星空ちゃうねん な。 白鳥座も大犬座 も、ましてや 北極星 なんてどこにもない。 北斗七星はどこや? いうか、実際の星空で シリウス を見たことがある目には、あの画面で騒ぐのは滑稽というか、子どもの学芸会の印象やったね。」
「うーん、きびしいなあ。」
父親を喪った少年の回復の物語 というふうに、ボクは見てたけど、 テーマ はわかるんやけど、子供向けのマンガの筋書きというか、薄っぺらやなあという気がしたね。」
「なるほどなあ(笑)」
「そら、あんた、映画5本見られる値段で見に来てるんやで。」
「うん、芝居は高くなったから。」
「でも、最後のシーン、少年が 鉄腕アトム みたいに飛ぶやん、あの肯定性は マル やで。」「うん、あのシーンはいいね(笑)。」
「あれ見てて、 太陽族 森本研典 が、昔、空を見ていたシーン思い出した。」
ここからは遠い国 やね。」
「一緒に見たやんな。彼は、まだやってる?」
「うん、やってる」
「あの大阪弁のおばちゃんは?」
岸部孝子 な。まだやってるんちゃうかな。」
「まだ、あのしゃべりかな?なんか、懐かしいなあ(笑)。」
見終えて、久々の 天神橋筋の居酒屋での会話 ですね。まあ、取り留めも、さしたる根拠もない暴言連発ですが、これが楽しいんですよね(笑)。 入口君 は、どっかの芸大で演劇論を講じていらっしゃるプロですが、昔から 暴言のシマクマくん に、こうして、よく付き合ってくれましたね。
 もちろん、いろんな高評価の理由はわかりましたし、納得もしたんですけど、 人間という存在 に対して、もう一歩!踏み込んでほしかったですね。


作・演出・美術 小沢道成
映像 新保瑛加 音楽 オレノグラフィティ
キャスト
池谷のぶえ

異儀田夏葉
ぎたろー
小沢道成
2025・11・08



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.13 09:08:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: