2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
誕生日のメッセージいっぱいありがとう。笑顔のtomoで!愛いっぱいのtomoで。行きます。小さな頃、心配性だった。内気で、●●になったらどうしよう~~。とすぐに不安になる子だったと思う。心配性で進めなかったこともいっぱいあるとおもう。でもね、今のわたしはちょっと違う。ずるさもあるけど。●●だったらどうしよう。じゃ~こうしたら?じゃ~お願いしちゃったら?ととできたり、することも多い。もちろん、時々は、その不安に負けちゃってウジウジすることもあったけど、これからの私は、そう。大丈夫!って言いたい。心配するって悪いことじゃない。心配されて、大丈夫?って言われると、うれしいこともある。心を配る。と書いて心配する。なんだよね。でも、じゃ~大丈夫な方法は?って考えて、その範囲でやれることを見つけて、その不安を取り除いていけるようにするのが一歩だと思う。大丈夫。だよね。
2007.01.31
コメント(5)
産まれてきた喜びに包まれています。産んで育ててくれた家族に、今、人生を一緒に歩む家族に、支えてくれている友人に、皆さんと出逢って、つながっていられることに感謝します。たくさんのメール、お手紙お祝いのプレゼント・・・・本当にありがとうございます。いい先輩たちに囲まれているおかげさまで、年を重ねることが、楽しいです。次はどんな一年になるのだろう。そして、色んな試練が自分を強くしてくれるんだね。あの道を通らなかったら今の私はいないね。って話しをしていました。もっと磨きをかけて、キラキラとした笑顔のtomoでいこうと想います♪ありがとう。
2007.01.30
コメント(8)
大人の女性のマッサージもやっているんですね~。と言われます。赤ちゃんだけではないですよ。月一回、身体の調整にきてくださる方たちは月末に多い。一ヶ月の疲れを、調整して、帰りには、また予約をしてくださる。一ヶ月持ちそうもないと感じた時には、辛くなったときに、合間にちょこっときて、仕事を頑張る。子育てを頑張る。20代~70代まで・・・。昨年、半年くらいは、私もほぼ休業だったけど、それでも、始まったら教えてね。そうしたら来てtomoのアロマ受けたいから。と言って待っててくれたり。大人の女性のコースもあります。アロマテラピークラニオも入った最高のコースです。お悩みに応じたアレンジもできますのでご相談くださいね。
2007.01.27
コメント(4)
便秘が治りました♪うんちが3~4日でないこともあったのに、1日2回も出ました~~♪お風呂の中でやっちゃいました~~^^産後ママケアとベビマの2回目なんだかすごい勢いで、報告がありました。2クラスの6人中6人が!(2ヶ月~8ヶ月の子たちです。)赤ちゃんの便秘が治っていました。うれしい~~~~^^ママもうれしい、赤ちゃんもうれしい。血行がよくなったり、代謝が上がったり、緊張がゆるんで、リラックスして、胃腸が動き出す。(副交感神経優位のときに胃腸は動く。)本当にママが毎日楽しんで続けているからだね。でも、もうすでに、「私自身がベビマを、やらずにはいられない^^」というくらいだから、本当によかった~~。
2007.01.26
コメント(0)
2歳~3歳のお兄ちゃんお姉ちゃんになった上の子もつれての産後ママケア&ベビーマッサージクラス。(リピーターさんたちです。)「一人目でやってて、とってもよかった。」「またこの子(下の子)にもやりたい。」「自分も整えたい。」と言って、通ってくださっています。2回目のテーマは老廃物を除去しよう♪ママの足の体操、みんなうっとりするくらい気持ちいいレシピもあり。赤ちゃんのマッサージが終わって授乳するとみんな夢の中~か、ご機嫌♪そのあと、上の子もズボンを脱ぎだす。マッサージ♪親指さ~~ん!というと親指を一緒に触れるくらい!身についている。ちゃんと覚えているんだね。最後にギュ~~~って抱きしめて、愛してるよ~。大好きだよ~!もやって!と言うくらい自分からタオルで包んでママに張り付くのだ。みんなの大好きなのは、裸の自分を丸ごと愛してくれるママのぬくもり♪ママも、だんなさんにギューーーって抱きしめてもらってね。いっぱい自信もらえるよ。私は私でいいんだ!って。がんばれるよ。
2007.01.25
コメント(2)
茅野市の保健師さんたちが組み込んでくれて、それぞれの地区の保健センターでベビーマッサージ講座に講師で呼んでいただいています。ベビーマッサージの単発では、細かなことを伝えるより、とにかく楽しい。とにかく気持よかった。とにかくうれしい。とにかくやってみよう。と感じてもらえるように、ママの身体にも向き合ってセルフケアできることを知ってもらいたい。そして、ここへきて、近所に赤ちゃんがいること、保健師さんたちがいてくれること知ってもらったら良いなと思っている。ペアでのふれ合いをしてもらったりして、和んだ状態でベビマを始めると、赤ちゃんもいい顔になるし、本当にうっとり♪最後、みんなの感想で、やってみようと思います。とピンクの顔で言ってくださっているけど。本当に、ママのケアもベビーマッサージもそして、そこで出逢った近所にいる親子とのつながりが続いていけばいいな。と思う。自宅サロンの4回コース定期的に開催しています。体操も、アロマケアも、ママへのマッサージもすべてついています。2月クラスも予定しています。希望の方は私書箱まで。
2007.01.24
コメント(0)
赤ちゃんの為に・・と思って家に閉じこもって、イライラしていることや不安になっていることが、自分にとっても、赤ちゃんにとっても、悪循環を引き起こしていることに意外と気づけない。そして、自分が毎日一緒にいるのだから、もっと、母として自信を持っても良いのに、医師や、助産師さん、保健師さん、看護師さん栄養士さんという、師がつく、なんだか上の人みたいな感じだからか、データーの上からのことだったり、たまにしかその子(自分の子)を見ない人に言われた一言に傷ついてしまったり、不安になってしまったり・・・するものだ。私も師がつくし・・・・この仕事している限り、言葉を大事にしないとな・・・と身にしみる。たくさんのプラスの言葉を、いい言葉を伝えていかなきゃ辛いときこそ、腰が重いときこそ、一歩外に出てみて!いい出逢いがあるかも。産後にマッサージに来て、最初の不安もマッサージ終わる頃には、顔色も表情も、ネガティブ発想も無くなっていく。身体の悲鳴を気づいて、とってあげることで好循環になっていくはずだから。
2007.01.23
コメント(1)
1月から新たにべビマクラスを始めたり、昨年お産した方からメールをいただくんだけど、悲鳴を上げているおかあさんっていっぱいいる。相談してね~。といってくれたお産した病院の助産師さんも退院後電話したら案外冷たかった。とか、保健師さんに、質問してみたら、本に書いてあることだった・・・。とか・・宙ぶらりんになって、産後の私は、誰にも相手にされない!産後の私はボロボロ・・と気づけるならまだしも、産後は仕方ない・・で済ませてしまう方が多いのかも。それで、このような、産後は見過ごす社会・・・になっていっているのではと感じる今日この頃。皆さんは、誰に助けてもらった?皆さんはどうやって乗り越えた?産後、何が役立った?産後の女性のリハビリに焦点を当てた活動を本格的にしているマドレボニータの吉岡マコサンや友達の吉田紫磨子さんたちの活動は、本当に広まってほしいな。と思っていて、長野でも(松本や茅野)でも専門家向けをシマちゃんに来てもらってやったけど、結局勤務助産師さんたちだけで、それが生かされていない状態、進む方向にならなかったのが残念。(あ、私がやればいいんだけどさ。何でも追っていると何も極められないと断念中。)私は・・といえば、北信地区の助産師職能委員会に向けてアロマテラピーの講座の準備をしている。アロマテラピーの誤解を解いて、正しく効果的に使ってもらえたり、看護の中や助産介助の中で業務に追われて、見失われたお母さんたちの感情や、触れる・・ということを今、こうして産後女性と関わって、おかあさんと繋がっているからこそ伝えられることもいっぱいあると思うので、現役の助産師さんたちと学びあって行きたいと思っています。
2007.01.22
コメント(8)
赤ちゃんのトラブルがあるときに、思いつくのは、赤ちゃんのケアかもしれないけど・・・・自分ケア、もちろんヨガやバランスボールやマッサージに通ったりと母親にケアすることに罪悪感を感じないで!自分が満たされたら子どもに注げる分がいっぱいになる。カラカラだったら、もう注ぐ分は無いから、ボロボロになる・・・イライラする。投げ出したくなる。人に当たりたくなる。辛い・・なんだかもう、赤ちゃんに優しくできない。赤ちゃんがうまくお乳を吸わない・・・赤ちゃんが夜寝ない・・・そんな時、きっと余裕が無くて、ママのための時間を作ることに罪悪感を持ってしまうかもしれないけど、自分が楽になったとたんに、赤ちゃんがうまく吸えたり、眠ったり・・・本当にどうにもならないときは、自分ケアをしてみてね。だまされたと思って!やってみてね。ママと赤ちゃんの幸せを祈っています。いつも応援しています。
2007.01.21
コメント(0)
突然、大事な人を失うと、そのときの記憶なんてないくらいで時は過ぎていく。お別れのときに何をしてあげられるだろう?これがしてあげられる最後のことなんだから、しっかりしろ、しっかり・・・と言われながら、必死で通夜・葬式をし、その時を踏ん張る。その後も、残された家族は、友人は、生きていかなくてはならなくて、なんでもなかったかのように、日常は、過ぎていって・・・無理した笑顔が本物になるように、本当に必死で生きていて。何かを誰かを責めたくないから、自分を責めることでバランスをとろうとしたり、ありがとうって言ってみたり・・・とても苦しい。なんてことを思い出してしまった。しんごくんの娘さんが突然の交通事故で亡くなった。風見しんごさんは小さな頃お兄ちゃんになってほしいと思って、ラジオを聴いて(マセタ小学生?)あのブレイクダンスよみうりランドに見に行ったな~。何年たっても明るく、やっぱりほっとする人だな~って思ってテレビの活躍を見てたけど。お通夜のときに、泣き声になりながらも、アルバムから選ばれたえみるちゃんの笑顔の写真に囲まれて憎みたくない・・・娘にありがとうって言いたい。これからも誕生日やっていきます・・・普通のことがしたかったです。これからも応援してくれてる。自分が頑張ることが供養ですから・・というようなことを言っているのが、とても胸を刺した。毎日運転する自分も毎日歩いている自分も、いつ加害者、被害者になるか、わからない。気を抜いていちゃいけないな~と思ったし。普通に生活しているあたりまえのことが、本当に幸せで・・・そのことに感謝して生きていかなきゃいけない。私も突然失ってからか、恐怖症か?ってくらいに、この人と会うの最後になったら・・・どうしよう。最後に後悔しないように、人と接していかなきゃ。と心がけるようになった。(できてるか?はわからないけど)
2007.01.20
コメント(8)
二人目のお子さんと一緒の産後ママケアべビマクラス今回は一人目のお子さんで通ってくれてた卒業生。よく二人目出産後、ベビーマッサージ?そんな余裕ないよ~~。一人目で、ベビーマッサージやっててよかったから。やってあげたい。二人目だと割と手がかからないからか、あまりかまってあげられない。という方もいる。今回の参加者は、上の子が赤ちゃんがえりしてしまって困る。という発言は少なくて、どちらかというと、お世話好きねーちゃん、にーちゃんらしいです^^(妊娠中も時々、上の子にマッサージしてあげてたと言ってました。これも影響しているかも^^といい解釈をしてみる私・・・)上の子も、最初はテレがあるから、『いいよ~!ママ~○○クンにやって~!』となっているのだけど、弟、妹のマッサージが終わるとなんだか、ちょっとやってもらいたそうに、自分でオイルを塗りだしたり、少しずつ脱いでいったり・・・マッサージしていくと、照れ笑いが、大笑いになったり^^最後のママへのマッサージももちろん参加。あのポチャとぴたっとくっつく肌が気持ち良いんだな~^^(私も子どもたちにやってもらっちゃいました。)二人目だから余計に自分の余裕がなくなっていくときもあるけど、体操や姿勢チェック、自分ケアの伝授し続けてもらえたら・・・家族で学ぶ時間・・・私も精一杯伝えたいです。
2007.01.18
コメント(2)
いのちや生きることを考えるこの1月は、気持ちが不安定だったりもするけど、そんなときこそ、とても敏感にすべてへ感謝できる気持ちになったりする。スキンシップって簡単に言葉にするけど、日本人って、触れることが苦手だったり、避けていたりするものだけど、触れることって、口で話す言葉なんかよりもいっぱいのことを伝えてくれる。愛してるよ!もがんばれよ!も、そばにいるよ!も。大事だよ。もすべて・・・・・感じてしまうものだと思う。マッサージに来て、涙がぽろぽろ出ちゃう人も、何か出てましたよ~;;(runa2tomoの手から)という人もいる。(怪しい療法ではありませんよ)そりゃー愛がでてるのさ!うふ。愛情をこめて触れてみて!大切な人を。だんな様でも、お子様でもいい。抱きしめてみて。ちゃんと伝わるし、きっといっぱい色んなものくれて、強くなれるから。
2007.01.16
コメント(6)
一緒に住んでいなくても、一緒に生きていなくとも、家族との絆は変わらないし、愛も変わらない。両親と遠く離れたところにお嫁に来てちょっと身体の調子が悪いとか、困ったことがあったりとかいう話をきいたり、なんか元気ないな~とか、落ち込んでる?って思ったりとかすると、ああ、そばにいれば・・・私が飛んでいけたらいいのに・・・・。と思うことがある。でもね、やっぱりそれは無理。だからね、せめて、自分の周りにいる人に、手助けしたり、声かけたり、支えあったり、大切にしていこうって心がけている。でも、そうすると、ちゃんと両親のそばにいる人たちが、私の代わりに?ってくらい(近所の方や私の友達のほかにも両親が新しく出逢った方などなど)ちゃんと手助けしてくれてたり、声かけてもらえてたり、支えてくれたり、大切にされていたり・・・・するの。離れているからこそ。自分にできる範囲で人と接していけば、ちゃんと伝わって、愛の輪が回っていく。そんな風に輪が回って、繋がって大きくなっていくといいな今日、実家の両親と私たち夫婦と箱根旅行に行ってきた。大好きなところ。想い出がいっぱい詰まったところ。一緒に行った友達のことももちろんだけど、今は亡きおじいちゃん、おばあちゃん、妹のこと、いっぱいの想い出がちりばめられたところ。もっともっと、離れていて、もう二度と会えないけど、充分、愛は伝わっている。離れているからこそ、いっぱいのメッセージをくれる。そんな気がする。私の周りのすべての人に、ありがとう♪
2007.01.15
コメント(6)
もったいな~~~い!寒いからベビーマッサージお休みしています。寒いからやめちゃいました。というのは!寒くても肌がつるつるです。冷たかった足があったかくなってる~~~。とベビーマッサージをしたお母さんの声です。コツはオイルをたっぷり~~です。ベビーマッサージをすると血行がよくなるし、風邪も引きにくくなりますよ♪マッサージ終わるとママも赤ちゃんもピンク色。楽しんでいっぱいお話ししながらやってみてね♪
2007.01.14
コメント(6)
お産をするまではいい赤ちゃんを産めますように!と身体・心ケアをしていた方も、産んでしまうともう、自分から離れた違う人として扱うから自分自身のケアは忘れてしまう。でも、赤ちゃんは身体的には離れたけど、食べもの(おっぱい)だって一緒だし、行動も一緒だから、お母さんの食べたもの、体調、心理状態もすべて、伝わっている。だから、赤ちゃんの不調を治したいときは、まず、お母さんの不調を治そう!ということになるの。産後ママケア・ベビーマッサージクラスは、ベビーマッサージをお伝えするだけでなく、赤ちゃんをもケアするためのお母さんケアを重点においています。あ、私、すごい肩こっていたのね・・・と私、知らないうちに力んでいたのね・・・と気づく。そうするとママの輝きとともに、魔法にかかったようによく眠ります。よく飲みます!よく笑います^^といっぱいの変化があらわれる。ベビーマッサージをする前に。薬を飲ませる前に。自分ケアをしてみてね。
2007.01.12
コメント(4)
今日は私にとって、大事な日だった。がんばってみた。手放す第一歩と思ってた。そんな気持ちをわかってくれている人たちがいる。遠くても、一言も言わなくても、想っていてれている人がいる。ピンクのバラに包まれて、きっと笑っていてくれるはず。私たちの未来を導いていてくれるよね。ありがとう。
2007.01.11
コメント(0)
雪かきダイエット?になったかも♪雪が降り、白い朝。七草粥を食べた。正月からずっと食べすぎ?飲みすぎ?で胃もたれ中だからちょうどいい!午後にも降り続き、昼食後には、雪かき。これって、いい運動じゃない!どこに効いているのかしら?なんて意識しながら。今日の雪はさらさらで雪だるまが作れなかったよ;;****大掃除でできなかった、手放し片付け♪をし始めたんだけど、やっぱりこれって、また使うかも。またこれって読みたくなるかも。と抱え込み、しまいには、懐かしい写真や手紙を見始め・・・余計に散らかった部屋になってしまった;;この時期には、向いていない作業だったかな~~;;(1月おセンチ)未来のない恋人に別れを言い出せない感じ?別れを言われた彼に、未練たらたらの感じ?皆さんは、読んだ本はどうしていますか?写真やいただいた手紙、年賀状ってどう整理していますか?どう処分(さよなら)していますか??
2007.01.07
コメント(8)
胎内記憶の池川先生の講演会の準備は一生懸命やっています。≪おぼえているよ!ママのおなかのなかのこと。≫市町村や新聞社などに後援依頼をしたり、協力団体、チケット販売に協力依頼に行ったり・・・チラシのデザインなどもお願いしたり・・・今日も打ち合わせしたり・・・・マザーリーフのメンバーも仕事もあったりするのに、年末年始も動いてくれていて、本当にありがたい。いろんな手続きに手間取って、焦る気持ちもあるし、ああ、もうしばらくは大変なことはしない。って思っていたのに;;と後悔もするんだけど・・・・・何も考えずに動けたのは、きっと使命だったんだ。と思うことにした!産科医療の崩壊、いじめ、自殺、虐待、家族間での殺し合い・・・そんなニュースが溢れていたあの時の、あの決意を思い出して、協力してくれる方がいっぱいいることをかみ締めて・・・がんばっていこうとおもう。いのち・・・をもう一度感じてほしい、えらばれて、えらんで、産まれてきた!少しでもハッピーに感じてくれる人が増えますように。祈りをこめて、動いていこう♪今日のありがとうの香りラベンダーアングスティフォリアベルガモット
2007.01.06
コメント(6)
手放そう♪両手に持ったままじゃ、次のチャンスがつかめない。抱えすぎたら、重くて前に進めないから・・昨年のことは、本当に想い出せないくらい、バタバタしていて、体調も崩したり、地に足が着いていない感じだった。(長野と茅野の行ったり来たり生活だったり、 新しい研修にでたり・・・とかバタバタしてた。)それでも、たくさんの出逢いと、新しい吸収があったことには、本当に感謝している。今年は、じっくりと地に足を付けて、学んだこと、この経験を形にしたいと思う。自分を大切に生きる。自己犠牲が過ぎるタイプなので、ゆっくりと自分のペースで、のんびりと、ゆっくりと進んでいきたい。やりたいこと、やるべきこと、期待されていること・・・たくさんあるけど、焦らずに・・・。自分を優先させて生きてみようかな。と思う。わがまま?かな~~;;お正月の食べすぎ疲れです。そして体型もやばい??そんなときは、消化力アップ&排出です!フェンネルスイート&オレンジスイート&ジュニパー
2007.01.05
コメント(16)
毎年恒例の横浜の母の実家での新年会♪新しいメンバーが増え(結婚したり、出産したり・・・)ますます異常な盛り上がり!笑いすぎて、おなかがよじれる。笑いすぎて、のどが渇く;;くらいなのだ。芸達者な人たちが多く、ビンゴ大会?じゃんけん大会・・・の準備万端の素晴らしい?ネタ満載のプレゼントタイム♪今年の抱負を語るタイムもあり♪料理は年女の憧れのお嫁さんが担当。年末からコツコツと準備してくれて、昼から夜まで食べ通し・・・・子どもから大人まで大満足^^の品々・・・いとことは、年も10歳以上はなれた子もいるし男の子もいるし、遠く離れて住んでいるけど、こうして、毎年1回しかあえなくても・・・メールでちょっとした恋愛報告があったり、子どもの相談があったり・・・親とのことを話したり・・・つながりが深い^^そんな関係がとても自慢だ♪
2007.01.02
コメント(0)
これから始まる一年、自分が描くことができるんだ。○sincerely昨年は調整期間だったけど、今年は、ゆっくりとじっくりと深くケアしたい。クラニオセイクラルセラピーも加えて、新メニュー始めます。○Happy Life Lab.アロマテラピーを深めよう!講座を再開して、ボランティア活動もしたい。産声をあげるとき、息をひきとるときもゆっくり始動。○Mother Leaf4月15日の『おぼえているよ!ママのおなかの中のこと。』の講演会を成功させる。じっくりお勉強深める。どんな色の一年になるのか?楽しみです。
2007.01.01
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


