りうたんの育児日記

りうたんの育児日記

施設への通園


「言葉の教室」から「知的障害児の通園施設」へ変更を決めた。

★☆通園まで☆★
りうたんが通園をするところは福祉施設。
りうたんが住んでいる市の健康福祉局の福祉サービスを受けることになる。
通園する為には児童相談所で適性検査を受けなければならない。
これは、「りうたんが同年代の子供と比べて成長が遅れている」
という証明が入園の際必要だからである。
適性検査を受けると療育手帳を交付してもらうこともできる。
りうたんは療育手帳を交付してもらうことに。
りうたんは知的障害中度(B1)ということだった。
その後、ケースワーカの家庭訪問があった。
出産の様子、りうたんの日常生活について。さまざまな事を聞かれた。
もちろん入園のコトの話もあった。
これからさき、何かあればこのケースワーカーがりうたんの担当とのこと。
私達の住んでいる市ではちゃんと担当者がつくのね~。と感心した^^

数日後、役所から正式に入園決定の通知が届いた。
りうたん2歳7ヶ月の時だった。

★☆通園開始☆★

りうたん2歳8ヶ月。
通園開始。
まずは週3回の母子通園から。
字のごとく、ママもいっしょに通園。
園に慣れてくれば単独通園も母子通園以外の日で開始される。
10時から14時まで遊びまくるのが基本。
日常の保育以外に保護者の勉強会、グループ相談、専門家による相談(発達相談・健康診断など)がある。
保育は子供達がキョーレツなゴーイング・マイ・ウェイなのに
しっかり職員同士が連絡しあって保育してくれているので感心する。
保育以外での内容もかなり充実しているとママは思っている。

通園が始まって、さらに急成長するりうたん。
現在、通園中。
今後の成長が楽しみな今日この頃。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: