2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
人との繋がりは、絶対に広がっていく、結ばれていくんだ。よく、人の波動がいい人には、いい友達が集まっていく・・・というけど、やっぱり、前向きに生きていきたい。会って、いい気持ちになれる人間でいたい。愚痴は不満は上げたらキリがないかもしれないけど、感謝だってあげたらキリがない。と思って生きていきたい。と思った。すべてのことが、感謝すべきこと、あなたがいてくれるだけで・・・ここに産まれてきたことだって・・・こうして、生きていることだけで・・・・好きなことができているだけで・・・・!自分の視点が変われば、状況が変わっていなくても、ハッピーに見えてくるはずだから。
2006.10.31
コメント(4)
長野の助産所春海さんのところでアロマ&クラニオトリートメントとベビーマッサージクラスとで2日出張。妊婦さんもお産の不安や、身体の不調をもっていたり、マッサージしてもらいたくても断られ続けた・・とか、産後の方は、育児のことでいろいろ悩んでいたり、肩こりや腰痛が激しかったり・・・私の施術は少し強めのトリートメントで、リンパを流したり、クラニオやったり・・・ゆったりやる。身体の変化にも気づく・・・いい感じで帰っていく。贅沢なんかじゃなく、調整することの大切さ・・・自分の体がぼろぼろだと赤ちゃんに愛情注げない・・・そんな余裕なくなってきちゃう・・・来てくれた方には、満足して、心のコリもはずしていってほしいと思っている。
2006.10.29
コメント(0)
明日、私の大事なお友達の大葉ナナコさんが生出演します。プライベートでは19歳から5歳までのお子さんの母親。バースコーディネーターという仕事を確立して、日本誕生学協会を立ち上げたり、いっぱい出産育児本書いていたり・・・テレビのドラマ監修したり、今、とっても活躍しているのだ。10/28(土)午前10時~10時45分 生放送NHK教育テレビ 「親と子のTVスクール」司会:麻木久仁子親子が一緒に楽しめる教育バラエティー番組なんだって!どうぞご覧くださいね~~。先日、『どうする日本のお産!』ディスカッションで上田で、抱き合って(クルクル抱っこしちゃいそうな勢いだった)ご対面して、早速、次の週、東京でナナコさんと二人の子たちとランチ&アロマ・クラニオを少ししてお話もしたの。この世の中の子どもも大人も、これから産もうとしている人も、産んで育てている人も、みんな~~産まれてきた喜びに包まれるように、産むということに喜びを感じられるように、生命教育、誕生学といって、心と身体のお勉強を子どもたちに伝えたり、大人になって、妊娠する前に学べる出産準備教育など妊婦・産後・そして専門家へ向けて・・・一生懸命活動している。私自身も、いっぱい助けられている。今、この仕事をしているのも、ナナコさんとの出逢いが大きい・・・とホントに思う。
2006.10.27
コメント(5)
上條悦子さん(富士見町在住の上條恒彦(歌手)の奥様です)私の出産体験~これからお産を経験されるすべての女性へ~あなたはどんなお産がしたいですか? あなたはどんなお産をしましたか?4人を自然な出産をした上條悦子さんあたたかい幸せなお産 そして育児、夫婦のパートナーシップのお話を優しく、素敵にしてくださいます。これからお産を経験されるすべての女性へ聴いていただきたいお話です。自分のお産をイメージしてみませんか?子育てしている方は、自分お産を振り返ってみませんか?皆さんで語り合い、不安が解消され、暖かな気持ちになれるよう願っています。日時 2006年11月19日(日)13時30分~15時30分場所 アクアランド茅野カルチャーセンター大会議室定員 30名会費 1000円託児 有料・必要な方はお問い合わせください。問い合わせ 私書箱へ。メールを送るをクリック!マザーリーフ主催 非営利の助産師・保健師・看護師などが集まって有志で行っている団体です。上條悦子さんの優しい語り口に、惚れ惚れしますよ。産むということ、食べるということ、どんな風にだんな様を巻き込んでいくか・・・そんなお話に耳を傾けて、帰ったそのときから実践してみませんか?アットホームな講演会を目指しています。**********アロマトリートメント最高♪もちろん、自分でヨーガしたりバランスボールも弾み、半身浴したり・・あとは、内藤いづみ先生おススメのルンル(マッサージ器具)も活用。自分が自分をできたら、どんなにいいだろう。と思っていたけど・・・(セラピストならみんな思うと思うけど)それは無理なので、お願いしました;;(べビマクラスを卒業してから、子育てしつつ、アロマやマッサージを勉強した彼女は、とても上達していて、感激しちゃいました。ありがとう♪)整体とはちがった、オイルを使った効果で血行促進やほぐされる感じがあって、(私たちのアロマトリートメントはやや強めのものもはいるので)悪いものも流れていった~~~~ッという感じ。終わったら背中の荷物が取れて、身体があったかい^^もちろん老廃物のおしっこもいっぱいでるよ(あら、失礼;;)身体ケアは怠ってはいけないと実感したし、人に触れてもらうってなんともすごい効果と改めて感じました。
2006.10.22
コメント(4)
先日から私がしきりに言っている夢を叶えるということ。以前紹介した夢を叶える夢を見た 内館牧子著 幻冬舎 棺桶に入るとき、あなたは後悔しないか?何とか人生を変えたい、と思い悩むすべての人へ (3年をかけて取材のノンフィクション。)を読み直してしまった。4度目の12年越しの登頂に成功した彼とそれを支えた家族のこと。その反面大切な幼なじみの3度目の挑戦・挫折・そして周りの中傷・・・ともに生きる相手の今までの転職。WINWINの開業している女性仲間のこと、ナースを辞めて、子育てに専念している友達、仕事を続けて、葛藤しながら子育てしている親友のこと・・・子育てしながら、着実に勉強している元生徒さんたち(シンシアリー卒業生)そして自分自身・・・それを見守る夫・両親・義両親たち・・・想いながら・・・・。自分のなりたい自分って?両極端でわからなくなってしまうことがある。でもね・・・・もう、私は飛んでしまったのだ。あとは、どう飛行していくか・・・なのだ。見守ってくれる方たちに感謝して・・・。「着実に歩いているね。」と5年前まだ看護師だった頃に出逢って夢を語った友達がメールをくれた。「大丈夫だよ。求められているんだから。」いつも相談のってくれる親友がいってくれた。「tomoがいてくれて、心強いわ・・・」お客さんや、助産師さんが、そう言ってくれた。そう、一歩ずつでもちゃんと歩いているんだから・・・。ゆっくり飛んでいこう。楽しみながら!
2006.10.21
コメント(4)
やっぱり私は、あきらめろとか、目を覚ませなんて、言えない。もちろん、地に足を付けて歩まなきゃいけないことは、きっと誰もがわかっている。でも、自分が自分でいるために。夢を持って生きていくんだよね。約束の場所~槙原敬之(作詞)中略それがどんなに大きな夢に思えても僕は一番叶えたいことを夢にもって生きていくよ。あのときやっぱりあきらめなきゃよかったとふとしたときに思い出しては悔やむことなんてしたくないから(中略)僕らの夢が叶うその時を未来は待っている約束の場所で・・>(今何かと問題になっているようですが・・とてもいい歌詞です。)************マタニティクラスの終了した方、べビマクラス終了した方が「毎日、体操しています。」「毎日、夫と陣痛のときのためのマッサージ練習してます。」「自分の体は自分がちゃんとケアしてあげないと!ということを学びました。」「贅沢なことではないんだ」と言ってくださって、よかった~~。私は、病院勤務時代から、これをめざしていたの!倒れてから、受診したり、ひどくなってオペしかない・・といわれたりする前に予兆を感じ取れる身体感覚と、予防する知識と技術(体操・食事などなど)を身に着けてほしい。と思っていた。だから、よかった~。と思っていたら、自分の体がまたもや限界。やばい、教えている場合じゃない。整体いき、アロマを依頼し、ヨーガに行く。ヨーガで心も軽くなった感じ。自分ケア怠ってはいけないな;;生徒さんからの言葉でまた、学ぶ。自分でできることをやって、人の手も借りる。それは、わがままでも贅沢でもない。お互い様なんだから。
2006.10.20
コメント(0)
ベビーマッサージを続けてみてどうですか?本日産後ママケア&べビマクラスのメンバー!とても表情が豊かになった赤ちゃん。そしてママもなのだ。赤ちゃん自体が、身体を硬くしていない、脱力モードで安心しきっている感じ。情報過多の今の世の中。何を信じていいのかわからなくなったときは、自分の思ったこと、感じたことなのだよ~♪っておしえてくれる。赤ちゃんが泣いている~~って時に、そんな時、あわてて本をめくっても、答えは書いていない!(恋愛マニュアル本だって、役立たないじゃん!力はいりすぎ?)本は閉じて!赤ちゃんがお腹すいたかな?眠いのかな?赤ちゃんを見てみてね。触ってみてね。思ったこと全部、やってみてね。今日もぐずっていた●●くん、マッサージ始めたらご機嫌♪だったしね。まだ3ヶ月の●●ちゃんは、表情がすごく出て笑っているし。ベビーマッサージするようになって、赤ちゃんと深い仲になりました♪うふふふふふ^^という自信に満ち溢れた母の顔は美しいのよ。
2006.10.19
コメント(4)
以前アロマテラピーの講師として招いてくださった松本の●●●病院松本医師会での訪問看護研修でも講義したので時々、訪問看護ステーションから電話で相談がある。むくみの強い患者さんにマッサージをしたい、患者さんが入院中していただいてとてもよかったといっている。それを訪問看護で受けたいといっている。この間少しやったら、とても喜んでくれた・・・どんなオイルがいいのか?ナドナド。訪問看護の看護師さんが少しでも苦痛を軽減するために、いろんな看護技術(足浴やら温湿布や)ただただ、手を触れる、撫でる。だけでも絶対違う。そして、アロマやオイルを使うともっといい!と実感してくれているんだと思う。看護師さんだけでなく、患者(やられている本人)がそう感じているんだ。でも、こんなに効果があるなら、こんなに楽になるなら、「セラピストにきてもらおう。」っていう風にならないのは、やっぱりまだまだ浸透していないんだよね~~。きっとお金も出したがらない。(訪問看護の中なら、保険点数でどうにかなるからね。)産後のお母さんたち向けにも、おっぱいマッサージが出張であるように、アロマ&クラニオできたらいいんだけど、今のところ、密室育児になりがちなそのときに、空間含めて変化させたい!家から一歩出てもらいたい!と思って、来てもらっている部分もあるんだよね。訪問があたりまえになる時代がくるかも!予防が一番なんだから・・・・ああ、高校時代、まだ看護師にもなっていない時に、なんかの作文?で10年後の自分・・・高齢化社会が来て、訪問看護がもっと浸透していくからソコで働いている。といっていた。こんな形の自分もいいかも。
2006.10.18
コメント(0)
雲ひとつない、秋晴れ。暖かな陽射しと少しひんやりとした風に吹かれて・・・なんとなくしゃんとしたり、さみしくなったり・・・友達からメールが来て、今日は、波動のエネルギーが高い日で、優しい気持ちで、愛を持って、夢、意図するもの、幸せを祈ると現実になるパワーが大きいって話があるよ。みんなで幸せになろうって連絡が来たの。私の想いをこの秋空に祈ってみた。この10月はチャレンジの時だったり、節目で、なんだか深い気持ちになることもある。夢にチャレンジすることって、早い、遅い、ってあるのだろうか?引き際とか、あきらめ時ってどんなときなんだろうか?先日幼なじみの男子と久々に電話してて、彼は家庭を持って、幸せに生活しているんだけど。夢を追っているもう一人の幼なじみ(男)の目を覚まさせろ^^;と言われた。(私もそんなことしてないでナース続ければいいのにとか、早く子ども産みなよ。とか、色々言われるしね・・・)やっぱり、馬鹿みたいに思われるんだな~。もう大人なんだから。。。確かに充分に大人だ。夢を追っていたら、お金だって不十分だし、将来のこと考えたら安定もしてなくて、大変なのもわかるし、馬鹿みたいに思えるかもしれないけど、やっぱり納得のいくまでチャレンジすることもあっていいと思う。割り切れないまま、ウソの自分で生きていくことはせっかくのいのち、せっかくの人生・・・に申し訳ないから・・・。私だって同じレベルの人間だから・・・耳が痛い。という感じ。夢を追って生きているタイプだし・・・。チャレンジすることは悪くない。と思っちゃう。忠告は必要だけど・・・アドバイスもしてあげるけど、それは彼の人生だし、これは私の人生。そんな中で、自分の願いが思い通りに行かないこともある。がんばればどうにかなるものでもないものもたくさんある。そして、周りから見れば、なにやってんだ~あいつ。って思われていることもいっぱいある;;今は、自分のエネルギーができる範囲で、みんなに伝えられれば・・いいな。って思っている。やりたいことがいっぱいあって、それに優先順位を付けることが難しくて・・・エネルギーがあまり充分じゃないから、そんなときは、流されて、求められることを一つ一つやっていこうとかなり受身な感じ。でも、そうやって、自分の道が開けていくこともあるよね。少しずつでも、続けていれば、夢が叶っていくはず・・・と信じて。あなたの夢が叶いますように。そして、私の夢も叶いますように。好きな言葉&アロマ意志あるところに道は開ける。ローズ&フランキンセンス
2006.10.17
コメント(4)
助産師(助産婦) = 産婦を助ける助助産師(助助産婦)= 助産婦を助ける人(女性を中心とした人みんな)わたしは助産師じゃないから、せめて助助産婦で産婦さんと助産婦さんを助けよう。松本のまつば助産院の松葉はるみ助産師さんと会って、いろんなお話をした。松葉さんはほんとにやわらかなお話の仕方をして、芯があって、かわいらしい(年上なのに失礼な表現だけど・・・)雰囲気なの。電話でも、お会いしても、どうしてる?大丈夫?ってなんだか包まれるように、声をかけてくれる。自宅出産の介助もし、テルミーやいろんなことをしていて、かっこいいのだ。はじめて2年前に「産声をあげるとき息をひきとるとき」のイベントのことで協力を求めに、お会いしたときからのお付き合い。イベント終了後よくがんばったね~って抱きしめてもらって涙があふれてしまうほど。母性愛に包まれる感じ?こういう助産師さんのもとで、自分をさらけ出して、自分を丸ごと受け止めてもらってお産できたらどんなにいいんだろう。と想いながら・・・・でも、現実は・・・・・自宅出産の壁は、どんどん高くなるばかり・・・2次医療施設が、自宅出産時の緊急時の受け入れを拒むことがおおくなっている。自然に産むという、あたりまえのことが、どんどん遠ざかっていく。どうする?日本のお産でも言っていたように、産む場所がない。お産難民。この界隈でも、産院の閉鎖や産科閉鎖のうわさも立っていて・・・今後、まさに近所の組合立病院でですらお産できなくなっていきそうな気配。医師不足の為に派遣もなくなりそうなのだ。地方病院に出している場合じゃない状況。全国的に、少子化問題も深刻化。そして、代理出産の問題も向井亜紀さん以外に、今朝近所のクリニックの生中継付で、大々的に、放送された。自分の子がほしい。じゃあ、実母の子宮で産んでもらおう。50代の女性に女性ホルモンを注入して、妊娠に耐えられる体にして・・・。いのちがけといわれる出産を別の女性にしてもらう。・・・医療の進歩は、なんだか、めざましくて、倫理とか、法律とか、関係なしに・・・どこまでいってしまうのだろう。何が正しいのか、何が間違っているのか?考える時間もないくらい;;いのち・・・生殖お産・・・分娩人を産む、産まれる、それは、出す、とは違って、本質的なものなんだとおもう。その本質的なものを、見失わないために、一人ひとりが考えなきゃ。動かなきゃいけない。病院勤務の助産師さんががんばっている。クリニックの助産師さんががんばっている。開業助産師さんががんばっている。バースコーディネーターもがんばっている。妊婦産後サポーターたちもがんばっている。お産、育児に関わる方たちもがんばっている。ひとりひとりの妊婦さんががんばっている。ひとりひとりの母たちががんばっている。もちろん、過酷な勤務のなか、ドクターもがんばっている。産婦を助ける、助産師を助けることは、未来に自分がなるかもしれない産婦(自分の子)未来に自分の子たちが産婦(自分の孫)のときにも繋がっていく・・・・私には、何ができるんだろう。やっぱ、第二弾「産声をあげるとき息をひきとるとき」企画運営??生き死に??ひょえ~~~;;そうなる?
2006.10.15
コメント(12)
前世で出逢っている人と、また違う形で出逢って、学びをしていく・・・ソウルメイトっているんだな。ってず~~っと思っていた。何をバカな!といわれてしまうこともあったけど、最近前世療法のスペシャル番組が増えてきた。ホッ。私は、ワイス博士の前世療法とか、ソウルメイトとか読んでて、ずっと長年想い続けてきたから、今年5月に念願かなって療法受けて・・・なんだか色々感じたの。前世セラピーこのときには書かなかったけど、夫も前世でとてもつながりが深い人だった。だから、こうして、出逢って、急速度で結婚を決めちゃったりして、いきおい!!だけじゃ済まされない、何か!があった気がする。前世療法の先生が、今日のこと覚えているうちに書き出しておいてね。そうすると、ふとしたときに、いろんなメッセージがもらえるわよ。といってくださったので、すぐに書いてみた!前世の中で、とてもさみしい気持ちになって見送るシーンで(その後その人とは、二度と会えなくなる)療法中泣き出してしまったんだけど、現世で夫との出来事の中で、もう会えなくなるということで、見送る時のこととシンクロした。(これが付き合うきっかけかも)現世で、彼のこと(夫)出逢ったばかりの男友達程度で、なんとも思っていなかった私でもなんでかとても寂しい気持ちになってしまったの。それは、前世の彼女(私)が、手放しちゃダメ。ってきっと言ってくれたのかも。。。こうして出逢ったソウルメイト(ツインソウルではなさそうだけど・・・)現世での学びをしなきゃな~~~^^夫よ。よろしくね~。今、こうしてお友達になってくれた方、お客様、仕事仲間・・・助けてくれる人も、私に冷たく当たる人も、喧嘩する人も、みんなソウルメイトだわ。学ばせていただきます。よろしくね~~。この本もおススメ「ソウルメイト」 ~運命の人についての7つの考察~福島大学教授 飯田文彦PHP出版
2006.10.13
コメント(4)
妊婦仲間を増やすのって案外難しいらしい。病院主催の母親学級も、市町村の母親学級も参加型でなく、質問もできず・・・知りたいことではなく、本に書いてあることを、聞かされてばかり・・・ひどいところだと、配られたマタニティーブックを復唱しているだけ?なんだとか・・・せっかく同じような妊婦がいても声をかけられず、解散・・・あ~~もったいない。勤務助産師さん、保健師さん学級プロデュースもっともっと!しませんか??今日のマタニティーライフハッピークラスは妊娠・出産のためのアロマテラピー(グッズ作成含む)のほかに体操やら、バースプラン?みたいなものと、陣痛時対策!マッサージ体験。などなどをお伝えするんだけど、みんな仲良しになっていく。3人のものすごい少人数だから・・ってのもあるんだけど、心のうちを話したり、家族のいろんなエピソードを交えて話せたり・・・結局、延長戦に入り?お昼を回り・・・みんなでランチをすることになっちゃたり。妊婦仲間が増えると心強いものですよ~~♪いまさらこんなこと聞けない・・・特集やら、夫操縦法?までみんなで語り合えちゃう。愚痴り仲間ではなく、集まれば、自然に体操しちゃうような・・・自然にマッサージしあえるような・・・いい情報交換できちゃうような・・・いい仲間でいてね。
2006.10.12
コメント(6)
嫁に来て一緒に住んでいる(二世帯)義母の還暦&定年退職祝いパーティーを開催。義妹たちも孫もみんな集まって、記念品、メッセージベア、プレゼントイメージの花束をプレゼント♪もう3ヶ月前から、どこのレストランにする?どんなものがいいかな?ってみんなで内緒で準備。私がえらぶ!お母さんの思い出ベスト3もプリントを配布し、記入してきてもらって、それぞれ発表!結婚して、子どもを3人産んで、育てて、お父さんが単身赴任をしたり、自分の体調を崩したり、介護をしたり、そんな中仕事で、バリバリと男顔負けに働き、大きな仕事も仕切り、海外出張もこなし・・・会社での信頼度も人気も高く!長い長い、勤務生活お疲れ様一女性として、母として、妻として、嫁として、祖母として、姑として、ホントに素晴らしいかたです。尊敬します。感謝しています。大好きです。かっこいいです。家族みんなもお母さんが大好きありがとう。お疲れ様。これからも元気で楽しんで。たくさんの愛と感謝の気持ちがあふれて、涙もあり、笑いあり・・・のあたたかいパーティになりました。とてもご迷惑を掛けまくる嫁だけど、いっぱいかわいがってもらって、ホントの娘のようにしてもらって、いつもありがとう。私も、いつもニコニコ、明るくて、気が利いて、よく動いて・・・みんなに好かれるそんな女性になりたいです。
2006.10.09
コメント(2)
友人の子どもが、体調不良でオペをしなくてはならない状況!と聞き、これは、何とかしなければ・・・と飛んでいった。いつも助けられてばっかりだから、私にできることを。と想い。手術をする前に色々な方法を試してみることが大事。切ってしまえば、済む・・・ということはないから・・・。やっぱりいろんなところにひずみって出るし、身体はすべて繋がっている。身体に不必要なものなどない・・・もっと別なところからアプローチすれば、治っていく、整っていくこともある。クラニオセイクラルセラピーやアロマオイルを調合し、ケアしにいく・・・小さいから集中できなくて動いてしまうこともあるんだけど、反応がいっぱい出た。遠方だけど、仲間がいっぱいいる。繋がってフォローすることになった。やっぱり助け愛だよね。母にもやってみた。坐骨神経痛みたいな訴えがあり、股関節をゆるめるものをやったら、痛みが引いてきた。そして、頭の方をやっていったら、(触れているだけの感じ)あごがガックンとずれてすっきり・・・。終わったら、顔が小さくなったかんじ。そういえば、歯の治療をいっぱいこのところしていたんだ。とのこと。どこかのひずみがいろんなところに出る。実感をした。父も・・コリコリの肩がほぐれて溶けていく感じ。眉間のしわが、みるみるへっていく。不思議だけどすごい。
2006.10.08
コメント(0)
5月に小学校時代のクラス会があり、(詳細は5月13日)そこで卒業以来、初めて再会した二人がめでたく、結婚することになりました♪おめでとう~~。なんと再会から4ヶ月!一緒に歩んでいく人は、やっぱり直感でわかるのでしょう。(私も、出逢いから、10回目のデートまでには結婚を決めていたくらいだった。)運命の人?っているのかも。なんだかそういう直感って信じていいのかも。担任の先生は、「ビックプレゼントです~~~♪」って喜んでいたし、(まあ、思わせぶりな報告にも気づかない鈍感な先生だけど・・・)私たちもあの秀才の○○ちゃんとおもしろ○○くんが???ってなんだか不思議な気持ちででもとってもうれしくて・・・原点って、おぼえてなくても、身体に染み付いているものだな~~って実感。**先生からのビックプレゼントで、小学校時代にみんなでやった木版画の自画像!が配られた。なつかし~~~~。これ誰でしょう~~あ~~○○クン!その服は○○ちゃん!似てる~^^と言いながら、みんなでその自画像を手に最後は写真撮影♪卒業からもう20年なのに、そうやって、大切にとっておいてくれた先生に本当にありがとう♪
2006.10.07
コメント(2)
妊婦じゃなくても、産後じゃなくても、そうだけど、知っているとやっているじゃ大違いなのだ。マタニティーハッピークラスでも、産後ママケアとベビマクラスでも、畳一畳でもあればできるような、体操、ヨーガポーズ、薬を飲まなくてもできる予防法としてのアロマテラピー活用法自分の気持ちを保つための色んなワザ・コツ(パートナーシップ・食事法・生活法も含めて。)をお伝えしているんだけど、知っていること、聞いたことあることと、それを、やってみる!ということとの差は大きい。(私も人のこと言えないくらい、色んな情報は持っていても、実際自分ですべてできているか?といったら、一部のみだ)それ、いい~~~!そっか~~~。と思ったものは、とりあえず試してみる。無理とか、でも・・・とか、時間がなくて・・・とか、言わずに・・・・。何かひとつでいいから、自分からはじめたら、身体からかもしれないし、心からもかもしれないし、変化して、どんどん変わっていく~のを実感するよ。(最近は、マタニティークラスでも、うちのだんなは無理かも・・・とあきらめモードだったんだけど、パートナーシップの話を含めて、チャレンジしたらしく「だんなさんに陣痛の時のマッサージの予習で、マッサージしてもらった。 極楽気分♪」と報告くれたり、毎日、教えてもらったポーズしてたせいか、腰が楽です!と報告があるよ。)
2006.10.05
コメント(1)
どうする?日本のお産IN長野ディスカッション大会にマザーリーフのメンバーで上田まで行ってきました!これから産む人だけじゃない、もう産んでしまった人も、考えて、動こう。自分の町から、人が産まれない。。そんなの、悲しすぎますよね。自分の町で産めない。そんなの悲しすぎますよね。早乙女智子先生(ふれあい横浜ホスピタル)からは、今の現状説明ドクターたちの激務(24時間365日労働)妊娠反応が出てすぐに受診しなければ妊娠5週で分娩予約ができない病院もあったり、今でもお産する場が減っているにもかかわらず、今後、お産をやめる。と言っている病院がたくさんあること。訴えられるケースが多く、(内科の2.5倍)高額賠償であること・・など信大の金井先生も集約化された飯田市立の山崎先生も長野の現状をお話してくれた。このプロジェクトの代表の熊手真紀子さんが包み込むような、あたたかい言葉で、進行して、長野の人たちが、みんなで、今の現状をぶちまけたり、どうにかこうやっている。という話を聞かせてくれました。ディスカッションでは、ひとりひとりが、何ができる?って考えてみた。以下のことを思いつくままに、集約化が進む中で、安全なお産を実現するには?産む力を発揮できる心と身体作りをするには?家族と地域の力を高めるお産と育児をするには?日本のお産をよくしていく気持ちや行動を継続するには?医師を増やすには?助産師を増やすには?無理だよ。って言わないで、思いついたことをバンバン書く。夢みたいなことでもだ。いっぱいいっぱいの意見がでた。もちろん、夢みたいな話もだ。スーパーが妊婦にいい献立を作る。私がお産はいいよ。っていっぱい言う。私が開業する。会社が夫が早く帰れるようにする。中部電力が夜中は電気がつかないようにするとかも!参加者100名医師、助産師、保健師、看護師など医療従事者も母親、父親、子供連れ。妊婦さんも行政の方たちも・・・マスコミ関係の方たちも、みんな参加してお話した。自分たちのできることからはじめていかなきゃ。ね。あなたも自分のできることをしてみませんか?あなたが妊婦さんなら、自分でお産できる身体作りをきちんと人任せにしないで自分ですること。こんな中でも働いているドクターと助産師にありがとうって言うこと。それだけでも、違うんですって!熊手さんが砂漠に木を植えているような状態だけど、でも倒れても、支えあって、いこうって。細々でも、シンシアリーやっていこう。マザーリーフの仲間ができてよかった。私たちのできることを、やっていこう。長野の人たちの手が繋がっていく感じがして、あたたかい気持ちにもなりました。これから、このプロジェクトは、名古屋にもいって、最後東京で行われます。上田のお母さんたちが集まってやっている子育てネットワークのパムさんたちの素晴らしさ!お疲れ様でした。ありがとうございます。
2006.10.01
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()