内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2006/05/02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日に引き続き雑誌になります。
でも
なかなか良い視点を得られましたよ^^

「日経情報ストラテジー」
6月号で気になった記事です。
○改革を成功させるファシリテーション
 IT情報中心の雑誌だと思ってたんですが、
 企業の経営を革新させていくという目的では
 同じなんですよね。

 改革を成功させるには
 経営者がけん引車から現場の主体性を育てる触媒になって
 成功した事例が紹介されています。

 ファシリテーターって
 役割がこんなところでも注目されてきて嬉しいです。

 また、ミドル層が
 問いかけを通じて気づく喜びを創造していく事例も紹介されていて
 こちらも嬉しいです。

 コミュニケーションって難しいけど
 お互いがお互いの良さを認め合う関係を築けたら
 効果は相乗的に加速していくんですよね。


 その中でドキッとさせられた言葉がありました。

 コーチングで重要なのは、相手の行動を促進するために
 「まず自分のコミュニケーションを変える」というスタンスです。

 分かっていたつもりですが、
 本当にできているのだろうか?



 この雑誌は他にもマーケティングや、バランス・スコアカードの連載もあり
 中身が濃い雑誌です。
 また紹介したいなと感じてます。




◎今日の39歳自由人

 この雑誌はおそらく会社ではシステム部門の人とかが読む本ですよね。

 全体最適を考えるためにITを導入していく。
 しかし、全体最適を考えるためには部分を見なくてはいけない。
 なかなか堂々巡りしてしまいますよね。

 鳥の目で俯瞰することを大切にしなくては...^^

 当事者として現場に入った場合は
 どうすれば全体最適ができるのでしょうか?

 トヨタさんの話を聞いたのを思い出しました。
 後工程の人のことを考える。
 全ての仕事はつながっているから次の人のことを考える。
 そうすれば
 全体が最適化されていく。

 自分に置き換えると
 周りの人のことを考えるってことでしょうかね?






毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える
内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。
「毎日がコーチング」
300冊以上の本に育てられてます。
(コーチング以外の本もありますよ^^)
4万人以上の読者の方に育てられてます。
(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)

私はこの2年間で
人生が大きく変わりました。
でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。
(このブログを始めたこともね^^)

コーチングで
小さな「気づき」を得ませんか?
コーチングで
一緒に大きな力にしませんか?
今度はあなたが気づいてみませんか?
^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/05/02 11:57:57 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: