全5件 (5件中 1-5件目)
1

7/30~8/6で鬼丸さんの鍛刀キャンペーンです。今回は普段は出ない大太刀・槍・薙刀も出るそうなので、楽しみですね!スタートはいつも通り加州君が近侍で札を使うところから。。梅札で小豆、竹札で岩融、富士札で日本号という幸先のいい出だし。後は10連で回していきます。5回目の10振め、トータル54回目で鬼丸さんが。他にも巴形、静形、岩融と薙刀3振揃い踏み。さすがは加州くん。いつも頼りになる。ありがとね。あとは無理をせず、手伝い札を使わずに回せる範囲でいきます。追記8/6日本号がもう一振きました。加州くん、大好き♡
2024.07.30
コメント(0)

7/2~7/30まで、連隊戦と同時期で七星剣の鍛刀キャンペーン。既に1振いますし、手伝い札を使わずに1振ずつ回すだけにしました。大体1日に5~6回くらいですね。初日のスタートだけ、加州くんを近侍にして梅・竹・松・富士札を1枚ずつ使いました。梅札と松札で4時間。どちらも数珠丸さんでした。最終日前日の29日にも、梅・竹・松・富士札を1枚ずつ&10連を5回まわしてみました。結果、七星剣は来ずに終わり。まあ、この後も鍛刀キャンペーンは続くので無理はしない。
2024.07.29
コメント(0)

みんなのくじでぬーどるストッパーの陣 その肆です。今回は、 A賞 鶴丸国永 ぬーどるストッパーフィギュア B賞 肥前忠広 ぬーどるストッパーフィギュア C賞 山鳥毛・日光一文字 ビッグバスタオル D賞 ぬいぐるみまめマスコット E賞 ロングタオル F賞 ぬーどるラバーコースター G賞 プレートぬーどるストッパー ラストゲット賞 鶴丸国永 ぬーどるストッパーフィギュア -りらっくすver. -ぬーどるストッパーは毎回出来が良くて、肥前のぬーどるストッパーが欲しいのだけど。発売日が27日。26日から1泊で帰省していて、戻ってきたのが17:00くらい。それからいつも行く店に行ったんですが、すでにA、B、C賞ともない。今回、人気キャラがそろっているから、審神者の皆様も力が入っている様子。周辺の店舗を検索して電話し、ようやくB賞が残っている店舗を発見して向かいました。この時点で残り37枚。くじは1枚850円だから、全部買うとなると31,450円。5枚ずつ引いていくことに。結果から言いますと、31枚目でした。うん。残り2枚も買いましたよ、ここまで来たなら鶴のぬーどるストッパーも欲しいしね。というわけで。ダブりは15個。E賞のタオルは全種類入手。C賞のバスタオルも残っていました。D賞のぬいぐるみマスコットの髭切がなかった。F賞のぬーどるラバーコースターは一文字則宗 、和泉守兼定、堀川国広、なかったのが同田貫正国、御手杵、一文字則宗。G賞のプレートぬーどるストッパーは岩融と八丁念仏がなし。B賞 肥前忠弘ラストゲット賞 鶴丸国永 ぬーどるストッパーフィギュア -りらっくすver. -だいぶつぎ込みましたが、まあよかったのではないかなと思います。後悔はない。さて、問題は次回ですよ。ぬーどるストッパー、三日月と則宗。原型の情報でたやつ見ましたけど、めちゃ出来がいい。欲しい。すごく。競争倍率すさまじいことが予想できる。もう諦めてロット注文しよっかな・・・。いくらかかるんだろ。2~3年前に調べたときに7万くらいだったと思うけど、値上がりしてるからなー。1万くらい値を付けていいから受注生産にしてほしい。とほほ。
2024.07.27
コメント(0)

新たな役職「番長」が実装されました。総務、勘定、教育、厨、清掃、蔵の6種類。そして、もうひとつ。審神者証の実装です。免許証みたいなイメージです。この裏面に、前述の番長も表示されます。演練で表示設定にしておけば、他の本丸の審神者証も見ることができます。番長、誰を任命しようか迷いました。うちは本丸発足当初の6人の中に、歌仙さんもみっちゃんもいるので厨はその二人が取り仕切っているんですが、せっかくだから他所の審神者さんの度肝を抜きたい。というわけで。うん。やべー本丸感ただよいますね。蔵で何が行われてるんだとか、本丸財政破綻しないかなとか。ちなみにうちの鶴は落とし穴をほるタイプのやんちゃ系。えへ。
2024.07.23
コメント(0)

7/2~7/30のほぼ1か月で夏の連帯戦です。新男士は丙子椒林剣。七星剣同様、聖徳太子の剣です。大阪にある四天王寺が所有する国宝で、聖徳太子の佩刀として伝えられています。四天王寺は593年(推古天皇元年)に聖徳太子により建立された寺院。物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り、この戦いに勝利したら四天王を安置する寺院を建立し、この世の全ての人々を救済する、と誓願し、勝利後に建立したものだそうです。佩き裏の鎺(はばき)近くに、篆書で「丙子椒林」と金象嵌入っているそうです。古くはこれを「丙毛槐林」と読み、丙は午と一体のもので、午は馬を意味すること、毛(け)はカ行で、コつまり子にも通じるから、丙毛は馬子の隠語。槐林は槐庭と同じで大臣を意味するから、丙毛槐林は馬子大臣、つまり蘇我馬子を指す。この剣で物部守屋の首を斬ったとか、あるいは馬子の子である蝦夷の蔵刀だったのを秦造川勝に与え、これで守屋の首を斬ったとか言われるようです。ただ、聖徳太子の命をうけた秦部川勝が守屋の首を斬ったことは事実のようですが、その時の刀が丙子椒林剣だったかは確証がないらしい。別の説として、漢の時代に製鉄業で栄えた丙氏の繁栄、転じて鉄工の子孫繁栄を願うとするもの、さらに別説として、百済の刀工に造らせたとすれば朝鮮にも丙姓があるからそれの祈願というのもあるらしいです。江戸時代に新井白石が調べ、銘は「丙子椒林」と読むとしたうです。白石はさらに、丙子は造刀の年、椒林は刀工の姓名、と解説していますが、丙子を年紀とする点については疑義もあるようです。丙子椒林剣の製作については、聖徳太子が百済から刀工を呼んで造らせたとか、蘇我馬子の父 稲目が百済から凱旋してきた大将軍 大伴狭手彦から、黄金造りの太刀二振りをもらっており、それが丙子椒林剣だったとか、諸説あるようです。(https://www.tsuruginoya.net/stories/heishishourinnkenn/)古い歴史の真実はわからないものですが、私としては蘇我馬子または蝦夷が、というのがロマンがあって好きだな。7/6に10万達成で、1振目をお迎え。七星剣はだいぶ神寄りだなと感じますが、こちらは人間寄り。いかにも刀剣男士、という印象です。色合いも綺麗だし、顔立ちも美しく、物言いも古い刀らしく落ち着いていて好きなタイプです。近侍出陣特殊能力が神技。相手部隊の最初に動く1人を拘束して動きを止めるというもの。高速槍対策!!素晴らしい!!内番(畑)特殊セリフとなります。 丙子椒林剣「草木の声を聞き、豊穣の呪い(まじない)をしましょう」 七星剣 「ああ、星の巡りに合わせ、計画を立てる」仲良しな感じ。金平糖で特つけて、連帯戦に出します。活躍が楽しみな子です。特つきました。連帯戦ドロップ結果千代金丸 1振千金丸 2振北谷菜切 5振浦島虎徹 7振
2024.07.06
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1