ニャン太さん

こんばんわ。

>もっとも、今では、私も苦しい思いはもう十分すぎるほどやったから楽なのが一番!という怠け者に変わってしまいましたけど(笑)

怠け者ではなく、危険(苦しい)から身を守るのは生きる為に必要な事だと思いますよ。 (2015年12月04日 22時36分38秒)

にゃんずと手作り石けん

にゃんずと手作り石けん

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

babu♪

babu♪

カレンダー

コメント新着

babu♪ @ Re:忘年会(03/21) ニャン太さん こんばんわ。 >フィン無…
ニャン太@ 忘年会 babu♪さま 忘年会で、偶然フリーダイビン…
babu♪ @ Re:せんすい(03/21) ニャン太さん こんばんわ。 >もっとも…
ニャン太@ せんすい 11月の割には暖かい日が続きます。 スイ…
babu♪ @ Re:マナティ(03/21) ニャン太さん こんばんわ~。 >水中バ…
2007年03月21日
XML
カテゴリ: 日常


シンクロにはちょこっと思い出があるんです。

小学生の頃に水練学校に行っていたオクサマ。
低学年のコ達は浅いプールで泳ぐんですが、
高学年になると深いプールで泳げるようになるんです。



その深いプールでシンクロの練習をしていたんですが、
シンクロのコーチに声を掛けられたんです。

「体型的に優れている。やってみないか」と。

で、特別枠の訓練生になり、倒立や浮かんだり沈んだり、
泳ぎこみや筋肉トレーニングなどしてました。

競技にも出ていたし、しんどかったですが、
不思議と嫌だと思った事はなかったです。

ですがその後、 家庭のぢぢょ~ で通えなくなってしまいました。
あのまま続けていたらどうなっていただろうと思う事もあります。


意外と今と変わらず ほやや~ん と暮らしているんでしょうか。

その可能性大だな


シンクロを見ているといろんな思いが交錯します。

でも1つ確実に言える事、それは

ありえへんぐらい、まっちょになれます







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月21日 14時54分03秒
コメント(32) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今思うと(03/21)  
こよりママ  さん
まっちょか!・・・
う~~ん確かに全身筋肉!!って感じがしますね♪
しかし・・・ロシアに勝ってくれーーーーーー (2007年03月21日 15時18分08秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
こよりママさん

こんにちは

>まっちょか!・・・
>う~~ん確かに全身筋肉!!って感じがしますね♪

完璧な逆三になれますよん。
肺活量もアップしますし、イイ事いっぱい!!

>しかし・・・ロシアに勝ってくれーーーーーー

いつもそう思って見ています。
最近ではスペインも侮れない存在になって来ましたね。 (2007年03月21日 16時10分28秒)

うお~  
SLX  さん
すごーい!
シンクロやってたんですかぁ(@@
かっこいい~
(2007年03月21日 16時21分38秒)

Re:うお~(03/21)  
babu♪  さん
SLXさん

おはようございます

>すごーい!
>シンクロやってたんですかぁ(@@
>かっこいい~

かっこいいですか??
現役の時はそれなりに柔軟性もあったんですが、今では岩石です。
今や世界で1番運動不足人間です・・・。 (2007年03月22日 06時42分10秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
こんにちは。
シンクロ経験者なのですね。
私も水泳は好きでしたのでシンクロにも興味はありました。
でもシンクロって、どんなに苦しくなっても
途中で顔を上げてはいけないから息止めが凄く大変て聞きました。
やっぱりシンクロでは息止めはそんなに苦しかったですか?
(2015年04月07日 05時31分12秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん

初めまして~。
放置ブログ故、お返事が遅くなり大変もうしわけありません。

>シンクロ経験者なのですね。
>私も水泳は好きでしたのでシンクロにも興味はありました。
>でもシンクロって、どんなに苦しくなっても
>途中で顔を上げてはいけないから息止めが凄く大変て聞きました。
>やっぱりシンクロでは息止めはそんなに苦しかったですか?

確かに呼吸が簡単に出来ないし、水面に上がってきたと思ったら、なんでか笑わないといけないし。

何回も練習して肺活量も大きくなるし、水上に来た時にどれ位息を吸い込むのかだいたい分かってくるんです。
コツ的な感じでしょうかね。
もちろん苦しいには違いありませんが。
それよりもノーズクリップが途中で外れた日にゃ~・・・・・・。
ご想像にお任せいたします。 (2015年05月01日 00時23分54秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
すっごいお久しぶりです。

ノーズクリップが取れたら、水中で動き回るシンクロは
普通に鼻に水が入る痛さレベルじゃないですよね…?

シンクロは、上のレベルになる方が息止めが大変なのか、
それとも初級~中級レベルの、
閉息時間を伸ばさなければいけない時の方が大変なのでしょうか?
我慢出来ずに顔を上げるとひどく怒られるとか、
昔だと頭押さえるコーチもいたって話を耳にしました。 (2015年09月07日 12時44分05秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん
>すっごいお久しぶりです。

うわ~、こんばんわ~!!!!

>ノーズクリップが取れたら、水中で動き回るシンクロは
>普通に鼻に水が入る痛さレベルじゃないですよね…?

思いっきり凡人の私には、「コレ何かのいじめ??」ってう感じる位しんどいんですけど、
中にはクリップ無でOKな方もいるんですよ。
確か海外の選手だったと思うんですが。

>シンクロは、上のレベルになる方が息止めが大変なのか、
>それとも初級~中級レベルの、
>閉息時間を伸ばさなければいけない時の方が大変なのでしょうか?

個人差はありますが、私は初歩の閉息時間を伸ばさなければいけない時の方が、むちゃくちゃしんどかったです。

おぼれるわ!!!(怒)ってな感じ。

>我慢出来ずに顔を上げるとひどく怒られるとか、
>昔だと頭押さえるコーチもいたって話を耳にしました。

いぇす×100。
今は選抜の段階である程度「出来上がった子」を指導しますが、
昔は昔、大昔、選抜の前の入り口に入ったばかりのコ達は1部は言われる事をされてました。

ですが、世界と戦える人は、その様な事をしなくてもいい「ある程度の潜在的なチカラ」があった様に思います。 (2015年09月10日 03時22分23秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
私は普通の水泳以外にフィンスイミングとかもやっていた事がありまして
プール以外に自宅でも息止めたりして潜水時間伸ばしたりしました。
ノークリ無しで大丈夫な選手はデデュー選手です。昔テレビで見ました。
私もノークリ使った事ありました。
物によってはキツくて痛かった記憶があるのですけど、
それでもシンクロだと外れる事もあるのですね。

やはり初期の頃の閉息時間を伸ばす時の方が大変だったのですね。
むちゃくちゃしんどくて溺れると思うほどとの事ですが、
どのような練習内容だったのでしょうか?

どんなに苦しくても途中で顔を上げられない競技なので
かなり苦しくても更に耐える練習だとか、
コーチの許可があるまではずっと倒立姿勢キープするとかで
それが相当苦しいレベルが要求されるって聞きました。
あるオリンピック選手の事ですが、小学生の時に3分潜る事が必要で
何度もコーチに頭を沈められたそうでした。
昔はスイミングスクールでも罰で沈めるとかありましたが、
シンクロでは顔を出せないように無理矢理沈める時間も長かったとか
結構恐ろしい事を聞いた記憶がありまして… (2015年09月10日 09時36分53秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん

こんにちは~!!
台風の被害はありませんでしたか??

>私は普通の水泳以外にフィンスイミングとかもやっていた事がありまして
>プール以外に自宅でも息止めたりして潜水時間伸ばしたりしました。

フィンスイミングなさってたんですか!!
サーフィス?アプニア??
凄い!!!!!!
実は私、「ずーっと息を止める」のが苦手でして(泣)
シンクロなら競技中「いつかは水面に上がれる」じゃないですか。息出来るじゃないですか。
でもフィン(特にアプニア)は水面に上がったら負け(息継ぎと言う意味です)と言うか。
地味な動きに掛かる水圧に勝てないと言うか、焦りがあるというか。
恐怖があるというか。

>ノークリ無しで大丈夫な選手はデデュー選手です。

そうそう、その方です。
「母親のおなかの中にいた時はクリップしてなかったじゃない?」
確かにそう言われましても・・・と思った記憶あり。

>私もノークリ使った事ありました。
>物によってはキツくて痛かった記憶があるのですけど、
>それでもシンクロだと外れる事もあるのですね。

あれ、痛いですよね。
特に私は過去の事故で鼻すじが真っ直ぐじゃないんです。
だから色々試したんですが、自分に合うものが本当に大変でした。

>やはり初期の頃の閉息時間を伸ばす時の方が大変だったのですね。
>むちゃくちゃしんどくて溺れると思うほどとの事ですが、
>どのような練習内容だったのでしょうか?

あ、私、基本ヘタレなんでスゲー練習してません。
椅子に座って2~3回大きく息を吸って自分の手で鼻をつまむ。
出来るだけ長く息を止めるんですがタイムは読み上げない。
限界が来たら挙手。
インターバル2分、で同じ事を繰り返す。
ってな感じです。

>どんなに苦しくても途中で顔を上げられない競技なので
>かなり苦しくても更に耐える練習だとか、
>コーチの許可があるまではずっと倒立姿勢キープするとかで
>それが相当苦しいレベルが要求されるって聞きました。
>あるオリンピック選手の事ですが、小学生の時に3分潜る事が必要で
>何度もコーチに頭を沈められたそうでした。
>昔はスイミングスクールでも罰で沈めるとかありましたが、
>シンクロでは顔を出せないように無理矢理沈める時間も長かったとか
>結構恐ろしい事を聞いた記憶がありまして…

私は何度か意識飛びました。
無理やり水面に顔を・・・って事は無かったんですが、自分の力量を考えずがむしゃらに何回も潜ったら(延々練習ですね)死にかけました。
また今みたいに「水中脱水」が言われて無かった時代だったので、
練習が終わったら意識飛んでて病院行ったら脱水とかよくありました。

今の練習はよく分かりませんが、少しの事で「体罰」になるので、
確かに倒立は基本ではありますが、昔程の無茶はないのでは?と思います。
無理やり顔を付けるとかも昔に比べ随分減っているのではないでしょうか?? (2015年09月10日 18時45分53秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
台風の影響は大丈夫でした。
お気遣いありがとうございます。

フィンスイミングはビーフィン・モノフィン両方の経験ありますが
主にプールで普通に潜水して泳ぐ方のでして、
潜る距離や息止め時間を競う方のではなかったのです。
潜水50mなどもあり、ある程度は息止め能力も必要ですが。。。
でもアプニアは苦しかったら自分のタイミングで息継ぎ出来ますが
シンクロの方が顔を出せるタイミングを強制的に決められるので
そっちの方が大変だな~って思っちゃいます。

シンクロは潜って息止め練習ばかりかと思っていましたが
陸上でも息止め練習をやったりしたのですね。
普通の息止めや倒立など、何秒、或いは何分息を止めなければならないとかは無かったですか?

奥野選手も練習中に何度も失神したと言っていました。
シンクロ選手は失神経験ある方も結構いたり
意識飛びそうになっりとか聞きますが
自分の意思で失神するまで潜り続けていられるって凄いと思います。
一方で、失神する可能性があるほどの息こらえが要求されるのか?と思ってみたり・・・

体罰は昔と今で全然違いますよね。
私が子供の頃は学校でも何度も叩かれたり
私の知り合いもよくスイミングスクールで沈められたと言っていました。
以前はシンクロで潜水時間もチェックされたと聞きますが、
昔の練習ではどの程度の事が行われていたんだろうと思ってしまうのです。 (2015年09月11日 07時08分57秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん

こんばんわ~。
プライベートでバタバタしてまして、コチラに来る事が出来ませんでした。
すみません。

>台風の影響は大丈夫でした。

それは良かったです。
被害の大きな地域が多く、映像を見る度、胸が締め付けられます。

>潜水50mなどもあり、ある程度は息止め能力も必要ですが。。。

50mですか。
私には絶対無理です(遠い目・・・)

>でもアプニアは苦しかったら自分のタイミングで息継ぎ出来ますが
>シンクロの方が顔を出せるタイミングを強制的に決められるので
>そっちの方が大変だな~って思っちゃいます。

私の場合は「ここまで我慢出したら息が出来る」って決まっている方がストレスが無かったです。

>シンクロは潜って息止め練習ばかりかと思っていましたが
>陸上でも息止め練習をやったりしたのですね。
>普通の息止めや倒立など、何秒、或いは何分息を止めなければならないとかは無かったですか?

確かに「倒立」は聞いた事があります。
しかしながら、私は陸上が大の苦手で、皆に笑われる位「倒立」が出来ませんでした(コーチに見放されたんですよ・・・。)

たぶん他の有能な選手は自主的にヤッてたと思いますが私はしてませんでした。

>奥野選手も練習中に何度も失神したと言っていました。
>シンクロ選手は失神経験ある方も結構いたり
>意識飛びそうになっりとか聞きますが
>自分の意思で失神するまで潜り続けていられるって凄いと思います。
>一方で、失神する可能性があるほどの息こらえが要求されるのか?と思ってみたり・・・

確かに演技のタイミングでリフトの下にいて水圧はかかるわ、息は止めておかないといけないわで大変な時がありました。

私の場合はデキが悪かったので「チームには迷惑掛けられない」の一心で行った自主練でヤバいのを何回も経験しました。

>体罰は昔と今で全然違いますよね。
>私が子供の頃は学校でも何度も叩かれたり
>私の知り合いもよくスイミングスクールで沈められたと言っていました。
>以前はシンクロで潜水時間もチェックされたと聞きますが、
>昔の練習ではどの程度の事が行われていたんだろうと思ってしまうのです。

そうですよね。
ある意味昭和な時代は今になって思えば色々「問題」も多かったとは思いますが、
親御さんもある程度理解していて、「鍛えてくれている」と考える方が多かった様に思います。
「叱る」と「怒る」の違いが分かる親御さんが多かった。
だって見込のない子にゲキは飛ばしませんもん。

私の母なんて「鍛えて下さってありがとうございます!!」ってな感じでした。
こっちは苦しくて大変やのにって思った記憶がありますね~。 (2015年09月18日 00時37分40秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
潜水50mは、モノフィンつけてです。
フィンつけないと50m潜水は無理ですよ(汗
そういえばシンクロの代表選手が普通の潜水で50mやらされたと言っていました。

リフトの土台役は息止め時間長そうですね。
意識が何度か飛んだとの事でしたが、ヤバいというのは失神しかけたという事でしょうか?
意識に影響が出るくらいまで息止め続ける事が出来たように思うのですが
シンクロって相当苦しい息止めの連続ですよね・・・

昔はプールに頭押さえつけるというのに「いぇす×100」でお答えされていましたが、
直接見たり聞いたりされていたのでしょうか?
失神する人もいるようなシンクロなので、
頭押さえる時もちょっと程度でなく長時間押さえつけていそうですが・・・? (2015年09月19日 12時28分27秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん

こんばんわ~!!

>潜水50mは、モノフィンつけてです。
>フィンつけないと50m潜水は無理ですよ(汗

いや、それでも凄すぎる。
フィン付けても私は潜水20mが限界です(泣)

>そういえばシンクロの代表選手が普通の潜水で50mやらされたと言っていました。

そうなんです。
確かにそう言う課題もあります。
しかし私の場合、肺活量は他の方よりあったんですが、他の方より不器用と言うか何と言うか、
「一定の水圧でずーっと同じ速度で移動する」のが大の苦手でして。
1番嫌な練習でした。

>リフトの土台役は息止め時間長そうですね。
>意識が何度か飛んだとの事でしたが、ヤバいというのは失神しかけたという事でしょうか?

そうなんです。
リフトって意外と長く息を止めて尚且つ足の力もいるんです。
トップの方より長く潜水するので一生懸命息止めて水圧に耐えてたらアララな結果になりかけたって感じです。

>意識に影響が出るくらいまで息止め続ける事が出来たように思うのですが
>シンクロって相当苦しい息止めの連続ですよね・・・

まぁ、それが仕事みたいな感じなんでね~。
ある程度色んなトラブルは覚悟していました。

>昔はプールに頭押さえつけるというのに「いぇす×100」でお答えされていましたが、
>直接見たり聞いたりされていたのでしょうか?
>失神する人もいるようなシンクロなので、
>頭押さえる時もちょっと程度でなく長時間押さえつけていそうですが・・・?

実際ありましたよ。
但し、専門家の指導の下ではありますが。
実際は成長に合わせて少しずつ伸ばして行くという感じではありますが。
1人だけ明らかなチカラの差があったら皆に迷惑かけちゃいますから。 (2015年09月21日 04時28分31秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
もしかして、私の潜水距離ならシンクロも出来たのかな??
元々興味もありましたし、少し本格的にやってみたかったです。
「ここまで我慢したら息が出来る」と決まっている方が良いとの事でしたが、
フィギュアの練習などで、許可が出るまで潜り続けなければいけないけど
いつになったら許可が出るか(息が出来るか)分からない事とか無かったですか?

昔行われていた頭を押さえるというのは、
必死に息を我慢してもう無理という段階になって、
そこから更に何十秒というレベルで頭押さえたりしていたのでしょうか?
少なくとも数秒とか10秒レベルではなさそうですよね。
決められた時間潜れない人に対して強制的に決められた時間潜らせたのか、
それとも忍耐力をつけるための訓練の一環として、
特定のクラスなどでは本人の我慢の限界以上の息止めを経験させるために
みんなの頭を押さえる事もあったのでしょうか?
で、そんな練習を乗り越えて、失神するくらいまで息を止め続けられるようになるとか・・・? (2015年09月23日 04時36分09秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん
>もしかして、私の潜水距離ならシンクロも出来たのかな??
>元々興味もありましたし、少し本格的にやってみたかったです。

もしかしたら、そうだったのかもしれませんね。

>「ここまで我慢したら息が出来る」と決まっている方が良いとの事でしたが、
>フィギュアの練習などで、許可が出るまで潜り続けなければいけないけど
>いつになったら許可が出るか(息が出来るか)分からない事とか無かったですか?

小さいの時には「楽しく潜ろう」と言うのがあって、
私の場合は囲碁の黒いヤツをプールにばら撒いて、全部取れるまで上がっちゃダメよって言うのがありました。

石の個数を徐々に多くして潜る事に慣れた気がしますが、「いつまでか分からない潜水」は無かったです。

>昔行われていた頭を押さえるというのは、
>必死に息を我慢してもう無理という段階になって、
>そこから更に何十秒というレベルで頭押さえたりしていたのでしょうか?

う~ん、私の場合は上に書いたお遊びで随分潜れたので余り無理無理な息止めはしませんでした。

>決められた時間潜れない人に対して強制的に決められた時間潜らせたのか、
>それとも忍耐力をつけるための訓練の一環として、
>特定のクラスなどでは本人の我慢の限界以上の息止めを経験させるために
>みんなの頭を押さえる事もあったのでしょうか?
>で、そんな練習を乗り越えて、失神するくらいまで息を止め続けられるようになるとか・・・?

プールサイドでへりを持って皆で浮かぶ的な感じが多かったです。

皆で頭を押さえたりとか失神までとかは無かったです。
自主練以外でそこまでしたら流石に昭和でもヤバいと思います。 (2015年09月28日 21時59分21秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
私が気になったのは、実際にあったという頭を押さえるのが
他の方でされてるのを見たり或いは聞いた範囲では
どの程度の事まで行われたのだろうという疑問です(汗
すみません。
間接的に聞いたのでも良いので・・・

あ、囲碁の石を披拾うのも、全部拾うまで息継ぎしちゃ駄目って事ですか? (2015年10月01日 05時26分40秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん

>私が気になったのは、実際にあったという頭を押さえるのが
>他の方でされてるのを見たり或いは聞いた範囲では
>どの程度の事まで行われたのだろうという疑問です(汗

全く無かったと言えないとは思いますが、私の見た処、自主練で自分で専門家に頭押さえてもらっていた人はいました。

しかし私は前にも書きましたが「楽しく息を伸ばす」で肺活量がかなりあったらしく、
他人様に頭を押さえられる事は無かったです。

ただ飽き性なので水面に顔を付ける訓練ではすぐに顔をあげてました。

なのでコーチや専門家から、まだまだ余裕の時間帯から
「まだ顔上げるなよ~」の意味でプールサイドから
頭パチパチされてました。

間接的にお聞きになったとの事、スクールの教育方針の違いが大きく影響致します。

「どこまで、どの範囲」と聞かれましても正直今までお話しした事しか私にはお答えできませんし、他スクールの事は分かりかねます。

あくまでも今まで書いたのは私の経験上のお話です。

>あ、囲碁の石を披拾うのも、全部拾うまで息継ぎしちゃ駄目って事ですか?

そうです。
小学校とかでしませんでしたか?
「足で拾ってはイケません!!」な先生の注意があって。
個数の具体的な事は覚えていませんが
数はそんなの多くなかった様な気がします。
(2015年10月04日 21時49分29秒)

Re:今思うと(03/21)  
miki さん
囲碁を拾うのは、学校でやった記憶無いです・・・
小さい時だったので忘れているだけかもしれませんが・・・
囲碁拾いやリフトの土台の時なども含めて、
どこまでやったら息が出来るっていう状況下では
失神しそうな程苦しい場合でも我慢出来るタイプなのですね。
私からしたら、やはりそこまで苦しいのを我慢出来るのは
素晴らしい忍耐力だと思います。

自主練で頭を押さえるというのも、ご自身が経験されていないと
我慢の限界から更にどれくらいの時間押さえられていたかまでは
さすがに分からないですよね・・・
自主練という事はやはり本人が希望した場合のみだと思うのですが
途中で顔を上げられない競技である以上、決められた時間になるまでは
(或いは息止め目標タイムは自己申告制?)
絶対に顔を上げられないようにグッと押さえられ続けるという事を
何度も行った(希望した)という認識で宜しいのでしょうか? (2015年10月05日 06時13分28秒)

Re[1]:今思うと(03/21)  
babu♪  さん
mikiさん

>自主練で頭を押さえるというのも、ご自身が経験されていないと
>我慢の限界から更にどれくらいの時間押さえられていたかまでは
>さすがに分からないですよね・・・

はい、体験していないので分かりかねます。

>自主練という事はやはり本人が希望した場合のみだと思うのですが
>途中で顔を上げられない競技である以上、決められた時間になるまでは
>(或いは息止め目標タイムは自己申告制?)
>絶対に顔を上げられないようにグッと押さえられ続けるという事を
>何度も行った(希望した)という認識で宜しいのでしょうか?

先日も申し上げましたが、私は他の人より肺活量があった為、コーチや専門家に頭を押さえられた事がありません。

自主練で息止めをする際にはセルフカウントです。
自分では経験していない事を「見ただけ」でお答えすると、やはり誤解が生じてしまう事があります。

これ以上「訓練にせよ、自主練にせよ、自分以外の誰かに頭をどれ位(複数回なのか秒数はどれ位か)押さえられたのか、無理にせよ望んでにしろ本当に押さえられたのか」についてはお答えできません。

細かい事を知りたいのであれば、知恵を貰える所にスレッドを立てるとかして聞いて下さい。

当たり前ですが沢山の答えがあると思いますよ。 (2015年10月05日 16時06分06秒)

横レス失礼します  
ニャン太 さん
ネットサーフィンしていてたどり着きました。
私めも水に潜る関係の仕事に携わっておりますが、
仕事関係で昔はきっとバリバリ体育会系だったんだろなと思われるねえ様が突然昔のシンクロクラブの練習のきつい話をされて、それなりにキツイことはやってきたつもりのワタクシもそれはヤヴァイとびっくりの連続でした。
平行潜水75メートルは出来て当たり前、息こらえの競争でもライバル心満々で、気絶してでも負けたくない一心から4分、中には4分半潜る子も出る、
自主練でノーズクリップ無しで倒立スカーリングに挑戦し、鼻痛いの通り越して、もう頭くらくらになるわで、かなりヤヴァイ世界だったとか。
ワタクシには絶対無理な話だと思いつつも、ライバル心満々になればやっぱりやってしまったかもしれないと変な気持ちになりました。
意識飛ぶまで頑張ると、後で頭痛など出ませふんでしたか?
ワタシも経験ありますが、達成感と息苦しさがごちゃまぜでした。
ワタクシは苦しいのは得意ではないので、息こらえの方はまあ3分半が限界でしたが、ねえ様は目の前に星が浮かぶまで頑張ったそうで、最高4分半までいったそうですが、5分いったろと思って見事に気絶してからは断念したそうです。
ワタクシは今でもすモグリは良くしますけど、そんなに長く潜ったら間違いなく帰ってはこれないと思います。シンクロの人の根性と心肺能力はすごいです。 (2015年10月26日 20時48分45秒)

Re:横レス失礼します(03/21)  
babu♪  さん
ニャン太さん

はじめまして、こんばんわ。
随分放置しておりました。
すみません・・・。

>ネットサーフィンしていてたどり着きました。

こんな僻地へようこそです!!

>平行潜水75メートルは出来て当たり前、息こらえの競争でもライバル心満々で、気絶してでも負けたくない一心から4分、中には4分半潜る子も出る、
>自主練でノーズクリップ無しで倒立スカーリングに挑戦し、鼻痛いの通り越して、もう頭くらくらになるわで、かなりヤヴァイ世界だったとか。

実際私が経験した世界も「私を除き」そんな感じでしたよ。
小さい頃から泳げて当たり前な子たちが集まるので人に勝つ為にはシンクロでは「どれだけ長く息を止めれるか」「柔軟性があるか」なんです。

>意識飛ぶまで頑張ると、後で頭痛など出ませふんでしたか?

実際私は飛び掛けたんですが、あれは危険と自らで判断し、周りがやってても絶対にしませんでした。

>ワタクシは苦しいのは得意ではないので、息こらえの方はまあ3分半が限界でしたが、ねえ様は目の前に星が浮かぶまで頑張ったそうで、最高4分半までいったそうですが、5分いったろと思って見事に気絶してからは断念したそうです。

あ~、それは危険ですね。
私は幼少時より「息を止める」事だけに関しては異常なタイムを出していたので(それで選抜されたと言っていい)、
正直4分半とかは全く問題なくOKでした。
(今はもちろん出来ません)

しかし、負けたくないが為に無理してするのはやめた方がいいです。

>ワタクシは今でもすモグリは良くしますけど、そんなに長く潜ったら間違いなく帰ってはこれないと思います。シンクロの人の根性と心肺能力はすごいです。

今は違うかもしれませんが、私がいた頃だけで見ると、シンクロをする人は、「超×10000負けず嫌いな体が柔らかい、陸上生活(重力)が苦手な方」が多かった気がします。 (2015年11月03日 01時22分27秒)

水棲動物  
ニャン太 さん
丁寧なお返事有難うございます。

やっぱり日本シンクロ全盛期の選手の方は根性と負けん気が違いますね。
同じ水棲動物でも、私はまったり系でネコが好き(でもネコも本性は負けん気強いかも)ですから。

フリーダイビングが流行る前からめちゃくちゃ頑張らなくても5分潜れる人だったのですね!真面目に尊敬します。

今では、ワタクシの仕事関係でもそうですけど、中国系の子の負けん気が強くてすごいです。
他人に勝つため、自分が良いポジション取るためなら手段を選びません。AKBなどのセンターの競争なんかよりもずっと厳しいように見えます。
水中を遊泳する美少女のシーンのCM(中国国内で放映)のポジションを取ろうと、選抜された飛込み、競泳、シンクロ選手が、オーデションで潜水のスタイルや息こらえの能力などを競った時、
がむしゃらに長く潜って失神する人が続出したりすごかったと聞いた事があります。
ここ数年、中国では水中撮影がかなりブームで、結婚記念や、水中でのモデルさんとか、なかなか盛んなようです。
結局、選ばれたのは、元シンクロ選手で、今はモデルやスタントをやっている方だったそうですが、なんと6分近くまで潜っていたそうです。
でも負けず嫌い過ぎてフリーダイビングには合わないのでしょうか。
フリーダイビングの選手ですと女子でも6分半位潜れる選手もいらっしゃるそうですから、上には上がいるのでしょうし。
ワタクシはそういう競争は苦手でおっとりしてますので、いつも裏方の仕事ばかりです。でもそれでもいいかなとも思っていたりとか…
スポーツでも、モデルでも、芸能でも、表舞台の第一線で活躍する人は、才能やセンスだけではなくて、底なしの根性と努力、負けず嫌いさと潜在能力が違うと思います。

おとなしいネコのようにまったり生きていくのが夢です。 (2015年11月06日 01時29分30秒)

Re:水棲動物(03/21)  
babu♪  さん
ニャン太さん

こんばんわ~!!!!

>丁寧なお返事有難うございます。

とんでもないです。
再び僻地へようこそでございます(笑)

>やっぱり日本シンクロ全盛期の選手の方は根性と負けん気が違いますね。

そうですね。
私がいた時は、たたき上げな本当に負けず嫌いな方が多く、「のほほ~ん」な私は遠巻きに見てましたよ。

>フリーダイビングが流行る前からめちゃくちゃ頑張らなくても5分潜れる人だったのですね!真面目に尊敬します。

肺活量と筋肉のバランスが良くなった途端、急に潜れる様になりました。
それこそ、ある日突然。

>今では、ワタクシの仕事関係でもそうですけど、中国系の子の負けん気が強くてすごいです。

私が知るシンクロの中国の方は「自分のみならず家族、親族を1人で養っている」って自ら言う方が殆どでした。

「日本の甘い考えの選手とは背負っているのモノが違うのよ」
そう言われた事もあります。

>ここ数年、中国では水中撮影がかなりブームで、結婚記念や、水中でのモデルさんとか、なかなか盛んなようです。

ええ・・・、なんでわざわざ苦しい所に行くんでしょうねぇ~。

>おとなしいネコのようにまったり生きていくのが夢です。

ああ、良いですね。
「肉体」に囚われ過ぎず「魂」で生きる。
彼らは心も体も柔軟ですからねぇ~。 (2015年11月08日 23時11分59秒)

魂も柔らかく  
ニャン太 さん
魂も柔らかく生きたい!ですね!

行きつけの整体師の先生が半分冗談で、でも多分
本気で「将来はマリモのように生きたい」と
言ってたのを思い出しました。
マリモのように水中にふわふわと流されるままに、何事にも逆らわずに生きたいそうです(笑)
骨もないから骨折もないし、肩も腰もないから肩こりも腰痛もないから良いそうです(笑)
シンクロ選手なども水棲動物に近づくために、身体が柔軟になり、骨も退化しているのだろうねと私には良くわからない事を言ってました。

じゃあ、鼻栓もつけないようになれば、完全に水棲動物かい?!ってね。

バブ様のように、ある分野で極限まで肉体を鍛え上げられ、今は魂を鍛えられているというのは凄いと思います。

ワタクシは何事も中途半端で、競泳もダイビング技術も中途半端に終わりつつあります。でも
陸上よりも水中の方が落ち着くという感じは分かります。
アルプスの少女ハイジが都市での生活が合わずに、やっぱり山の上の生活が合っているのと同じで、水中の方が実力を発揮出来る、合っているのかもしれません。
私も整体師の先生見習ってマリモを目指した方がいいのかしら?(笑) (2015年11月10日 01時30分25秒)

Re:魂も柔らかく(03/21)  
babu♪  さん
ニャン太さん

>魂も柔らかく生きたい!ですね!

簡単な様で凄く難しい事ですよね。

>バブ様のように、ある分野で極限まで肉体を鍛え上げられ、今は魂を鍛えられているというのは凄いと思います。

あ、確かに昔はがむしゃらでしたが、
今はダルブヨで、全くそんな感じではありませんよ(泣)

>陸上よりも水中の方が落ち着くという感じは分かります。

この歳になっても陸上で重力を感じると凄くしんどいと感じる時があります。
そんな時は水中ウオーキングでも良いので水に接すと確かに落ち着きますね。

>私も整体師の先生見習ってマリモを目指した方がいいのかしら?(笑)

マリモかぁ~。
確かにコロコロ転がってるのは肩こりなくて良さそうですよね。 (2015年11月11日 23時03分56秒)

マナティ  
ニャン太 さん
むかしの事をあれこれ思い出して、懐かしい写真など引っ張り出してみると、ありました!水泳やっていた頃の写真が。
ワタクシはハナから息を出し続けるが苦手で、クイックターンやバサロの時はいつもハナからキーンとくるのが嫌でした。
水族館へ連れて行ってもらった時、マナティが水中でハナにふたみたいなのしながらふんわりといつまでも潜っていて、たまに浮き上がったかと思いきや、一気にハナからビューと吹いて息継ぎし、そのまますぐに潜っているのを見てとてもうらやましかった。
その後、うちのスイミングに、お母様がよみうりランドの水中バレー団員だったという子が入ってきたのですが、とにかく水慣れがすごかった。
水中バレー団では鼻栓もゴーグルも無しで、竜宮城みたいな大きな水槽の中でくるくる回ったり、いろんな演技をしていたそうです。
物心ついたら既にお風呂やプールで逆立ちになったり、回転していたりしてたそうで、赤ちゃんの時から母親から仕込まれていたらしいです。
まるでマナティのように水中でふんわりしたり、ハナを閉じてクイックターンもバサロもお手のもの(笑)
タイムは平凡だったみたいですけど、自主練や自由時間の人気者でした(^o^)
私も悔しいので、その子に一生懸命に教わって、何もつけないで逆立ちしたままプールを25メートル歩いたり、息を吐ききってプールの底で仰向けに寝そべったり出来るようになりましたが、
これ案外ハナから入る水は慣れるのですけど、怖い監視員の兄さんからは怒られるし、なんか危ない人だと思われたくないので、日本国内では秘密の技ということにしてます(笑)
シンクロ選手もとても尊敬しますけど、
本当に素で自由に水中を遊泳するので凄いと思うのは、むかしの水中バレー団の方と、ロケットジャンプまでやるシャチやイルカのトレーナーさんです。

仕事の関係でトレーナーさんのお手伝いしたことありますが、ハナ栓もゴーグルも無しで、シャチと一緒に猛スピードで直角に潜ったり、10メートル以上もあるような深いプールを人間ではあり得ないスピードで移動したかと思うと、また直角で水面を突き破ってジャンプするし。
潜水やハナからキーンは慣れるけど、水圧の急な変化で時々耳が痛くなると話していました。色々たくさん思い出してしまい、長文になってしまいました。すみません (2015年11月12日 22時46分35秒)

Re:マナティ(03/21)  
babu♪  さん
ニャン太さん

こんばんわ~。

>水中バレー団では鼻栓もゴーグルも無しで、竜宮城みたいな大きな水槽の中でくるくる回ったり、いろんな演技をしていたそうです。

うわ~、私には絶対出来ません。
だって痛いですもん。

>仕事の関係でトレーナーさんのお手伝いしたことありますが、ハナ栓もゴーグルも無しで、シャチと一緒に猛スピードで直角に潜ったり、10メートル以上もあるような深いプールを人間ではあり得ないスピードで移動したかと思うと、また直角で水面を突き破ってジャンプするし。

人間訓練すれば出来る様になるんですね。
私には絶対無理です(鼻栓必須)

>潜水やハナからキーンは慣れるけど、水圧の急な変化で時々耳が痛くなると話していました。

嗚呼、何となく想像出来ます。
私が1番苦手な耳バキバキ。

あの演技の裏には、物凄い努力があるんですね。 (2015年11月13日 23時39分44秒)

せんすい  
ニャン太 さん
11月の割には暖かい日が続きます。

スイミングスクールの思い出話もう少ししようと思います。
ウチのスイミングスクールははっきり言って弱小スクールで、大会ではからっきしダメダメでしたが、海育ちのコーチが何人かいらっしゃったので、
競泳だけでなく、本当に泳げる水泳、海でも通用する水泳みたいな事も教えて頂いたのが良い思い出です。

希望者だけの参加でしたが、海での遠泳やスキンダイビングなども後になってみるととても役に立っているというか。
はじめの頃は苦痛だった「せんすい」も、石拾いから始まって、いろんなせんすいの型を教わったのは後で感謝です。
プールの底をひたすら進むせんすいも、50メートルまでは余裕があっても、そこから先は修行の世界だったみたいな…
でも、自分の限界を知っておくという事、溺れてしまうのではという恐怖感と戦うのは、まさかこれほど、後で色々役に立つとは思いませんでした。
スキンダイビングで、あまりに楽しくて海底での生物に夢中になり過ぎ、海面まで浮上するだけの余裕が
なくなった時の怖さを、身を持って思い知る事になりましたし。

勉強でも仕事でも、みんなが恐怖感ですくんでいる時は、もうひと奮起して前に出ると、良い結果が出せますし、調子に乗って回りが見えなくなりがちな時に、ちゃんと自分の限界をわきまえて行動できて助かった事もありました。

バブ様も、並大抵のキツイ訓練をしてこられたのですから、きっといっぱい人生を生き抜く知恵をシンクロから教わってこられたのではないかと思います。
シンクロでも競泳でもしないで済めば、無理にしなくても良い事だったのでしょうけど、
苦しい思いをした分、水をしこたま飲まされた分しっかり成長させてもらったような。

もっとも、今では、私も苦しい思いはもう十分すぎるほどやったから楽なのが一番!という怠け者に変わってしまいましたけど(笑) (2015年11月18日 21時33分46秒)

Re:せんすい(03/21)  
babu♪  さん

忘年会  
ニャン太 さん
babu♪さま

忘年会で、偶然フリーダイビングに真剣に取り組んでいた子と飲む機会がありました。
それでこちらを思い出してもしかしたらメンタル部分で相通じる話があるかなーと思い、久しぶりにお邪魔させて頂きました。
シュールな話ですけど、まあおつき合い下さい(笑)

フリーダイビングはメンタルが占める要素が大きいらしく、トレーニングもしますけど、筋肉マッチョなどを目指す訳ではないそうです。
うまく瞑想状態に入れると良い記録が出る事が多いそうです。
その子が調子が良かった時は、静止したまま潜りはじめてだいたい2分半から3分くらいで瞑想状態に入り、
4分過ぎてから苦しさを自覚し始めて、そこから粘って5分半位を目指したそうです。
ですので脱力はすごいそうです。

プールでの平行潜水にも取り組んでいたそうですが、
フィン無しでも練習なら最高で125メートルまで行った事があったそうですが、本番に弱くて、公式記録は大した事がなかったそうです。
今では日本女子だと、息を止めるので6分半以上、フィン無しでの平行潜水で150メートル以上が公式記録での競争だそうですけど、
そのレベルの選手ですと、練習で非公式には7分以上、200メートル近くはいっているはずだという事です(すご!)

とにかくいかに脱力して瞑想状態を続けられるか、その後のきついところで平常心を保って失神する前に上がれるかがポイントだそうです。
記録を狙いすぎて無理をすると大概失神するかサンバを踊って痙攣して失格になってしまうそうです。
肉体的限界と精神的限界との兼ね合いが大切なのだそうです。
でも本当の一流の選手は瞑想状態から楽しさ愉快さに変わり、苦しくなり始めたらすぐ限界だという人もいるそうで、精神的限界が限りなく肉体的限界に近いのだそうです。
シンクロとは全然違った意味ですごいなあと感心させられました。

ではバブさまも良いお年をお迎え下さい!



(2015年12月28日 15時15分13秒)

Re:忘年会(03/21)  
babu♪  さん
ニャン太さん

こんばんわ。

>フィン無しでも練習なら最高で125メートルまで行った事があったそうですが、本番に弱くて、公式記録は大した事がなかったそうです。

嗚呼、何となく分かります。
私も本番に弱いタイプだったもんで・・・。

>シンクロとは全然違った意味ですごいなあと感心させられました。

本当に「限界まで」の言葉が当てはまる世界ですね。

>ではバブさまも良いお年をお迎え下さい!

ありがとうございます。
ニャン太さまにとって迎えられる新しい年が幸多きものになりますように。 (2015年12月30日 02時07分51秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: