フライブルク日記

2016/05/01
XML
葉っぱから餡子まで、手作り桜餅
葉っぱから餡子まで、手作り桜餅 (C)solar08

二週間前の土曜日も雨だった。

雨の中をトボトボと15分くらい歩いて、住宅地内の小さな小道に出かけた。

ここに八重桜がたくさんあることを突き止めていたからだ。ここの八重桜の樹は背が低目だから、わたしでも葉が採れるかもしれない。

と思ったのは軽はずみで、手が届く所には葉はなかった。

見回したら、ある集合住宅の庭の隅の大きな八重桜は低いところからも枝を伸ばしている。
集合住宅なので庭はオープン。あたりに人影がない(雨だもんね)のを確かめてから、すっと入って、低い枝から葉をすばやく採った。
ついでに、花も。残念ながら花も満開で、しおらしい蕾から開き立ての若い花はほとんどなかった。
でも、ぜいたくは言ってられない。誰にもあやしまれない内に退散しなければ。


今は隣りに高級住宅がたくさん建っているけれど、わたしがここに住んだときには、高級住宅があった土地は石炭置き場だった。
毎日、窓から目の前の暗い石炭置き場を眺めては、「なんでこんな寂しいところに来ちゃったんだろう」とため息をついていたっけ。

まさか、ここが永住の町になろうとは、あの頃は思わなかった。寂しい町なんかじゃないの。

桜の葉っぱに熱湯をかけてから、塩漬けした。花も塩漬け。

花の方が葉よりもずっと香りが強いこともわかった。

それから二週間後の土曜日、この八重桜より手前の広場で開かれている青空市に行った。
昔、インタビューしたことがあるエコ農業のミヒャエルのスタンドで、つやつやしたカブを見つけた(日本と同じ品種はたまにしか手に入らない)。
「トーキョー」という名の品種。一本(一束じゃなくて、一個)150円以上だって。高いとは思ったけれど、二本買って来た。
葉っぱがとっても新鮮でおいしそう。
隣のシュタイナー農業のスタンドでは、ぶっとくて短い練馬大根があったので、これも買った。

カブの葉は茹でて一部はみそ汁に入れ、残りはそのまま、カブは刻み昆布といっしょに甘酢づけ、大根の葉は刻んで熱湯をかけて塩でもんで、炊きたてのご飯に混ぜた。大根おろしも作って、卵焼きに添えた。

ささやかランチ
ささやかランチ (C)solar08

ささやかだけど、こういうランチが一番おいしい。
肉のローストとか赤ワイン煮とかもいいけれど、究極的にはこういう野菜いっぱい、油なしのご飯がおいしい。

午後は、さっき行った青空市の場所で開かれるフリーマーケットに出かけた。

最初のスタンドでアンチークのお皿のセットを眺めていたら、そのスタンドを出している「おばさん」から「ミーネコ」と呼ばれた。
よくよくその顔を見たら、あらあら30年も前から知っている友だちだった。

彼女の出産後に一度だけ見た赤ちゃんは、もう16才の若者になっているって。

時のたつのは速すぎる。共通の友だち二人がもう他界してしまった。
「でも、わたしたちはまだしっかり生きているのよ」とほがらかに笑う彼女は、長い間やっていたB&Bができなくなって、今はその日暮らしなんだそうだけれど、わたしよりも明るい。

フリーマーケットのあるスタンドで、日本の煎茶のセットを見つけた。
「これ古いの?」とスタンドの女性に聞いたら、半年前にご主人が日本に行って、持って帰ったものだそう。
きっと取引先などからお土産にもらったのかもしれない。
「高いらしいけれど、わたしはお茶は飲まないから」とのことで、5ユーロ(650円ぐらい)でいいというので、すぐさま買ってきた。

前の晩につけておいた小豆を煮て、餡子をつくった。

またも雨の日曜日、白玉粉(というかもち米の粉)と小麦粉を混ぜて、白く焼いて(桜の花の塩漬けそのせた)、餡子をくるんで、塩抜きした桜の葉で巻いた。

フリーマーケットのお茶
フリーマーケットのお茶 posted by (C)solar08

白玉粉の割合が多かったためか、とってもモチモチの桜餅になった。
葉はかなり苦い。
熱湯で1分ぐらい煮ればいいのかな。でももっと香りが飛んでしまいそうな気がする。

香りはほのかだけれど、それなりに桜餅。
同時につくった練りようかん(のつもり)は単なる水ようかんになってしまった。あー。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/05/01 07:45:11 PM
コメント(6) | コメントを書く
[料理・パン焼き・菓子・食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:桜モチモチとカブとフリーマーケット(05/01)  
ば~ば さん
日本から遠く、ドイツの地で東京郊外に暮らす私よりずっと【JAPAN】してらっしゃる
桜餅を一から手製で作ったことあったかしらと考えて…塩漬けの葉を買い、そのうち出来合いの餡を買い、今では和菓子屋の桜餅を買ってます
蕪や大根の葉付きを買って、青菜飯にしたりも滅多にしなくなって~〜葉付き野菜も売り場に無くなりましたしね
何だか生活の“ゆとり”を何処かに置き忘れてきたような…時間はたっぷりあるのにね (2016/05/05 08:19:21 PM)

ば~ばさん  
solar08  さん
和菓子が手に入らないからこそ、作る気になるもので、日本にいたら買うことすらめったにないと思います。カブもたまにしか手に入らないからおいしく感じるだけで、日本では特別好きでもありませんでした。残された時間はそう長くないと思うのですが、それでは何を自分は一番したいのか、自問するばかりです。 (2016/05/06 08:14:24 AM)

Re:桜モチモチとカブとフリーマーケット(05/01)  
凄い!
桜餅、美味しそうですね~
本当に桜って香りが素晴らしいです。
私も花の塩漬けは作りましたが、葉は買って、桜餅を作りましたっけ。

蕪も大根も、もうすぐ終わりですね~
これから、枝豆やトウモロコシのシーズンです。

美味しい食事がいただけるって嬉しいですね♬ (2016/05/09 03:37:48 PM)

早紀ちゃん369さん  
solar08  さん
桜餅って、とても簡単にできて、おいしいですね。
葉を採る作業が一番たいへんでした。でも、その甲斐があって、香りがいいです。
そう、新鮮な野菜がいただけるのは幸せです。
(2016/05/11 02:47:47 AM)

かぶ、良く買って食べてましたよ。  
pikachumama  さん
ベルリン近郊には(日本と同じ種類と思われる)かぶの産地があるので、季節になると各Marktに大量に出てましたよ。南独のほうでは作っていないのかしら…。
道産子の私にとって、桜餅はやっぱり道明寺粉。東日本風の桜餅はどうしても好きになれません(汗)。でも、ドイツでの15年間で、結局一度も道明寺粉での桜餅は作りませんでしたが。 (2016/05/26 11:45:06 PM)

pikachumamaさん  
solar08  さん
そうなんです。ベルリンでは前からスーパーでも日本的なカブが売られているのですが、当地では青空市のエコ農家のスタンド一つだけで売られています。一度、Reweスーパーでも売っていましたが、私以外は買う人はいなかったような、、、、。
レジの人も商品名がわからなくて、ウロウロしていました。「農家の人はマイリューベとして売っている」と教えても、信じてくれず。
あはは。道明寺派ですか。両親とも東京生まれだったので、やけに道明寺を軽蔑する雰囲気があって、私は長命寺派です(母は浅草の生まれだし)。桜の葉と餡子さえ常備していれば、15分で作れることがわかって、時々作っては一人で食べています(この味を分かち合えるドイツ人が身近にいない)。 (2016/05/27 01:54:50 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

solar08

solar08

Freepage List

Calendar

Comments

solar08 @ ameliaさんへ 終了する必要もなかったかな、なんて今頃…
amelia@ Re:終了、引っ越し(10/14) solarさん この記事を拝見して、とても悲…
solar08 @ 服部 充さんへRe:ワーキングホリディについて(04/07) すみません、お手数をおかけしまして。 メ…
服部 充@ ワーキングホリディについて 今泉みね子 様 お世話様です。 たぶんこ…
Solar08@ It's さんへ 拙い文を読んでくださって、ありがとうご…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: