2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
バスソルト(海水塩にエッセンシャルオイル混ぜて)やってみたりもするけど、塩の威力ってすごい。クラニオの先生直伝の『焼き塩』もすごい効果。 葉の園&シンシアリーで、コラボハーブティーをしてくださったり、同志でもあるhanoenさんから、体調不良でクラニオのご予約?が入ったのだけど、遠くて、都合もつかなくて・・・ちょっと先になってしまうので、焼き塩のアドバイスを・・・hanoenさん画像入りの焼き塩観てみてね。さっそく、試してみて効果でているんだって~~~。うれしい~~~^^よかった~~~;;あとは、墓地あたりも歩く修行みたいな旅行に行った母が、その後、マッサージしてもコリが取れないし、なんだか身体が重い・・・調子が悪いと連絡があり飛んでいけない私は、塩でマッサージしながら(清めながら)お風呂に入ってあったまってみて。というと早速実践。すっきりした~~~^^なんか身体軽くなった。息が吸える感じ!と電話が。きっとこれは(コワイ・・)・・・;;変な話になるけど、病院勤務時代、疲れてしまわないように、憑かれてしまわないように・・・塩をナースユニフォームに必ず入れていました。塩ってすごい。やっぱり私たちって海から産まれたのね~~~。
2007.04.30
コメント(6)
ベビーマッサージも母親自身のケアも、続けていくことに意味があって、やってみたことがある。とか、数回やってみた。だけじゃ、わからない深いものがあるのです。母親自身が赤ちゃんのこといっぱい見てあげて、いっぱい触れてあげる。と同時に、母親自身が自分のことをいっぱい見てあげて、いっぱい触れてあげる。そこからいっぱいのエネルギーチャージをお互いにして、ハッピーになれる。もちろん、赤ちゃんに触れるためには、自分自身が元気じゃなくっちゃ。辛い状態で、マッサージしても、お互いに気持よくない・・・負担だけだったりもする。おかしな食事をして、おっぱいが詰まりがちでも、身体が冷えていても、運動不足で肩こりひどくても、ウツウツしていても、ほっとくのは、(自己犠牲にしてしまうと)赤ちゃんをほっとくのと同じ。自分でケアしたり、運動してみたり、人に頼ったり、そうやっていくことが、赤ちゃんを守ることだって、気づいてね。自分を大切にしてね。応援しています。
2007.04.29
コメント(0)
新プロジェクト&メニュー改正などなどで、またまた動き始めたら、頭はクルクル、心はそわそわなのだ。そんな日は、アロマケアだ呼吸を整えて、グランディング地に足をつける~~な香りで。ローズウッド(バラの木ではないです。)で心を沈めて甘い感じに。フランキンセンスで神聖な気持ちに。ラベンサラでちょっと刺激をすっきりまとめる。髪の毛もぱさぱさになるし、心もそわそわなときは、頭からカメリアオイル(椿油)にブレンドして、マッサージだ。頭皮は痛いし、顔もこっていて、これじゃ、目の周り毒素だらけじゃん。なくらい;;ほっぺがフワフワになるまでクルクルする。あとはお風呂でゆっくりしたら、顔小さくなってるよ。そして、しっとりな髪の毛。******尾崎豊の特集がこの時期になるとやってくる。私は、まだ彼のデビュー当時は、正直「何だよ不良の歌か・・・」くらいにしか思ってなかった。(卒業とか、15の夜とかの一部分の歌詞を聴いて。)でも、数年後、幼なじみの仲間に車で聴かされたりするうちにはまり、色んなものにぶち当たったとき、よく聴いていた、彼の言葉はまっすぐで、強い・・・・今も、鳥肌が立って、胸がドキドキしたり、キュンってなる曲や歌ばかり・・・今回聴いて改めてすごいかも。と思った。今回泣けたのは、『僕が僕であるために』『存在』でも好きな歌は・・・秘密です。何だと思う??あなたは何が好き?マニアックすぎたね。ごめん。
2007.04.28
コメント(2)
スポーツマンも、もちろんだけど、産後だって、身体がしっかりしてなきゃ、疲れやすいし、バランス悪いし、調子悪いことが多い。アロマテラピーの撫でられる気持よさも、コリをほぐすときのイタキモ!っていうのも、クラニオの不思議な感覚も、本当にすごい変化をもたらす。身体がよくなると、考え方も180度変化しちゃうよ。赤ちゃんと離れられない、預けられない方は、連れてきていいです。(ハイハイ激しくする子は無理だけど・・・ごめんね)自分が辛い、キツイ、そんなときにきてください。コースもあるけど、あなたの予算の中で、時間とできる範囲をさせていただきます。****新しいプロジェクトちょっぴり公開●ベビーマッサージ単発講座予定●アースドライフラワーリース講座●長野市:春海助産所出張予定●コラボ講座企画●アーユルベーティックセルフケア講座などなど・・・また決まったら公表しますね。
2007.04.27
コメント(2)
自分らしくって・・・どんな風なことを言うんだろう。我慢して頑張っちゃう自分も、泣きたいけど歯を食いしばっちゃう自分も、笑顔でいようとする自分も、わがまま言いたいけど、言わない自分も、全部、自分。もし、我慢しないでやめちゃうのなら、泣きたいから泣いちゃうのなら、不機嫌でいるのなら、わがまま言っちゃうのなら、すっきりするのだろうか?いや、きっと後悔するし、そんな自分が嫌いになるし、申し訳なく思うだろうな・・・。自分らしくって、自分のなりたい自分になるように・・・ってこと?tomoらしく・・・っていうのは、その人にとっての、tomoなんだろうし・・・なぁ。*****講演会が終わったあの日、お家に帰ったら、聞きにきてくれていた義理の妹が、メッセージカード付で大好きなファンシーフラワーさんのピンク・ホワイトのバラ・ラナンキュラスグラデーションのアレンジメントをプレゼントしてくれた。翌々日、お疲れ様、ありがとう。って葉の園さんがtomoのためのハーブティー付でお手紙をくれた。仲間が心をこめてアロマトリートメントしてくれた。仲間がクラニオセイクラルセラピーをしてくれた。友人が、いっぱいの素敵な感想を話してくれた。生きること、生殖医療のこと・・・・感じて、考え続けてくれていた。みんながブログに書いてくれた。ずっと気が張ってたせいもあって、今回のぐったりは、かなりだったかも。だから、みんなの愛は、涙が出るほど、うれしかった。今はやっと復活!(遅い!)新しいプロジェクト(シンシアリーに力を入れなきゃ。)を検討中!!またシンシアリープロジェクト頑張るよ~~^^
2007.04.26
コメント(7)
『ぽっかぽか』深見じゅんさんの漫画ですが、(ドラマみて、漫画を買ってみた。)1994年~1995年くらいにTBS昼ドラ枠で放送してたらしい。その数年後のナースで一人暮らし時代に、再放送を見たのですが、お年頃だったからか、結婚願望がメキメキとでてきた!こんな夫婦になりたい。こんなだんなさんが欲しい。と。で、すごい速さで、ゴールイン。今に至る。なのだ。(前にも書いたと想いますが・・・。)ほのぼのした中に、夫婦の問題、嫁姑問題、子育ての悩み、虐待の悩み、ご近所づきあいのこと、不妊への悩み、自分の夢への悩み、ワーキングマザーと専業主婦の悩み・・・などかなりの深い心の奥が含まれていて、時々読むと泣けてくるのだ。あまり漫画とか読まないんだけど、これはおススメです。子育てに躓いたら、読んでみたらいいかも。と想いました。
2007.04.25
コメント(4)
産んだら楽になる。と思っているけど、そうでもない。だから、油断してしまう人が多い。「こんなはずじゃなかった・・・」と落ち込むか八当たるか、どちらか・・・かも。産んだ後は、骨盤もゆるゆるです。整えて戻していくと、産後の身体は逆によくなるくらい。産後すぐの親友が、病室出張で予約してきた。クラニオ&アロマケア。クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)なんだけど、頭の後ろと仙骨(お尻の上の部分)手を触れたとたん、「すご~~い!動く~^^」って本人が叫ぶ。本人のあごがカクカクカク!って動く、(勝手に動いて調整しちゃってるのよ。)腰周りがゆるむ。足に血が流れる感じ。骨盤がゆがんでいて、右の腰と、お尻が硬くなっていて、足のむくみも気になってたんだけど、終わったらむくみは消えてるし、ゆがみも戻ってる!顔の血色もいいしなんでか、艶やかにもなるんだよね~~。産後最短でクラニオケアしたけど、やっぱり産後すぐは必要だと実感。ママ自身のケアをすれば、赤ちゃんはすくすくだよ~~。
2007.04.24
コメント(4)
医療業界にいながらにして、アロマテラピーという自然療法やクラニオセイクラルセラピーというお手当てや、ホメオパシーとか、人の手から伝わるものとか、そういうのものって、データに残しにくい。だから信じてもらいづらいというのもあるんだけど、明らかに、薬でも、医者でも、治せなかったものが、よくなったりしているのだ。(症状がなくなったり・・、楽になったり。)身体の声を聴けばわかることだよね。症状をごまかすじゃなく、気づく、そして対処する。それが治すなんだと思う。
2007.04.23
コメント(2)
全ての存在は響き合っている。龍村仁監督作品のドキュメンタリーの映画。地球交響曲ガイアシンフォニー今回6番はは、音がテーマ。虚空の音を描き出す。音を見て、光を聴く・・・美しい映像と音から、そして、様々な登場人物の言葉・・・すべてが、深いメッセージ。龍村監督は、一方通行的にあるメッセージを伝えようとする映画じゃなく、映像と、観ることで、双方向的な創造~クリエーションが起こる映画と表現しているの。観たひとりひとりが、映画の半分の創造者。もう一回観たい。終わった後にまた思ったし・・・。本当になんだか、自然と、涙がポロポロって流れたりして、悲しくも、切なくもないのに・・・自然に。響くものがあった。この世界、宇宙が、いのちが、音から始まっているのかもしれない。それが正しいか、正しくないかは、いいとして、この地球ができたことも、宇宙のひとつであることも、人間だけが生きている場所ではないと自覚しなきゃ。と思ったし、そして、自分たち人間だけが、ひとりよがりでなく、まさに、自然との調和、シンフォニー(交響曲)を感じて共生していくことの大切さをしっかりと聴いていかなきゃ。そう深く感じた。あとは、極めた方たちの言葉は、当たり前のことを言っているのに、とても深く。やっぱり想像力を発揮して、自然とも、スピリチュアルなこととも、繋がっている。きっとずっと響いていくんだろうな。不都合な真実6月24日2時~上映富士見カルチャーセンター地球温暖化の切実なリアルな映像が観れるアル・ゴア監督作品です。ずっと観たかったんだけど、近くでやってなくて、どうすればいいか、悩んでいたので、即チケット購入してきたよ!皆さんもぜひ観るべし!アースデーに相応しい日になったわ!
2007.04.22
コメント(5)
実家の父の検査結果がでた。よかった。ほっとした。私が監視できるわけじゃないけど、楽しんでほしいけど、(呑んだりさ)痛がってたり、苦しんでほしくないし、あとは、一日でも長く、生きていてほしいから。私にできることは、なんでもします。もう少し経ったら、マッサージに行きたいし、会って話もしたいし・・・。やりたいことはいっぱいある。一緒に住んでいたって、近くに住んでいたって、きっとそんなに頻繁には、色んなことをしてあげられるわけじゃないと思うんだけど。親孝行ってなんだろうね。でもね先日、病気の幼なじみのお父さんが息子に言ってた言葉の意味って、親にとっては、子どもが、自分を大切に、自分のやりたいことを大切に生きていってくれること。なんだなって・・・教えてもらった気がする。心配だろうけど、子供(もう大人だけど)の意志を尊重し、陰ながら応援する、気遣う姿に愛を感じて、本当にあたたかい気持ちになった。親孝行できていないな・・・って申し訳なく思うこともあるけど、私が、私を大切にして、私のやりたいことを大切に頑張って生きている姿でいいのかも。って思えたの。ありがとう・・・・って心から、想う。本当に、見守ってくれる方々に感謝です。精一杯がんばろうね。
2007.04.21
コメント(2)
自分にとっての幸せって何だろう。仕事で成功すること?家族とのんびり生きていくこと?そのビジョンがしっかりしていないから、私は先に進めていないんだろうな。って思う。大きな仕事をしているひとは、大きくするまでに、もう、これじゃ、倒れちゃうかも。って思うほど、辛いトンネルも乗り越えて、とにかく、走り抜けて、あれ?楽になった?って思ったら世界が広がっている。やっぱり、楽楽と、でない・・・・一生懸命知恵を絞って、いっぱい働いて、いっぱい人と会って、いっぱい繋がって、そうやって、広げていく、そして大きくなっていくんだって、本当に見せていただけている。感謝だ。憧れた。でも、私の目指すところはどこなんだろう。その前に、自分の器ってどんななんだろう。迷っていると滞ってしまうよね。焦らずいこうかな。
2007.04.20
コメント(0)
昨日の日記は、どちらがいいとか、悪いとか・・言いたいのではないのです。不妊治療で授かったからと差別するつもりもありません。私も愛すべきベビーたちと出会ってきています。みんなベビーはかわいいし、素敵なお母さんです。そのいのちだって、ちゃんと使命をもっています。そして、今、生きている私たちにだって、それぞれの使命をもっています。選んできてくれたんだ。私の使命はなんだろう。ってたくさんのことを感じられた講演会ができて、本当に良かったねって、夜はマザーリーフ会議。感想文を読みながらウルウルしました。本当にありがとう。昨日は、桜が咲いているのに、このあたりは、雪が降ったのだ。原村は、5センチも積もったらしい。とっても寒い。というわけで、卒業生のスイートオレンジの花見も中止で、さみしいね。(ごめんね。でも風引いたら大変だし・・・)午後は、買い物がてら、ふらっと、パートナーと一緒に、下諏訪の諏訪大社の秋宮へ。結婚式をしていて、花嫁さんがいて、なんだか厳かでいいな~~なんて、見とれていた~!着物着てない!着たい!(花嫁衣裳じゃないけど、お嫁に持ってきた訪問着着ちゃおう!今年こそ!)桜咲いている~と水月公園で持参したパウンドケーキと紅茶でおやつ♪諏訪湖で、間欠泉を見て、足湯をしながら、花見♪(諏訪湖の足湯あつい!んだけど、すごく身体がぽっかぽかになるよ。)通勤バイパスの桜と水仙ロードで散歩。春の旅行デート気分♪短い時間だったけど、なんだか、久々にホッとした時間でした。こんなにささやかな幸せが、平和が、続いてくれますように。
2007.04.19
コメント(1)
せっかく授かった命なのに、せっかく生きているのに、昨年の10月、いじめ、自殺や家族内での殺し合いが多くなり、そして、代理出産の裁判や会見が多くなり・・・私の中で、作ったり殺したり・・・いのちが人間の手でコントロールされたり、傷つけあっていくのは、とても悲しくてやりきれなくて、夜中に、池川先生にメールしてしまったのだ;;(ただ単に、産科閉鎖問題も、不安な方を救いたい、楽しい子育てをしてもらいたい・・・という想いももちろんありました。)そして、あの講演会を開催できることになったの。だから、いのちのこと感じてみませんか?とした講演会で、デリケートな問題でありながら、なんだか避けられがちな話だけど、私は、あの時、あのような、ダイレクトな質問が出たのは、なんだか、運命だったのかも・・・と思えた。そして、逃げずに自分の想い、考えを丁寧に話してくれた池川先生に、そしてすべてに、とても感謝している。ありがとうございます。かりんさんの日記にも書いてくれていた。ありがとうございました。いいか、悪いか、という話しでなく、どう考えるか・・・・どう感じるか・・・という面で、考えさせられる。そんな一石を投げてくれた池川先生の言葉。みんなの中で、ゆっくり考えて、ゆっくり自分の考えをもっていなくては、どんどん、流されていってしまうかも。と私は不安だったから・・・このような機会はとても良かったと思う。できる技術を、できるからといって、一人の意見で、提供していては、いけない。もっと話し合わなくては・・・。そして、ここ最近新聞にも載っている、不妊治療での双子の遺伝子の問題や、今後の生殖機能があるかどうか・・・体外受精の場合のリスクのこと・・・実際の現場にいる医師からの発言として、みんなに響いたと思う。この技術は、原爆を作ったのと同じくらいの影響があるものかもしれない・・。胸にドスン。ってきた。世の中が、当たり前・・・にしてしまうのは、あっという間だったりするから、(携帯や、テレビ電話が普及しているように。)不妊治療が今では、当たり前のように、代理出産が当たり前の言葉になって産めないから、誰かに頼むのではなく、もう、自分で産むのは嫌だから○○サンに頼む。なんてことになっていく日がきたらどうしよう。私、ボランティアしてるんだ。代理母。なんて会話が飛び交うのは間近?産んで育てられないから、赤ちゃんポストに入れてきた。なんて会話が普通になったらどうしよう。と取り越し苦労なくらいの不安をもったりしてます。これからの人たちが、幸せになりますように。それだけが願いです。
2007.04.18
コメント(4)
親友の赤ちゃんが産まれました!前回帝王切開だったけど、今回は、産んでみたい!とがんばって、陣痛を乗り越えて、赤ちゃんとご対面。彼女の義父が亡くなった悲しみの中、授かった命。出産予定日?って思っていた日は義父の誕生日。生まれ変わりか?っていってたんだけど、陣痛が始まったのは、なんと彼女の実父の命日。どちらの父かわからないけど、たくさんのものに守られて産まれてきた気がします。産んだ後の彼女は、美しい顔していました^^キラキラ~~家族のように思っているから、私もとってもうれしい^^池川先生のお話のつづき・・・・りんごさんの日記いっぱいメッセージもらってくれています。そして、私の願いである、幸せの愛の種を蒔いてくれる!って決意表明してくれてました^^ありがとう~~~。流産って、本当に本当に多くの方が経験しているのだけど、周りに言えないまま、自分を責めて生きている人は本当はたくさんいる。私さえ無理しなければ・・・私が○○なせいだ・・とか苦しんでいたりする。そんな人にとても胸を打つお話しをしてくれました。涙が止まらなかったひともいるでしょう。●流産・死産の話悲しいことだけど、辛い、ごめんね・・・と自分を責めたり、ずっと悲しんでほしいわけじゃない。ちょっとこの世の中を見にきたから、満足。それぞれのメッセージがある。それが役目。たとえば、子育ての準備がまだですよ。 上の子を大事にしてあげてね。とか、 結婚しなさい。パパと仲良くとか・・・。死産は、とても辛いこと。でも、私たち医療者にもメッセージを残してくれる。(詳しくは、赤ちゃんと話そう!産まれる前からの子育て~お別れの抱っこの大事さ~)赤ちゃんは身をもって、私たちに教えてくれているね。
2007.04.17
コメント(8)
うれしい感想がいっぱい寄せられて・・翌日は、ちょっとかなり、ぐったりでしたが、おかげで、産後ウツ(講演会産み)にならずに済んでいます!アンケート書き忘れた。っていう人は、またまた受け付けてますよ~。ろびんさんの日記にも素敵な感想を書いていただきました。ありがとう~~。●赤ちゃんの声を聴きましょう。・おっぱい・離乳食の話白い血液=おっぱい。ママの食べたものがそのままおっぱいになる。チョコを食べたら苦い。お酒を飲んだらまずい!おっぱいは赤ちゃんの胃にやさしい。ちょくちょく飲むのは足りないからではない。おっぱいは前菜からフルコースのように味が変わっていくし、ママのご飯で変わっていく。果汁は挙げる必要はない。ミルクは腹持ちがいい(胃に重い)し、味は変わらない。赤ちゃんの声を聴いてみて!っていうこと。(先生は、母乳育児を色んな事情でできない方もいるけど、そうでなくて、何回も欲しがるから、足りないんじゃないか?とか、って周りの野次でやめてしまわないように・・・という気持ちで、言ったので、出ない人を責めているわけじゃないです。)・排泄の話(うんち・おしっこ)オムツを換えるのは汚れてから・・・と思っていませんか?する前にわかれば、汚さないで済むよ。汚す前にやってみたらいいよね。その方が気持ちいい。母乳育児や離乳食のこととか、本当に神経質になっていて、病院や、市町村の指導や、本などの情報などに惑わされたりして、赤ちゃんが、欲しいか欲しくないか?じゃなくて、まだ2時間しか経ってないから、ミルクを足す。とか、もう、5ヶ月だから、離乳食を・・とか、焦っていたりして・・・赤ちゃんの様子を見て・・・という視点がずれてしまうくらいプレッシャーに押しつぶされそうなママたちが、きっと救われたんじゃないかな?赤ちゃんに聞いてみよう!って思えたんじゃないかな?って思う。
2007.04.16
コメント(1)
ママは、選んでもらったんだよ。そう思ったら、がんばれるよね~~~^^子どもたちが愛おしくなって、ダッシュで家に帰りました。って言う感想もありました。私のSincerelyで扱っている編みぐるみオルゴールのみしぇちゃんの感想パンナチーフの日記も、実際一児の母であり妊婦の彼女ならではの感じ方で、とてもハッピー♪講演会は、いっぱいの人で時々、赤ちゃんの泣き声や楽しそうな?奇声で暖かい雰囲気でした。●ママを選んだんだよ。空の上から見てたときの、あの人の子供になろうと思った人気のママは??1位 優しそうだったから、(実際生まれてみたら、コラ、って怒られてばっかりだったりもするんだけど)2位 さみしそうだったから、(ボクがいって、笑わせてあげる。)なんてなんて健気なんでしょう。私たちを選んで、やってきてくれる。順番待ちがあるんだって。どうやら、行列になっているらしい。並んでいない人もいるんだって。(不安になった人もいるかも)でもね、子どもが授からない人は、選ばれないというわけでなくて、もっとやるべきことがあったり、今回は、子どものない人生を選んで自分で選んできた場合もあるし、来ないことで学ぶこともあるんだ。赤ちゃんは、いいときに、多くのメッセージをもって、ちゃんとママのおなかに降りてきてくれるんだって。●お産のお話~赤ちゃんが笑って生まれる!オキシトシンって!陣痛のときに必要なホルモン。子宮収縮だけでなく、お母さんを気持よくする麻薬系もあり、そして、赤ちゃんには、いいことをおぼえていられるよ~。医療の手を加えるとき、先生は当たり前!にしないで、ちゃんと赤ちゃんに聞いてから、行うそうです。超音波も、手術も、吸引も。すべての処置を。そんな愛ある医療が広まっていけばいいな~。池川先生ってなんてあったかいのかしら^^いいお産は、産まれた時に、赤ちゃんが笑っているか、怒っているか?そういえば、私が、産婦人科に入りたてのとき、生まれてすぐ2時間だけお母さんと一緒にいて、その後引き離されて新生児室にいて泣いている赤ちゃんを私「さみしいのかな?よく泣くね。」って抱っこしてあげたら、先輩ナース「産まれたばかりの赤ちゃんは泣くのが普通よ。」ってさらっと言われて・・傷ついた。さみしいのと怒っていたのだ!やっぱりね~。確かに、私が、自宅出産のケアについたとき、赤ちゃんは、静かにお母さんの胸にいて、気持ちよさそうで、産声はあいさつ程度だった。そしてそれは、お母さんも同じで、病院で引き離されて、ぐったりのお母さんは、赤ちゃんと同じで、疲れた痛かった・・が強い感情で、いいお産できた~と赤ちゃんも泣かずに一緒にいたお母さんは幸せ!もう、うれしすぎる!って感情が強い気がしたの。(それは一概に言えないけど)すぐに抱っこしてあげて、ずっと一緒にいて出逢いを感じてあげる時間って、本当に大切なのだと思う。母にも子どもにも。こちらが(医療者)良かれ、と思ってすることが、必ずしもいいことではない。ちゃんと赤ちゃんの声に耳を傾けなきゃ。おなかにいる赤ちゃんは何でも見ているし、解っている。いっぱい伝えてあげて、そうしたら、お産が、楽しみじゃない?一緒に陣痛を(子宮の収縮を)乗り越える同志だもん!つづく~~~次回3は、おっぱいの話と流産死産の話かな。
2007.04.15
コメント(6)
みなさんのおかげで、大盛況の講演会になりました。遠くから駆けつけてくれた池川先生、ずっと応援してくれて協力してくれた皆さん、朝から準備を手伝ってくれたCAPSすわの皆さん、と私の仲間、子どもを預けてきてくれたママたち、下諏訪文化センターの皆さん、平安堂諏訪の皆さん、そして、遠くからもきてくれた方、そして、地元の皆さん、ありがとうございました。おぼえているよ!ママのおなかの中のこと。~胎内記憶からわかった子育ての大事なこと~池川明先生のお人柄はあの笑顔と、優しい語り口でわかったと想います。スピリチュアルな面と医学的な面と(科学的な現実的な)併せ持って、現場にいる産婦人科医。(その日もお産かもしれない妊婦さんを抱え、電話でのやり取りをしながら朝から諏訪へ向かってくれたのです。舞台袖で、クリニックの状況を電話確認する先生^^)先生とのお話の中、(接待中)科学だってなんだって、イマジネーションの世界、それを突き詰めていって新しい発見があり、その道のプロや最先端の人は、芯に宗教やスピリチュアルなものを感じたりしている。そして、お産といういのちが生まれることは、自然なこと。お産に人の手が加えれば加えるほど、(医療をつかおうとしていたほうが、)きりがなく・・・何もしなくなったら、(医療の手をむやみに使わないと)異常が減ったとも。おっしゃっていました。(言葉は違うけど)もちろん、進む生殖医療についても、語り合いました。今、メディアでも騒がれている、この地元。医療の世界では、どうなのか・・・そして、その現状をここに住む私としての視点から、この地元のでの不妊治療の考え方や、その先生の影響力などお伝えして、先生のお考えも聞いていました。(のちに、結局、講演会で、先生は言葉を選んで自分のお考えを話すことになるのですが・・)赤ちゃんはちゃんと使命を持って産まれてきている。どんなに短い命だろうと、どんな風に、授かった命でも、その自分の身をつかって、生き様で、ちゃんと、私たちにメッセージをもって、きてくれている。きっと来ないことも(妊娠しないことも)メッセージ。病気になることもメッセージ。なんだろうな。なんて想いながら、私だけ独占講演会をきいてしまったのだけど。緊張と先生との出逢うべくして出会っている運命に(共通の知人や色んな出来事がリンクしていて)ワクワクして、事前にもう、舞い上がっていました。そして、本番へ~~~ つづく。
2007.04.15
コメント(11)
いよいよ明日です~~。諏訪は桜がいい感じ!(茅野はまだ)みなさんのおかげでここまでこれました。まだまだ鳴り響く電話;;本当にごめんなさい。こんなに反響あってうれしい限り。明日会場に来てくださった皆さんが聞けなかった方のために、いっぱいの種を蒔いてくださることを祈ってます。ああ、緊張する。280名の舞台かあ~~~。顔が引きつっていたら、舞台上でこけたら・・・セリフをかんでばかりだったら・・・・と不安になるけど、(そうしたら、あたたかく笑ってやって!)みんなと出逢えること、楽しみにしています。気をつけてきてくださいね~~。
2007.04.14
コメント(2)
信濃毎日新聞のベビーマッサージの取材をお受けしました。再来週あたり?掲載予定です。いい記事になりますように。
2007.04.13
コメント(0)
おかげさまで280枚完売しているのですが、何紙か新聞に載ったおかげさまで、電話が相次ぎ、お断りしている状況;;ありがたいお話。うれしい悲鳴なのです。当日、急にいらしても、お席の用意ができません。定員以上は、消防法の都合で入場はお断りすることになっています。ごめんなさい。キャンセル待ちでも聞きたい・・・と言う方もいて、連絡先をお知らせしてくれている方もいます。待っていてくれる。申し訳ないです。そして、感謝です。突然、いけなくなった。チケットが買ったけど、余っています。と言う方、ご一報くださいね。
2007.04.12
コメント(3)
午前は下諏訪文化センターへ最終打ち合わせ。いよいよ今週末だ。センターのスタッフさんも良い方たちばかりで安心。ボランティアスタッフのCAPSすわの方も、ママたちも、助産師さんたちも、大丈夫!手伝うよ。って声かけてくれてて・・・うれしい;;****最近は肩こりもいいような気がする。って思っていたし、先日クラニオ受けたばかりだから大丈夫。って思ってたのに、アロマトリートメント受けたら、右の肩甲骨が凝り固まっていた;;イタイ;;どうりで、最近呼吸が浅い気がしたんだよね;;背負っている~~。緊張しているんだな~~と実感。ああ、良かった!ここでメンテナンスしておいて。。あと一息!がんばります。
2007.04.11
コメント(0)
膝が痛い・・・;;と 言い出した父。先週末の実家での出来事。前日のテニスがいけないのか?と言う父に、このところのビールがいけない!と注意する私。きっと痛風の痛みだ。と勝手に診断。アロマとクラニオセイクラルセラピーとあわせて、色々やってみる。でもイタイ!何にもできない私がもどかしくなる。会社にも、プライベートにもくっついて、ダメ!ダメって言いたくないし・・・。(実際問題長野にいるわけだから、一緒にいられないんだけど)もちろん、日々楽しく過ごしてほしい。大好きな晩酌だって、この時期の新入社員を迎えたおめでたい時期、花見の時期、飲みたいのはわかる。(そういう私も呑むのは好きだし、飲んだら楽しくなってついつい・・・なんていうのもわかる。)でも、やっぱり、痛がってほしくはないし、元気で、一日でも長く生きてほしい。だから、やっぱり、色々いっちゃう。生意気にも・・・。看護師モードに入って、あれこれ、言いたくなっちゃう。(解っていたのに・・・ああすればよかった・・って想いたくないから・・・)父と母と、膝さん、痛くてありがとう。って言い合ってた。内臓は悪くなってからじゃなきゃ、症状に出ないことが多いから症状はありがたいのだ!痛くなってサインを出してくれている身体に、感謝して、ちゃんとサインを見逃しちゃいけないね。って。ちょうど、祖父の13回忌の日だったから、きっとおじいちゃんが、『○○さん、身体を大事にしなさい。娘○○と孫(tomo)のためにも!あとは、会社のためにも!』って頑張りがちな父にメッセージをくれたと思って・・・感謝したい。ありがとうね~~~!禁酒をしばらくして、楽しい旅行などして、元気でいてね。講演会終わったら、また飛んで行きたい。
2007.04.10
コメント(2)
みなさまのおかげです。ありがとうございます。うれしい~~^^池川明先生の講演会チケット280枚完売しました。会場定員いっぱいにいすを並べてもぎりぎりの数なので、消防法の関係もあって、立ち見も禁止なのです。これからチケットをお求めになろうとしていた方・・ごめんなさい。そして、いきなり行ってみようと思って、当日来ていただいた方も、ご入場できないと思います。ごめんなさい。本当にごめんなさい。ありがとうございました。当日、がんばらなきゃ。今は準備に追われています;;
2007.04.09
コメント(8)
祖父の13回忌。晴れた空と薄いピンクの花びらが舞う中・・・祖父のくれたメッセージは、私の原点。私が看護学生だった頃、ガンになり、告知をするかどうか・・・告知をしてからのフォローその後の闘病生活・・・看護師を目指す孫として、病院での細やかな患者の気持ちや、看護師としての働きを手紙にしてくれていた。そして、余命2年との宣告に、病気と付き合う、目を背けない態度で自分の好きなことをしながら過ごし、5年・・・桜の舞う頃に、旅立っていった。最後も立派で、ちゃんと最後の入院のときに、お世話になった方々に、そして、娘・娘婿に、息子・婿嫁に・・・お手紙を書いていた。感謝の言葉と幸せな人生だった・・・祖母○○を頼む。と。自分の残したものの処分方法も、保険、年金などの受け取りも、連絡しなくてはならない方のリストも・・・・ちゃんとノートにしたためてあった。とにかくかっこよかったのだ。看護師として働いていた間も、プライベートでいる間も、そして、今、こうして、今の自分のテーマかも。産声のときから、闘病、息を引き取るまでをケアしたい。祖父のおかげ。私も、幸せな人生だった。と最後にいえるように、精一杯生きたい。
2007.04.08
コメント(2)
実家に帰って、色んなお勉強しつつ、幼なじみのお父様のお見舞いに行ってきた!(幼なじみは仕事で不在だったけど)ずっと治療しながら病気と付き合ってきたおじさんが入退院を繰り替えているから・・・と久しぶりに会いに行った。おじさんとお話ししていて、病気ネタの間は、看護師モードになりつつ^^だったんだけど。幼なじみの話もしたり、人生のことも、仕事の話もしてて、親としての気持ちが聞けたりして・・・・きっとうちの親も私には言わないけど、私のこと、きっとこんな風に思ってくれているのかも。と・・・ちょっと感動したりして・・・(親の心子知らずってよくいったもんだね;;と想いつつ)親は、いつでも、いくつになっても、子どものことを大切に想ってくれていて、心を配ってくれていて(心配してくれていて)幸せを願っていて・・・何にも言わなくても、解ってくれてたりするもんだな。って思った。とにかく、楽しくて、あったかくていい時間だった。良くなりますように!祈ります。そして私にできることを、させていただきたいと思っています。
2007.04.06
コメント(0)
あなたは小さなころのこと覚えていますか?私は小さなころから日記をつけるのが習慣でした。(今はここでボソッと書く程度ですが。)よく、tomo、そんなことよく覚えているね~~。と驚かれるんだけど、一度経験したことをまた思い出して書くから、記憶に刻まれて、覚えているんだって。誰かが言ってた。日記をまた読み返すから、ますます覚えているんだろうけど。自分でもそんなことしたっけ?そんなこと考えていたんだ。って驚くこともあるよ~^^;**:胎内記憶の講演会のこと、信濃毎日新聞に掲載していただきました。カラー写真つきで。胎内記憶で、あったかい幸せな気持ちになったらいいですよね。マザーリーフは、NPOではありません。非営利グループではあるけど、その申請はまだおくなっていません。念のため・・・あとは、ご丁寧に年齢も・・・その年齢若く書くことはできますか?(笑)と聞いてみました。ま、捕まるわけじゃないから、年齢詐称してもよかったんだけど・・・^^;とにかく、産める場所がなくなっていても、つながっていることをいっぱい感じて、みなさんが幸せな気持ちになれますように。
2007.04.05
コメント(2)
透明な世界からね、ママを選んだんだよ。パパは、どうしたの?パパになるようにしたんだよ~~♪って数年前の池川先生の講演会で、5歳くらいの子どもが言っていたのを聞いて、とても感動したの。独身の友人と私たちは、探されているね~って笑ったんだけど。それよりなにより、彼氏もいない彼女は、パパを選んで連れてきて~~って空に向かって話してたんだけど^^;4月15日に胎内記憶の池川先生の講演会は妊婦さんや産後の赤ちゃんがいる方も、子育て中の方も聞いてもらいたいけど、流産や誕生死を経験されている方も、いつか授かりたいと思っている方も、不妊で悩んでいる方も、聞いてもらいたい・・・あたたかな気持ちになるメッセージがいっぱいなんです。先生の『生まれる前からの子育て』の著書にも、そんなページもあって、とても優しい気持ちになれます。辛くて、冷たくなった心を少し、やわらげてくれると想います。以前、不妊治療に懸命に励み、現在治療お休み中の方が言っていました。『あの時授かっても、たぶんちゃんとした親にはなれなかったと思う。みんなが持っているのに、私だけ!みたいな意地みたいなものがあったし、不摂生して、体調悪いのに、治療はお金かけて・・・根本的に間違っていた・・って。今は、体調もいいし、なんか、大事なものがわかってきたから、今なら親になれるかも。そういう試練を与えてくれたから・・・。』母になるために、父となるために、そして、その人の色んなステージに応じて、色んなメッセージとともに、タイミングを見計らっていいときに、選んでくれるんじゃないかな~~ってそう想っています。チケットは順調に皆さんのお手元に届いています。(完売できるかも!)チケットを手にされていない方はお早めに。みなさんにいっぱいの愛が伝わりますように。
2007.04.01
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1