1
![]()
十代の頃ミーハーしていたアラフィー女子にとって、アイドル外タレの王道といえば、タータン・ハリケーンこと、 BCR(ベイ・シティ・ローラーズ) だろう。同じヨーロッパ生まれの チュッパチャプス やキットカット は、彼等のCMやコンサートとのタイアップで知名度を上げたように記憶している。英国北部の州都エジンバラは、今どきの若者には、J.K.ローリング氏が、幼子を抱え、貧しい暮らしの中、ハリー・ポッターを執筆した地として有名だが、70年代はBCRでキマリだった。ミーハーなマイ実家では、まず、妹達がはまった。LPやRock Show(明星の外タレ版…歌本ないけど)を買い、地元のレコード店が企画した来日公演観戦ツアーに参戦。バスの目的地は海外(岡山)。まだ瀬戸大橋が出来る前で、フェリーで夜の海を渡ったという。十代の子の親となった今、いくら集合場所がご近所だったとはいえ、娘達を、外タレアイドル観戦のバスツアーに送り込む親もなかなか大胆だったのではないかと、改めて思う。初めはお子ちゃま向けのアイドルと馬鹿にしていた私だが、そこはミーハー。やはり流行り物が気になる。せっかくレコードがあるのなら、聞かず嫌いはもったいないではないか。針を落とすと、おお、なかなかいけるぞなもし結局、次の来日時には、タータンチェックのシャツに身を包み、初の武道館でキャーキャー言ってた すっとこどっこい姉ちゃん。東西線車内のタータン風景から始まる便箋数枚の熱い現地レポートをしたため、BCR道(?)の先輩である妹達の失笑を買ったことも、青春の一頁だオリジナルアルバムのラインナップは、ラズベリーズやフォー・シーズンズ、ダスティ・スプリングフィールドなど、売れ線ポップスのカバーの他に、メンバーの作品群。後期は、ほぼオリジナルだったと思う(手元にないので不明)。パンダ似のタレ目ギタリスト Eric Faulkner(エリック)と、おちょぼ口のベーシスト Stuart Wood(ウッディ)コンビが作った曲たちは、今聴いてもいい感じ ただのアイドル外タレと一蹴するにはもったいない。どの曲だったか、「She Haiku Zen」という、意味がありそでなさそなフレーズがあり、ニヤニヤしたこともある。 はなまるマーケットのオープニングテーマ(カバーソング)も大ヒットしたが、今日はバラードの名曲 Dedication(青春に捧げるメロディ)や、一番好きな Don't Let The Music Die(ハートで歌おう)を聴きたい。「dedication」も「dedicate」もこの曲で覚えた単語だ。どちらのメロディも歌詞も泣ける前者は、地元のラジオ局に電話をかけ、あの子に贈りたい曲をリクエストするという内容。青春時代、ラジオのリスナーだった人には胸キュンかも。リクエストといえば、名物DJ Casey Kasem(ケーシー・ケーサム)の American Top 40 を思い出す。「Dear Casey」で始まる「Long Distance Dedication」(遠距離リクエストコーナー)で、葉書の差出人と で話してたっけ。英語があまり聞き取れなくても、アメリカの空気や、曲に寄せる想いは なんとなく伝わってくる。耳を傾け、知っている単語や固有名詞を拾ったものだキー局はFEN(Far East Netwok=現・AFN)で、たしか、土曜の午後の放送。夜には同じ番組をダイジェストにした翻訳版がラジオ関東(同・ラジオ日本)で流れていた。DJは 湯川 れい子 さん。エンディングでは、英語版がkeep your feet on the ground and keep reaching for the stars… 日本語版だと それでは来週まで地面にちゃんとあんよを付けて、星に手を差し伸べて… が決まり文句だった。