sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

この草刈り機修理す… New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

July 20, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
くったり温泉 湯宿 レイク・インのある屈足湖畔の対岸にある柱状節理の崖がこう呼ばれています。


「カムイロキ」熊が越年するところ「神様が・お座りになっている・ところ」の意。アイヌ伝説で伝えられてきたこの地は、十勝川筋の霊地であったようです。

P7130012.JPG

この地名は、幕末から明治にかけて活躍した探検家松浦武四郎の自筆未刊本「松浦登加智留宇智之日誌」に載っている。(新得町百年史)

ところで、sobajin の住む「新得」もアイヌ語から来ています。「しんとく」は、「シットク」が転化したもので、元来「肘」の意味であり、川の曲がり部分や、山の突出部を言うそうです。
新得へ来て街の中にある新得山へ登ると、眼下にその様子を目の当たりにすることができます。街の中を佐幌川(十勝川水系)が蛇行し、新得山と「佐幌」の台地が突き出しているのが分かります。


またでてきました。sobajin がよくブログで紹介する「サホロリゾート」の「サホロ」は、地名の「佐幌」から来ています。
「佐幌」は、札幌と同じく「サトポロ」からなまったものと思われており、「乾燥した広い場所」という意味だそうです。この辺りは、高台地帯で、川がほとんどないのでこの名前があるようです。

参考 新得町百年史・十勝大百科事典

松浦 武四郎

伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)の郷士・松浦桂介の四男。山本亡羊に本草学を学んだ。早くから諸国をめぐっており、1838年には平戸で僧となり文桂と名乗った。1844年に還俗し蝦夷地探検に出発。その探査は択捉島や樺太にまで及んだ。1855年に蝦夷御用御雇に抜擢され再び蝦夷地を踏査、「東西蝦夷山川地理取調図」を出版した。明治に入った1869年には開拓判官となり、蝦夷地に「北海道」の名を与えたほかアイヌ語の地名をもとに国名・郡名を選定した。1870年に開拓使を批判して職を辞してからは余生を著述に過ごしたが、死の前年まで全国歴遊はやめなかったという。

晩年の68歳より富岡鉄斎からの影響で奈良県大台ケ原に登り始め、自費で登山道の整備、小屋の建設などを行った。遺骨は、武四郎が最も好きだったという西大台・ナゴヤ谷に1889年に建てられた「松浦武四郎碑」に分骨されてもいる。

なお、生地の三重県松阪市小野江町には「松浦武四郎記念館」が建っている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 20, 2010 07:27:18 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:カムイロキ  地名シリーズ(07/20)  
そうそう、サホロ、札幌と似ているなって思ってたの。

前回も今回も、なかなか遠出でもしないと見られないような景色ですね。
やっぱり壮大だな。
インディアンでも出てきそうだよ~~
(July 20, 2010 04:00:35 PM)

Re[1]:カムイロキ  地名シリーズ(07/20)  
sobajin  さん
めだかちゃん★さん
-----
クラブメッドサホロへのお客さんが、新千歳から札幌市内へ向かったとの話を聞いたことがあります。

サッポロとサホロ 似てるよね。
めだかちゃん、サホロに来るときは間違えないよね。

まだまだ変わった風景のところあるよ、そのうち紹介するね。インディアンはでてこないけど、似た人はいるよ(笑)楽しみにしていてください。
(July 20, 2010 07:59:15 PM)

なるほど。  
でじいか  さん
高台地帯って意味なんですか。言語で伝達されたのが文字になった時、別の場所、意味を持つってことなんですね。

そうそう!アイヌ衣装とエスキモー、インデアンってすごく似てると思うのだけど。あはは! (July 20, 2010 08:51:49 PM)

Re:カムイロキ  地名シリーズ(07/20)  
まゆはけ  さん
昔々、始めて北海道を訪れた時、アイヌ村へ行きました
アイヌの人って沖縄の人と顔が似てるな~と思ったものです
(July 20, 2010 09:55:27 PM)

Re:なるほど。(07/20)  
sobajin  さん
でじいかさん
-----
アイヌ語の意訳に漢字を当てはめたり、意味を日本語に当てはめたりする地名が多いですね。

アイヌ民族の風習・風俗などアイヌのコタンに行くと見られます。白老・旭川の近文・阿寒湖畔・屈斜路湖畔などにあります。衣装は確かに似ているところがありますね。
(July 21, 2010 09:00:31 AM)

Re[1]:カムイロキ  地名シリーズ(07/20)  
sobajin  さん
まゆはけさん
-----
南方系の先住民ではないのですが、似ているところはありますね、どうしてでしょう。

網走市内に「北海道立北方民族博物館」があります。そこで何かが分かるかも。 (July 21, 2010 09:12:06 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: