2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
うちのだんな過労死しちゃうかも・・・ブレンドオイル作って、マッサージしてあげたい!と里帰りしてきた友人がオイルを買いに来た。(彼女はナースで、一緒にアロマを学んだ仲)今、働き盛りを迎える男30代はかなりのハードスケジュールだ。(そうじゃない年代も大変だとは思うけど)職場によるが、朝出て夜中に帰る・・なんていうコースが当たり前・・になっている。ということも多く、私も夫が昨年までは、この日と早死にしちゃうかも?ってなくらい、ご飯を食べて、寝に帰るだけ・・・の日々。アロママッサージしたり、クラニオしたりしていると、どんなお客様より肩こりしてたり、首筋が張っていたり・・・脳血管障害とかなっちゃうんじゃ???と心配にもなった。一人になったらどうしよう?未亡人になったらどうしよう?ふと不安になった・・・お互い大変だけど、いたわりあおう。ね。みなさんもぜひ、オイルを付けて、撫でてあげてください。エッセンシャルオイルで、温湿布作って、首筋に当ててあげてくださいね。とにかく感謝感謝ですね。*****私もこの3月最終末、朝から晩まで予定がぎっしりでした。仕事も、講演会の準備や急な来客お勉強会も含めて・・・いよいよ4月。がんばって準備します。
2007.03.31
コメント(2)
オーベルジュ・ドゥ・シェマリーのシェフのマクロビオティックの会食をさせていただきました。シェマリーさんのブログは、画像たっぷりあります。(いつもどおり、写真とってない私ごめんなさい。)winwinの仲間(個人でやっている女性の会って、ただの飲み会?いや励ましあう会です。)と、新しい出逢いの方たちです。シェマリーのシェフのお料理は、彩りは美しく、味も、なんともおいしくて~~~;;感激。マクロビオティックってなんかおいしくない、足りない。というイメージがある方もいると想いますが、本当に美しく、おいしいのです。鳥のから揚げ??と思ったら、肉は使ってないし、マヨネーズ?って思ったら卵も何も使ってないし、砂糖はつかうでしょ~っていうのも、使ってないの。ああ、ビオワインという無農薬のブドウから、月などを見て、管理されたワイン(ソムリエの奥様からは、もっと素敵な表現で説明していただきました。が感動して聞いてたくせに忘れました。)女性的な、甘みのあるおいしさに、ワインも進みました;;(っていつも?)お腹いっぱいになりながら、ワクワクするような、お話しも尽きなくて、夜更けまで語り合い、幸せな時間でした。いつか、マクロビオティック入門編のお料理教室を開いてほしい!とか、いろんな夢を語れて、うれしくなりました。朝食だって、最高!向かう途中の夕焼けの高原ドライブも最高だったし、朝の空気はおいしいし、(たった30分なんだけど)まさに旅行気分。こころもからだもよろこぶ!ってこういうことだわ~~^^いい出逢いに、素敵なつながりに感謝です。オーベルジュ ドゥ シェマリー蓼科中央高原です。ぜひぜひ宿泊してゆっくり堪能してください。メンバーはみんな、仕事してから行き、そちらから出勤でした。きっとみんなすごくグットジョブだったに違いない。
2007.03.26
コメント(3)
こうなるはずだったのに・・・・こうしたかったのに・・・こんなはずだったのに・・・とか、そういうことが積み重なって、そして、ハードな毎日を過ごしていると、身体と心が壊れそうになる。ばらばらになる。特にお産の体験や身内の死など・・・とてもショックな体験は・・・きついのだ。クラニオセイクラルセラピーをしていると、途中で、いきなり、呼吸が変化したり、足がぴくぴくって動いたり、手が飛び上がってしまうくらい動いたり、あごがかくかく動いたり、涙があふれてきたり・・・って施術を受けているお客様自身も、している私自身も、驚くことが起きる。少しずつだけど、明るい光が見えてきたり、目の前が開けたり、呼吸が楽になったり、しょっていた荷物が軽くなったり・・・トンネルから抜けていけますように・・・。*****いとこのYちゃんが20歳にして結婚~♪お正月に成人式のお祝いのお話しをして、結婚は、早くしたい!ダメだ~嫁にはまだまだ出さん!!叔父さんたちも、子どもだと思っていたYちゃんが20歳か~~!なんて親戚うちで笑って話していたのに~~びっくり。今日は、あちら(神奈川)でみんな親戚が集まってお祝い会♪チョーかっこいい彼と美しいYちゃん!(私は写メ)で見学;;電話でお祝いして、なんだかうれしくて、幸せそうで、泣けました♪こうして、仲間が増えていくとうれしいな。って思う。もうすぐ祖父の13回忌・・・おじいちゃんの想いはちゃんと今でも伝わってきていて・・・いとこは離れていても、お正月しか会わなくても・・・なんだか絆は深いの。いとこ同士も繋がって、これからの産声をあげる時、息をひきとるとき支えあっていけたらな。って思う。本当におめでとう♪幸せいっぱいでありますように。
2007.03.25
コメント(0)
2月クラスのベビマクラスが卒業になった。今日のクラスは、ちょっと早いかな?って心配するお母さんにとにかく出てきてみて!と始めたクラス。5~6ヶ月児を持つお母さんたちが、もっと早く知っていれば・;・・あの頃は(2、3ヶ月の頃)辛かった・・・と言うのを聞いていた。から早めにしてみたんだ。マタニティークラスから来ていた子達で、出産のときも、産後のおっぱいの相談も、赤ちゃんの便秘の相談も電話やメールで、のっていたの。でもとにかく見てみないといけないし、ちょうどいいから、産後ママケアとベビマはじめよう。って声かけて。初日は、泣いちゃったり、お母さんも出てくるのが初めてで緊張していたり、肩が上がって抱っこしたりしていたのだけど、最後の今日、あのこわばった表情だった女性が、笑顔で、未来予想図を語り、今までの仕事を再開して、形にして見せてくれたり・・・ゆったりとした表情でやわらかくなっていたり、赤ちゃんが笑顔でああ~~ああ~^うう^^うう~~話してたり、こんなにうるさいなかでバンザイポーズで、寝ていたり・・・。本当に涙が出た。感想でも、あのまま閉じこもっていたら、私たちどうなっていたか解りません。赤ちゃんのことしか見えてなかったけど、だんなさんとのこと、お姑さんやお友達とのこと、自分自身の体と心のことも、見つめさせてくれたことがとてもよかったです。ちょっと無理やりかな?おせっかいおばさんだな。と想いながらも、どうにかしたい一心で、電話したり、来てもらったりしてたんだけど。こんなに、一生懸命、人の事を想うtomoさんに感謝してます。そして、私も、すこしでも、人のことを大切に、いっぱい自分のハッピーを人に伝えていけたら良いな。。。なんか卒業していく生徒さんを見送る先生のような、友達のような、母のような気持ちで、涙が出てしまった卒業式?でした。迷いがあったけど、なんだかこの形で、この場所でゆっくり大事に伝えて、一緒に作って生きたいなと思えました。ありがとう♪
2007.03.24
コメント(4)
太く、冷たい足がミルミル柔らかくなっていく。ピンク色になっていく!孫の手って、あの棒に手がついたやつじゃないよ!いつもお世話になっている叔母様が足骨折のオペ後から歩くことがへったせいもあり、それだけが理由か?ってくらいのむくみに悩まされていると知った。むくみ~冷える~歩きにくいから歩かない・・・悪循環に陥っていた。こうしちゃいられん!とブレンドオイルを作って、マッサージへ!ジュニパーレモンサイプレスゼラニウムエジプトマッサージしていくことで、硬くなったむくみの足がふわふわになって、みるみるあたたかくなって、柔らかくむくみが解消されていく。リンパの流れにそって、流していく。(写真に撮ればよかったよ~^^というくらいのビフォーアフターだった。)スリッパがすっと入る。足がいい色に!娘さんと一緒にやっていたんだけど、遊びに来ていた叔母さんの孫の男の子に(小学校1年生)お手伝いをしてもらう。「アー気持ちいいよ。効くよ~~。」とおばあちゃんの声に照れた顔して、一生懸命足の裏をもんだり指を撫でたり・・・とても上手♪こうして、愛が伝わりあうから、やっぱり家族でケアしあえるなんて、なんか幸せ。私の目標は、ベビーちゃんだけじゃない。産後ママだけじゃない。こうした、病院でも、問題ない。といわれたけど、症状は辛い・・と言う方を助けたい。辛さを軽減させたい。その信念を持ち続けられそうなシーンでした。
2007.03.23
コメント(2)
妊娠中にどんな心得でお産に挑むか、妊娠中にどれだけ産後の生活を想像できて、対策が練れるか・・・が大事だったりすると思う。お産が人任せになって、病院で何とかなる。なんだか不安だ。というだけで、対策を練ってないと、本当に大変になる・・・;;なので、マタニティーライフハッピークラスで、バースプランももちろんだけど、アフターバースプランも提案してみている。頼れるところ、相談するところ、愚痴れるところ・・・そんなリストだって必要だと思う。ただ、赤ちゃんグッズをそろえても、不安は消えないし、大変さが楽になるのは少し・・・だけ。色んなサポーターをいっぱいそろえておくのが良いですよ。友人が入院になり、時々、家事や買い物をお手伝いをしていて想います。彼女は入院するかも・・・と思っていたために、用意周到、そうなっても大丈夫なように、できる限りのことはしてあった・・・。家はきれいに整頓し、子どもたちの準備も完璧。それでもやっぱりうろたえる家族。やっぱり不安定な子ども。でも、サポーターはいっぱい!手伝うよ。って言ってくれる方、あの方に頼ろう。って選択肢も持っていた。やっぱり、想像力と行動力ですね。
2007.03.22
コメント(4)
佐久でフリーの助産師さんがはるばる会いにきてくださった!母子整体を学んでいらっしゃるワーキングマザーさん。お友達の美容師さんも素敵な方で、初めてお会いするとは思えないほど、なんだか盛り上がりました。それもそのはず、初対面だ・・・と思っていたら、10月のどうする?にほんのお産!のイベントで出会っていたのだ。同じ会場にいた!やっぱり出会う運命だったんだ。うれしい~~。これからも繋がっていける。人とであって繋がっていくのがうれしい。*****実家の方のお墓参りはいけないけど、今、嫁ぎ先のお墓は近くにある。夫と二人、お墓参りに行く。お墓のお掃除をして、お線香もって、お花を持って・・・手を合わせる。ありがとう・・と、願いと、とにかく無心で。いつか私が入るお墓だ。なんて思ったりもして・・・そんな時、私を想って、誰かが、手を合わせてくれるのだろうか?
2007.03.21
コメント(4)
春かと思ったら、寒すぎる!朝にはフロントガラスがガリガリに凍っている。アーユルベーダって知ってますか?インドの伝承医学。地球上にあるもので人間も形成されていて、その成分の多いもので、自分の性質や体質がわかるんだけど、診断をすると、ヴァータ(風)カパ(水)ピッタ(火)と大きく分かれるの。(産後ママケアのコースでやります。今度単発の講座もしますね。希望の方はお知らせください)私は想いっきりヴァータなわけです。(風の要素が強いの)もともと乾燥気味で、乱れやすい。もちろんいいところもあるのよ。好奇心旺盛で、フットワークが軽い。とか・・・この寒さでなんだか乱れ気味。そんな日は、オイルたっぷり頭から、全身塗りたくって、マッサージしてから、あったかい~~お風呂にざっぶーーンって浸かる。汗たっぷりかくように、冷たくないお水を持参でね。ああ~すっきり。お風呂上りは、呼吸を整えてヨガ。ゆっくり寝るべし!
2007.03.19
コメント(2)
お墓参りにいってきたよ。って横浜のおじいちゃんのお墓参りに父母たち。お墓参りにいっってきたよ。そうしたら、お墓で、弟夫婦と会ったよ。って私の従姉妹たちが、偶然にも妹のお墓であったり・・・。私は、遠くていけなかったけど。(それがもどかしくもある)こうしてみんながやってくれている。感謝以外何もない。私は、そんなときに、本棚を整理していたら、祖父の残した、本や手紙が出てきた。肝臓がん・肺転移・・・・などの色んなことを乗り越えて、生き抜いた祖父の残した本には、大切な言葉に、ラインが引いてあり・・・当時、看護学生だった私への手紙には、入院中のがん患者の想い・・・などがつづられており・・・いのちのこと、生きる・・・ということがいっぱい伝わってきた。祖父のおかげで、今の自分がある。って思えた。そして、妹とおそろいの服も出てきた。オネーチャンのその服かわいい。ほしい。大好きだよ。大丈夫だよ。連絡してなくたって、頑張ってるかな?って想っていてくれる人はちゃんといる。ひとりじゃないよ。なんかいっぱいいっぱい、メッセージをもらった。あなたもお彼岸に、お墓参り、行きませんか?行けないのなら、その方を思い浮かべて、目を閉じて、手を合わせてみたら・・・・何か、メッセージがもらえるかも。なんて想った、お彼岸の入りです。
2007.03.18
コメント(4)
母となり、数年経つと、(育児休暇でなくて、退職した方は)そろそろ働いた方がいいのかな?でもずっと一緒にいた方がいいかな?なんて、揺れたり・・・そんなお母さんになった女性だって、母になる前に、バリバリ仕事していた方もいっぱい。せっかくだから、それを発揮して、もう一度開花させるのは、大事だと思う。その間をただ育児で終わらせていくだけでなく、そこを準備期間として、がんばっている人たちだってたくさんいる。育児しながら、自分の時間・・・と言うのを大切にして、学びを続けている。新しくアロマやベビマやパンやマクロなど勉強しはじめる人。また以前の学びを深める人・・・大事なことだと思う。SWEET ORANGEのメンバーが交流会で、みなさんにパーソナルカラーについてのミニ講座をしてくれた。(子育てに必死で周りの見えてなかった彼女が、こうして、みんなに伝えるために、復習して、資料作って、講義している・・・となんか感慨深かったよ。母か私は?ってなくらい。)みんなワクワクして、みんなドキドキして、新しい刺激を求めたのなら、しっかりと学んで、しっかりとリハビリして、自分の力を発揮させていってほしいな。そして、また羽ばたいていけたらいいな~~。
2007.03.15
コメント(4)
最近、親が病気で入院してしまった・・・とか、調子が悪くて・・・とか、死んでしまった。。。とか、(まだお若いのに・・)と言う話しなんかが身近になってきて、それは、子どもが産まれました・・・の報告が多くなったなと感じたあとにこのような知らせが、多くなっている・・・。ああ、産声をあげるとき、息をひきとるとき・・・だな。(一昨年企画の講演会のテーマ)と深く深く刹那な感じになる。人間、いつか死ぬ。そんなことは解っているけど、簡単に受け入れられない。よね。。そのためにいっぱい準備勉強?しているし、いっぱい後悔しないために頑張ってみてはいるけど、きっと、失ったら、あれもしてあげたかった・・・これも・・・と考えるだろう。「親孝行してないな~~。」「親孝行ってなんだろう?」自分にできることは、精一杯思いつく限りやって、あとは、今進んでいる道、自分の選んだ道を、しっかりと生きよう。がんばろうね。っって誓い合った。
2007.03.14
コメント(4)
ニュースで子どもを虐待って言葉を聴くとひどい親だと思ったり、そんなこと・・・って思うだけで、何もしてないのは嫌だな。と思ったし、色んな実態を知って、色んなことを学んで、ケアに携わり、役立てたい・・・看護師勤務時代から参加させていただいている。ここに入って5年(お休みすることも多かったけど)本当に本当に学べることがいっぱいある。虐待は特別なことではない・・・ということここにきて、虐待ってどんな風に起きていくか・・・って解っていると解っていないのとじゃ、親子のケアをする立場で違いが出ると思う。アンテナの高さとか・・・。ケアの内容とか、言葉かけとか・・・あとは、その勉強会に来ている方たちとの繋がりが深くなっていくので、ネットワークで守れる可能性がでてくるということにもなる。私は一般人だから、関係ない。って言わないで!お隣さんが、お友達が、知り合いが・・・守れる命もあるから・・・・。CAPS・すわ(すわ子どもを虐待から守る会)事務局信濃医療福祉センター内。医師・弁護士・臨床心理士・保健師・助産師・看護師・保育士・児童相談所職員などの専門家やそれ以外の一般の方が集まって、クローズで情報交換・勉強会を行っています。以前は電話相談もやっていたのですが、今はなくなってしまい、講演会企画もやっています。どんな方でも入会して、勉強できます。ひとりでも、多く方が、知識をもって、防止するために、早期発見・早期援助がでできる世の中になりますように。今回マザーリーフの胎内記憶の講演会も、協力してくれて、みなさんが、いっぱい動いてくれているのです。ありがとうございます。
2007.03.13
コメント(3)
Cafe ZO さんが3周年を迎えたおめでと~~~♪私の大好きな空間♪おめでとう~~~!とマザーリーフのみんなでランチに。涙をいっぱいためて、ありがとう。ってはにかんで笑う彼女に、もらい泣きしそうになって、茶化してしまったのだけど、(ごめんね。私涙腺弱いの)3年っってやっぱり色んなこと経験して、ここまで来れたことの結晶なんだと思う。マザーリーフの講演会のチケットも扱ってくれている。友人のアクセサリーも扱ってくれている。奥様とは、カフェゾーが始まるころ、ヨガで出逢って、ちょうど私も退職をして、アロマやベビマで社会貢献したい。と思っていた頃。私は、昨年は(ブログで読むとバリバリ活動しているように見えるが、)転勤で、サロンは続けられないし・・・体調悪くて、仕事してられないし・・・・卒業生の交流会も断念するかもしれないくらい、色んなバッシングもあったり・・・・苦しいこともあったけど、卒業生に助けられたし・・・・転勤で遠距離だった分、長野の助産師さんのサポートで少し活動するくらい。休業状態だったのだ。そう思うと、続けること、そして、目指すものに向かっていくことって、本当に本当に、人の支えがあって、(自分ももちろん頑張らなきゃだけど、)その恩を、おかげさま・・・を忘れちゃいけないんだな。って彼女の目にいっぱいにたまった涙を見て、色んなことを感じました。これからも素敵な食事、空間をダーリンと一緒につむぎだしてほしいな。って想います。ともに、がんばっていこうね^^!諏訪市沖田にあるCafe ZO 昼間は1050円からランチありますよ♪ 夜は、ワインに合うおいしいよ~~。
2007.03.10
コメント(5)
お産したあと、子連れででかけられない・・・と家に引きこもり、赤ちゃんから一時も目を離さず、肩肘張った状態で抱っこをする。泣いたらどうしようとビクビクする。緊張状態。あんまり動いていないのに、体中がガチガチに・・・。そして疲れが蓄積・・なのに気づいていない、もしくは放置(あきらめ)女性が多い。「そうよ、赤ちゃん育てているんだから仕方ないわ。私は我慢するわ。だって赤ちゃんが泣いているもの!」それです!もしかしたら、赤ちゃんが泣いているのは、赤ちゃんが調子悪い原因は!「私の不調が赤ちゃんに影響しているなんて、思っても見なかった~~~。」なんてこともあるんですよ。産科勤務時代から今サロンで、色んなお母さんと接して、自分でなんでもできるように!と育てられた自立した女性たちが多い現代。自分でがんばんなきゃ。って抱え込んじゃいがち。だからこそ、自分で自分ケアです。ママが元気が一番なんです。産後ママケア&ベビーマッサージクラスはベビーマッサージをする時間は、赤ちゃんもそんなに身体が大きくないし、体力もないし、飽きるし、全身やっても、15分~20分くらいなものです。なのに、2時間半もなにやるんだ~!と言われそうですが、そのベビマ以外の時間が産後の女性に必要なのです!○産後のボディー改造エクササイズで身体作り。お腹のぶよぶよ、骨盤のゆがみ、肩こり解消、むくみ対策などなど・・見たところ簡単なポーズもできない自分にびっくり!!なんてことも。バランスボール活用法も!○自然療法として、予防医学としてのアロマ活用法や食事など色んな情報提供○テーマに沿った、アロマテラピーグッズの作成○アロママッサージ自分の体調を知ったりベビマをされた赤ちゃんの気持ちも体験してみたり・・。○毎回のテーマによって、みんなでシェアリングお産の振り返り、パートナーシップ、アーユルベーダー体質診断未来計画などなど・・・自分をケアする時間をつくることは赤ちゃんをケアすることなんだ。って気づいて輝いていく女性をみていくことは、とてもうれしいこと!自分をもっと見てあげてくださいね。
2007.03.09
コメント(0)
産科閉鎖の問題は深刻って昨日は書いたけど、心温まる報告もちゃんとあるんです!2月3日に北信地区の看護協会助産師職能委員会向けにアロマ講座をしたのはその日の日記に書いてありますが、それから2週間も経たないうちに、アロマテラピーを取り入れ始めてる♪と報告をいただきました。まだスタート段階ですが、妊婦さん、陣痛中にも、産後の方にも、触れること、楽になれることを!とアロママッサージをしたり、しているそうです。うれしい~~~。ちゃんと伝わって浸透したわ!種が芽を出したよ~~~。こうやって、愛ある現場がちゃんとあるから!大丈夫。産科閉鎖問題もあるけど、助産師さんも医師も大変だけど現場で、がんばっている。家族だって、サポートしたっていいんだよ。夫が、マッサージしたって良いし、お友達だって。助産師さんよりも心が通じ合っているから、いいかもしれないよ。シンシアリーのマタニティライフハッピークラスでは、お産の前、最中、後、家族の参加を促しています。そのための心構えや予行練習?もお伝えしています。残っている産科、がんばれ~~。そして、私もサポートがんばるよん。
2007.03.08
コメント(0)
産科医減少、産科閉鎖問題、少子化・・・いっぱいいのちの問題がある。(いじめ、殺人、虐待・・・)いのち、って?と不安に思った。諏訪地域にもその不安は現実になっていて、茅野市ではお産ができない状態がこの1ヶ月つづく・・・(新オープンの産科もできる予定だけど)そんな中でも、お産や子育ての不安がひとつでも減り、子どもを授かり、産み、育てることの歓び、楽しみを感じ、「いのち」のこと、一緒に考えてみたい!と4月15日、池川先生の講演会を企画しました。最近になって諏訪中央病院でも、公表された為に、不安になって、電話くれたりする卒業生たちがいる。今は氷河期だけど、きっとここは、チャンスだ。(と思おう!)人が産まれること、自分たちが産むこと、私たちが生きること、僕たちが産まれてきた意味は?もう一度、感じてみて!考えてみて!自覚を持とう♪池川明先生の胎内記憶の話には、愛のメッセージがいっぱいです。(非科学的だ。と言う方もいらっしゃると想いますが、)私が初めて池川先生のお話しを聞いて、「おぼえてるよ!ママをえらんだんだ!」と自信たっぷりに答える6歳の男の子の話しに、会場のみんなが涙したの。産まれれてきてよかった、いつか産んでみたい、産んでよかった、この子と出逢えてよかった。自分の命、大切ないのちのこと、一緒に感じてみませんか?数年前に、諏訪・塩尻で調査された先生の本。調査を覚えていた園長先生も喜んでくださったみたい。こんな状況の忙しい中、諏訪地域の悲鳴を聞きつけて、快く講演依頼を受けて飛んできてくださる池川先生のお話しぜひ、聞いてくださいね。マザーリーフの会議をして、夜中まで一緒に準備してくださるメンバーに感謝です。そのほか、地元の方々が、いっぱいいっぱい協力して動いてくれて・・・本当に有り難いです。みなさんのおかげで、みなさんの愛で、みなさんと繋がって、この危機を、このチャンスを(ピンチはチャンスだもんね)乗り越えていけると信じて。
2007.03.06
コメント(4)
ホメオパシーの講座を受けて考えさせられました。ずっとずっとほんの少し取り入れるだけの日々、子どもを持つ親友たちからは、効果をいっぱい報告してもらってて本も読んでいたんだけど、はっきりしてなかったから由井寅子先生のお話を聴きに行った。私たちが生きていく、そんな中で、医療として受けてきたものの害や当たり前のように見える色んな予防接種のこと、そして、色んな心にためてしまった事柄・・・それが自分の中にあって、それが色んな症状を引き起こしたり・・・症状は、ありがたい。って先生の言葉・・・大事だよね。症状を気づかなかったり、すぐに薬でおさえちゃったり・・・考えさせられてしまった。厳しいような口調の中に、愛があって・・なんだか最後は涙が出てた。いっぱい思ったことはあったのだけど、また書きます。とりあえず、自然に、無理なく、取り入れてみようと想う。
2007.03.03
コメント(4)
ウエスト細い!お尻小さいじゃん!肩の位置が変わっている。姿勢がいい!るんるん!東京にあるヒーリングサロンハナホーやっぱり、ゆうこさんの施術はすごい。昨年1月にやっとやっとの初対面(友人の紹介でよくメールはしてたのだけど)そのときの、セッション中に私がお勉強中だったクラニオセイクラルセラピーの話しで盛り上がり、ゆうこさんも仲間になってくださったの。それからというもの、私の母が調子が悪いときも、友人の子どもが調子が悪いときも、長野から飛んでいけない私の代わりに、(それ以上に)助けていただいて、感謝しきれない。今回は、私の番!ボディメイキング&クラニオセイクラルセラピーを合わせてゆうこさんスペシャルな感じの施術をしてくださった。クラニオで、私の身体が、ふわふわに柔らかくなって、パンをこねている感じ?の優しいタッチで、なんだかゆうこさんに身体を作ってもらっている感じ。(まさにボディーメイキングなのだ。)終わったあと、鏡を見て最初に書いた歓声!を上げてしまう状態なの。痛かった腰のあたりも肩も、すっかり軽くなり、最高の気分に。ぜひぜひ東京の方は妊婦さんも産後の方も、主婦の方も、OLさんも、行ってみてね~~~。憧れの女性です♪
2007.03.02
コメント(0)
アロマトリートメントだって、クラニオセイクラルセラピーだってベビーマッサージだって、その道のプロになるには、勉強するには、本だってあるし、研修だってあるし、たくさんのものがいっぱいあるけど、知っただけじゃ、ダメなんだ。身体を触れていることで、お手当てさせていただくことで、学んでいくこと、自分なりの手技を編み出していったりして、ともに良くなっていく。クラスを運営していく上で、生徒さんや赤ちゃんの声を聴き、試行錯誤して、創り上げていく。病院や看護協会の講師のときはアンケートやビデオで反応を見たり、自分を見て・・(かなりイタイ、きついけど)次への課題を自分に出していく。クラニオの先生がどんどん触れて、どんどん感じて、学んでください。治してやろうと思わずに。自分も気持よく、楽しんで・・。お客様=先生です。そうだった!最初に言われた言葉通りやってたら、とてもとても色んな変化があって気づきもあった。これから先、躓くことも、悩むこともあるだろうけど、お客様から学ばせていただく感謝の気持ちを持って生きたいと思った。
2007.03.01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1