PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
昨日は、息子2人の小学校の運動会でした。
インフルエンザ感染で休校か!と心配しましたが、
お天気にも恵まれ、こどもたちも元気いっぱいで、運動会ができました。
ハル坊は、小学校初めての運動会。
ガチガチに緊張していて、保護者応援席に手を振ることも、見ることもせず、
異学年のプログラムをジーと見続けていました。
1年生の演技では、一番前の真ん中で、完璧なるダンスを披露し、
かっこいい姿
を見ることができました。
ター坊は三回目の運動会。
毎回、発表会系の行事は、母は心配で、大きな期待をせず、
「できなくて当然、だから、できるところまで」
と自分に言い聞かせ見ていました。
今回も、やっぱり期待をしないでおこうと思いながら、
ただただ、ター坊がしんどい思いしないようにと願っていました。
RDIを始めてから、よく周囲を見ることができ、自分もみんなについていこうと
頑張れるようになり、二年生の時と比べて、
グンと成長していました。
ほとんど一人で参加できていたので、
「どこ?どこ?」と探さないといけないくらい、
目立ってなかったし、
回れ右もみんなと一緒にできていたし、
校長先生のあいさつが終わるときに、
周りを見ないで頭を下げたり、
開会式からびっくりすることばかり。
かけっこ、リレーも、途中止まることなく一人で走れたし、
一番凄かったのはダンスで、
練習のときから、先生に
「ター坊君凄いですよ~」
と聞かされていて、練習の成果を出せたらいいな~と思っていました。
このダンスも、ほぼ一人で演技できていて、
いい意味で目立たなく、完璧なダンスを披露しました。
私が一番びっくりしたのは、大きな場所移動。
音楽に間に合うように走って、自分の位置に移動したり、
全員でトラック一周を走る場面も、遅れることなく一緒に走れていました。
以前は、自分の目の前のことしか見れなかった…
校庭に出れば、座り込んで砂いじり…
走ることもしないで、先生に手をひかれトラック一周…
ダンスもただそこにジッと立っているだけ…
表情もなく、ただその場にいるだけ…
そんな状態だったことから考えると、
ほんとユメのような出来事でした。![]()
周りを見れるようになること、
周りに合わせようとする意思、
思考する能力、
これができるようになったことが、
大きな成長に繋がりました。
ター坊のことをしっかり理解し、できる力を引き出してくれた、
学校の先生に感謝しています。
ター坊のできたことに、一緒に嬉し涙を流してくれる先生。
めちゃめちゃいい先生です。
クラスの子達も、ター坊がしんどくならないように、気を配って、
協力してくれました。
周りに支えられて、
笑顔いっぱいのター坊を見れたことが、
一番嬉しかったです。![]()
こころ優しいクラスメート 2009年12月11日
にんげん実践報告会 2009年11月27日
嬉しかったこと♪ 2009年09月15日