遊人学舎

遊人学舎

PR

Profile

ゆうゆうきかく

ゆうゆうきかく

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:母の初恋(01/09) online pharmacy generic cialisevery day…
http://cialisda.com/@ Re:母の初恋(01/09) itc exclusion cialisvergleich viagra ci…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) あっこ森さん ありがとうございます。返事…
あっこ森 @ Re:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) ミウちゃん。可愛いですね。 大事な気持…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) もりのゆきさん ありがとうございます。…
2007.08.06
XML
テーマ: 野の花図鑑(28)
カテゴリ: 野の花図鑑
■ネジバナ(捩花)
日本全国に分布し、日当たりのよい草地や芝生に生える。もっとも身近に見られる野生のラン。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつける。名前の由来はその花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲くことから。別名「モジズリ」。他に「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ネジリソウ」。ねじれは左巻き、右巻きと両方ある。小さな花は花序の下から上へとらせん状に咲いていく。
花 期 4~10月
分 類 らん科
撮影地 戸隠森林植物園(2007.8.5)

ネジバナ

初めて見たのは10数年前の穂高。庭でこの花を育てている人がいた。それまで見たことがなかったので「変わった花ですね」と言ったのを覚えている。調べてみると日本全国いたるところに生える花。呼び名の多さがそれを証明しているようだ。植物園でも夏の日射しを浴びてごく普通に咲いていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.08 06:01:28
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小さな花は下から上へとらせん状に咲いていく(08/06)  
朱鷺 さん
こんにちは。
子供のころ、実家の庭にも、家の周りにも普通に咲いていたのであまり珍しいと思っていませんでしたが、そんなに珍しい花なのですね。
環境が変化して珍しい花になりつつあるのでしょうか? (2007.08.08 14:22:49)

Re:小さな花は下から上へとらせん状に咲いていく(08/06)  
takanebiranji  さん
わたしの所にいるねじばなは、村の浄水場に敷いた芝生から分けてもらいました。 (2007.08.14 21:10:58)

Re[1]:小さな花は下から上へとらせん状に咲いていく(08/06)  
朱鷺さん
-----
どこにでも咲いているめずらしい花です。ランと聞くとなんだか気高く感じてしまう。

(2007.08.16 17:35:10)

Re[1]:小さな花は下から上へとらせん状に咲いていく(08/06)  
takanebiranjiさん
-----
“ネジバナ単独で鉢植え栽培をしようとすると、栽培がかなり難しいことが知られている。”とのこと、takanebiranjiさんちではうまく育っていますか?

(2007.08.16 17:38:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: