sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

この草刈り機修理す… New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

November 24, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
久しぶりに郊外を走った。先日の雨で畑には雪はなかったのですが、真っ白な雪に覆われた十勝岳連峰やトムラウシ山を望むことができました。

夏山登山史上最悪の遭難事故が起きたトムラウシ山(2,141m)、そして、十勝岳連峰のオプタテシケ山(2012.7m)、美瑛岳(2052.3m)、美瑛富士(1,888m)なども真っ白で、すでに厳冬期のたたずまいを見せていました。

PB240006.JPG
トムラウシ山(2,141m)

PB240009.JPG
    オプタテシケ山(2012.7m)

PB240010.JPG
   中央が美瑛岳(2052.3m)、その右が美瑛富士(1,888m)

十勝岳は見えない場所でしたが、雲ひとつない青空に白い山の姿が浮かんでいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 24, 2010 02:23:53 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:厳冬期を迎えた山々(11/24)  
みや*Miya  さん
真っ白でとてもきれいですが…寒そうですね。 (November 24, 2010 03:12:18 PM)

Re:厳冬期を迎えた山々(11/24)  
きれいですね~~~
真っ白!
さすが 北海道って見た瞬間に思いました
長野の山(アルプス)は山がモットぎざぎざしています
見るからに厳しいぞと言う感じで
写真の山のほうがなんだか優しさがあるような気がします
(November 24, 2010 04:07:20 PM)

Re[1]:厳冬期を迎えた山々(11/24)  
sobajin  さん
みや*Miyaさん
-----
あたりには高い山はなかったですか。

当地は、南から西にかけては日高山脈、そして十勝岳連峰、東大雪の1,800mから2,000m級の山々に囲まれています。
そんなわけで、日常的に山の姿が楽しめます。

そろそろ根雪の予報が出て来ています。タイヤ交換急がねば・・・・・・
(November 24, 2010 06:12:59 PM)

Re[1]:厳冬期を迎えた山々(11/24)  
sobajin  さん
ナイスBODYさん
-----
1,800mから2,000m級の山々に囲まれていますが、緯度的にいうと本州の3,000m級の山々といわれています。
大雪の山は比較的なだらかに見える山が多いのですが、日高山脈は、とんがった山が多いですね。

どちらにも氷河地形が残っています。日高山脈には「圏谷(カール地形)」、大雪には「構造土」などです。
(November 24, 2010 06:19:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: