全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日は朝から大分でお仕事でした。その仕事もお昼過ぎには終り、翌日のために移動です。翌日の仕事は、なんと鹿児島です!この大分→鹿児島の移動の大変さは以前ブログにも書いていて(九州横断)、電車ルートが4つあるとご紹介していますが、今回は高速バスにしました。やっぱりこう移動が多いと手段が同じでちょっと飽きてきたなぁ、なんて思いまして。まぁ、それは止めておくべきだったと気づくのはやってしまった後だったのですが。ルートですが、高速基山乗換です。直通ルートもあるのですが、1日に2往復で午後便は深夜バスになりますので、ちょっと使えません。今、高速バス乗り継ぎ社会実験というものをしているらしく、九州の高速バスの乗り換えとしてハブの役割をしているのが高速基山だそうで、ここで色んな方向へ乗換できるのだそうです。そんな訳で切符を買って鹿児島までのバス旅に出ます。まずは福岡行きに乗ります。これまた2-1の3列シートでそこそこ快適です。映画はやってないので暇つぶしに困りますが、まぁ2時間ほどの旅です。なんとかなりました。で、高速基山に着きました。乗り換えです。まずはこの殺風景な下り坂を降ります。こんな看板があります。更に階段を降ります。一般道沿いのトンネルを抜けます。振りかえって撮った写真です。夜とか薄暗くなりそうで、ちょっと気になります。トンネル抜けました。このトンネルの向こうが下り線乗り場です。ここにも看板があります。このSAはローソンとかエクセルシオールカフェとかあって充実しています。そしてこの殺風景な通路はこちらにもありました。いやいや本当に夜になるとちょっと怖そうですね。バス停にはバスロケーションシステムがあります。バスの接近状況が一目で分かります。いや結構頻繁にバスが通り過ぎるのでびっくりです。本当にハブになってますね。バスはこっちから来ます。SAの脇を抜けてくる感じですね。SAのローソンにはこんなパンが売ってました。高校生の考えたパンだとか。まぁ、お茶の味が混ざったメロンパン。そんな感じで。で、またもや高速バスに乗り、一路鹿児島に向かいます。これまた3時間ほどの道程です。天文館でバスを降り、ホテルに着いたころにはヘトヘトというか、身体の奥深くに疲労が刻み込まれた感じで本当にしんどかったです。あー、2日も連続して長時間も高速バスに乗るもんじゃないですね。水曜どうでしょうのサイコロの旅の辛さが良く分かりました。今日の泊まりはリッチモンドホテル鹿児島金生町です。繁華街である天文館から少し離れているのと、そのど真ん中に同じリッチモンドホテルが出来たせいか、若干安めです。でもリッチモンド系列なので綺麗で広い部屋なのでコストパフォーマンスは非常に高いと思います。お薦めです。リッチモンドホテル鹿児島金生町
2010年06月17日
コメント(0)

今日はまずは長崎へ飛びます。朝、羽田から旅立ち長崎空港へ。そこから市内に向かいます。長崎駅はすっかりワールドカップに染まっていて、巨大な龍が日本を応援しています。てなわけで長崎で仕事をした訳なのですが、翌日の仕事は朝から大分。というわけで移動なのですが、今回は高速バスを使ってみました。約4時間の旅です。九州って結構大きいんですよ!長崎駅前から高速バスに乗り込み一路大分に向かって出発です。車内は一応全席指定の2-1の3列シートでそれほど狭くはありません。幸い車内テレビで映画(ハッピーフライト)をやっていたので暇せずに済みました!ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション価格:3,591円(税込、送料別)途中1回だけPAで休憩がありました。PAの名前忘れてしまったんですよね。。既に大分県だったようですが。そんな訳で高速バスの旅は終り、チェックインしてお食事です。今回は現地メンバーが味十味(あじとみ)を予約していてくれました!ここの名物は「クレソン」です!と言っても店自体はこじゃれているわけでもなく普通の飲み屋なのです。今回は定番の味十味コースを頼みました。まずはタレのついた地鶏を炭火で焼くのですが、その時にクレソンをこれでもかとばかりに大盛りで載せます。これがまた美味しい!クレソンも良い具合に焼けて良い香りがします。次にモツ鍋。これも絶品です。〆はチャンポン麺ですよ~で、最後にデザート。クレソン茶とクレソンアイス。いやいや大満足です。大分に来たら是非行っていただきたい店の1つです。お薦め!で、今日の泊まりはベストウェスタン ホテルフィーノ大分です。まだまだ新しいホテルですし、周りに比べて少し安いので実はお薦めです。ベストウェスタン ホテルフィーノ大分(旧 HOTEL Fino OITA)
2010年06月16日
コメント(0)
今日は何の日かと言えば、ワールドカップの開幕の日ですね。4年に1度ということで、もちろん毎回楽しみにしています。今回の開催地は南アフリカということで休んで見に行こうという選択肢は全くなし。やはり遠いし、何と言っても治安が悪すぎます。テレビで我慢ですね。今、開幕戦を見ているのですが、ブブゼラって言うんですか、この音、この楽器。蜂の大群がいるみたいな音で慣れていな私たちには耳障りな感じです。試合の終盤になるとこれが効いてくるかもしれません。そう言えば、日本でもJリーグが開幕した当初ぐらいまではチアホーンを使っていてうるさかったですね。そんな訳で始まったワールドカップ。今日はまだ比較的早い時間ですが、終盤になるほど遅い時間帯の試合は増えてくるようで寝不足な日々が続きそうです。さて、最後に優勝国予想ですが、過去のワールドカップは唯1回を除き、ヨーロッパでやった大会はヨーロッパ勢が優勝し、アメリカ大陸でやった大会は南米勢が優勝しています。で、日韓大会はブラジルでした。という事でアメリカ大陸、ヨーロッパ以外は南米と見るべきなような気もしますが、逆にアジアが南米ならアフリカはヨーロッパな気もします。良く分かりませんね・・・ ま、そんな訳で。本命:ブラジル 対抗:スペイン 穴:アルゼンチン 大穴:南アフリカ(!)全然面白みのない予想になりました。。てな訳で皆様お体に気をつけてお楽しみください。
2010年06月11日
コメント(0)
偶然にもとても心に残る句を見つけたので覚書としてブログに書いておきます。「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」これは芭蕉が鵜舟に乗って鵜飼を見に行ったときでしょうか。目の前で篝火を焚き鵜飼を繰り広げている時にその面白さはその極に達するけど、やがて川下遠く闇の彼方へ消え去って行くにつれて、何とも言い知れぬ空虚な物悲しさだけが残るといった意味だそうです。盛大に執り行われ楽しかったイベントの後に満足感と共に訪れる物悲しさの感じ誰もが味わった事があるであろうあの感じが非常に良く表れていて感動しました。覚えておきたい俳句の一つです。
2010年06月11日
コメント(0)

今日は浜松に移動です。まぁ、仕事は浜松でその晩は飲みに行ったのですが、今日の本題はその2次会です。静岡に移動して、青葉横丁の「たこ八」に行ってきました。Googleで検索の選択肢で「たこ八 静岡」が出てくるくらいですから、超有名店です。ただ、店に入ったのは閉店直前くらい。さすがに人がいませんでした。夕方は激混みらしいですね。入ってすぐ目の前にあるのがおでん鍋。左奥は揚げ物です。真黒な出汁です。創業以来使っていてもう50年ものだとか。鍋の奥にあるのが味噌。これまた真黒です。これをおでんに付けます。深い味わいでおでんを更に美味しくしてくれます。スジが美味しくて結局こればっかり5本くらい食べたのでは・・・w地元民には黒ハンペンを食え食えと言われました。静岡おでんと言えば黒ハンペンなんだそうで。はんぺんというか練り物でしょうか。なかなかイケます。おでんも揚げ物も勝手に取って食べます。最後に串の本数を数えてお勘定なのでちゃんと揃えて置いておきましょう。あと、頼むと天ぷらも作ってくれます。イワシの天ぷらを食べたのですが美味しかったですよ。で、飲み物は瓶ビールと、日本酒もあるようですね。そしてカウンターに並んでいる焼酎。これは芋です。麦もありましたよ。麦は「むぎこーん」って名前でした。満腹で向かったこの店でこんなに食べるとは思いませんでした。いやいや。大満足の2次会です。静岡バンザイ。また行くぞぉ。で、泊まりは三交イン静岡北口です。先ほどの青葉横町からすぐの所です。ですので駅からはちょっと遠いですね。まぁ、駅から見て繁華街を挟んで反対側というイメージでしょうかね。ホテル自体は新しいため、綺麗で良かったです。広さは、まぁ普通です。設備もほどほど。朝食が無料みたいですね。三交イン静岡北口
2010年06月03日
コメント(0)

今日は朝から鹿児島に移動です。鹿児島空港と言えば、足湯ですかね。一度も写真で紹介していない気がしたので写真撮ってみました。まだ入ったことありません。いつか入ろうかとは思うのですが、なかなか。あと空港から霧島が近いのですが、鹿児島、霧島といえば坂本龍馬が日本初の新婚旅行をした地として有名らしいですね。坂本龍馬の大河ドラマに合わせてキャンペーンしているのかな。で、仕事をして。夜は天文館で食事です。今回は滅多に来ない人が来ているので「吾愛人(わかな)」です。黒豚しゃぶしゃぶが食べれて薩摩の名物が色々食べれるお店という事ここかな、と。さっぱりしながらもコクがあるお肉で本当に美味しいですよ。なんと楽天でも買えるんですね!『特撰』かごしま六白黒豚しゃぶ鍋セット【3~4人前・野菜付】価格:6,000円(税込、送料別)びっくりしました。さて今日の泊まりはチサンイン鹿児島です。立地も良く、まだ新しい綺麗なホテルで、普通のビジネスホテルです。立地が悪くない割に安いのがお薦めのポイントです。チサンイン鹿児島
2010年06月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1