今でも二人の声が、耳の奥でこだまするが、覚えている人、いるかな? This song I wanna dedicate to you And to everyone who feels the way we do As long as you're a part of me The song will play on endlessly I hope my dedication's getting thru (Dedication) I remember all those days gone by I remember all their faces The old familiar places Don't let the music die No our song could last forever Don't let the music die Don't let the music die When we were young we had our time And we would drink sweet talking wine But now that it's over All the songs sound out of rhyme Don't let the music die And though we said goodbye, We could spend our lives together So as time goes by, Don't let the music die (Don't Let The Music Die)歌詞を見るだけで、レスのボーカルや、オーケストラのバックや、あの頃の思い出が蘇ってくる。スタンダードナンバーとして歌い継がれるといいな、といつも思ってきた、切ない音楽愛の詰まった曲達。Decdication はカーペンターズの Yesterday Once More に、Don't Let The Music Die は、ビートルズの In My Life に通じるような気がする。思えば いと疾し この年月。無邪気な春の語らいや、華やぐ夏のいたずらや、笑い転げたあれこれ 思う秋の日 である。隣の客はよく柿食う客だ今日のメロディーは、遠い町に住む妹達と、あの頃タータンで keep on rollin'していた、ミーハーな 遠い目のご同輩に捧げたい。All of me loves all of you リクエスト 夢の中 歌は心 カバー きっと勝つ 土曜の夜
October 29, 2009
閲覧総数 1785
2

昨日、偶然、北島三郎さんがビートルズやスティービー・ワンダーと同年デビューということを知り、ご紹介しましたので、今日はサブちゃんの補足説明をいたします。本名は大野穣(おおの みのる)さん。北海道・函館から西へ50kmの知内町(しりうちちょう)に生まれました。今年71歳。誕生日はジョンと5日違いの天秤座生まれ。相性のいい星座は、天秤座と双子座と水瓶座のあなたです!(あれ、私もだ・・)函館の高校を卒業後、津軽海峡を青函連絡船で渡り、長時間、汽車に揺られて上京しました。映画「3丁目の夕日」で、青森から集団就職をした学生・堀北真希ちゃん演じる六子さんの、少し先輩になります。ギター一本で酒場を歩く、流しの演歌歌手としての下積み時代を経て、「Love me do」と同じ1962年に「なみだ船」でデビュー。日本レコード大賞の新人賞を受賞しました。ビートルズの年長さん、ジョンやリンゴより4歳年上、わずか12歳でデビューしたスティービーとは14歳離れています。苦労人のサブちゃん、デビューした時から大人です。町役場のホームページでは、おらが町の有名人・サブちゃんの、ガッツポーズの似顔絵が「あそびに来い!」と明るく呼びかけ、北島音楽事務所の「サブちゃん物語」へと導いてくれます。サブちゃんの歌が聴け、プロフィールまでわかる知内町のホームページ、なかなかいい仕事をしています>お宝鑑定団か。三畳一間のアパートに住み、仕送りの一つもできず、長年、実家に帰れなかった、道産子サブちゃん。ふるさとへの思いは人一倍強く、有珠山の噴火や奥尻島地震の際には、チャリティコンサートで地元の人々を励まし、阪神・淡路大震災の折りにも、積極的にコンサートを開いています。紅白のトリを11回も務め、日本を代表する歌手となった今も、人の縁を大事にし、義理人情に厚く、人の痛みがわかる庶民的なサブちゃんは「勲章をもらうより、ステージでもらう拍手の方がいい」と言います。もらった拍手を真摯に受け止め、感謝の気持ちに変えて、歌で返すのだそうです。「自分にできることは唄うこと。それが誰かにとって何かの力になれば、それでいい」サブちゃんとファンとの心のキャッチボール。演歌も、たまにはいいかも。この「詠人(うたびと)」は、NHK教育テレビのアニメ「おじゃる丸」のテーマソングです。作詞・作曲の大地土子さんという、いかにも北海道的なペンネームは、サブちゃんではないかと私は思っています。平安貴族「おじゃる丸」を主人公とした、「まったり」がキーワードの不思議ワールドにマッチした、ゆったりとした主題歌です。朗々と響く「まった~りまった~りまった~りな~」の繰り返しは、どこか温かく、今は亡き、ミッチーこと三橋美智也さんの「カールおじさんの歌」に通じる物があります。今は、和田アキ子さんがおじさんの歌を、違和感なく歌っています。私は、歌詞の最後に「それにつけてもおやつはカール」と入れたくなります。ほのぼのとしたこの曲を、紅白の晴れ舞台で歌ってもらえないかな・・・ 歌 詞 まった~りな
June 26, 2007
閲覧総数 1523
3

先月、ユーミンのライブ「シャングリラ3」に行って来ました。私は、デビューアルバムからリアルタイムで聴いてきた世代なので、ユーミンといえば荒井由実です。名字が変わったあたりから、歌詞も曲も、だんだんカラフルでゴージャスなアレンジになり、ユーミンがだんだん遠のいていく気がしました。バブル期は、毎年クリスマスに合わせ、新譜が発売されるので、まるで風物詩のようでしたねアルバムの発売時期から逆算して曲を作るので、秋冬の歌を夏に書いていたそうです。映画「私をスキーに連れてって」で、雪山を車で疾走するシーンに使われていた、「Blizzard」(猛吹雪)は、夏に、夫(正隆氏)の仲間達とポルシェを連ね、山中湖に向かう途中、河口湖インターを下りた一般道でできた曲だとか。夏にブリザードを想う・・・うん、納涼にはいいかもいつの頃からか、ユーミンのライブチケットは「プラチナチケット」と呼ばれ、入手困難で有名になっていました。外タレの日本公演には気軽に出かけていた私も、なぜか彼女のコンサートは敷居が高く感じられ、未経験でした歌とサーカスをコラボレートさせたステージ「シャングリラ」を始めたのが'99年。今年のシャングリラ3では、シンクロナイズドスイミングの世界チャンピオンを招聘したという話に、私のミーハーアンテナがピピッと反応しました。「行きたい!!」シャングリラが最後になるかもしれないと言われる今回ばかりは、「行ける時に行っておかないと、後悔するかも・・・」という思いがあり、プリリザーブチケットを入手しました。今は、メルマガでお知らせが来て、パソコンの画面に入力するだけでチケットが取れるので、以前のように何時間も電話をリダイアルし続ける必要もなく、とても助かります。当日は、友人と、おのぼりさん気分で、十数年ぶりに原宿や表参道を歩きました。それまでぽつぽつ降り始めていた雨が、会場の代々木体育館前で並ぶ頃には、「マジで?」と言いたくなるほどの土砂降りになり、瞬く間に靴の色が変わっていきました。記念グッズの特設テントに向かう勇気もなく、ただひたすら傘の中で縮こまり、順番を待つばかり会場は大相撲の国技館のような配列で、客席の中央にステージが据えられていました。場内は薄暗く、ひんやりとしていました。今回のテーマは人魚姫の夢。水の底で王子様が現れるのをずっと待ち続けている人魚姫の、哀しい夢の物語です。主役の人魚姫役に、シドニーオリンピックのシンクロナイズドスイミングメダリストで、世界水泳選手権3連覇の偉業を成し遂げた、フランスのヴィルジニー・デデューさん。共演者には、ロシアの選抜チームと、日本を代表するシンクロメダリスト 武田 美保 さんに、国立モスクワグレートサーカス団、と、超一流のアスリート達が芸術的な演技でユーミンの歌を支える・・というより、むしろ、極上のサーカスとシンクロのBGMがユーミンの生歌、といった方が近い、贅沢な内容ですそれは驚きと感動の連続のライブでした。たった今までユーミンが立っていたステージの中央部が、一瞬にして、水たまりになったり、深いプールになったりすることには度肝を抜かれました。幻想的な光の中で繰り広げられる綱渡りや空中ブランコで、上の方に気を取られているうちに、下では、いつのまにかシンクロチームが水中ダンスをしている・・・といった具合で、「聴いた!」じゃなくて、「見た!」の方がしっくりきます。ピアノを弾くユーミンごと宙づりになって天井に上がっていった時には、「どうやって下ろすんだろう?」と、その行方が気になりました。でも、確認したくても、数メートル下では、曲芸やシンクロのみごとなパフォーマンスが展開されているので「ま、いっか。次、いってみよう」と、安易に目は移動。なるほど、リピーターが多いのも、わかる気がしました。曲目は、ユーミンのピアノ弾き語りで グレイス・スリックの肖像 に始まり、Happy Birthday to You〜ヴィーナスの誕生ようこそ輝く時間へハルジョオン・ヒメジョオンインカの花嫁朝陽の中で微笑んで時のないホテルBABYLON12階のこいびと別れのビギンDelphineNorthern Lights時はかげろうSave Our ShipSHANGRILAをめざせ真夏の夜の夢 そして、メンバー紹介の後、新曲 人魚姫(ドルフィン)の夢 で幕を閉じました。時のないホテルや昨晩お会いしましょうなど、'80年代前半のアルバムからの選曲が多かったように感じました。数あるアルバムの中で、ヒットの陰に隠れた、地味だけど独特の彩りを持つ渋い選曲が、荒井由実時代(特に「ひこうき雲」「MISSLIM」)が好きで、バブリーでキラキラしたユーミンソングに距離をていた感じていた私には嬉しく、落ち着いて聞けるラインナップでした。ややマニアックなセットリストですが、ショー自体が素晴らしいので、曲を知らない人でも充分楽しめます。シンクロのデデューさんの詩情豊かで優雅なパフォーマンスには、ただただ見とれるばかりでした。モスクワサーカス団の面々も、難易度の高い演技を次から次へと美しく披露、空中ブランコでは気品さえ感じられるほどでした。さすが本物志向のユーミン夫妻だけあって、スケールが大きく、めちゃくちゃハイレベル。収益の大半を次の公演に費やし、ファンに最高レベルのライブステージを楽しんで貰えるよう、努力を惜しまないと聞きましたが、その神髄を見た思いでしたユーミンは少し肉が付いたのかな、という印象はありましたが、歌いながら階段を上り下りしても息が切れず、50人以上にのぼる、ロシアのサーカス団やシンクロニスト達の名前を完璧に覚え、フィナーレで、一人ずつ紹介するという記憶力には、会場からも驚きの声があがっていました。ツアーまでの合宿中は、みんなと行動を共にし、名前を覚えなければ失礼だからと、常に顔写真入りのファイルを持ち歩き、顔と名前を一致させるようにしていたそうです。ファーストネームが「アナスタシア」さんだけでも6人ぐらいいたし、◯◯スキーだの◯◯チョフや◯◯スカヤ・・ロシア語のわからない私には、違いがわからない名前と顔を覚えようとする気持ちが、若々しさの秘訣かなと思いました。パフォーマーも裏方もみんなプロ意識の塊で、妥協を許さず、日夜、目に見えない努力を続ける人達なのでしょう。「サーカスやシンクロの人達が、肉体の限界に挑戦し続ける姿を毎日見ていると、自分は何もできないんだなあ、と思う」と語るユーミンの発言にも驚きます。(だって、ユーミンが何もできないんだったら、うちら一般ピープルって、一体、何?みたいな)パワーがパワーを呼び、大きな力となって会場を包み込んでいるように思えました。シャングリラ(桃源郷)の住人となった私達は心地よい歌と見事なステージに陶酔し、静かに感動が広がる・・そんな夢の世界でした会場を出る頃には、帰宅後の段取りを考えるという現実に戻ってしまったのですが、周りは、私同様、携帯を手に家族と連絡を取る人達が多く、みんな、日常から離れ、夢を見に来ていたんだなあ、と感じました。素晴らしいステージを提供してくれたユーミン夫妻とスタッフに感謝し、心からの拍手を送ります。ライブDVDが発売されるそうなので、今から楽しみです ※ 上書きしました。
October 12, 2007
閲覧総数 834
4
![]()
まもなくデビュー30周年を迎える、竹内まりや さんのベストアルバム Expressionsが、10月1日に発売されます。サザンと同期ぞなもし~今日は、最近話題になった アラフォー 世代のドラマ、Around 40~注文の多いオンナたち の主題歌で、アップテンポな 幸せのものさし と、'84年薬師丸ひろ子さんに提供され、'88年にまりやさんがセルフカバーしたスローバラード、元気を出して の、新旧2曲です。アラフォーとは聞き慣れない言葉ですが、今、40歳前後の、過去世代以上に迷う要素の多い年頃の、特に女子を指しているとか。社会的現象になったドラマの人気で、一躍日の目を浴びることになりました。今年の流行語大賞にノミネートされるかな?もともと、どこかの業界で、アラサー(around 30)という用語があり、そこから来ているらしいです。だったら、アラフィフはもちろん、アラシクやアラセブがあってもよさそうですねやっぱり究極は、アラヒャクかな。最高齢の国民的アイドルだった、双子の リリ~ズ~きんさん・ぎんさん(毛沢東の1コ上)と、115歳の時、「好きな女性のタイプは?」の問いに、「年上の人」と答えた、お茶目な泉重千代じーちゃんが、その代表例でしょう今どきのアラフォー女子の生き方って、ひと昔前に比べると千差万別ですよね。岐路に立つたび、何を選び、何を諦め、捨てて来たか、あるいは、何も選ばず、なんとなく来てしまったかによって、人生はかなり違ってきます。隣の芝生が青く見えることも多々あるはず。「あの時、あっちの道を行っていれば…」とか「やめときゃよかった。」「もっと続ければよかった。」「あのあたりで手を打っておくんだった…」かと思えば、人を羨んだり、自分がしょうもなく思えて落ち込んだり。。。ま、いろいろあらーなだから朝まで~ないものねだりの子守唄~まりやさんは、そのあたりのツボを 温かい歌声でグイグイ押して、目の前にある幸せに気付かせてくれます指圧の心は母心。押せば命の 泉 重千代 湧く。自称、シンガーソング専業主婦。でも私から見れば、歌うカウンセラー兼セラピスト。出雲大社のそばで生まれ育っただけに、癒しパワーも持ち合わせているのでしょうか Impressions Expressions Denimどんな道を選んだとしても 悩みの数 同じだけついてくる私が決める私のプライオリティ(優先順位) 何を取って 何を諦めるの 幸せの基準 はかるものさし 自分の心の中にあるのさ足りないもの 数えるくらいなら 足りてるもの 数えてごらんよCount what you have now, don't count what you don't haveFind that you have so much (「幸せのものさし」より) 幸せになりたい 気持ちがあるなら 明日を見つけることは とても簡単 チャンスは何度でも 訪れてくれるはず 彼だけが男じゃないことに気付いて あなたの小さなmistake いつか想い出に変わる 大人への階段を ひとつ上ったの 人生は あなたが思うほど悪くない 早く元気出して あの 笑顔を見せて (「元気を出して」より)まりやさんバージョンでは、三丁目の女子高生 が、後半で、きれいなソプラノのコーラスを付けています。耳をすませてみてくださいね。ハモると楽しいですよ。まりやさんソングの人気リストで、いつも一・二位にいる、この曲に慰められたり、カラオケの持ち歌にしてる女子も多いんじゃないかな?アイドルに提供した曲や、期間限定の魅力的なリンク先も、覗いてみて下さいね日記のアップ後、気付きましたが、今日でブログ開設500日目だそうです。偶然ながら、大好きな曲と、まりやさんの記念すべきアルバムを紹介できて、嬉しいぞなもし~。ありがとうございました。どうぞ楽しんでいって下さいね 追記 9/29(月)放映開始のNHKの朝ドラ だんだん で、まりやさんは、主題歌「縁(えにし)の糸」とナレーションを担当されています。主役は「ふたりっ子」で主人公の子役時代を演じた、双子のマナカナこと、三倉茉奈・三倉佳奈 ちゃん。(22才なので、年齢的には「さん」かな?)「だんだん」とは、出雲地方の方言で「ありがとう」。偶然ですが、私の田舎の愛媛でも、子供時代よく耳にした、大好きな言葉です。ここのコメント欄でも時々使うとるけん、たまげたぞなもし~まりやさんも「だんだん育ち」だったかと思うと、不思議なご縁で繋がっているようで、とても嬉しいです。「だんだん」の輪が広がるとええなあ~ 歌 詞 大丈夫 ドンマイ 駅 9月 期間限定 パリ在住 二股ですか 12 345 アラフィフ おまけ
September 26, 2008
閲覧総数 283
![]()

![]()